説明

アレーアンテナ装置及びそれを備えた無線装置

【課題】様々な方向に指向性を制御することができるアレーアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アレーアンテナ装置は、略直線状の導体からなる給電導体部1Aを有する給電素子1と、給電素子1の周囲に配置される寄生素子2及び3とを備える。給電点4の接地されていない側のポートに給電素子1の一端が接続される。寄生素子2が、給電導体部1Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部2Aと、平行部2Aに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス2Bとを有する。寄生素子3が、給電導体部1Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部3Aと、平行部3Aに一端が接続されるとともに給電体部1Aの長手方向と略垂直となる略直線状の導体からなる垂直部3Bと、垂直部3Bに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス3Cとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁波を送信及び/又は受信するためのアレーアンテナ装置及びそれを用いて高周波信号を送信及び/又は受信する無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話を始めとして、車載デジタル放送受信装置、移動体向け無線LAN端末など様々な無線装置が利用されている。これらの無線装置の場合、無線装置と放送局との位置関係又は無線装置と基地局との位置関係が無線装置の位置する場所によって変化するため、無線装置の送信波や受信波の方向を放送局又は基地局の方向に向けることが望ましい。
【0003】
このような要望に応じることができるアンテナとして、例えば、図7に示すような可変指向性アンテナ装置が提案されている。
【0004】
図7に示す可変指向性アンテナ装置は、電磁波を送信及び/又は受信するための給電素子101と、電磁波を導波又は反射するための寄生素子102及び103とを備えている。
【0005】
給電素子101は略直線状の導体からなる給電導体部101Aを有しており、一方のポートが接地された給電点104の他方のポートに給電素子101の一端が接続される。給電素子101の周囲に配置される無給電の寄生素子102は、給電導体部101Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部102Aと、平行部102Aに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス102Bとを有している。寄生素子102と同様に給電素子101の周囲に配置される無給電の寄生素子103は、給電導体部101Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部103Aと、平行部103Aに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス103Bとを有している。
【0006】
図7に示す可変指向性アンテナ装置では、可変リアクタンス102Bの値を変化することにより給電素子101と寄生素子102の結合状態を変化させ、可変リアクタンス103Bの値を変化することにより給電素子101と寄生素子103の結合状態を変化させ、指向性を変化させている。例えば、寄生素子102を反射エレメント、寄生素子103を導波エレメントとするとアンテナの指向性は第1方向を向き、反対に寄生素子102が導波エレメント、寄生素子103が反射エレメントになるように可変リアクタンス102B及び103Bの値を設定すると、アンテナの指向性は第2方向を向く。但し、第1方向及び第2方向と垂直な方向である第3方向及び第4方向に関しては常にヌル方向となり、第3方向及び第4方向にはアンテナの指向性を向けることはできない。
【0007】
【特許文献1】特開2005−253043号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、図7に示す可変指向性アンテナ装置を車両のフロントガラス105に貼り付ける場合、図8に示すように車両天板をグランドとすると車両の進行方向に垂直な水平方向に指向性が向き、図9に示すように車両ピラーをグランドとすると車両の進行方向又は進行方向逆方向に指向性が向くだけとなり、指向性を制御できる方向が限られてしまうという問題がある。
【0009】
なお、特許文献1で提案されている可変指向性アンテナ装置は、前後左右方向に指向性を切り替えることを目的としていないため、車両アンテナとして用いた場合、特許文献1において図示されているようなエレメント形状では様々な方向に指向性を向けるようにすることが可能であるかどうか分からない。さらに、特許文献1で提案されている可変指向性アンテナは、金属をベースとしてスロットアンテナであるため、車両のフロントガラスに貼り付けた場合、運転手の視界を妨げるおそれがあるという問題点を有している。
【0010】
本発明は、上記の状況に鑑み、様々な方向に指向性を制御することができるアレーアンテナ装置及びそれを備えた無線装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明に係るアレーアンテナ装置は、略直線状の導体からなる給電導体部を有する給電素子と、前記給電素子の周囲に配置される複数の寄生素子とを備え、一方のポートが接地された給電点の他方のポートに前記給電素子の一端が接続され、前記寄生素子の少なくとも一つが、前記給電導体部の長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる第1の平行部と、前記第1の平行部に一端が接続されるとともに他端が接地される第1の可変リアクタンスとを有する第1の寄生素子であり、前記寄生素子の少なくとも一つが、前記給電導体部の長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる第2の平行部と、前記第2の平行部に一端が接続されるとともに前記給電体部の長手方向と略垂直となる略直線状の導体からなる垂直部と、前記垂直部に一端が接続されるとともに他端が接地される第2の可変リアクタンスとを有する第2の寄生素子である構成とする。
【0012】
また、前記給電素子及び前記寄生素子が車両のガラスに設けられ、前記車両のガラスを支持する金属枠の一辺に前記給電点の一方のポート及び前記第1の可変リアクタンスの他端が接続され、前記金属枠の一辺と略垂直となる前記金属枠の他の一辺に前記第2の可変リアクタンスの他端が接続されているようにしてもよい。
【0013】
また、前記第2の可変リアクタンスの代わりに固定リアクタンスを用いるようにしてもよい。
【0014】
また、前記給電導体部の長手方向の長さLと前記垂直部の長手方向の長さL1とが、L/2≦L1≦2Lの関係を満たすことが望ましい。
【0015】
上記目的を達成するために本発明に係る無線装置は、上記いずれかの構成のアレーアンテナ装置と、前記アレーアンテナ装置に備えられる前記第1の可変リアクタンス及び前記第2の可変リアクタンスの各値又は前記アレーアンテナ装置に備えられる前記第1の可変リアクタンスの値を制御する指向性制御部と、前記アレーアンテナ装置を用いて高周波信号を送信及び/又は受信する無線部とを備える構成とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、給電導体部の長手方向に対して略垂直な方向の指向性だけでなく、略平行な方向の指向性も制御することが可能となる。そのため、様々な方向に指向性を制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置の全体構成を図1に示す。図1に示す本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置は、電磁波を送信及び/又は受信するための給電素子1と、電磁波を導波又は反射するための寄生素子2及び3とを備えている。
【0018】
給電素子1は略直線状の導体からなる給電導体部1Aを有しており、一方のポートが接地された給電点4の他方のポートに給電素子1の一端が接続される。給電素子1の周囲に配置される無給電の寄生素子2は、給電導体部1Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部2Aと、平行部2Aに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス2Bとを有している。寄生素子2と同様に給電素子1の周囲に配置される無給電の寄生素子3は、給電導体部1Aの長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる平行部3Aと、平行部3Aに一端が接続されるとともに給電体部1Aの長手方向に略垂直となる略直線状の導体からなる垂直部3Bと、垂直部3Bに一端が接続されるとともに他端が接地される可変リアクタンス3Cとを有している。
【0019】
可変リアクタンス2B及び3Cを例えばバラクタダイオードで実現すると図2に示すようになる。図2では、一対のAC線LN1及びLN2が給電点として機能し、AC線LN1に重畳されたDC電圧がバラクタダイオード2bのカソード及びバラクタダイオード3cのアノードに印加される。バラクタダイオード2bの容量値を変化することにより、給電エレメント1と寄生エレメント2の結合状態を変化させ、バラクタダイオード3cの容量値を変化することにより、給電エレメント1と寄生エレメント3の結合状態を変化させ、アンテナの指向性を変化させている。例えば、AC線LN1に重畳されたDC電圧を小さくすることにより、バラクタダイオード2bの容量値を小さくし、バラクタダイオード3cの容量値を大きくすると、寄生エレメント2が導波エレメント、寄生エレメント3が反射エレメントになり、アンテナの指向性は第1方向を向く。反対に、AC線LN1に重畳されたDC電圧を大きくすることにより、バラクタダイオード2bの容量値を大きくし、バラクタダイオード3cの容量を小さくすると、寄生エレメント2が反射エレメント、寄生エレメント3が導波エレメントとなりアンテナの指向性は第3方向を向く。これは、バラクタダイオード2b及び3cの容量値に応じて、寄生素子3の垂直部3Bと給電素子1とが強く結合するように変化したためである。また、バラクタダイオード2bの容量値を大きくし、バラクタダイオード3cの容量値を小さくする場合、給電点4及びバラクタダイオード2bが接続されるグランドと寄生素子3の垂直部3Bとの距離が離れていれば、アンテナの指向性は第4方向にも向き、バラクタダイオード3cが接続されるグランドと寄生素子3の平行部3Aとの距離が離れていれば、アンテナの指向性は第1方向にも向く。
【0020】
従って、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置を車両のフロントガラス5に貼り付ける場合、図3(a)に示すように、車両天板6と車両ピラー7をグランドとして装着すると、車両の進行方向、及び向かって右方向に対して指向性を向けることができる。また、車両天板6と寄生素子3の垂直部との距離が離れていれば、アンテナの指向性は車両の進行方向逆方向にも向き、車両ピラー7と寄生素子3の平行部との距離が離れていれば、アンテナの指向性は向かって左方向にも向く。
【0021】
なお、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置を二つ用意し、図3(b)に示すように車両のフロントガラス5に貼り付けると、車両天板6と寄生素子3の垂直部との距離や車両ピラー7と寄生素子3の平行部との距離にかかわらず、車両の進行方向、向かって右方向、及び向かって左方向に対して指向性を向けることができ、実用上アンテナの指向性に関する問題がなくなる。
【0022】
また、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置を二つ用意し、図3(b)に示すように車両のフロントガラス5に貼り付ける場合、車両のフロントガラス5が地面に対して30°程度傾斜していれば(バスなどの一部の車両を除き大半の車両ではフロントガラスが地面に対して30°程度傾斜している。)、二つのアレーアンテナ装置の偏波面が揃うので、損失が少ない。これに対して、図3(c)に示すように従来のアンテナ装置を組み合わせた場合、二つのアレーアンテナ装置の偏波面が揃わないので、損失が多くなってしまう。
【0023】
次に、本発明の第2実施形態に係るアレーアンテナ装置の全体構成を図4に示す。なお、図4において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0024】
図4に示す本発明の第2実施形態に係るアレーアンテナ装置は、図1に示す本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置から可変リアクタンス3Cを取り除き、その代わりに固定リアクタンス3Dを設けた構成である。例えば、固定リアクタンス3Dの値をバラクタダイオード3cの最大容量値(例えば8pF)と同一にする。
【0025】
可変リアクタンス2Bを例えばバラクタダイオードで実現し、可変リアクタンス2Bの容量値を小さく(例えば0.8pF)すると、寄生素子2が導波エレメント、寄生素子3が反射エレメントになり、アンテナの指向性は第2方向を向く。反対に、可変リアクタンス2Bの容量値を大きく(例えば8pF)すると、寄生素子2が反射エレメント、寄生素子3が導波エレメントとなりアンテナの指向性は第3方向を向く。これは、これは、可変リアクタンス2Bの容量値に応じて、寄生素子3の垂直部3Bと給電素子1とが強く結合するように変化したためである。また、可変リアクタンス2Bの容量値を大きくする場合、給電点4及び可変リアクタンス2Bが接続されるグランドと寄生素子3の垂直部3Bとの距離が離れていれば、アンテナの指向性は第4方向にも向き、固定リアクタンス3Dが接続されるグランドと寄生素子3の平行部3Aとの距離が離れていれば、アンテナの指向性は第1方向にも向く。
【0026】
ちなみに、図1に示す本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置から可変リアクタンス2Bを取り除き、その代わりに固定リアクタンスを設けた構成では、アンテナの指向性制御ができないことが実験的に明らかになっている。したがって、可変リアクタンスを固定リアクタンスに置換する場合は図4に示す構成にするとよい。
【0027】
次に、本発明に係るアレーアンテナ装置のパターン寸法について説明する。一般的に、給電素子の長さは、送信及び/又は受信する周波数帯域の中心周波数の1/4波長程度である。本発明に係るアレーアンテナ装置を用いて携帯端末・移動体向け地上デジタルテレビジョン放送(いわゆるワンセグ放送)を受信する場合、ワンセグ放送の受信周波数帯域が470MHz〜770MHzであるので、給電素子1の長さL(図1及び図4参照)を例えば90mmとすればよい。
【0028】
また、寄生素子3の垂直部3Bの長さL1の基準は、第3方向に伝搬する電磁波の波長に対応するため、給電素子1の長さLと同一になる。続いて、寄生素子3の垂直部3Bの長さL1の上限及び下限の設定について図5を参照して説明する。図5において、特性線T1は、図1に示す本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置であって給電素子1の長さLが90mmであるものの第1方向に関する特性を示しており、特性線T2は、図4に示す本発明の第4実施形態に係るアレーアンテナ装置であって固定リアクタンス3Dの値が8pFで給電素子1の長さLが90mmであるものの第1方向に関する特性を示しており、特性線T3は、図1に示す本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置であって給電素子1の長さLが90mmであるものの第3方向に関する特性を示しており、特性線T4は、図4に示す本発明の第4実施形態に係るアレーアンテナ装置であって固定リアクタンス3Dの値が8pFで給電素子1の長さLが90mmであるものの第3方向に関する特性を示している。図5から明らかなように、第1方向の利得と第3方向の利得とはトレードオフの関係にある。寄生素子3の垂直部3Bの長さL1の下限の設定については、第1方向の利得が図7に示す従来のアンテナよりも小さくならない設定(=給電素子1の長さLの半分)にすることが望ましい。一方、寄生素子3の垂直部3Bの長さL1の上限の設定については、第3方向の利得が図7に示す従来のアンテナよりも小さくならない設定(=給電素子1の長さLの2倍)にすることが望ましい。従って、寄生素子3の垂直部3Bの長さL1は、給電素子1の長さLの半分以上2倍以下とすることが望ましい。このような設定により、本発明に係るアレーアンテナ装置は、図7に示す従来のアンテナと比較して、第1方向の利得が同程度で、かつ第3方向の利得が大きくなる。
【0029】
最後に、本発明に係る無線装置について説明する。本発明に係る無線装置として、ここでは受信装置を例に挙げて説明する。本発明に係る受信装置の一構成例を図6に示す。
【0030】
図6に示す本発明に係る受信装置は、電磁波を受信して信号を得るアンテナ装置8と、アンテナ装置8で得られた信号から所望の周波数帯の信号を選択して取得するとともに周波数変換や増幅などを行う受信部9と、受信部9で取得された信号を復調する復調部10と、復調部10で復調されて得られた信号に所定の処理を施して出力信号を得る信号処理部11と、アンテナ装置8の指向性を制御する指向性制御部6とを備える。なお、アンテナ装置8には、上述した本発明に係るアレーアンテナ装置を用いる。
【0031】
続いて、図6に示す本発明に係る受信装置の受信動作について説明する。最初に、アンテナ装置8は、空間を伝搬する電磁波を受信して信号を得る。そして、得られた信号を受信部9に出力する。受信部9は、アンテナ装置8から入力される信号から所望の周波数帯の信号を選択して増幅したのち、信号のダウンコンバートを行う。
【0032】
受信部9によって処理されて出力される信号は、次に信号処理部11に入力される。信号処理部11は、例えば、入力される信号の誤り訂正を行ったり、送信装置側で暗号化された信号の複号化などを行ったりして出力信号を生成し、出力する。なお、誤り訂正として、例えば、リード・ソロモン復号化処理や、ビタビ複号化処理などを行っても構わない。
【0033】
また、指向性制御部12は、入力される指向性制御信号に基づいてアンテナ装置8の指向性を制御し、良好な受信が行われるようにする。良好な受信とは、例えば、電磁波を受信して得られる信号の強度が十分大きい、ノイズが少ない、復調後の信号の誤りが少ない、などの状況が実現され得る受信を意味する。なお、例えばアンテナ装置8に図2に示す本発明に係るアレーアンテナ装置を用いた場合、指向性制御部12は、入力される指向性制御信号に基づくDC電圧をAC線LN1に重畳する。
【0034】
指向性制御部12に入力される指向性制御信号は、例えば、アンテナ装置8で受信した信号の状態に基づいて生成されるようにするとよい。信号の状態として、例えば、受信した信号の電力(例えば平均電力)や、搬送波とノイズとのレベル比であるCN(Carrier-Noise)比、誤り訂正を行う際の信号の誤り率などを用いるとよい。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。例えば、上述した実施形態では、可変リアクタンスの一実施例としてバラクタダイオードを挙げたが、可変リアクタンスは当該実施例に限定されるものでない。また、上述した実施形態では、本発明に係る無線装置の一例として受信装置を挙げたが、本発明に係る無線装置はこれに限定されるものでなく、送信装置や送受信装置であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】は、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置の全体構成を示す図である。
【図2】は、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置の一実施例を示す図である。
【図3】は、本発明の第1実施形態に係るアレーアンテナ装置の設置例及びアンテナを二つ設置する場合の設置例を示す図である。
【図4】は、本発明の第2実施形態に係るアレーアンテナ装置の全体構成を示す図である。
【図5】は、本発明に係るアレーアンテナ装置のパターン寸法と電界強度との関係を示す図である。
【図6】は、本発明に係る受信装置の一構成例を示す図である。
【図7】は、可変指向性アンテナの従来例を示す図である。
【図8】は、図7に示す可変指向性アンテナの設置例を示す図である。
【図9】は、図7に示す可変指向性アンテナの他の設置例を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
1 給電素子
1A 給電導体部
2、3 寄生素子
2A、3A 平行部
2B、3C 可変リアクタンス
2b、3c バラクタダイオード
3B 垂直部
3D 固定リアクタンス
4 給電点
5 フロントガラス
6 車両天板
7 車両ピラー
8 アンテナ装置
9 受信部
10 復調部
11 信号処理部
12 指向性制御部
101 給電素子
101A 給電導体部
102、103 寄生素子
102A、103A 平行部
102B、103B 可変リアクタンス
104 給電点
105 車両のフロントガラス
L1、L2 AC線
T1、T2 特性線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略直線状の導体からなる給電導体部を有する給電素子と、
前記給電素子の周囲に配置される複数の寄生素子とを備え、
一方のポートが接地された給電点の他方のポートに前記給電素子の一端が接続され、
前記寄生素子の少なくとも一つが、前記給電導体部の長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる第1の平行部と、前記第1の平行部に一端が接続されるとともに他端が接地される第1の可変リアクタンスとを有する第1の寄生素子であり、
前記寄生素子の少なくとも一つが、前記給電導体部の長手方向に対して略平行となる略直線状の導体からなる第2の平行部と、前記第2の平行部に一端が接続されるとともに前記給電体部の長手方向と略垂直となる略直線状の導体からなる垂直部と、前記垂直部に一端が接続されるとともに他端が接地される第2の可変リアクタンスとを有する第2の寄生素子であることを特徴とするアレーアンテナ装置。
【請求項2】
前記給電素子及び前記寄生素子が車両のガラスに設けられ、
前記車両のガラスを支持する金属枠の一辺に前記給電点の一方のポート及び前記第1の可変リアクタンスの他端が接続され、
前記金属枠の一辺と略垂直となる前記金属枠の他の一辺に前記第2の可変リアクタンスの他端が接続されている請求項1に記載のアレーアンテナ装置。
【請求項3】
前記第2の可変リアクタンスの代わりに固定リアクタンスを用いる請求項1又は請求項2に記載のアレーアンテナ装置。
【請求項4】
前記給電導体部の長手方向の長さLと前記垂直部の長手方向の長さL1とが、
L/2≦L1≦2L
の関係を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置と、
前記アレーアンテナ装置に備えられる前記第1の可変リアクタンス及び前記第2の可変リアクタンスの各値又は前記アレーアンテナ装置に備えられる前記第1の可変リアクタンスの値を制御する指向性制御部と、
前記アレーアンテナ装置を用いて高周波信号を送信及び/又は受信する無線部とを備えることを特徴とする無線装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−118971(P2010−118971A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−291685(P2008−291685)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(504145320)国立大学法人福井大学 (287)
【Fターム(参考)】