説明

アルミニウム表面反射鏡

【課題】耐湿性、耐熱性、耐光性を全て満足する膜構成を実現して、使用環境が厳しい状況下でも、膜の機械的劣化や機能的劣化を抑える。
【解決手段】樹脂基板1上に、密着層2、アルミニウム膜からなる反射層3、誘電体層4をこの順で積層して反射鏡が構成される。密着層2は、2層からなり、樹脂基板1側から、第1の層2a、第2の層2bをこの順で積層して構成される。第1の層2aは、酸化セリウム膜で構成されており、第2の層2bは、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層で構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂基板とアルミニウムからなる反射層との間に密着層を形成したアルミニウム表面反射鏡に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、反射鏡の基板として、ガラス基板に代わってプラスチック基板が用いられるようになってきている。これは、プラスチック基板であれば、自由な曲面を容易に成形でき、かつ、ガラスに比べてコストを安価に抑えることができることによる。しかし、このようなプラスチック基板上に、アルミニウム、銀、金、銅といった金属を直接形成した金属表面反射鏡は、金属膜が基板から剥離しやすく、耐熱性、耐湿性、耐光性などの耐環境性に劣ることが課題であった。
【0003】
そこで、例えば特許文献1〜5では、プラスチック基板と金属膜との間に密着層を形成し、金属膜上に保護層を形成することにより、プラスチック基板と金属膜との密着性を改善するとともに、耐環境性の向上を図っている。より詳しくは以下の通りである。
【0004】
特許文献1では、ポリカーボネートからなる基板上に、酸化セリウムからなる酸化物下地層(膜厚15nm)、アルミニウムからなる反射層(膜厚100nm)、酸化アルミニウムからなる保護層(膜厚20nm)をこの順で形成している。
【0005】
この構成では、40℃95%RH(相対湿度)の環境下において、セロハンテープによって膜が剥離するまでの時間は504時間以上であり、膜付着性、耐湿性が高いものとなっている。また、上記の耐湿性試験の前後で、45度入射光に対する分光反射率の変化はほとんどないことがわかっている。さらに、酸化物下地層として、酸化セリウムの代わりに二酸化珪素を用いた場合でも、40℃95%RHの環境下で膜が剥離するまでの時間が312時間以上であり、膜付着性、耐湿性が高いものとなっている。
【0006】
特許文献2では、シクロオレフィン系樹脂からなる基板上に、酸化アルミニウムからなる下地層(膜厚68nm)、銅からなる密着層(膜厚40nm)、銀からなる反射層(膜厚150nm)、酸化アルミニウム(光学膜厚110nm)および酸化チタン(光学膜厚110nm)の2層からなる増反射層、二酸化珪素からなる保護層(膜厚21nm(光学膜厚30nm))をこの順で形成している。しかも、下地層、増反射層、保護層については、IAD(イオンアシスト蒸着)によって形成している。なお、反射層を構成する金属は、アルミニウムであってもよい。
【0007】
この構成では、クロスカットテープ試験による密着性の評価(JIS K5400に準拠)において、基板面(成膜面)に形成された100個のマス目(1個のマス目;1mm2)が粘着テープによって剥離されずに全て残っており、密着性が良好となっている。また、95%以上の反射率が確保されており、摩耗性試験(MIL M−13508に準拠)の後の反射率の低下、および室温60℃で湿度95%の雰囲気中に成膜後の基板を240時間置いた後の反射率の低下は、いずれも1%以内であり、摩耗性および耐湿性が良好となっている。
【0008】
特許文献3では、アクリル樹脂からなるプラスチック基板上に、一酸化珪素からなる下地膜(膜厚数千Å(1Å=0.1nm))、アルミニウムからなる金属膜(膜厚数千Å)、二酸化珪素からなる保護層(膜厚約5000Å)をこの順で形成している。このように、プラスチック基板と金属膜との間に、一酸化珪素からなる下地膜を介在させることにより、プラスチック基板に対する金属膜の密着性が向上するものとなっている。
【0009】
特許文献4では、プラスチック基板上に、酸化アルミニウムからなる下地膜(例えば膜厚100nm)、クロム(例えば膜厚10nm)および銅(例えば膜厚30nm)の2層からなる密着層、銀からなる反射膜(例えば膜厚100nm)、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、二酸化珪素膜の3層からなる反射率調整層、含フッ素珪素化合物を有する撥水膜(例えば膜厚5nm)をこの順で形成している。
【0010】
この構成では、高温試験および温度サイクル試験のいずれにおいても、成膜面で実使用上支障となる問題は現れていない。なお、高温試験は、70℃の温度下で5時間経過後、成膜面でのクラックや剥離等の有無を確認することで行っている。また、温度サイクル試験は、反射鏡を−20℃で2時間保持した後、2時間で65℃まで昇温してそのまま65℃で2時間保持し、さらに−20℃まで2時間で降温するという温度サイクルを8回繰り返し、成膜面におけるクラックや剥離等の有無を確認することで行っている。
【0011】
特許文献5では、ポリカーボネートからなる基板上に、一酸化珪素からなる下地層(膜厚50nm)、クロム膜(膜厚5nm)、銀からなる反射膜(膜厚150nm)、クロム膜(膜厚2nm)、酸化アルミニウム膜(膜厚100nm)および二酸化珪素膜(膜厚10nm)の2層からなる保護層をこの順で形成している。この構成では、温度60℃、湿度90%の環境下で500時間経過後、反射率の低下はほとんどないものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平3−239201号公報(実施例5、8等参照)
【特許文献2】特開2008−260978号公報(段落〔0009〕、〔0013〕〜〔0015〕、〔0025〕、〔0026〕、実施例2等参照)
【特許文献3】特開昭52−40348号公報(第2頁左上欄および右上欄等参照)
【特許文献4】特開2004−219974号公報(段落〔0015〕〜〔0036〕、〔0067〕〜〔0071〕等参照)
【特許文献5】特開平8−234004号公報(段落〔0020〕〜〔0034〕、〔0042〕等参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、金属表面反射鏡を例えば車載用途(例えばルームミラー)に使用する場合、夏場の車内が高温多湿環境または高温環境になることを考えると、金属表面反射鏡は、高温多湿環境下(例えば85℃85%RH)や高温環境下(例えば115℃)でも、膜の機械的劣化(剥離、クラック)を抑え、反射率低下などの機能的劣化も抑える膜構成であることが必要とされる。特に、420nm〜700nmの可視光領域での平均反射率は、90%以上を確保することが望ましい。
【0014】
しかしながら、上述した従来の金属表面反射鏡について、85℃85%RHの高温多湿環境を想定した耐湿性試験、115℃の高温環境を想定した耐熱性試験を本発明者等が行ったところ、耐湿性試験時には膜浮き(剥離)が生じ、耐熱性試験時には膜にクラックが生じ、上記の要求を満足することができなかった。
【0015】
なお、金属表面反射鏡を車載用途に使用する場合は、さらに紫外線の影響も考慮する必要があり、紫外線による膜の機械的劣化や機能的劣化を抑えることができる膜構成であることも必要とされる。
【0016】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、耐湿性、耐熱性、耐光性を全て満足する膜構成を実現して、高温多湿環境、高温環境、紫外線の影響を受ける環境など、使用環境が厳しい状況下でも、膜の機械的劣化や機能的劣化を抑えることができるアルミニウム表面反射鏡を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明のアルミニウム表面反射鏡は、樹脂基板上に、密着層、アルミニウム膜からなる反射層、誘電体層をこの順で積層してなり、前記密着層は、2層で構成されているとともに、前記樹脂基板側から、第1の層、第2の層をこの順で積層してなり、前記第1の層は、酸化セリウム膜で構成されており、前記第2の層は、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層で構成されていることを特徴としている。
【0018】
本発明のアルミニウム表面反射鏡において、前記誘電体層は、低屈折率層と高屈折率層とを積層した誘電体多層膜で構成されており、前記低屈折率層は、二酸化珪素を含有する層で構成されており、前記高屈折率層は、酸化チタンを含有する層、酸化ジルコニウムからなる層、酸化タンタルからなる層のいずれかで構成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、密着層の第1の層として酸化セリウム膜を樹脂基板上に形成することにより、高温多湿環境下において、樹脂基板と多層膜(反射層、誘電体層)との剥離を抑え、水分による反射層の機能的劣化(反射率の低下)を抑えることができる。また、密着層の第2の層として、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層を形成することにより、樹脂基板側からの水分の浸透を抑えて反射層の機能的劣化を抑える効果と、高温環境下でのクラック発生を低減する効果と、耐環境試験(耐湿性、耐熱性および耐光性に関する試験を含む)において、樹脂基板と反射層との密着力低下を抑える効果とを期待できる。さらに、反射層上に誘電体層を形成することにより、外部からの水分や硫黄分などの侵入を抑えて反射層の機能的劣化を抑えるとともに、機械的強度を向上させることができる。
【0020】
このように、樹脂基板と反射層との間に2層からなる密着層を形成する構成と、反射層上に誘電体層を形成する構成とを複合した膜構成により、耐湿性、耐熱性、耐光性を全て満足するアルミニウム表面反射鏡を実現することができ、例えば車載用途など、使用環境が厳しい状況下でも、膜の機械的劣化や機能的劣化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の一形態に係る反射鏡の概略の構成を示す断面図である。
【図2】実施例1〜5の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【図3】実施例6〜8の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【図4】比較例1〜5の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【図5】比較例6〜10の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【図6】比較例11〜13の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【図7】実施例1の反射鏡における、各試験前後での波長に対する反射率の変化と、比較例1の反射鏡における、耐湿性試験後の、波長に対する反射率の変化とを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0023】
〔反射鏡の構成〕
図1は、本発明の実施の一形態に係るアルミニウム表面反射鏡(以下、反射鏡とも称する)の概略の構成を示す断面図である。本実施形態の反射鏡は、樹脂基板1上に、密着層2、反射層3、誘電体層4をこの順で積層して構成されている。本実施形態では、反射層3は、アルミニウム膜で構成されている。
【0024】
樹脂基板1は、例えばポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー樹脂、環状オレフィン樹脂などの樹脂材料を用いたプラスチック基板で構成されている。
【0025】
密着層2は、2層からなり、樹脂基板1側から、第1の層2a、第2の層2bをこの順で積層して構成されている。第1の層2aは、酸化セリウム膜で構成されており、第2の層2bは、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層で構成されている。
【0026】
誘電体層4は、低屈折率層と高屈折率層とを積層した誘電体多層膜で構成されている。ここで、低屈折率層の屈折率は、1.35〜1.60であり、高屈折率層は低屈折率層よりも高い屈折率を有する。本実施形態では、誘電体層4は、3層からなり、樹脂基板1側から、二酸化珪素を含有する第1の低屈折率層4a(第1のL層)、酸化チタンを含有する高屈折率層4b(H層)、二酸化珪素を含有する第2の低屈折率層4c(第2のL層)をこの順で積層して構成されている。なお、高屈折率層は、酸化チタンを含有する層以外に、酸化ジルコニウムからなる層で構成されてもよいし、酸化タンタルからなる層で構成されてもよい。
【0027】
なお、二酸化珪素を含有する低屈折率層は、二酸化珪素のみを用いて形成される層であってもよいし、二酸化珪素と他の材料(例えば酸化アルミニウム)との混合物を用いて形成される層であってもよい。また、酸化チタンを含有する高屈折率層は、酸化チタンのみを用いて形成される層であってもよいし、酸化チタンと他の材料(例えば酸化ランタン)との混合物を用いて形成される層であってもよい。
【0028】
密着層2の第1の層2aとして酸化セリウム膜を樹脂基板1上に形成することにより、樹脂基板1自体の吸水に起因する樹脂基板1と反射層3との密着性の低下を抑える効果と、樹脂基板1から反射層3への水分の浸透を抑える効果とを期待できる。この結果、高温多湿環境下において、樹脂基板1と樹脂基板1上に形成される多層膜(反射層3、誘電体層4)との剥離を抑え、水分による反射層3の機能的劣化(反射率の低下)を抑えることができる。
【0029】
また、密着層2の第2の層2bとして、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層を形成することにより、樹脂基板1側からの水分の浸透を抑えて反射層3の機能的劣化を抑える効果と、高温環境下でのクラック発生を低減する効果と、後述する耐湿性試験、耐熱性試験、耐光性試験などの耐環境試験において、樹脂基板1と反射層3との密着力低下を抑える効果とを期待できる。
【0030】
また、反射層3上に誘電体層4が形成されているので、外部から反射層3に水分や硫黄分などが侵入するのを防ぐことができ、水分や硫黄分による反射層3の機能的劣化を防止できる。また、外的要因によって反射層3に傷が付くのを誘電体層4によって防ぐことができ、機械的強度を向上させる効果も得られる。
【0031】
したがって、以上のように、樹脂基板1と反射層3との間に2層からなる密着層2を設ける構成と、反射層3上に誘電体層4を形成する構成とを複合した膜構成により、耐湿性、耐熱性、耐光性などの耐環境性が良好な反射鏡を実現することができる。これにより、例えば車載用途など、反射鏡の使用環境が厳しい状況下でも、反射鏡を構成する膜の機械的劣化(剥離、クラック)や反射率低下などの機能的劣化を抑えることができる。
【0032】
特に、誘電体層4を低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した誘電体多層膜で構成することにより、増反射効果を得ることができ、反射鏡としての機能をさらに向上させることができる。つまり、使用環境が厳しい状況下でも、反射率の低下を確実に回避できる。
【0033】
また、以下に示す好ましい条件で各層を形成することにより、後述する耐湿性試験、耐熱性試験、耐光性試験後、420nm〜700nmの可視光領域における平均反射率90%以上を確実に実現することができる。
【0034】
〔各層の好ましい条件について〕
密着層2の第1の層2aとしての酸化セリウム膜は、水分の浸透を防ぎ密着性を向上させる観点から、5nm以上の物理膜厚を有していることが好ましく、20nm以上の物理膜厚を有していることがより好ましい。また、第1の層2aとしての酸化セリウム膜は、膜割れや膜浮きを防止する観点から、150nm以下の物理膜厚を有していることが好ましく、特に、物理膜厚が70nm以下であれば、高温環境下でのクラックを防止する効果が高まるのでより好ましい。
【0035】
また、密着層2の第2の層2b、すなわち、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層は、水分の浸透を防ぎ密着性を向上させる観点から、5nm以上の物理膜厚を有していることが好ましく、特に、物理膜厚が18nm以上であれば、高温多湿環境下における密着性が向上し、信頼性が向上するためより好ましい。また、上記混合物からなる第2の層2bは、膜割れや膜浮きを防止する観点から、40nm以下の物理膜厚を有していることが好ましく、28nm以下の物理膜厚を有していることがより好ましい。また、IAD(Ion Assist Deposition)法を用いる場合、第2の層2bの物理膜厚が15nm以上25nm以下であれば、特に高温環境下におけるクラック防止効果と、高温多湿環境下における密着力低下の防止効果とを顕著に得ることができるため、より好ましい。
【0036】
反射層3としてのアルミニウム膜は、高い反射率を得るための観点から、40nm以上の物理膜厚を有していることが好ましく、50nm以上の物理膜厚を有していることがより好ましい。また、反射層3としてのアルミニウム膜は、膜割れや膜浮きを防止する観点から、200nm以下の物理膜厚を有していることが好ましく、特に、物理膜厚が80nm以下であれば、耐熱環境下においてクラックの発生を抑えることができ、信頼性が向上するため、より好ましい。
【0037】
誘電体層4の第1低屈折率層4aおよび第2低屈折率層4cは、酸素を導入せずに形成される二酸化珪素膜であることが好ましい。その理由は、真空槽内に酸素を導入せずに二酸化珪素膜を形成すると、耐熱性能が向上するためである。また、高屈折率層4bは、機械的耐性(機械的強度)が向上する点から、特に、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物で構成されることが好ましい。
【0038】
誘電体層4は、基準波長λが500nmであるときに、光学膜厚を4nd/λ(n:屈折率、d:物理膜厚(nm))に対するものとして0.1〜4とすることが好ましく、優れた反射鏡を形成する場合は、増反射層として多層構造にすることが好ましい。特に、3層構造で増反射層を形成する場合においては、樹脂基板側から順に、第1の低屈折率層の光学膜厚を1、高屈折率層の光学膜厚を1、第2の低屈折率層の光学膜厚を0.3とすることが好ましい。本実施形態では、誘電体層4を3層構造とし、各層を上記の光学膜厚にすることで、増反射層としての効果が顕著に現れるものとなっている。
【0039】
上述した密着層2、反射層3および誘電体層4の形成方法については、真空蒸着法やスパッタリング法、化学気相成長法など、公知の形成方法を用いることができる。特に、IAD(Ion Assist Deposition )法を用いると、より膜が緻密となり、耐環境性の向上が見込まれるため、より好ましい。
【0040】
〔実施例および比較例について〕
次に、反射鏡の実施例および比較例について、実施例1〜8、比較例1〜13として説明する。
【0041】
(実施例1)
まず、ポリカーボネートからなる樹脂基板1上に、密着層2の第1の層2aとして、物理膜厚30nmの酸化セリウム膜をIAD法によって形成し、続いて、酸化チタンと酸化プラセオジムの混合物からなる蒸着材料であるOH−10(キヤノンオプトロン社製)を用い、IAD法によって物理膜厚20nmの第2の層2bを形成した。
【0042】
次に、このような多層膜からなる密着層2上に、反射層3として、アルミニウム材料を用いた抵抗加熱蒸着により、物理膜厚70nmのアルミニウム膜を形成した。そして、反射層3上に、増反射効果を有する誘電体層4の誘電体多層膜を電子ビーム蒸着により形成した。具体的には、誘電体層4の第1の低屈折率層4aとして、物理膜厚88nmの二酸化珪素膜を形成し、続いて、メルク社製の蒸着材料であるH4を用いて物理膜厚65nmの高屈折率層4bを形成し、さらにその上に第2の低屈折率層4cとして物理膜厚26nmの二酸化珪素膜を形成した。なお、H4は、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物で構成された材料である。なお、実施例1では、第1の低屈折率層4aおよび第2の低屈折率層4cの屈折率は1.46であり、高屈折率層4bの屈折率は1.90である。
【0043】
(実施例2)
樹脂基板1として、シクロオレフィンポリマー樹脂であるゼオノア(登録商標;日本ゼオン株式会社)を用いた以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。
【0044】
(実施例3)
樹脂基板1として、環状オレフィン樹脂であるArton(登録商標;JSR株式会社)を用いた以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。
【0045】
(実施例4)
密着層2の第1の層2a(酸化セリウム膜、物理膜厚30nm)を電子ビーム蒸着によって形成し、第2の層2b(OH−10、物理膜厚23nm)を電子ビーム蒸着によって形成した以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。
【0046】
(実施例5)
反射層3を、アルミニウム材料を用いた電子ビーム蒸着によって形成した以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。
【0047】
(実施例6)
誘電体層4の第1の低屈折率層4aおよび第2の低屈折率層4cを、メルク社製の蒸着材料であるL5を用いて形成した以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。なお、L5は、二酸化珪素と酸化アルミニウムとの混合物で構成された材料である。実施例6では、第1の低屈折率層4aおよび第2の低屈折率層4cの屈折率は1.47である。
【0048】
(実施例7)
誘電体層4の高屈折率層4bを、物理膜厚60nmの酸化タンタル(Ta25)で形成した以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。実施例7では、高屈折率層4bの屈折率は2.05である。
【0049】
(実施例8)
誘電体層4の高屈折率層4bを、物理膜厚65nmの酸化ジルコニウム(ZrO2)で形成した以外は、実施例1と同じ条件で反射鏡を作製した。実施例8では、高屈折率層4bの屈折率は1.90である。
【0050】
(比較例1)
特許文献3の膜構成を参考にして、ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層として、物理膜厚50nmの一酸化珪素膜を形成し、その密着層の上に、アルミニウム材料を用いた電子ビーム蒸着によって反射層を形成した。それ以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0051】
(比較例2)
特許文献4の膜構成を参考にして、ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層として、物理膜厚11nmの酸化アルミニウム膜、物理膜厚5nmのクロム膜、物理膜厚22nmの銅膜をこの順で形成した。密着層以外の膜構成については、比較例1と同じである。
【0052】
(比較例3)
特許文献5の膜構成を参考にして、ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層として、物理膜厚50nmの一酸化珪素膜、物理膜厚5nmのクロム膜をこの順で形成した。密着層以外の膜構成については、比較例1と同じである。
【0053】
(比較例4)
ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、OH−10を用いてIAD法によって物理膜厚20nmの密着層を形成した。密着層以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0054】
(比較例5)
樹脂基板としてゼオノアを用いた以外は、比較例4と同じである。
【0055】
(比較例6)
樹脂基板としてArtonを用いた以外は、比較例4と同じである。
【0056】
(比較例7)
ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層の第1の層として物理膜厚20nmの酸化アルミニウム(Al23)膜を形成し、続いて、OH−10を用い、IAD法によって物理膜厚20nmの第2の層を形成した。密着層以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0057】
(比較例8)
密着層の第1の層として物理膜厚20nmの酸化ジルコニウム(ZrO2)膜を形成した以外は、比較例7と同じである。
【0058】
(比較例9)
密着層の第1の層として物理膜厚20nmの酸化イットリウム(Y23)膜を形成した以外は、比較例7と同じである。
【0059】
(比較例10)
密着層の第1の層として物理膜厚20nmの二酸化珪素(SiO2)膜をIAD法によって形成した以外は、比較例7と同じである。
【0060】
(比較例11)
ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層として、OH−10を用いてIAD法によって物理膜厚20nmの第1の層を形成し、続いて、第2の層として、物理膜厚20nmの二酸化珪素(SiO2)膜をIAD法によって形成した。密着層以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0061】
(比較例12)
ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層の第1の層として物理膜厚30nmの酸化セリウム膜をIAD法によって形成し、続いて、OH−10を用いてIAD法によって物理膜厚20nmの第2の層を形成し、さらに、第3の層として、物理膜厚20nmの酸化セリウム膜をIAD法によって形成した。密着層以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0062】
(比較例13)
ポリカーボネートからなる樹脂基板上に、密着層の第1の層として物理膜厚30nmの酸化セリウム膜をIAD法によって形成し、続いて、第2の層として物理膜厚100nmの酸化アルミニウム膜(Al2x(x=1〜3))を形成し、さらに、OH−10を用いてIAD法によって物理膜厚20nmの第3の層を形成した。密着層以外の膜構成については、実施例1と同じである。
【0063】
図2は、実施例1〜5の反射鏡について、図3は、実施例6〜8の反射鏡について、図4は、比較例1〜5の反射鏡について、図5は、比較例6〜10の反射鏡について、図6は、比較例11〜13の反射鏡について、膜構成および環境試験の結果を示す説明図である。
【0064】
図2〜図6において、“SiO2”の表記は、真空槽内に酸素導入を行わずに形成したSiO2膜であることを示す。“H4”は、メルク社製の蒸着材料である、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物で構成された材料によって形成した膜であることを示す。“L5”は、メルク社製の蒸着材料である、二酸化珪素と酸化アルミニウムとの混合物で構成された材料によって形成した膜であることを示す。“−EB”の表記は、電子ビーム蒸着によって形成した膜であることを示し、“−RH”の表記は、抵抗加熱蒸着によって形成した膜であることを示し、“−IAD”は、IAD法を用いて形成した膜であることを示す。“AL(O2)”の表記は、蒸着材料として酸化アルミニウムではなくアルミニウムを用い、酸素雰囲気中のアルミニウム蒸着によって形成された酸化アルミニウム膜を意味する。基板材料である“PC”は、ポリカーボネートを示す。“OH−10”は、OH−10を用いて形成された層であって、酸化チタンと酸化プラセオジムの混合物からなる層を示す。以下、OH−10と記載すれば、蒸着材料と明記しない限り、OH−10を用いて形成された層自体を指すものとする。
【0065】
上記の環境試験としては、耐湿性(耐高温多湿性)試験、耐熱性試験、耐光性試験(フェードメータ試験)を行った。耐湿性試験では、85℃85%RHの雰囲気下に反射鏡を500時間放置し、外観の評価と、テープによる評価とを行った。外観の評価は、目視による欠陥の有無を観察して行った。なお、上記の欠陥には、傷、ピンホール、部分的なクラック、膜浮き、白濁等の膜の劣化を意味するものが含まれる。テープによる評価は、セロハンテープ(ニチバン製Lパック)を指の腹で膜に密着させた後、セロハンテープを剥がしたときの膜の密着性(剥がれの程度)を観察して行った。
【0066】
耐熱性試験では、115℃の雰囲気下に反射鏡を500時間放置し、耐湿性試験と同様に、外観の評価と、テープによる評価とを行った。耐光性試験では、フェードメータ内に反射鏡を500時間放置し、耐湿性試験と同様に、外観の評価と、テープによる評価とを行った。なお、フェードメータ内では、片面放射照度500±100W/m2の紫外線ロングライフカーボンアーク灯を光源として用い、63±3℃内の試験機の中で、光源から25cmの距離に試料(反射鏡)を正対させて設置し、紫外線を照射した。
【0067】
また、上記の各試験の前後で反射率の評価も行った。反射率の評価は、日立分光光度計U−4100を用い、420nm〜700nmの可視光領域において、30度入射における反射率を測定して行った。
【0068】
図2〜図6の各試験での外観の評価において、“◎”は、外観上欠陥がなく良好であることを示し、“○”は、良好であるが注視すると確認できる程度の部分的な欠陥があることを示し、“×”は、明らかな欠陥があることを示す。また、テープによる評価において、“◎”は、テープによる剥離がなく良好であることを示し、“○”は、良好だが注視すると確認できる程度の微小な剥離があることを示し、“×”は、完全なる膜の剥離があることを示す。
【0069】
さらに、反射率の評価において、“◎”は、どの環境試験後についても、420nm〜700nmの可視光領域における平均反射率が90%以上であることを示し、“×”は、3つの環境試験後の少なくともいずれかに、上記の平均反射率が90%を下回る結果となったものがあることを示す。
【0070】
比較例1〜3では、全て、高温多湿環境下において膜の密着性が低下していることがわかる。また、比較例4〜6より、OH−10は高温環境には比較的強いが、高温多湿環境において膜浮きなどの欠陥が発生していることがわかる。これは、密着層がOH−10の1層のみで構成される場合は、反射層と樹脂基板との密着力が弱いためであると考えられる。
【0071】
また、比較例7〜10では、反射層と樹脂基板との密着力を改善するため、密着層のOH−10を第2の層とし、樹脂基板と第2の層との間に第1の層を設けている。しかし、密着層の第1の層が、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムまたは二酸化珪素で構成される場合、環境試験下(特に耐湿性試験、耐光性試験)における密着性改善の効果は得られていない。
【0072】
これに対して、実施例1〜8では、密着層2の第1の層2aが酸化セリウム膜で構成されており、高温多湿環境下における耐久性(耐湿性)および密着性が大幅に向上している。つまり、密着層2の第1の層2aが酸化セリウム膜であることは、高温多湿環境下における耐久性向上と密着性向上に著しい効果があると言える。
【0073】
また、比較例11では、耐熱性能を向上させるために二酸化珪素を第2の層として用いているが、OH−10との密着性が不十分である。比較例12、13では、反射層のさらなる密着力向上を狙い、密着層を3層で構成したが、密着力は改善したものの、高温環境下でのクラックを防止できていない。
【0074】
一方、実施例1〜8のように、密着層2を2層で構成し、酸化セリウム膜からなる第1の層2aの上に、OH−10からなる第2の層2bを形成すれば、比較例12、13との比較により、高温環境下でのクラック発生を低減する効果を発揮すると言えるし、比較例7、8との比較により、高温多湿環境下での反射層の密着力低下、高温環境下でのクラックの発生、紫外線による反射層の密着力低下を同時に抑える効果を発揮するとも言える。
【0075】
また、比較例1〜3のように、密着層に酸化セリウム膜およびOH−10のいずれも含まない場合、可視光領域での平均反射率90%以上を確保できていない。ここで、図7は、実施例1の反射鏡における、各試験前後での波長に対する反射率の変化と、比較例1の反射鏡における、耐湿性試験後の、波長に対する反射率の変化とを示している。同図に示すように、実施例1では、耐熱性試験、耐湿性試験、耐光性試験のいずれを行った後でも、試験前(初期)のものから反射率がほとんど低下しておらず、しかも、420nm〜700nmの可視光領域で平均反射率90%以上を確保できているが、比較例1では、耐湿性試験後、可視光領域で平均反射率90%以上を確保できていない。なお、他の実施例2〜8における反射率の変化についても、実施例1と同様の変化を示すことがわかっている。
【0076】
以上のことから、本発明の膜構成によれば、耐湿性、耐熱性、耐光性を全て兼ね備えた高い耐久性能を持つ反射鏡を実現することができると言える。そして、例えば車載用途など、使用環境が厳しい状況下でも、膜の剥離やクラック等の機械的劣化、反射率低下などの機能的劣化を抑えることができると言える。特に、密着層2の第1の層2aを酸化セリウム膜で構成し、第2の層2bをOH−10で構成し、これら2層からなる密着層2の上に反射層3と誘電体層4とを順に形成する構成は、高温多湿環境下および高温環境下の両者において性能を維持できる最も好ましい構成であると結論付けることができる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、例えば、車載用途で、ルームミラーやヘッドアップディスプレイの照明光学系の反射ミラーなど、耐湿性、耐熱性、耐光性の全てが求められ、厳しい環境下で使用される反射鏡に利用可能である。
【符号の説明】
【0078】
1 樹脂基板
2 密着層
2a 第1の層
2b 第2の層
3 反射層
4 誘電体層
4a 第1の低屈折率層
4b 高屈折率層
4c 第2の低屈折率層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂基板上に、密着層、アルミニウム膜からなる反射層、誘電体層をこの順で積層してなり、
前記密着層は、2層で構成されているとともに、前記樹脂基板側から、第1の層、第2の層をこの順で積層してなり、
前記第1の層は、酸化セリウム膜で構成されており、
前記第2の層は、酸化チタンと酸化プラセオジムとの混合物からなる層で構成されていることを特徴とするアルミニウム表面反射鏡。
【請求項2】
前記誘電体層は、低屈折率層と高屈折率層とを積層した誘電体多層膜で構成されており、
前記低屈折率層は、二酸化珪素を含有する層で構成されており、
前記高屈折率層は、酸化チタンを含有する層、酸化ジルコニウムからなる層、酸化タンタルからなる層のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム表面反射鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−221207(P2011−221207A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−89205(P2010−89205)
【出願日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】