説明

アンテナ装置

【課題】電極の形状や配置にずれが生じたとしても円偏波特性の不安定化をできるだけ軽減できるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置10は、誘電体基板11と、誘電体基板11の一面に設けられ、その中央部に矩形の開口13を有する環状の第1の電極部12と、第1の電極部12の開口13の内側に、第1の電極部12と間隔をあけて配置された第2の電極部14と、を備えている。第1の電極部12は、第1の方向T1よりもこれに直交する第2の方向T2に長く延びている。第1の方向T1における第1の電極部と第2の電極部との間の間隔N1,N2は、いずれも、第2の方向T2における第1の電極部と第2の電極部との間のいずれの間隔M1,M2よりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円偏波と、当該円偏波とは異なる電波とを送受信するマイクロストリップアンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の周波数帯に属する電波を送受信するアンテナ装置として、所定の形状のアンテナ電極が形成された誘電体基板を備えたマイクロストリップアンテナ装置、いわゆるパッチアンテナ装置がある。異なる周波数帯の電波を送受信するため、複数のアンテナ電極を備えたパッチアンテナ装置が提案されている。
【0003】
特許文献1の図13には、3つの異なる周波数の電波を送受信する三共振アンテナ装置が開示されている。このアンテナ装置では、誘電体ブロック上に矩形の第1のパッチアンテナ電極が形成されている。第1のパッチアンテナ電極の中心部には、正方形の開口が形成されている。この開口内の、アンテナ電極が形成されていない部分は、スロットアンテナとして機能する。また、この開口の内部に、矩形の第2のパッチアンテナ電極が形成されている。これらのアンテナ電極を機能させるため、各アンテナ電極は給電電極と電気的に接続されている。第1のパッチアンテナ電極、第2のパッチアンテナ電極およびスロットアンテナは、それぞれ異なる周波数で動作する。
【0004】
また、特許文献1には、図20に示すように、矩形のパッチアンテナ電極の角部を切り欠くことにより縮退分離素子を形成することが記載されている。この縮退分離素子により、アンテナ電極の一方向に沿った共振周波数と、当該一方向に直交する方向の共振周波数とがずれて、アンテナ装置は円偏波を送受信できるようになる。
【0005】
特許文献2は、長方形状の平面放射電極が形成された誘電体板を備えたアンテナ装置を開示している。平面放射電極は、長辺方向の長さに対応した第1の共振周波数と、短辺方向の長さに対応した第2の共振周波数とを有する。異なる2つの共振周波数が合成されることで、アンテナ装置は円偏波を送受信することができる。
【0006】
特許文献3では、矩形の第1の放射電極と、第1の放射電極の外側に配置された環状の第2の放射電極とが形成された誘電体基板を備えたマイクロストリップアンテナ装置が開示されている。
【0007】
第1の放射電極は給電電極と接続されている。そして、第1の放射導体と第2の放射導体との間の間隔が適切に選択されることにより、第1の放射電極の励振に伴って第2の放射電極が励振されるようにする。これにより、第2の放射導体に直接給電する必要がなくなることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−069339号公報
【特許文献2】特開2002−198725号公報
【特許文献3】特開2004−104302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2に記載されたアンテナ装置では、長方形状の放射電極により円偏波が送受信される。長方形状の電極の長辺方向の長さと短辺方向の長さが共振周波数を規定しているため、放射電極は設計通りの形状にされることが望ましい。しかし、製造プロセス上、形状のバラツキ無く放射電極を製造することは困難であり、少なからず形状のバラツキが生じる。この形状のバラツキにより、共振周波数特性が変化し、送受信される電波の円偏波特性が不安定になるという課題がある。
【0010】
また、特許文献1〜3のように、複数の電極を有するアンテナ装置では、第1の電極によって送受信される電波の周波数特性や偏波特性は、当該第1の電極に近接する第2の電極の形状および配置の影響を受けることがある。これは、第1の電極と第2の電極とが近接していると、第1の電極と第2の電極とが電磁気的に結合するからである。第2の電極の形状や配置にバラツキが生じて、第1の電極と第2の電極との間の間隔が予め設計した値からずれると、電磁気的な結合の強度が変化する。この結合強度の変化によって、両電極で送受信される電波の周波数特性や偏波特性が不安定化することがある。
【0011】
特に、特許文献3に記載のアンテナ装置のように、第2の放射電極が、給電電極に接続されておらず、第1の放射電極の励振によって励振させられる場合、第2の放射電極は第1の放射電極に近接している必要がある。そのため、周波数特性や偏波特性の不安定化の問題が、より顕著に生じることがある。
【0012】
本発明の目的は、上記問題のいずれか1つを解決または軽減することができるアンテナ装置を提供することにある。その目的の一例は、電極の形状や配置に多少のずれが生じたとしても円偏波特性の不安定化をできるだけ軽減できるアンテナ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様におけるアンテナ装置は、誘電体基板と、誘電体基板の一面に設けられ、その中央部に矩形の開口を有する環状の第1の電極部と、第1の電極部の開口の内側に、第1の電極部と間隔をあけて配置された第2の電極部と、を備えている。第1の電極部は、第1の方向よりも、第1の方向に直交する第2の方向に長く延びている。第1の方向における第1の電極部と第2の電極部との間の間隔は、いずれも、第2の方向における第1の電極部と第2の電極部との間のいずれの間隔よりも大きい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第1の電極部および第2の電極部の形状や配置に多少のずれが生じたとしても、第1の電極部によって送受信される電波の円偏波特性の不安定化をできるだけ軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態のアンテナ装置のアンテナ構造を示す概略平面図である。
【図2】図1とは反対側から見たときの、第1の実施形態のアンテナ構造を示す概略平面図である。
【図3】図1および図2の3A−3A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【図4】図1および図2の4A−4A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【図5】第2の実施形態のアンテナ構造の一例を示す概略平面図である。
【図6】第2の実施形態のアンテナ構造の別の例を示す概略平面図である。
【図7】第3の実施形態のアンテナ構造を示す概略平面図である。
【図8】図7の8A−8A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【図9】第4の実施形態のアンテナ構造の一例を示す概略平面図である。
【図10】第4の実施形態のアンテナ構造の別の例を示す概略平面図である。
【図11】第5の実施形態のアンテナ構造を示す概略平面図である。
【図12】図11の12A−12A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【図13】第6の実施形態のアンテナ構造を示す概略平面図である。
【図14】図13の14A−14A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態のアンテナ装置のアンテナ構造を示す概略平面図である。図2は、図1とは反対側から見たときのアンテナ構造を示す概略平面図である。図3は、図1および図2の3A−3A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図であり、図4は、図1および図2の4A−4A線に沿ったアンテナ構造の概略断面図である。
【0018】
アンテナ装置10は、第1の電極部12と第2の電極部14と給電線路15とが設けられた誘電体基板11を有する。第1の電極部12は、誘電体基板11の一面に設けられている。第1の電極部12は、中心部に矩形の開口13を有する長方形の環状となっている。本明細書において、矩形とは、長方形および正方形を含むものとする。
【0019】
第2の電極部14は、第1の電極部12の開口13の内部に、第1の電極部12と間隔をあけて配置されている。第2の電極部12は、開口13を形成する辺に沿って各辺が配置された矩形である。
【0020】
図1〜図4に示す例では、給電線路15は、誘電体基板11の、第1の電極部12および第2の電極部14が設けられた一面とは反対側の面に設けられている。第1の電極部12は、誘電体基板11を貫通する貫通導体17を介して給電線路15に電気的に接続されている。
【0021】
アンテナ装置10の給電線路15は不図示の外部回路に接続されている。給電線路15を介して外部回路から第1の電極部12に信号電圧が印加されると、第1の電極部12が励振し、第1の電極部12の形状に応じた第1の周波数の電波が放射される。一方、第1の周波数の電波が第1の電極部12に到来すると、第1の電極部12が励振されて、第1の電極部12から給電線路15を通って外部回路に信号電流が流れる。
【0022】
本実施形態では、第1の電極部12は、長方形状をしており、短辺方向(第1の方向)T1の長さに応じた高い第1の共振周波数と、長辺方向(第2の方向)T2の長さに応じた低い第2の共振周波数とを有する。貫通導体17の位置を適切に設計してこれらの共振周波数を結合させることによって、第1の電極部12は円偏波を送受信することが可能となる。
【0023】
第2の電極部14は、給電線路15と接続されておらず、第1の電極部12の励振に応じて励振させられるように構成されていることが好ましい。つまり、第2の電極部14は、第1の電極部12と電磁気的に結合するように配置されている。これに代えて、第2の電極部14は給電線路と直接接続されていても良い。
【0024】
本実施形態では、第2の電極部14は、矩形であり、第1の電極部12が送受信する電波の動作周波数および偏波特性とは異なる電波を送受信することができる。したがって、このアンテナ装置10は、第1の電極部12の動作周波数だけでなく、第2の電極部14の共振周波数においても動作する2共振アンテナ構造を有する。
【0025】
図1に示すように、第1の電極部12の短辺方向T1における第1の電極部12と第2の電極部14との間の間隔N1,N2は、いずれも、長辺方向T2における第1の電極部12と第2の電極部14との間の間隔M1,M2のいずれよりも大きい。なお、間隔N1と間隔N2は同じ大きさであっても良く、異なる大きさであっても良い。さらに、間隔M1と間隔M2は同じ大きさであっても良く、異なる大きさであっても良い。
【0026】
この構成によれば、第2の電極部14は、長辺方向T2の間隔M1,M2を介して第1の電極部12と電磁気的に強く結合している。一方、短辺方向T1に沿った電磁気的な結合の強度は小さい。そのため、第2の電極部14の形状や配置にバラツキが生じて第1の電極部の短辺方向T1の間隔N1,N2が多少変化したとしても、第1の電極部12の短辺方向T1の第1の共振周波数に与える影響は小さい。
【0027】
ここで、第1の電極部12の形状にバラツキが生じた場合、短辺方向T1に沿った長さに基づく第1の共振周波数と、長辺方向T2に沿った長さに基づく第2の共振周波数とが変化して設計値からずれる。第1の電極部12の短辺方向T1と長辺方向T2の長さが設計値から同程度だけずれた場合、短辺方向T1の設計値に対するずれの量の割合は、長辺方向T2の設計値に対するずれの量の割合よりも大きい。したがって、第1の電極部12の共振周波数は、長辺方向T2よりも短辺方向T1の形状のバラツキに強く影響される。このような形状のバラツキは、製造プロセス上、無くすことは困難である。
【0028】
したがって、第1の電極部12が送受信する電波の円偏波特性を安定化させるためには、第1の電極部12の形状のバラツキ以外の要因に起因する、第1の電極部12の短辺方向T1の第1の共振周波数のバラツキを、出来るだけ軽減すれば良い。
【0029】
本実施形態のアンテナ装置10によれば、上述したように、短辺方向T1の間隔N1,N2を、いずれも長辺方向T2の間隔M1,M2よりも大きくすることで、第2の電極部14の形状や配置のバラツキに起因する、第1の電極部12の短辺方向T1の第1の共振周波数のバラツキが抑制される。したがって、第1の電極部12および第2の電極部14の形状や配置に多少のずれが生じたとしても、第1の電極部12の第1および第2の共振周波数のばらつきを出来るだけ軽減することができる。これにより、第1の電極部12によって送受信される電波の円偏波特性の不安定化が抑制される。
【0030】
アンテナ装置10は、第2の電極部14が第1の電極部12の励振に応じて励振させられるように構成されたものであることが好ましい。この場合、第1の電極部12と第2の電極部14との間の間隔N1,N2,M1,M2のうちのいずれかの間隔を小さい値に維持する必要がある。本実施形態では、長辺方向T2の間隔M1,M2が小さい値に維持されているため、第1の電極部12によって第2の電極部14を十分に励振させることができる。
【0031】
数値解析の結果より、短辺方向T1における間隔N1,N2は、いずれも長辺方向T2における間隔M1,M2の2倍以上であることが好ましく、3倍以上かつ4倍以下の範囲であることがより好ましい。
【0032】
また、第2の電極部14は、誘電体基板11を貫通する貫通導体18を介してグランド電極部16に接続されていても良い。この場合、第2の電極部14は、1/4波長共振で動作する。
【0033】
第2の電極部14は第1の電極部12よりも小さいため、通常、第1の電極部12の共振周波数よりも低い周波数で動作させることは困難である。しかし、第2の電極部14を1/4波長共振で動作させることで、第2の電極部14の共振周波数を第1の電極部12の円偏波の動作周波数よりも低くすることが可能になる。
【0034】
一般に、共振周波数が低い電極部は他のアンテナと電磁気的に強く結合することがある。しかし、本実施形態のアンテナ装置では、上述したように、第1の電極部12と第2の電極部14との電磁気的な結合が、第1の電極部12の円偏波特性に影響を及ぼし難い構成を有しているという利点がある。
【0035】
また、第2の電極部14の共振周波数が第1の電極部12の動作周波数よりも低い場合、外側に配置されている第1の電極部12の大きさによってアンテナ装置10の大きさが決定される。このように、高い動作周波数を有する電極部12によってアンテナ装置、より具体的には誘電体基板11の大きさが決定されるため、アンテナ装置10全体の大きさを小さくすることができるという利点もある。
【0036】
図1〜図4に示す例では、第1の電極部12が給電線路15に接続されており、第2の電極部14は第1の電極部12と電磁気的に結合している。これに代えて、第2の電極部14が給電線路に接続されており、第1の電極部14が、第2の電極部14と電磁気的に結合して第2の電極部に励振させられる構成であっても良い。しかし、この場合、両方の電極部12、14間の位置関係を非常に厳格に設計する必要がある。これは、円偏波を送受信するために、第1の電極部12は、短辺方向T1および長辺方向T2の両方で、第2の電極部14と電磁気的に適切に結合する必要があるからである。
【0037】
したがって、電極部12,14間の間隔N1,N2,M1,M2の選択肢を広げるという観点からは、第1の電極部12が給電線路15に接続されており、第2の電極部14が第1の電極部12に励振させられる構成が好ましい。
【0038】
[第2の実施形態]
図5は第2の実施形態のアンテナ装置の一例を示す概略平面図であり、図6は第2の実施形態のアンテナ装置の別の例を示す概略平面図である。図5および図6において、図1〜図4と同一の構成要素は同一の符号が付されている。なお、図5および図6で示されている面とは反対側の平面の構造は、図2に示すものと同様であるため、その説明を省略する。
【0039】
第2の実施形態のアンテナ装置20a,20bでは、第2の電極部24a,24bの形状が第1の実施形態のものと異なっている。具体的には、図5に示すアンテナ装置20aでは、第2の電極部24aは開いた環状の線状アンテナである。図6に示すアンテナ装置20bでは、第2の電極部24bは渦巻き状の線状アンテナである。
【0040】
図5および図6に示すように、第2の電極部24a,24bの少なくとも最外辺は、開口13を形成する辺に沿って延びている。第1の電極部12と第2の電極部24a,24bとの間の間隔N1,N2,M1,M2については、第1の実施形態のアンテナ装置と同様に設定される。第1の実施形態のアンテナ装置では、第2の電極部14の大きさは第1の電極部12の開口13の大きさと、両電極部12,14間の間隔M1、M2、N1、N2によって制限される(図1参照)。これによって、第2の電極部14の共振周波数にも制限が生じる。
【0041】
第2の実施形態のアンテナ装置20a,20bでは、第2の電極部24a,24bが線状アンテナである。したがって、第2の電極部24a,24bの長さが長くなり、第2の電極部24a,24bの共振周波数をより低くすることが可能となる。これにより、第1の電極部12の動作周波数よりも第2の電極部24a,24bの共振周波数を低くすることも可能である。
【0042】
これらの線状アンテナ24a,24bの一端部は、貫通導体18を介してグランド電極に電気的に接続されており、他端部は開放端となっていることが好ましい。さらに、線状アンテナ24a,24bの開放端近傍に電場が集中するため、開放端を第2の電極部24a,24bの一部や内部に配置することが好ましい。これにより、第1の電極部12と第2の電極部24a,24bとの間の不必要な電磁気的結合が抑制され、第1の電極部12の円偏波特性を安定化することができる。
【0043】
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態のアンテナ装置30を示す概略平面図である。図7は、誘電体基板11の、第1および第2の電極部が設けられた面とは反対側の面を示している。図7では、参考のため、第1の電極部12が破線によって示されている。図8は、図7の8A−8A線に沿ったアンテナ装置30の概略断面図である。図7および図8において、図1と同じ構成要素については同じ符号が付されている。
【0044】
第3の実施形態のアンテナ装置30では、グランド電極36は、第2の電極部14と接続された貫通導体18から引き出された線状部分36aを除いて、第1の電極部12および第2の電極部14に重ならないように配置されている。つまり、線状部分36aを除いたグランド電極36は、誘電体基板11を介して第1の電極部12および第2の電極部14に面してはいない。その他の構成は、第1の実施形態のアンテナ装置10と同様である。
【0045】
第1の実施形態のアンテナ装置10では、第1の電極部12とグランド電極36との間、および第2の電極部14とグランド電極36との間に生じる電磁場は、これらの電極間に閉じ込められる。これに対し、第3の実施形態のアンテナ装置30によれば、グランド電極36が第1の電極部12および第2の電極部14と面していないため、この領域に生じる電磁場が開放される。したがって、アンテナ装置30から放射される電波の電力が大きくなり、アンテナ装置30の放射効率が改善される。
【0046】
[第4の実施形態]
図9は第4の実施形態のアンテナ装置40aの一例を示す概略平面図であり、図10は第4の実施形態のアンテナ装置40bの別の例を示す概略平面図である。図9および図10において、図1と同じ構成要素については同じ符号が付されている。第4の実施形態のアンテナ装置40a,40bでは、第1の電極部42a,42bの形状が、第1の実施形態のものと異なっている。その他の構成は、第1の実施形態のアンテナ装置10と同様であるため、その説明を省略する。
【0047】
図9では、第1の電極部42aは、第1の実施形態と同様に、その中央部に矩形の開口13を有している。第1の電極部42aの外周辺は略長方形状である。より具体的には、第1の電極部42aは、外周辺上に切り欠き部49aからなる縮退分離素子が形成された長方形の環状になっている。
【0048】
図10では、第1の電極部42bは、第1の実施形態と同様に、矩形の開口13を有している。第1の電極部42bの外周辺は略長方形状である。より具体的には、第1の電極部42bは、外周辺上に延長部49bからなる縮退分離素子が形成された長方形の環状になっている。
【0049】
すなわち、第4の実施形態のアンテナ装置40a,40bは、長方形の環状の第1の電極部の一部を延長するか、もしくは切り欠くことによって形成された縮退分離素子を有する。縮退分離素子により、第1の電極部42a,42bの短辺方向T1の共振周波数と、長辺方向T2の共振周波数とを容易に微調整することができる。これにより、第1の電極部42a,42bによって送受信される電波の円偏波特性を改善することができる。
【0050】
このように、第1の電極部42a,42bは、円偏波特性を低下させない限り、長方形の環状から変形した形状を有していても良い。つまり、第1の電極部42a,42bは、少なくトとも円偏波を送受信できるように、第1の方向T1よりも該第1の方向T1に直交する第2の方向T2に長く延びた形状を有している。この場合であっても、第1の電極部42a,42bと第2の電極部14との間の間隔M1,M2,N1,N2は、第1の実施形態と同様に設定される。
【0051】
[第5の実施形態]
図11は、第5の実施形態のアンテナ装置50を示す概略平面図である。図12は、図11の12A−12A線に沿ったアンテナ装置50の概略断面図である。図11および図12において、図1と同じ構成要素については同じ符号が付されている。
【0052】
第5の実施形態のアンテナ装置50では、第1の電極部12および第2の電極部14の形状および配置などは、第1の実施形態と同様である。第1の電極部12は、貫通導体17を介して給電線路15と接続されている。
【0053】
第2の電極部14は、貫通導体18を介して配線58と電気的に接続されている。この配線58は、グランド電極16と直接接続されておらず、リアクタンス素子59を介してグランド電極16と電気的に接続されている。つまり、リアクタンス素子59は、第2の電極部14とグランド電極16とを結ぶ電気的経路の途中に設けられている。
【0054】
第5の実施形態のアンテナ装置50によれば、第2の電極部14の共振周波数をリアクタンス素子59によって制御することが可能となる。これにより、第2の電極部14の共振周波数の選択肢を広げることができ、一層低い周波数帯で第2の電極部14を動作させることも可能である。また、リアクタンス素子59によって、給電線路15からみた共振周波数のマッチングを改善することも可能となる。
【0055】
リアクタンス素子59としては、コンデンサやインダクタンス素子、またはこれらの複合回路素子などを用いることができる。
【0056】
[第6の実施形態]
図13は第6の実施形態のアンテナ装置を示す概略平面図である。図14は、図13の14A−14A線に沿ったアンテナ装置の概略断面図である。図13および図14において、図1と同じ構成要素については同じ符号が付されている。
【0057】
第6の実施形態のアンテナ装置60は、第1の実施形態のアンテナ装置と同様に、第1の電極部12および第2の電極部14を有する。第1の電極部12および第2の電極部14の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0058】
アンテナ装置60は、第1の電極部12の外側に第3の電極部69を有する。また、誘電体基板11の、電極部12,14,69が形成された面とは反対側の面には、第2の給電線路65が形成されている。第3の電極部69は、貫通導体67を介して給電線路65と電気的に接続されている。
【0059】
第6の実施形態のアンテナ装置60によれば、第1の電極部12で規定される動作周波数の円偏波、および第2の電極部14で規定される共振周波数の電波だけでなく、第3の電極部69によってさらに別の共振周波数においても電波を送受信することができる。
【0060】
第3の電極部69は、誘電体基板11の大きさを出来るだけ小さくするという観点から、第1の電極部12を取り囲むような環状であることが好ましい。しかし、第3の電極部69は、この形状に限定されるものではない。
【0061】
以上、本発明の望ましい実施形態について提示し、詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない限り、さまざまな変更及び修正が可能であることを理解されたい。
【0062】
例えば、上記実施形態で説明した特徴を任意に組み合わせたアンテナ装置も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0063】
10,20a,20b,30,40a,40b,50,60 アンテナ装置
11 誘電体基板
12,42a,42b 第1の電極部
13 開口
14,24a,24b 第2の電極部
15,65 給電線路
16,36 グランド電極
17,18,67 貫通導体
36a 線状部分
49a 切り欠き部
49b 延長部
58 配線
59 リアクタンス素子
65 第2の給電線路
69 第3の電極部
T1 短辺方向(第1の方向)
T2 長辺方向(第2の方向)
N1,N2 第1の方向の間隔
M1,M2 第2の方向の間隔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体基板と、
前記誘電体基板の一面に設けられ、第1の方向よりも該第1の方向に直交する第2の方向に長く延びた第1の電極部であって、その中央部に矩形の開口を有する環状の第1の電極部と、
前記第1の電極部の前記開口の内側に、前記第1の電極部と間隔をあけて配置された第2の電極部と、を備えたアンテナ装置であって、
前記第1の方向における前記第1の電極部と前記第2の電極部との間の間隔は、いずれも、前記第2の方向における前記第1の電極部と前記第2の電極部との間のいずれの間隔よりも大きい、アンテナ装置。
【請求項2】
前記第1の方向における前記間隔は、前記第2の方向における前記間隔の3倍以上かつ4倍以下の範囲である、請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記誘電体基板の、前記第1の電極部および前記第2の電極部と反対側の面に設けられた給電線路を有し、
前記第1の電極部は前記誘電体基板を貫通する貫通導体を介して前記給電線路に電気的に接続されており、前記第2の電極部は前記第1の電極部の励振に応じて励振させられる、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
前記誘電体基板の、前記第1の電極部および前記第2の電極部と反対側の面に設けられたグランド電極を有し、
前記第2の電極部は前記誘電体基板を貫通する貫通導体を介して前記グランド電極に電気的に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
【請求項5】
前記グランド電極は、前記第2の電極部と接続された前記貫通導体から引き出された線状部分を除いて、前記第1の電極部および前記第2の電極部に重ならないように配置されている、請求項4に記載のアンテナ装置。
【請求項6】
前記第2の電極部と前記グランド電極とを結ぶ電気的経路の途中にリアクタンス素子が設けられている、請求項4または5に記載のアンテナ装置。
【請求項7】
前記第1の電極部は前記開口を有する長方形の環状である、請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
【請求項8】
前記第1の電極部は、外周辺上に切り欠き部または延長部からなる縮退分離素子が形成された長方形の環状である、請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
【請求項9】
前記第2の電極部は、前記第1の電極部の前記開口を形成する辺に沿って各辺が配置された長方形状である、請求項7または8に記載のアンテナ装置。
【請求項10】
前記第2の電極部は、少なくとも最外辺が前記開口を形成する辺に沿って延びた、開いた環状あるいは渦巻き状の線状アンテナである、請求項7または8に記載のアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−129783(P2012−129783A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−279252(P2010−279252)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】