説明

アルギナーゼ活性促進剤

【課題】 高いアルギナーゼ活性促進効果を有するアルギナーゼ活性促進剤を提供する。
【解決手段】 アルニカ、コガネバナ、キイチゴ属植物、グレープフルーツ、リンドウ属植物、クワ属植物、タチジャコウソウ、トウキンセンカ、ハマメリス、モモ、ペパーミント、ボダイジュ、マロニエ、アスパラサス・リネアリス、レモンから選択される1種又は2種以上を有効成分とする、アルギナーゼ活性促進剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルギナーゼ活性促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚特に角質層は生体の最外層に位置しているため、生体内部に比べ、極めて乾燥した外部環境にさらされている。そうした環境の中で、角質層には適度な水分を保持し、生体内部の水分が失われないようにする機能が備わっている(非特許文献1参照)。しかしながら、乾燥・紫外線等の外的要因や加齢による老化やストレス等の内的要因による皮膚の角質水分量の減少が、皮膚バリア能の低下をもたらし、更に、ドライスキン、肌荒れ、アトピー性皮膚炎等を惹き起こすことが知られている。従って、化粧品分野や皮膚科領域においては、角質水分量を維持する保湿剤の開発が不可欠とされている。
【0003】
保湿効果を目的とした皮膚外用剤として、尿素を有効成分とする皮膚外用剤が知られている(特許文献1参照)。尿素は高い保湿能だけでなく、角質溶解剥離作用や角質柔軟化作用を有する点でも好ましいものであるが、その反面、水と反応して分解し易く、分解するとアンモニアと炭酸ガスを生じることから、臭気や安全性の点で問題を生じ易く、また、尿素を配合した皮膚外用剤は特有の刺激感を有する為、使用部位が限定されるという欠点があった。
【0004】
アルギナーゼは、アルギニンをオルニチンと尿素に分解する酵素であり、表皮角質層、肝臓、赤血球などに存在することが確認されている。表皮細胞におけるアルギナーゼ活性を促進することにより、角質層内に尿素が産生され、水分保持能が向上する向上することが知られている。かかるアルギナーゼ活性を促進させる成分として、例えば、木通抽出物によるもの(特許文献2)、桔梗抽出物によるもの(特許文献3)、呉茱萸抽出物によるもの(特許文献4)及び麦門冬抽出物によるもの(特許文献5)、アンズ果汁によるもの(特許文献6)等が知られているが、これらの抽出物によるアルギナーゼの活性促進効果は充分に高いとは言い難く、より高いアルギナーゼの活性促進効果が得られるアルギナーゼ活性促進剤が望まれている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−314367号公報
【特許文献2】特開平10−7581号公報
【特許文献3】特開2002−29983号公報
【特許文献4】特開2002−29991号公報
【特許文献5】特開2003−277285号公報
【特許文献6】特開2006−143608号公報
【非特許文献1】光井武雄編、「新化粧品学」、第2版、南山堂、2001年1月18日、p.20−22
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高いアルギナーゼ活性促進効果を有するアルギナーゼ活性促進剤を提供することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、アルニカ、コガネバナ、キイチゴ属植物、グレープフルーツ、リンドウ属植物、クワ属植物、タチジャコウソウ、トウキンセンカ、ハマメリス、モモ、ペパーミント、ボダイジュ、マロニエ、アスパラサス・リネアリス、レモンから選択される1種又は2種以上を有効成分とする、アルギナーゼ活性促進剤である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、アルギナーゼ活性促進作用に優れたアルギナーゼ活性促進剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、アルニカ、コガネバナ、キイチゴ属植物、グレープフルーツ、リンドウ属植物、クワ属植物、タチジャコウソウ、トウキンセンカ、ハマメリス、モモ、ペパーミント、ボダイジュ、マロニエ、アスパラサス・リネアリス、レモンから選択される1種又は2種以上を有効成分とする、アルギナーゼ活性促進剤に関する。
【0010】
本発明において用いるアルニカ(Arnica montana L.)は、キク科(Compositae)に属する多年草で、葉、茎、花、根等の各部位及び全草を用いることができるが、根及び頭花から選択される1種又は2種の部位を用いることが好まし
い。
【0011】
本発明において用いるコガネバナ(Scutellaria baicalensis Georg.)は、シソ科(Labiatae)に属する植物である。本発明においては、コガネバナの根を乾燥した生薬オウゴン(Scutellariae Radix)を用いることが好ましい。
【0012】
本発明において用いるキイチゴ属植物としては野生種、栽培種など特に限定されず、ブラックベリー(Rubus ulmiformisRubus laciniatusRubus allegheniensisRubus argutusRubus frondosus Bigel.)、マウンテンブラックベリー(Rubus allegheniensis Port. ;Rubus nigrobaccus Bailey)、チシマイチゴ(Rubus arcticus L.)、フユイチゴ(Rubus buergeri Miq.)、ヨーロピアンダウベリー(Rubus caesius L.)、アメリカンダウベリー(Rubus canadensis L. ;Rubus flagellaris Willd.)、ホロムイイチゴ(Rubus chamaemorus L.)、ゴショイチゴ(Rubus chingii Hu)、クマイチゴ(Rubus crataegifolius Bunge)、オニイチゴ(Rubus ellipticus Sm. ;Rubus flavus Ham.)、セイヨウヤブイチゴ(Rubus fruticosus L.)、ヒメフユイチゴ(Rubus hayata−koidzumii Naruhashi)、クサイチゴ(Rubus hirsutus Thunb. ;Rubus thunbergii Sieb. et Zucc.)、ヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus L. ;Rubus strigosus Michx. ;Rubus xanthocarpusRubus ursinus)およびその変種であるオオヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus L. subsp. vulgatus)、アメリカミキイチゴ(Rubus idaeus L. subsp. strigosus)、シベリアキイチゴ(Rubus idaeus L. subsp. melanolasia Focke)、サハリンキイチゴ(Rubus idaeus L. subsp. sachalinensis Leveille)、カムチャッカキイチゴ(Rubus idaeus L. subsp. sibiricus)、バライチゴ(Rubus illecebrosus Focke)、エバーグリーン(Rubus laciniatus Willd.)およびその変種であるオレゴンエバーグリン、ソーレンスエバーグリーン、ローガンベリー(Rubus loganobaccus Bailey)およびその2倍体、ニガイチゴ(Rubus microphyllus L. f. ;Rubus incisus Thunb.)、ナンヨウキイチゴ(Rubus moluccanus L.)、ラズベリー(Rubus neglectus Peck. ;Rubus niveus Thunb. ;Rubus albescens Roxb.)、クロミキイチゴ(Rubus occidentalis L.)、モミジイチゴ(Rubus palmatus L.)、ナワシロイチゴ(Rubus parbifolius L.)、コガネイチゴ(Rubus pedatus J. E. Smith.)、エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius Maxim.)、バラバキイチゴ(Rubus rosaefolius Smith.)およびその変種であるトキンイバラ(Rubus rosaefolius Smith. var. oronarius Smith. ;Rubus commersonii Poir. ;Rubus illecebrosus Focke forma tokinibara Hara)、ホウロクイチゴ(Rubus sieboldii Bl.)、サーモンベリー(Rubus spectabillis Pursh.)、カジイチゴ(Rubus trifidus Thunb.)、パシフィックダウベリー(Rubus ursinus Cham. et Schlecht)、ベニバナイチゴ(Rubus vernus Focke)などが例示される。これらのキイチゴ属植物の中でも、ヨーロッパキイチゴ及びその亜種から選択される1種又は2種以上を用いることが、アルギナーゼ活性促進効果の点から特に好ましい。キイチゴ属植物を用いる際の使用部位は、全草、葉、花、果実など特に限定されないが、その効果および原料の入手しやすさの点から、果実を用いることが好ましい。
【0013】
本発明において用いるグレープフルーツ(Citrus paradisi Macf.)は、ミカン科ミカン属(Citrus L.)に属する双子葉植物で、花、茎、葉、根、果実、果皮、果汁、種子等の各部位から選択される1種または2種以上を用いるが、本発明の効果の点から を用いることが好ましい。
【0014】
本発明において用いるリンドウ属植物は、リンドウ科(Gentianaceae)に属する双子葉植物であり、特にその種類は問わないが、トウヤクリンドウ(Gentiana algida Pall.),インディアンゲンチアン(Gentiana kurroo Royle),ゲンチアナ(Gentiana lutea L.),リンドウ(Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim. subvar. orientalis (Hara) Toyokuni),エゾリンドウ(Gentiana triflora Pallas. var. Japonica (Kusn.) Hara),三花竜胆(Gentiana triflora Pallas. var. triflora)等が用いられ、その効果の点からゲンチアナが特に好ましい。また、リンドウ属植物から抽出物を得る際の使用部位は特に限定されないが、その効果の点から根又は根茎を用いることが好ましい。
【0015】
本発明において用いるクワ属(Morus L.)に属する植物はクワ科(Moraceae)クワ属(Morus L.)に属する植物で、マグワ(Morus alba L.)、シマグワ(Morus australis Poir.)等が用いられる。クワ属に属する植物体の葉、茎、根皮、根、種子など各種部位を用いることができるが、好ましくはその根皮を用いる。クワ属植物の根皮を乾燥させたものはソウハクヒと呼ばれる生薬であり、かかる生薬を用いることもできる。
【0016】
本発明において用いるタチジャコウソウ(Thymus vulgaris L. ;Thymus serpyllum L.)は、シソ科(Labiatae)タイム属(Thymus L.)に属する植物で、全草もしくは、花、葉、茎、根等の各部位を用いることができるが、全草もしくは葉を用いることが好ましく、これらの抽出物を用いることが特に好ましい。
【0017】
本発明において用いるトウキンセンカ(Calendula officinalisL.)は、キク科(Compositae)に属する一年生或いは二年生草本で、近縁種のキンセンカ(Calendula arvensis L.)を用いることもできる。花,葉,茎等各部位を用いることができるが、花を用いることが特に好ましい。
【0018】
本発明において用いるハマメリス(Hamamelis virginiana L.)は、マンサク科(Hamamelidaceae)に属する1年草で、葉,茎,花,果実,根等の各部位及び全草を用いることができるが、葉を用いることが好ましい。
【0019】
本発明において用いるモモ(Prunus persica (L.) Batsch.)は、バラ科(Rosaceae)に属する高木で、葉,枝,幹,樹皮,根,花,果実,種子等の各部位を用いることができるが、葉を用いることが好ましい。また、モモの種子は、「トウニン」と呼ばれる生薬の一種であり、かかる生薬を用いることもできる。
【0020】
本発明において用いるペパーミント(Mentha arvensis L. var. piperascens Malin.)は、シソ科(Labiatae)に属する多年草で、その同属植物である、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)、ミドリハッカ(Mentha viridis L.)を用いることもできる。ペパーミントは、葉,茎,花等各部位を用いることができるが、地上部の全体若しくは葉を用いることが好ましい。
【0021】
本発明において用いるボダイジュは、シナノキ属(Tilia L.)植物の総称であり、ナツボダイジュ(Tilia platyphyllos Scopoli,;Tilia grandifolia Ehrh.)、フユボダイジュ(Tilia cordata Mill. ;Tilia ulmifolia Scopoli ;Tilia parvifolia Ehrh.)、セイヨウシナノキ(Tilia europaea)、ギンヨウボダイジュ(Tilia tomentosa Moench. ;Tilia argentea Desfoutaines)、ボダイジュ(Tilia miqueliana Maxim.),シナノキ(Tilia japonica Simonkai ;Tilia cordata Mill. var. japonica Miq.)、オオバボダイジュ(Tilia mximowicziana Shiras.)、ヘラノキ(Tilia kiusiana Makino)等が挙げられる。これらの植物の中でもナツボダイジュ,フユボダイジュ,セイヨウシナノキから選ばれる1種又は2種以上の植物が、効果の面から最も好ましい。ボダイジュは、花,葉,樹皮,根皮,種子部分を用いることが好ましい。
【0022】
本発明において用いるマロニエ(Aesculus turbinata Blume;Aesculus hippocastanum L.)は、トチノキ科(Hippocastanaceae)に属する高木で、葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位及び全木を用いることができるが、葉,樹皮又は果実を用いることが好ましい。
【0023】
本発明において用いるアスパラサス・リネアリス(Aspalathus linealis)は、マメ科の植物で葉を用いることが好ましい。また、アスパラサス・リネアリスの葉を加工して得られるルイボスティーを用いることもできる。
【0024】
本発明において用いるレモン(Citrus limon Burm.)は、ミカン科ミカン属(Citrus L.)に属する双子葉植物で、花、茎、葉、根、果実、果皮、果汁、種子等の各部位から選択される1種または2種以上を用いるが、本発明の効果の点から果実を用いることが好ましい。
【0025】
本発明においては、上記の植物をそのまま用いてもよいが、その溶媒抽出物を用いてもよい。抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。また、オートクレーブなどを用いて、加圧下で抽出することも可能である。
【0026】
植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
【0027】
本発明のアルギナーゼ活性促進剤は、皮膚に外用、経口摂取等の手段で投与することが可能であり、化粧料、食品、飲料、あるいは医薬品などに応用することが可能である。
【実施例】
【0028】
以下に本発明の詳細を実施例を用いて説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
【0029】
各植物抽出物の製造例を表1にまとめる。抽出方法を次に示す。
【0030】
[抽出方法]
植物の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に、分散させ、撹拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物を得た。
【0031】
【表1】

【0032】
上記実施例を用いて、アルギナーゼ活性促進作用の評価を行った。
【0033】
[アルギナーゼ活性促進作用]
ヒト皮膚角化細胞を1ウェル当たり2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)にウシ胎児血清(FBS)を5%添加したものを用いた。24時間後1.2mMCaCl2を含む5%FBS添加DMEM培地によって、各濃度に調整したサンプル液に交換しさらに9日間培養した。培地は3日に1回交換した。培養終了後、培養上清を採取し、アルギナーゼ活性促進能の評価を行った。アルギナーゼはアルギニンを加水分解し、オルニチンと尿素を生成する。尿素はウレアーゼによってアンモニアに分解され、アンモニアはペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物(ニトロプルシッドナトリウム)存在下でサリチル酸、次亜塩素酸と反応し、インドフェノールが生成する。アルカリ性条件下でインドフェノールの吸収(570nm)を測定し、尿素濃度を求め、アルギナーゼ活性の定量を行った。尿素定量のため、和光純薬社製尿素窒素B−テストワコーを用いて同様の測定を行い、検量線を作成した。また、BCAProteinAssayKitにて、各ウェルのタンパク量を測定し、単位タンパク量あたりのアルギナーゼ活性促進能を求めた。サンプルを添加しないブランクの値を100とした時の相対値により、アルギナーゼ活性促進能を評価した。また、ブランクとの有意差検定(t検定)を行い、表中の*及び**にて示した。有意確率5%未満(P<0.05)を*で、有意確率1%未満(P<0.01)を**でそれぞれ表した。
【0034】
【表2】

【0035】
表2より明らかなように、本発明のアルギナーゼ活性促進剤は、ヒト皮膚角化細胞において、有意なアルギナーゼ活性促進効果を発揮していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルニカ、コガネバナ、キイチゴ属植物、グレープフルーツ、リンドウ属植物、クワ属植物、タチジャコウソウ、トウキンセンカ、ハマメリス、モモ、ペパーミント、ボダイジュ、マロニエ、アスパラサス・リネアリス、レモンから選択される1種又は2種以上を有効成分とする、アルギナーゼ活性促進剤。

【公開番号】特開2008−31111(P2008−31111A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−207300(P2006−207300)
【出願日】平成18年7月31日(2006.7.31)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】