説明

アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法

【課題】アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、多孔性遷移金属の酸化物を含むアノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法である。本発明のアノード活物質は、多孔性遷移金属の酸化物を含み、前記多孔性遷移金属の酸化物がMo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物であるアノード活物質である。前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔は、2ないし50nmの直径を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アノード活物質、該アノード活物質を含むアノード、該アノードを採用したリチウム電池及び該アノード活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム電池用アノード活物質の代表的な例は、黒鉛のような炭素系材料である。黒鉛は、容量維持特性及び電位特性に優れ、リチウムとの合金形成時に体積変化がないので、電池の安定性が高い。
【0003】
また、前記リチウム電池用アノード活物質として、リチウムとの合金が可能な金属が使われうる。
【0004】
リチウムとの合金が可能な金属は、Si、Sn、Alなどである。前記リチウムとの合金が可能な金属は、電気容量が非常に大きいが、前記リチウムとの合金が可能な金属は、充放電時に体積膨脹を伴い、電極内で孤立される活物質を発生させ、比表面積の増大による電解質分解反応が深刻化する。
【0005】
高容量の電池のために、向上した性能のアノード活物質開発の必要性が徐々に増大している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、新しい構造を有する遷移金属酸化物を含むアノード活物質を提供することである。
【0007】
本発明の課題はまた、前記アノード活物質を含むアノードを提供することである。
【0008】
本発明の課題はまた、前記アノードを採用したリチウム電池を提供することである。
【0009】
本発明の課題はまた、前記アノード活物質の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために本発明で、多孔性遷移金属酸化物を含み、前記遷移金属酸化物が、Mo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物であるアノード活物質が提供される。
【0011】
前記課題を解決するために本発明でまた、前記アノード活物質を含むアノードが提供される。
【0012】
前記課題を解決するために本発明でまた、前記アノードを採用したリチウム電池が提供される。
【0013】
前記課題を解決するために本発明でまた、多孔性化合物に遷移金属の塩を含む溶液を含浸させる段階と、前記溶液が含浸された多孔性化合物を還元性雰囲気で焼成させる段階と、前記焼成の結果物をエッチング液でエッチングする段階と、を含むアノード活物質の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、多孔性遷移金属酸化物を含むにことによって、電気容量が増加しうる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1によるアノード活物質に係わるX線回折実験の結果である。
【図2】実施例1によるアノード活物質に係わるX線回折実験の結果である。
【図3】実施例1によるアノード活物質に係わる窒素吸着実験の結果であり、縦軸は、MoOが1g当たりにおける吸着された窒素の体積(cc)である。
【図4】実施例1によるアノード活物質に係わる窒素吸着実験の結果である。
【図5A】実施例1によるアノード活物質に係わる透過電子顕微鏡画像である。
【図5B】実施例1によるアノード活物質に係わる透過電子顕微鏡画像である。
【図5C】実施例1によるアノード活物質に係わる透過電子顕微鏡画像である。
【図5D】実施例1によるアノード活物質に係わる透過電子顕微鏡画像である。
【図6】実施例8及び比較例2によるリチウム電池の充放電実験の結果である。
【図7】一具現例によるリチウム電池の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、例示的な一具体例によるアノード活物質、前記アノード活物質を含むアノード、前記アノードを採用したリチウム電池及び前記アノード活物質の製造方法についてさらに詳細に説明する。
【0017】
一具現例によるアノード活物質は、多孔性(porous)遷移金属酸化物を含み、前記遷移金属酸化物が、Mo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物である。前記多孔性遷移金属の酸化物は、多数のナノサイズの気孔を含むことによって、電解質と接触する面積が非常に拡大することになるので、活物質単位質量当たりの電気容量が増加する。また、活物質内部で、電解質に電子が移動する経路が短縮し、リチウムイオンの移動経路も短縮するので、電極反応の速度が速まる。
【0018】
前記多孔性遷移金属の酸化物は、実質的に気孔率が80%以下でありうる。例えば、前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔率は、20ないし70%でありうる。前記気孔率は、多孔性遷移金属の酸化物の全体体積のうち、気孔が占める体積を意味する。
【0019】
前記多孔性遷移金属の酸化物は、1,000mAh/g以上の単位重量当たりの放電容量及び1,000mAh/cc以上の単位体積当たりの放電容量を提供できる。
【0020】
前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔は多様な形態であって、気孔が球形(spherical)である場合、約2ないし約50nmの直径を有することができる。例えば、前記気孔の直径が、約3ないし約30nmでありうる。例えば、前記気孔の直径が約3ないし約15nmでありうる。例えば、前記気孔の直径が約3ないし約10nmでありうる。前記多孔性遷移金属の酸化物の直径範囲が、前記アノード活物質を採用したリチウム電池の放電容量向上に適している。
【0021】
前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が互いに連結され、チャンネルを形成できる。このようなチャンネルの形成によって、遷移金属酸化物内部で電解液の浸透及びリチウムイオンの移動が容易になりうる。
【0022】
前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が規則的に配列されうる。前記気孔が規則的に配列されることによって、均一な電気化学反応が可能であり、アノード活物質の局部的な損失や劣化を回避できる。前記気孔は、マトリックス内に配列され、互いに平行に延びることができる。
【0023】
前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が3ないし10nmの均一な直径を有し、規則的に配列される。気孔間の壁を形成する骨格が、5ないし10nmの均一な壁厚(隣接した気孔間の遷移金属酸化物の骨格厚)を有して規則的に配列されうる。このような範囲の気孔サイズ及び遷移金属酸化物の壁厚が前記アノード活物質を採用したリチウム電池の放電容量向上にさらに適している。例えば、前記骨格、すなわち、気孔間の壁は、図5Cにおいて黒色で表示される部分である。前記壁厚は、図5Cで空間の間に黒色で表示される部分の厚さであり、すなわち、隣接した気孔間の距離である。前記気孔は、前記図5Cで、骨格間の空間に該当する。前記気孔の直径は、図5Cで、空間の直径である。
【0024】
前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物が含む気孔の比表面積が、約50ないし約250m/gでありうる。例えば、前記比表面積が約80ないし約220m/gでありうる。例えば、前記比表面積が約100ないし約110m/gでありうる。
【0025】
また、前記アノード活物質で、前記多孔性遷移金属の酸化物の単位重量当たり気孔が占める体積の気孔総体積が、2cc/g未満でありうる。例えば、前記気孔総体積は0.1〜1cc/gでありうる。例えば、前記気孔総体積は0.3〜0.6cc/gでありうる。
【0026】
前記範囲の比表面積及び/または気孔総体積を有する多孔性遷移金属の酸化物が、前記アノード活物質を採用したリチウム電池の放電容量向上にさらに適している。
【0027】
前記アノード活物質で、前記遷移金属酸化物が、下記化学式1で表示されうる:
(化学式1)
前記式で、Mは、Mo、Ti、W、V、及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。
【0028】
前記アノード活物質で、前記遷移金属酸化物が、MoO、TiOまたはそれらの混合物でありうる。
【0029】
他の一具現例によるアノードは、前記アノード活物質を含む。前記アノードは、例えば、前記アノード活物質及び結着剤を含むアノード活物質組成物が、一定の形状で成形されるか、前記のアノード活物質組成物が銅箔(copper foil)のような集電体に塗布される方法で製造されうる。
【0030】
具体的に、アノード活物質の組成物が製造され、銅箔集電体上に直接コーティングされてアノード極板が得られ、または別途の支持体上にキャスティングされ、前記支持体から剥離させたアノード活物質フィルムが銅箔集電体にラミネーションされてアノード極板が得られる。前記アノードは、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、前記形態以外の形態でありうる。
【0031】
大量の電流を充放電する電池の高容量化のために、電気抵抗が低い材料が使われうる。電極の抵抗を低下させるために、各種導電材が添加され、主に使われる導電材は、カーボンブラック、黒鉛微粒子などである。異なるものとしては、前記アノード活物質の組成物は、柔軟な(flexible)電極基板上に印刷され、印刷電池(printable battery)製造に使われうる。
【0032】
他の具現例によるリチウム電池は、前記のアノード活物質を含むアノードを採用する。前記リチウム電池は、次のような方法で製造できる。
【0033】
まず、カソード活物質、導電材、結合材及び溶媒が混合されたカソード活物質の組成物が準備される。前記カソード活物質の組成物が、金属集電体上に直接コーティング及び乾燥され、カソード板が製造される。異なるものとしては、前記カソード活物質の組成物が、別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされてカソード板が製造されうる。
【0034】
前記カソード活物質としては、リチウム含有金属酸化物であって、当技術分野で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用できる。例えば、LiCoO、LiMn2x(x=1,2)、LiNi1−xMn(0<x<1)またはLiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)などである。例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiSまたはMoSなどのリチウムの吸蔵/放出が可能な化合物である。導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子が使われ、結合材としては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使われ、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使われうる。前記カソード活物質、導電材、結合材及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使われるレベルである。
【0035】
セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能である。電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ電解液含湿能に優れるものが適している。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはそれらの化合物のうちから選択されたものであり、不織布または織布の形態でもよい。具体的に、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻取り可能なセパレータが使われ、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能に優れるセパレータが使われるが、このようなセパレータは、下記方法によって製造されうる。
【0036】
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物が電極上部に直接コーティング及び乾燥され、セパレータフィルムが形成されるか、または前記セパレータ組成物が支持体上にキャスティング及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部にラミネーションされて形成されうる。
【0037】
前記高分子樹脂は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合材に使われる物質がいずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートまたはそれらの混合物などが使われうる。
【0038】
次に、電解質が準備される。
【0039】
前記電解質は、有機電解でありうる。他の一具現例によれば、前記電解質は、ゲル状または固体状でありうる。前記有機電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテルまたはそれらの混合物などの溶媒に、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(CyF2y+1SO)(ただしx,yは自然数)、LiCl、LiIまたはそれらの混合物などのリチウム塩が溶解されて使われうる。
【0040】
図7から分かるように、前記リチウム電池1は、カソード3、アノード2及びセパレータ4を含む。前述のカソード3、アノード2及びセパレータ4がワインディングされ、または折りたたまれ、電池ケース5に収容される。次に、前記電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ6で密封され、リチウム電池1が完成される。前記電池ケースは、円筒形、角形、薄膜型などでありうる。前記リチウム電池は、リチウムイオン電池でありうる。
【0041】
前記カソード及びアノード間にセパレータが配され、電池構造体が形成されうる。このような電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
【0042】
また、前記電池構造体は、複数層積層されて電池パックを形成し、このような電池パックが、高温及び高い出力が要求される電気自動車用電池(electric vehicle battery)として使われうる。また、前記電池構造体は、大面積薄型電池として使われうる。
【0043】
前記リチウム電池は、アノード活物質単位重量当たり1,000mAh/g以上の放電容量を提供できる。また、前記リチウム電池は、アノード活物質単位体積当たり1,000mAh/cc以上の放電容量を提供できる。
【0044】
他の一具現例によるアノード活物質の製造方法は、多孔性化合物に遷移金属の塩を含む溶液を含浸させる段階と、前記溶液が含浸された多孔性化合物を還元性雰囲気で焼成させる段階と、前記焼成の結果物をエッチング液でエッチングする段階とを含む。
【0045】
前記アノード活物質の製造方法で、前記多孔性化合物がシリカ(SiO)、Al、ZnO、MgO及びそれらの混合物からなる群から選択されうる。前記多孔性化合物は、多孔性遷移金属化合物製造のテンプレート(template)として作用する。前記多孔性化合物に遷移金属の塩を含む溶液を含浸させて気孔を充填した後、前記溶液が含浸された多孔性化合物を焼成させ、多孔性化合物と遷移金属化合物との複合体を収得する。次に、前記複合体から多孔性化合物をエッチング液で除去し、多孔性遷移金属化合物を得る。
【0046】
前記アノード活物質の製造方法で、前記遷移金属の塩がMoCl、モリブデン酸アンモニウム及びそれらの混合物からなる群から選択されうる。それらは、遷移金属の塩形態で溶液に溶解された後で使われうる。
【0047】
前記アノード活物質の製造方法で、前記焼成させる段階の焼成温度が、約400ないし約600℃でありうる。前記範囲の焼成温度が、ナノ気孔を有するアノード活物質製造に適している。
【0048】
前記焼成時に、還元性雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気でありうる。
【0049】
前記アノード活物質の製造方法で、前記エッチング液は、フッ酸(HF)、NaOH、HF−NHF(バッファ)からなる群から選択されうる。前記エッチング液は、酸または塩基でありうる。
【0050】
前記アノード活物質の製造方法で、前記エッチング段階後に、前記エッチングの結果物を還元性雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことができる。前記追加的な熱処理によって、アノード活物質の接着性が向上しうる。例えば、前記アノード活物質と集電体との接着力が向上しうる。
【0051】
前記追加的な熱処理段階の熱処理温度が、100ないし600℃でありうる。例えば、200ないし500℃でありうる。
【0052】
前記追加的な熱処理段階で、前記還元性雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気でありうる。
【0053】
以下、実施例及び比較例を介して、例示的な具現例についてさらに詳細に説明する。ただし、実施例は、技術的思想を例示するためのものであり、それらのみで本発明の範囲が限定されるものではない。
【0054】
(アノード活物質の製造)
(実施例1)
多孔性SiO(KIT−6)にモリブデン酸アンモニウムをエタノール1gに溶かした溶液を注入した。100重量部の前記SiOに対して、モリブデン酸アンモニウムが20重量部の比率になるように、モリブデン酸アンモニウムをエタノールに溶かした溶液をSiOに注入した。次に、前記モリブデン酸アンモニウムが注入された多孔性SiOを、還元性(100%水素ガス)雰囲気において500℃で4時間焼成させ、SiO−MoO複合体を得た。前記複合体を1Mフッ酸水溶液に投入して2時間反応させてSiOテンプレートを除去し、多孔性MoOを得た。
【0055】
(実施例2)
テンプレートを除去した多孔性MoOを、水素雰囲気において100℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
【0056】
(実施例3)
テンプレートを除去した多孔性MoOを、水素雰囲気において200℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
【0057】
(実施例4)
テンプレートを除去した多孔性MoOを、水素雰囲気において300℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
【0058】
(実施例5)
テンプレートを除去した多孔性MoOを、水素雰囲気において400℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
【0059】
(実施例6)
テンプレートを除去した多孔性MoOを、水素雰囲気において500℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
【0060】
(実施例7)
多孔性SiO(KIT−6)に塩化チタンをメタノール1gに溶かした溶液を注入した。100重量部の前記SiOに対して、塩化チタン20重量部の割合で、塩化チタンをメタノールに溶かした溶液をSiOに注入した。次に、前記塩化チタンが注入された多孔性SiOを、還元性雰囲気(100%水素ガス)において500℃で4時間焼成させ、SiO−TiO複合体を得た。前記複合体を1Mフッ酸水溶液に投入して2時間反応させてSiOテンプレートを除去し、多孔性TiOを得た。
【0061】
(比較例1)
気孔がないバルク(bulk)MoOをそのまま使用した。
【0062】
(アノード及びリチウム電池製造)
(実施例8)
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末70mg、炭素導電剤(Super−P、Timcal Inc.)15mg、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)15mgを、15mLのN−メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢(agate mortar)で混合し、スラリを製造した。前記スラリを、ドクターブレードを使用し、銅集電体上に約50μm厚に塗布して常温で2時間乾燥した後、真空、120℃の条件で、2時間さらに乾燥し、アノード板を製造した。
【0063】
前記アノード板を使用し、リチウム金属を相対電極として、隔離膜としてポリプロピレン隔離膜(セパレータ、Cellgard 3510)を使用し、1.3MのLiPFがEC(エチレンカーボネート)+DEC(ジエチルカーボネート)(3:7体積比)に溶けている溶液を電解質として使用し、CR−2016規格のコインセルを製造した。
【0064】
(実施例9)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例2で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0065】
(実施例10)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例3で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0066】
(実施例11)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例4で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0067】
(実施例12)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例5で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0068】
(実施例13)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例6で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0069】
(実施例14)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例7で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0070】
(比較例2)
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記比較例1のアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
【0071】
(評価例1:X線回折実験)
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に係わるX線回折(X−ray diffraction)実験を行い、その結果を図1及び図2にそれぞれ示した。
【0072】
図1及び図2から分かるように、実施例1で、直径5〜7nmの規則的なナノサイズの気孔を有する多孔性MoOが製造されたことを確認した。図1から、合成されたMo酸化物の相(phase)、はMoOであることを確認することができる。また、図2のように、低角(low angle)X線回折の結果からも、規則的な気孔配列による回折パターンが観察された。従って、規則的なナノサイズの気孔を有する多孔性MoOが合成されたことを確認することができる。図1に表示される二種のMoOは、公知のMoOであって、本発明に使われたMoOのX線回折パターンに係わるレファレンスとして使われた。
【0073】
(評価例2:窒素吸着実験)
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に対して、窒素吸着実験を行い、その結果を図3及び図4にそれぞれ示した。
【0074】
窒素吸着実験は、ナノ気孔を有する材料に窒素を吸着及び脱着させ、吸着及び脱着される窒素量の差を介して、前記材料の比表面積と気孔体積とを計算する。
【0075】
図3及び図4から分かるように、実施例1で製造されたMoOがナノサイズの気孔を有することをさらに確認し、前記気孔の比表面積が、102m/gであり、気孔の総体積が0.51cc/gであることが分かる。実施例1ないし7で製造されたアノード活物質の比表面積及び気孔の総体積を、下記表1に示した。
【0076】
(評価例3:電子透過顕微鏡(TEM)実験)
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に対して、電子透過顕微鏡実験を行い、結果を図5Aないし図5Dに示した。
【0077】
図5Aないし図5Dから分かるように、実施例1で製造されたMoOは、規則的に配列されつつ、互いに連結されてチャンネルを形成するナノサイズの気孔を含んでいる。前記ナノ気孔の直径は、5ないし7nmであった。
【0078】
実施例1ないし7で製造されたアノード活物質でも、前記ナノ気孔の規則的配列とチャンネル形成とが確認された。実施例1ないし7で製造されたアノード活物質のナノ気孔径、ナノ気孔間の骨格の壁厚を、下記表1に示した。
【0079】
【表1】

【0080】
(評価例4:充放電実験)
前記実施例8ないし14及び比較例2で製造されたリチウム電池に対して、アノード活物質1g当たり40mAの電流で、電圧が0.001V(vs.Li)に至るまで充電し、再び同じ電流で、電圧が3V(vs.Li)に至るまで放電した。次に、同じ電流と電圧との区間で、充電及び放電を50回反復した。最初のサイクルでの充放電結果を、図6及び表2にそれぞれ示した。容量維持率は、下記数式1で定義される。実施例8ないし14及び比較例2の容量維持率を表2に示した。
【0081】
容量維持率[%]=50回目サイクルでの放電容量/2回目サイクルでの放電容量 (数式1)
【0082】
(評価例5:接着力評価)
前記実施例8及び14及び比較例2で製造されたアノードの集電体に対する接着力を評価した。前記接着力は、下の基準によって評価された。
△:アノード成形後、アノード活物質層の総面積の10%以上が集電体から分離される。
○:アノード成形後、アノード活物質層の総面積の10%以下が集電体から分離される。
◎:アノード成形後、アノード活物質層が集電体から分離されない。
【0083】
前記実施例8ないし14に係わる前記接着力評価の結果を、下記表2に示した。
【0084】
【表2】

【0085】
前記表2で見られるところと共に、3Vで、比較例2のリチウム電池の放電容量は、410mAh/gであったが、実施例8のリチウム電池の放電容量は、1,181mAh/gであった。実施例8のリチウム電池の放電容量が比較例2のリチウム電池に比べて、放電容量が2.75倍近く増加した。すなわち、リチウム保存容量が2.75倍近く増加した。
【0086】
SiOテンプレートをエッチングした後、さらなる水素還元熱処理段階を経た実施例9ないし実施例13の場合にも、実施例8と同様に、比較例2に比べて高い放電容量を示した。
【0087】
前記表2から分かるように、さらなる熱処理を行った活物質を使用したリチウム電池である実施例10ないし13で、電極形成後に接着力が向上した。これは、アノード活物質の内部に存在する気孔壁に存在する酸素及び水酸化基(hydroxyl)などの不純物を除去し、電極成形時にスラリ接着特性を向上させる原因として作用するためであると判断され、このような接着力向上は、容量及び容量維持率の側面で、特性改善の原因である。従って、さらなる熱処理工程は、電池製造時に、向上した性能及び向上した製造効率を提供できる。
【符号の説明】
【0088】
1 リチウム電池
2 アノード
3 カソード
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔性遷移金属の酸化物を含み、
前記多孔性遷移金属の酸化物がMo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物であるアノード活物質。
【請求項2】
前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、2ないし50nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項3】
前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、3ないし15nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項4】
前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が互いに連結され、チャンネルを形成することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項5】
前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、規則的に配列されたことを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項6】
前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が3ないし10nmの直径を有し、前記気孔間の壁を形成する骨格が5ないし10nmの壁厚を有することを特徴1とする請求項に記載のアノード活物質。
【請求項7】
前記多孔性遷移金属の酸化物の比表面積が、50ないし250m/gであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項8】
前記多孔性遷移金属の酸化物の比表面積が、80ないし220m/gであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項9】
前記遷移金属酸化物が下記化学式1で表示されることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質:
(化学式1)
前記式で、MはMo、W、V、Ti及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。
【請求項10】
前記遷移金属酸化物がMoOであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項11】
前記遷移金属酸化物がTiOであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
【請求項12】
請求項1ないし請求項11のうち、いずれか1項に記載のアノード活物質を含むアノード。
【請求項13】
請求項12に記載のアノードを採用したリチウム電池。
【請求項14】
アノード活物質単位重量当たり放電容量が1,000mAh/g以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム電池。
【請求項15】
多孔性化合物に遷移金属の塩を含む溶液を含浸させる段階と、
前記溶液が含浸された多孔性化合物を還元性雰囲気で焼成させる段階と、
前記焼成の結果物をエッチング液でエッチングする段階と、を含むアノード活物質の製造方法。
【請求項16】
前記多孔性化合物が、シリカ(SiO)、Al、ZnO、MgO及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項17】
前記遷移金属の塩が、MoCl、モリブデン酸アンモニウム、塩化チタン及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項18】
前記焼成させる段階の焼成温度が、400ないし600℃であることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項19】
前記エッチング液がフッ酸(HF)、NaOH及びHF−NHFからなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項20】
前記還元性雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気であることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項21】
前記エッチング段階後に、前記エッチングの結果物を還元性雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項22】
前記熱処理段階の熱処理温度が、100ないし600℃であることを特徴とする請求項21に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項23】
前記還元性雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気であることを特徴とする請求項21に記載のアノード活物質の製造方法。
【請求項24】
下記化学式1で表示される遷移金属酸化物を含むアノード活物質であって、前記遷移金属酸化物の気孔がマトリックス内に配列されて互いに平行に延びることを特徴とするアノード活物質:
(化学式1)
前記式で、MはMo、W、V、Ti及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate


【公開番号】特開2010−114086(P2010−114086A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−257084(P2009−257084)
【出願日】平成21年11月10日(2009.11.10)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】