説明

アンギオテンシン変換酵素阻害剤

【課題】 既に食経験があり、血圧降下作用を有し、かつ、例えば、機能性食品などに利用可能な安全性の高いアンギオテンシン変換酵素阻害剤を提供すること。
【解決手段】 本発明のアンジオテンシン変換酵素阻害剤は、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、およびレイシよりなる群から選択されるから選択されるキノコの抽出物を、サモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる。本発明のアンジオテンシン変換酵素阻害剤は、医薬品または飲食物として、高血圧症の予防、改善、または治療に利用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンギオテンシン変換酵素阻害剤に関する。より詳細には、キノコ抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで処理して得られる、アンギオテンシン変換酵素阻害剤に関する。
【背景技術】
【0002】
我が国における代表的な生活習慣病の1つである高血圧症は、心筋梗塞や、脳梗塞、脳閉塞のような脳血管疾患などの重篤な疾病原因となり得る。このため、高血圧症は早期の改善が必要であり、軽症の段階から高血圧症の発症を予防することが望ましく、以前からその原因の究明ならびに有効な対策の研究がなされてきた。高血圧症の発症には、レニン−アンジオテンシン−アルドステロン系と呼ばれる昇圧酵素系ならびにカリクレイン−キニン−プロスタグランジン系と呼ばれる降圧酵素系が重要な役割を果たしていることが知られている。これらの酵素系においては、アンジオテンシンI変換酵素(Angiotensin Converting Enzyme、以下「ACE」と称する)が、アンジオテンシンIを強力な昇圧ペプチドであるアンジオテンシンIIに変換するとともに、降圧ペプチドであるブラジキニンを不活性化する作用を示すため、血圧上昇に関与する。したがって、ACEの活性を阻害することは、血圧上昇を抑制する作用と密接に相関している。ACE活性阻害作用を有する降圧薬としては、例えば、カプトプリルが市販されている。
【0003】
上記の知見に基づき、これまでに、ACE阻害活性を有する多くの天然物が探索されてきた。例えば、イワシ筋肉のペプシン分解物(特許文献1)、カツオのサーモライシン分解物(特許文献2)、ゴマのタンパク分解酵素分解物(特許文献3)、ワカメの酵素分解物(特許文献4)などが報告されている。
【0004】
食用キノコ由来のタンパク質についても検討されており、マイタケやエノキタケから抽出されたタンパク質が、血圧上昇および血清脂質上昇に対して優れた効果を有することが報告されている(特許文献5)。また、ハタケシメジ、マイタケ、およびシイタケの水抽出物が、ACE阻害活性を有することも報告されている(非特許文献1)。
【0005】
シイタケ(Lentinula edodes)は、日本および中国においては代表的な食用キノコであり、日本では約300年前から人工栽培が行われてきた。古くから、シイタケには種々の病気や症状に効果があると言われており、例えば、コレステロール低下作用(非特許文献2)、血圧降下作用(特許文献6)、脂肪合成促進作用(特許文献7)、肝障害防御作用(特許文献8)、IgA産生促進作用(特許文献9)などが報告されている。さらに、自己消化処理したシイタケが、ACE阻害活性を有することも報告されている(非特許文献3)。
【0006】
ACE阻害剤を食品の形態で工業的に大量に提供するためには、ACE阻害剤としての生理学的作用および安全性を備えているだけでなく、製造や流通にかかるコスト、消費者の官能性・嗜好も十分に加味する必要がある。しかし、これらの必要性を十分に満足するものは、これまでには見出されていない。また、従来、降圧剤として市場に供されてきたカプトプリルのような医薬品は、優れた薬効を有する反面、副作用を有するなどの安全性に問題がある場合がある。そのため、このような医薬品を日常の食生活の中で用いて、高血圧症を予防および改善することは困難であった。
【特許文献1】特開平3−11097号公報
【特許文献2】特開平4−144696号公報
【特許文献3】特開平7−069922号公報
【特許文献4】特開2003−153号公報
【特許文献5】特開平8−291078号公報
【特許文献6】特開昭58−26820号公報
【特許文献7】特開平11−199499号公報
【特許文献8】特開2000−159683号公報
【特許文献9】特開2003−155249号公報
【非特許文献1】卯川ら、「日本食品科学工学会誌」、2001年、第48巻、第1号、58−63頁
【非特許文献2】カネダら、「ジャーナル・オブ・ヌトリション(Journal of Nutrition)」、1966年、第90巻、371−376頁
【非特許文献3】渡辺ら、「日本食品科学工学会誌」、2002年、第49巻、第10号、662−669頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、既に食経験があり、血圧降下作用を有し、かつ、例えば、機能性食品などに利用可能な安全性の高いACE阻害剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、かかる課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、シイタケやフサハリタケ抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで分解して得られた分解物が、優れた血圧降下作用、特にアンギオテンシンI変換酵素阻害活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明は、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、およびレイシよりなる群から選択されるキノコ抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる、アンジオテンシン変換酵素阻害剤を提供する。
【0010】
本発明は、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、およびレイシよりなる群から選択されるキノコの抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる物質を有効成分として含有する、血圧の高めの方の食品である旨の表示を付した飲食物を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明のACE阻害剤は、優れた血圧降下作用、特にアンギオテンシンI変換酵素阻害活性を有する。したがって、本発明のACE阻害剤は、高血圧症の予防、改善、または治療に利用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のACE阻害剤は、キノコの子実体または菌糸体からの抽出物を、サモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる。
【0013】
原料となるキノコとしては、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、およびレイシなどが挙げられる。本発明においては、シイタケおよびフサハリタケが好ましい。
【0014】
シイタケ(Lentinula edodes)は、主としてコナラ、クヌギ、クリ、シイ、シデ類などのブナ科およびカバノキ科の枯れ木を腐朽する担子菌ハラタケ目に属する菌である。日本および中国においては代表的な食用キノコであり、上述のように、種々の生理作用を有することが知られている。
【0015】
フサハリタケ(Creolophus cirrhatus)は、担子菌類ヒダナシタケ目サンゴハリタケ科に属するキノコである。ヨーロッパ、北アメリカなどに広く分布するが、日本では発生の報告が数例しかない珍しいキノコであり、その生理作用についてはほとんど知られていない。
【0016】
マイタケは、 おもに日本の東北地方の山に自生するサルノコシカケ科のキノコの一種であり、マイタケ(Grifola frondosa)、白マイタケ(Gnifola albicans)などがある。これまでに、マイタケには、肥満、高血圧、高脂血症の治療用食品(特開平05−336920)、抗腫瘍効果(特開平09−238697)、チロシナーゼインヒビター(特開2000−319192)、消化酵素阻害効果(特開2003−093018)、および抗真菌剤(特開2004−189737)があることが報告されている。
【0017】
アガリクスは、ハラタケ科のキノコで、アガリクス(Agaricus)属に属するものをいい、アガリクス・ブラゼイ・ムリル(Agaricus blazei Murill)、マッシュルーム(Agaricusu bisporus)などがある。これまでに老化防止用皮膚外用剤(特許第3585154号公報)、抗腎機能不全薬(特開2000−0169347号公報)、育毛・養毛用組成物(特開2001−139430号公報)、癌転移抑制剤(特開2004−091448号公報)、および糖尿病治療薬(特開2004−155667号公報)があることが報告されている。
【0018】
霊芝(Ganoderma lucidium)は、サルノコシカケ科に属するキノコの一種である。これまでに創傷治癒剤(特開平5−279625号公報)、排泄促進剤(特開平09−169662号公報)、抗菌剤(特開平11−060423号公報)、過酸化脂質抑制剤(特開2000−016945号公報)、血管新生阻害剤(特開2004−196761号公報)、抗ストレス剤(特開2004−307425号公報)が報告されている。
【0019】
キノコの子実体は、日常食用としている形態であり、菌類が子孫を残すために胞子を生じる生殖体である。一方、キノコの菌糸体は、キノコの栄養体である菌糸細胞が、地中や原木中で長い時間をかけて形成したものである。
【0020】
本発明においてキノコの抽出物とは、キノコの子実体の水系抽出物およびキノコの菌糸体の水系抽出物の少なくとも1つの抽出物をいう。ここでいう水系抽出物は、水のみでなく、水酸化ナトリウム水溶液、PBS(−)のようなバッファーで抽出して得られた抽出物も含まれる。キノコの子実体の水系抽出物は、子実体をそのまままたは乾燥後、切断、摩砕、粉砕などを行って表面積を増大させて、水(例えば、精製水、イオン交換水など)や水酸化ナトリウム水溶液、PBS(−)のようなバッファーで抽出して得られる抽出物をいう。また、キノコの菌糸体の水系抽出物は、キノコの菌を固体培地上で培養して得られる菌糸体、好ましくは菌糸体を含む固体培地を粉砕した後、水で抽出して得られる抽出物をいう。切断、摩砕、粉砕などは、当業者が通常用いる手段(例えば、ミキサーなど)によって行われ得る。キノコの子実体からは、例えば、以下のような方法で抽出物を得るが、これらの方法に限定されない。
【0021】
第1の例では、まず、子実体を乾燥後、ミキサーで粉砕し、粉砕物1〜500gに対して水1Lを加えて懸濁させ、1〜50℃、好ましくは4〜30℃で少なくとも10分間、好ましくは攪拌しながら抽出する。抽出後、不溶物を濾去して濾液を得、得られた濾液を凍結乾燥する。得られた乾燥物を水に溶解し、氷で冷やしながら冷アセトンを加え、析出する沈殿を集め、凍結乾燥することによって、キノコの子実体の抽出物を得る。この抽出物は、本明細書において、キノコ粗タンパクともいう。
【0022】
第2の例では、まず、子実体を乾燥後、ミキサーで粉砕し、粉砕物1〜500gに対して0.01〜0.1N水酸化ナトリウム溶液1Lを加えて懸濁させ、1〜60℃、好ましくは25〜50℃で少なくとも30分間、好ましくは攪拌しながら抽出する。抽出後、不溶物を濾去して濾液を得る。得られた濾液を1N塩酸によりpHを4.3に調製して、得られた沈殿を遠心分離(8,000×g、15分間)により、回収し、凍結乾燥し、シイタケ抽出物を得る。
【0023】
本発明のACE阻害剤は、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、またはレイシの抽出物を、タンパク質分解酵素であるサモアーゼまたはブロメラインで処理することにより調製することができる。本発明で用いるサモアーゼおよびブロメラインは市販酵素として求めることができる。
【0024】
サモアーゼおよびブロメラインを用いる酵素処理の反応条件については、基本的には、使用するタンパク質分解酵素の至適反応温度および至適pHを考慮して設定される。酵素の添加量は、酵素の比活性によって異なるが、通常粗タンパク(キノコ抽出物)に対して0.001〜40質量%、好ましくは0.01〜20質量%である。サモアーゼを用いる場合は、0.1〜15質量%がより好ましい。ブロメラインを用いる場合は、0.1〜15質量%が好ましい。反応時間は、酵素添加量、反応温度などによって変わるが、通常、1〜48時間、好ましくは1〜24時間、さらに好ましくは1〜18時間である。
【0025】
上記酵素処理で得られた溶液を、そのままの形態で本発明のACE阻害剤として用いることができる。より好ましくは、上記酵素処理溶液をタンパク変性処理(例えば、熱処理)してタンパク質分解酵素を失活させる。必要に応じて、単独で、あるいはデンプン、デキストリンなどの賦形剤や他の食品添加物とともに、スプレードライ、凍結乾燥などによって乾燥粉末化する。また、例えば、甘味料、香辛料、調味料、防腐剤、保存料、殺菌剤、酸化防止剤などの食品に通常用いられる添加剤とともに使用してもよい。また、溶液状、懸濁液状、シロップ状、顆粒状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状などの所望の形状で、あるいは必要に応じて成形して使用してもよい。
【0026】
本発明のACE阻害剤は、飲食物として提供され得る。飲食物中に含まれる割合は、特に限定されず、当該飲食物の使用目的、使用形態、および使用量に応じて適宜選択することができる。通常、飲食物100質量部あたり0.1〜99質量部の範囲である。本発明の飲食物は、販売される際に、血圧の高めの方の食品である旨の表示を付していることが好ましい。
【0027】
本発明のACE阻害剤は、高血圧の予防または治療薬としても用いることができる。投与経路は、経口投与が最も好ましいが、静脈内投与、皮下投与であってもよい。経口投与に適する製剤として、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液剤、シロップ剤などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの製剤中には、薬学的に受容可能な賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香料、着色剤、コーティング剤などが含まれるが、これらに限定されない。
【0028】
本発明の高血圧の予防または治療薬の投与量は、患者の年齢および体重、改善すべき症状、投与経路などによって異なるが、主治医の判断によって適宜決定され得る。本発明の高血圧の予防または治療薬に含まれるキノコの抽出物は、食品として使用されてきたものであるため、その投与量を厳格に規定する必要はないが、通常、シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、またはレイシの抽出物の乾燥粉末換算で1日あたり10mg〜10g、好ましくは50mg〜1gである。
【実施例】
【0029】
(実施例1)シイタケ抽出物の調製
乾燥シイタケ菌興115号(日本きのこセンターで栽培)の子実体50gをミキサーで粉砕した後、0.05N NaOH 1000mLを加え、室温で4時間静置して抽出した。抽出後、不溶物を濾去し、濾液750mLを得た。得られた濾液を1N塩酸によりpHを4.3に調製して、得られた沈殿を遠心分離(8,000×g、15分間)により回収し、凍結乾燥して、シイタケ抽出物5.1gを得た。
【0030】
(実施例2)シイタケ・サモアーゼ分解物の調製
上記実施例1で得られたシイタケ抽出物2.5gをイオン交換水50mLに溶解し、1N NaOH水溶液でpH8.0に調製した。調製した液に、基質(シイタケ抽出物)1gに対して150mgのサモアーゼ(サモアーゼPC10F、大和化成株式会社)を加え、50℃にて18時間振とうした。次いで、反応液をpH8.0に再調製し、150mgのサモアーゼを加え、50℃にて18時間振とう後、約90℃にて15分間加熱して、タンパク分解酵素を失活させた。この溶液を3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を凍結乾燥して、シイタケ・サモアーゼ分解物2.02gを得た。
【0031】
(実施例3)シイタケ・ブロメライン分解物の調製
上記実施例1で得られたシイタケ抽出物2.5gをイオン交換水50mLに溶解し、1N HCl水溶液でpH5.0に調整した。調製した液に、基質(シイタケ抽出物)1gに対して75mgのブロメライン(日本バイオコン)を加え、50℃にて18時間振とうした。次いで、反応液を1N HCl水溶液でpH5.0に再調整した後、75mgのブロメライン(日本バイオコン)を加え、50℃にて18時間振とう後、約90℃にて15分間加熱し、タンパク分解酵素を失活させた。この溶液を3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を凍結乾燥して、シイタケ・ブロメライン分解物2.0gを得た。
【0032】
(実施例4)フサハリタケ抽出物の調製
乾燥フサハリタケ(日本きのこセンターで栽培)の子実体50gをミキサーで粉砕した後、0.05N NaOH 1000mLを加え、室温で4時間静置して抽出した。抽出後、不溶物を濾去し、濾液750mLを得た。得られた濾液を1N塩酸によりpHを4.3に調製して、得られた沈殿を遠心分離(8,000×g、15分間)により回収し、凍結乾燥して、フサハリタケ抽出物4.3gを得た。
【0033】
(実施例5)フサハリタケ・サモアーゼ分解物の調製
上記実施例4で得られたフサハリタケ抽出物2.5gをイオン交換水50mLに溶解し、1N NaOH水溶液でpH8.0に調製した。調製した液に、基質(フサハリタケ抽出物)1gに対して150mgのサモアーゼ(サモアーゼPC10F、大和化成株式会社)を加え、50℃にて18時間振とうした。次いで、反応液をpH8.0に再調製し、150mgのサモアーゼを加え、50℃にて18時間振とう後、約90℃にて15分間加熱して、タンパク分解酵素を失活させた。この溶液を3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を凍結乾燥して、フサハリタケ・サモアーゼ分解物1.85gを得た。
【0034】
(実施例6)ACE阻害活性評価
酵素は市販のACE(Sigma社)を使用した。基質はヒプリル−L−ヒスチジル−L−ロイシンを用いた。4.8mU(1Uは1分間に1μmolのヒプリル酸を生成する酵素力価)のACE、2mmolのヒプリル−L−ヒスチジル−L−ロイシン、以下の表1に記載の濃度のキノコ抽出物または各酵素分解物、および120mmolのNaClを、0.4mLのリン酸緩衝液(pH8.3)に添加し、37℃で30分間反応させた。1N HClを0.1mL添加して反応を停止させた後、1mLの酢酸エチルを加えて15秒間激しく攪拌した。3,000rpmで10分間遠心分離し、酢酸エチル層0.5mLを採取した。酢酸エチルを窒素ガスで除去した後、残渣を1mLのイオン交換水に溶解し、228nmにおける吸光度を測定した。阻害率は、次式によって算出した。
【0035】
阻害率(%)={(A−B)/ A }×100
A:抽出物または酵素分解物を加えない場合の吸光度
B:抽出物または酵素分解物を加えた場合の吸光度
【0036】
【表1】

【0037】
表1に示すように、シイタケ抽出物およびフサハリタケ抽出物にもごくわずかのACE阻害活性が認められたが、サモアーゼまたはブロメラインで処理することによりACE阻害活性が著しく上昇することがわかった。
【0038】
(実施例7)食品の調製
上記実施例2で得たシイタケ・サモアーゼ分解物を用いて、以下の組成を有する食品を調製した。
【0039】
成分 質量(g)
シイタケ・サモアーゼ分解物 0.6
大豆サポニン 2.0
黒酢エキス 2.0
リンゴファイバー 2.0
レシチン 1.0
フラクトオリゴ糖 2.0
果糖 1.0
粉末酢 0.1
シクロデキストリン 1.0
蜂蜜 1.0
骨粉 1.0
デキストリン 4.9。
【0040】
各成分を流動造粒機中で混合した後、水を噴霧して造粒を行ない、入風温度80℃で乾燥した。
【0041】
(実施例8)食品の調製
上記実施例5で得たフサハリタケ・サモアーゼ分解物を用いて、以下の組成を有する食品を調製した。
【0042】
成分 質量(g)
フサハリタ・サモアーゼ分解物 0.6
大豆サポニン 2.0
黒酢エキス 2.0
リンゴファイバー 2.0
レシチン 1.0
フラクトオリゴ糖 2.0
果糖 1.0
粉末酢 0.1
シクロデキストリン 1.0
蜂蜜 1.0
骨粉 1.0
デキストリン 4.9。
【0043】
各成分を流動造粒機中で混合した後、水を噴霧して造粒を行ない、入風温度80℃で乾燥した。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明のアンギオテンシン変換酵素阻害剤は、優れた血圧降下作用、特にアンギオテンシンI変換酵素阻害活性を有する。したがって、高血圧症の予防、改善、または治療への利用に有用である。また、比較的安価な食用キノコに由来し、天然に存在する酵素で処理されるのみなので、安価に提供可能であり、副作用も少ないと考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シイタケ、レイシ、マイタケ、アガリクス、およびフサハリタケよりなる群から選択されるキノコの抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる、アンジオテンシン変換酵素阻害剤。
【請求項2】
シイタケ、フサハリタケ、マイタケ、アガリクス、およびレイシよりなる群から選択されるキノコの抽出物をサモアーゼまたはブロメラインで処理することによって得られる物質を有効成分として含有する、血圧の高めの方の食品である旨の表示を付した飲食物。

【公開番号】特開2006−257007(P2006−257007A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−75479(P2005−75479)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(000214272)長瀬産業株式会社 (137)
【出願人】(391000519)財団法人日本きのこセンター (5)
【Fターム(参考)】