説明

イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤

【課題】安全性が高く、摂取しやすい血中コレステロール降下作用や体脂肪低下作用を示す健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤を提供する。
【解決手段】イソラリシレシノールを含有する健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤に関する。
【背景技術】
【0002】
コレステロールは生体膜、ステロイド系ホルモン、ビタミンDなどの原料として、生体内で不可欠の脂質である。しかし、コレステロールの過剰摂取、代謝不全、または排泄不良などの原因により血中コレステロール値が高い場合、具体的には血中のコレステロール値が220mg/dl以上では高コレステロール血症とされる。さらに当該疾患は動脈硬化、脳梗塞、虚血性心疾患を導くおそれがある。近年では食生活の変化により血中コレステロール値の高い人が増加して問題になっている。これに対し、スタチン系などの脂質降下薬である程度コレステロールを下げることはでき、合併症のリスクを下げることができるとされている。また、植物ステロール、スタノールもまたコレステロールの再吸収を抑制することで、コレステロールの低下作用のある食品成分として知られており、健康食品として販売されている。
【0003】
一方、体脂肪、特に内臓脂肪もまた、高コレステロール血症とともに動脈硬化の原因因子となることが、近年広く知られるところとなり、メタボリックシンドロームの原因とも言われるようになってきた。
【0004】
イソラリシレシノールは、リグナンの一種で、フラックスの種子には、グルコースが2つ結合した配糖体として存在していることが知られている。従来、リグナンは、ゴマのセサミンが有名であり、抗酸化活性が強く、動脈硬化を抑制する働きのあることが知られている。その他に、抗有糸分裂活性および殺真菌活性から、乳癌、前立腺癌および結腸癌の予防または治療、ならびにのぼせの軽減および骨粗鬆症の予防に用いられており、さらに抗ウィルス作用も報告されている。また、植物性のリグナンは、酸化防止剤として食品にも用いられている。
【0005】
一方、フラックス種子由来のイソラリシレシノール配糖体については血中コレステロール降下作用が知られている(非特許文献1)。しかしながら、フラックスはその種子油についてこそ食経験があるが、このイソラリシレシノール配糖体を多く含むフラックスの種皮については、食経験に乏しく、安全性に問題があると考えられている。
【0006】
【非特許文献1】Atherosclerosis 179 (2005)269-275
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、より安全性が高く摂取しやすい血中コレステロール降下作用や体脂肪低下作用を示す健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
発酵茶の成分の1つであるイソラリシレシノールに血中コレステロール降下作用および体脂肪低減作用があることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、活性成分としてイソラリシレシノールを含有する健康食品に関する。
【0010】
前記健康食品において、剤形が錠剤、カプセル、粉末乾燥固形物、飲料および粉末茶からなる群より選択されることが好ましい。
【0011】
前記健康食品の1回の摂取量中のイソラリシレシノールの含有量が0.01mg〜10mgであることが好ましい。
【0012】
本発明はまた、イソラリシレシノールを含有する血中コレステロール降下剤に関する。
【0013】
前記血中コレステロール降下剤において、イソラリシレシノールの1回の投与量中の含有量が0.01mg〜10mgであることが好ましい。
【0014】
本発明はさらに、イソラリシレシノールを含有する体脂肪低下剤に関する。
【0015】
前記体脂肪低下剤において、イソラリシレシノールの1回の投与量中の含有量が0.01mg〜10mgであることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤により、安全に血中コレステロールの降下および体脂肪の低減が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
イソラリシレシノールは以下の構造を有する化合物であり、茶葉を麹で発酵させた発酵茶を処理して得ることができる。また、フラックスから抽出される配糖体をβ−グルコシダーゼで処理することで、遊離させ精製することにより得ることもでき、さらには化学的合成法によって製造することも可能である。
【0018】
【化1】

【0019】
本発明においては、イソラリシレシノールは、前述したように茶葉を麹で発酵させた発酵茶から単離したもの、フラックスから抽出される配糖体をβ−グルコシダーゼで処理し、遊離・精製したもの、または化学的合成法によって製造したものを使用することができ、さらには発酵茶の熱水抽出物を濃縮したエキスもしくは該エキスを乾燥したエキス末として、使用することができる。
【0020】
イソラリシレシノールの安全性については、下記の実施例において動物およびヒトについて長期投与試験を行い、異常が見られないことから確認されている。
【0021】
本発明の健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤は、賦形剤中にイソラリシレシノールを含有させることにより製造することができ、健康食品については、イソラリシレシノールを他の食品に添加して製造することもできる。
【0022】
賦形剤としては、乳糖、ブドウ糖、マンニット、デキストリン、シクロデキストリン、デンプン、庶糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、流動パラフィン、白色ワセリン、フルオロカーボン、非イオン界面活性剤、プロピレングリコール等があげられる。
【0023】
本発明の健康食品、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤の形態は特に限定されるものではないが、錠剤、粉末剤、散剤、エキス剤、液剤、顆粒剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤などがあげられ、安定性や経口摂取のしやすさからの点から、錠剤、カプセル、粉末乾燥固形物、飲料および粉末茶が好ましい。
【0024】
イソラリシレシノールを他の食品に添加して用いる場合の具体的に対象となる食品としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
(1)農水酸加工品
はるさめ、こしあん、こんにゃく、パン、麺類(即席めん、パスタ、生めん、乾めん)、餅、シリアル食品、大豆加工品(豆腐、豆乳、納豆、凍豆腐)、水酸加工品[練り製品、(かに風味)蒲鉾、(魚肉)ハム、(魚肉ソーセージ)、(魚肉)ウィンナー、ふりかけ、お茶づけのり]、卵含有食品(スープ、丼等)、缶詰(オイルサーディン、焼鳥)、レトルト食品(カレー、シチュー、スパゲッティー)
【0026】
(2)乳製品
牛乳、加工乳、乳酸菌飲料、バター、チーズ、練乳、粉乳
【0027】
(3)菓子
ケーキ、ムース、(粉末)デザート、アイスクリーム、飴、チョコレート、グミ、キャンディー、クッキー、ウエハース、ゼリー
【0028】
(4)調味料
味噌、醤油、うま味(風味)調味料、(粉末)天然調味料、ソース、ドレッシング、焼肉のたれ、みりん、カレー、シチュー、香辛料、スパイス、ヨーグルト
【0029】
(5)飲料
清涼飲料(炭酸飲料、果実飲料、スポーツドリンク、栄養飲料)、嗜好飲料(コーヒー、ココア、麦汁)
【0030】
(6)栄養補助食品
(イ)サポニン含有食品(オタネニンジン根含有食品、エゾウコギ含有食品)
糖含有食品〔オリゴ糖(フラクトオリゴ糖含有食品、イソマルトオリゴ糖含有食品、ガラクトオリゴ糖含有食品)、多糖類(シイタケ含有食品、ムコ多糖含有食品、蛋白含有食品、コンドロイチン硫酸含有食品、マンネンタケ(霊芝)含有食品)、キチン、キトサン含有食品〕
(ロ)ミネラル含有食品(カルシウム含有食品、アルファルファ含有食品、プルーンエキス含有食品、βカロチン含有食品)
(ハ)油脂含有食品
ビタミンE含有油脂〔麦(小麦、鳩麦)胚芽油、大豆胚芽油、米胚芽油〕エイコサペンタン酸含有食品、大豆レシチン含有食品、γ−リノレン酸含有食品(月見草油、ボラージ油)、ドコサヘキサエン酸含有食品
(ニ)蛋白質含有食品
大豆蛋白質含有食品、カゼイン含有食品、ホエー蛋白含有食品、鯉加工食品
(ホ)タウリン
牡蠣加工食品、シジミ加工食品
【0031】
(7)その他
スッポン加工食品、アミノ酸代謝異常用食品、流動食(病食)
本発明の健康食品の1回の摂取量中のイソラリシレシノールの含有量は、投与形態、年齢、体重、症状によって適宜選択することができるが、0.01mg〜10mgであることが好ましく、0.03mg〜3mgであることがさらに好ましい。0.01mg以下では充分な効果が得られない可能性がある。
【0032】
本発明の血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤のイソラリシレシノールの1回投与量中の含有量は、投与形態、年齢、体重、症状によって適宜選択することができるが、経口投与の場合、0.01mg〜10mgであることが好ましく、0.03mg〜3mgであることがさらに好ましい。0.01mg以下では充分な効果が得られない可能性がある。
【0033】
本発明における健康食品の摂取、ならびに血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤の投与のタイミングは、食前および食後のどちらでもよく、摂取または投与は複数回でも単回でも良いが、1日3回毎食前に摂取または投与することが好ましい。
【0034】
血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤については、投与経路は特に限定されるものではないが、経口投与、胃内投与、経腸投与などがあげられ、食事ごとにコンプライアンスよく投与するには経口投与が好ましい。
【0035】
次に、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に断りのない限り重量基準を示す。
【0037】
実施例1(茶葉抽出物の製造)
中国大葉種の茶葉および茶の茎を粉砕器にて平均0.8cmの大きさに裁断した。次いで、粉砕された茶葉100部と、茶の茎37部とを直火の釜に入れて、90℃で250分間焙煎釜炒りした。室温まで放冷後、霧吹きを用いて水を噴霧して水分量を32%とした後、発酵室に入れアスペルギルス(Aspergillus)属のカビを、茶葉および茶の茎総量に対し0.1%添加して十分に混合して系内の温度を50時間で40℃まで上昇させた後、そのままの温度で、80時間発酵を続けた。
【0038】
上記で得られた発酵茶葉198gを抽出タンクに入れ、水1000mLを添加し、120℃で1時間抽出し、抽出液1150mLを得た。この抽出液を遠心分離後、フィルタープレスにより異物を除去し、濃縮後、凍結乾燥して60gの発酵茶抽出物Aを得た。
【0039】
得られた発酵茶抽出物A150gを、水/酢酸エチルで液液抽出し、酢酸エチル層Bを回収した。得られた、抽出物B13.5gをダイヤイオンHP20(三菱化学社製)に吸着させ、75%メタノールで溶出し、溶出画分C3gを得た。溶出画分Cのうち、2.4gをさらにシリカゲルカラム(ワコーゲルC−300、和光純薬社製)に吸着させ、10%メタノールを含むクロロホルム溶液で溶出し、溶出画分Dを得た。さらにこの溶出画分Dのうち、330mgを、逆相系カラム(コスモシル75C18、ナカライテスク社製)に吸着させ、30%アセトニトリルで溶出し、イソラリシレシノール5mgを得た。
【0040】
実施例2(マウスへの発酵茶抽出物Aの単回投与)
平均体重30.7gのddy雌9週齢マウス(SRC)40匹を10匹ずつ対照群、投与群1〜3の4群に分け、それぞれ、コレステロール(162.5mg/kg)のみ、コレステロール(162.5mg/kg)と実施例1で製造した発酵茶抽出物A、0.075g/kg、0.15g/kgおよび0.3g/kgとを0.5mLの水に溶解して経口投与した。投与前、投与後0、4および6時間に採血し、コレステロール値を測定し、投与前の値との差を算出した。
【0041】
結果を図1に示す。コレステロールを負荷したマウスでは、投与後血中コレステロール濃度が上昇し、投与4時間後にコレステロールのピークが認められたが、発酵茶抽出物Aを添加した群では、用量依存的にその上昇を抑制し、0.3g/kgの投与群では有意にコレステロール値の上昇を抑制した。このことから、発酵茶抽出物Aのコレステロールの吸収抑制作用が明らかとなった。
【0042】
また、図1にもとづく各群のコレステロール上昇下面積(ΔコレステロールAUC)を図2に示す。発酵茶抽出物Aは用量依存的にコレステロールの吸収を抑制し、0.3g/kgで有意に抑制した。これらの結果から、発酵茶抽出物Aは血中コレステロール上昇抑制作用を示すことが明らかとなった。
【0043】
実施例3(ラットへの発酵茶抽出物Aの長期投与)
大豆オイルを添加したAIN97G食を作製し、これにコレステロール0.5%を添加し、実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを、0.01、0.03、0.1および0.3%添加した、抽出物混餌食を調製した。大豆オイルを添加したAIN97G食の組成を表1に示す。
【0044】
【表1】

【0045】
25匹の雄SD系4週齢ラットを、大豆オイル添加AIN97G食で1週間予備飼育した後、各群5匹の対照群2、投与群4〜7の5群に分けた。対照群2、および投与群4〜7をそれぞれ、コレステロール添加AIN97G食、および前記各濃度の抽出物混餌食(0.01、0.03、0.1および0.3%)で3週間飼育した。試験期間終了前日、餌をはずし、翌朝屠殺、血液、各種臓器を摘出した。
【0046】
投与期間中には摂餌量、体重を測定した。試験期間後には、心臓、肝臓、脾臓および腎臓の臓器重量、脂肪組織(腎臓、睾丸)を測定した。また総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、α-トコフェノール、GOT、GPTについて血液検査を行った。
【0047】
結果を表2ならびに図3、4、5、6および7に示す。表2では、いずれの試験結果も平均値±標準誤差(S.E.)で示した。血液検査等の試験結果の統計処理については、交互作用を避けるため、Kruskal−Wallis testを実施し、有意水準は0.5%以下とした。その結果、体重増加が用量依存的に抑制され、投与群7では有意に抑制されることがわかった。このことから、発酵茶抽出物Aの投与により、体重増加抑制、体脂肪低下作用のあることが明らかとなった。また各種臓器重量・血液中のGOT値・GPT値・α‐トコフェノール値には顕著に影響を与えなかったことから実施例1で記載した発酵茶抽出物Aは安全性に問題がないと考えられた。さらに図3に試験終了時の腎周辺脂肪量(A)および睾丸周辺脂肪量(B)示す。表2と同様にKruskal−Wallis testを実施した。*:p<0.5。発酵茶抽出物A添加食で飼育することにより、いずれの脂肪重量も用量依存的に低下し、体脂肪低下作用のあることが明らかとなった。さらに、より人の内臓脂肪に相当すると考えられている腎周辺脂肪量では投与群7において有意に低下し、体脂肪低下作用のあることが明らかとなった。さらに、図4に総コレステロール値、図5にLDLコレステロール値を示す。総コレステロールおよびLDLコレステロールは用量依存的に低下し、投与群6および7では有意に低下していたことから、高コレステロール血症の改善作用が明らかとなった。一方、図6にHDLコレステロール値、図7に中性脂肪値を示す。HDLコレステロール値および中性脂肪値についてはほとんど影響を与えないことがわかった。
【0048】
【表2】

【0049】
実施例4(製造例1)
錠剤
実施例1で記載した発酵茶抽出物A66.7kgに対し、マルチトール15kg、結晶セルロース6.4kg、ショ糖脂肪酸エステル5kg、第3リン酸カルシウム5kg、デキストリン2kgを添加し、混合機で混合した。これを、打錠機にかけ250mg/粒の錠剤を製造した。
得られた錠剤を以下の実施例において使用した。
【0050】
実施例5(ヒトへの単回投与)
実施例4で製造した発酵茶加工錠剤を60錠(発酵茶抽出物A換算で10g)、健常者を含む境界型高コレステロール血症者8名に単回投与し、通常の血液検査および尿検査を行なった。
【0051】
結果を表3に示す。血液検査、検尿、自覚症状、他覚症状ともに異常は認められず、安全性が高いことが確認された。
【0052】
【表3】

【0053】
実施例6(ヒトへの長期投与)
境界型高コレステロール血症者8名に実施例4で製造した発酵茶加工錠剤を毎食2錠ずつ、発酵茶抽出物A換算で333mg/食、1日3回、合計約1000mg/日を約2ヵ月間摂取させた。
【0054】
結果を表4に示す。明確な総コレステロールの低下作用、LDL(悪玉)コレステロール低下作用が認められた。
【0055】
血液検査、自覚症状、他覚症状ともに異常は認められず、副作用がなく安全性が高いことが確認された。
【0056】
【表4】

【0057】
実施例7(製造例2)
実施例1に記載の発酵茶抽出物A33.3kgに対し、トレハロース49.4kg、ウーロン茶エキス末20kgを添加し、造粒機により顆粒化した。得られた顆粒を1gずつ小分けし、分包を製造した。これを毎食事に1袋摂取すれば所定の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】平均体重30.7gのddy雌9週齢マウス各群10匹に、コレステロールと共に実施例1で記載した発酵茶抽出物Aを0.5mLの水に溶解して経口投与した際の、コレステロール値の差の経時変化を示すグラフである。
【図2】図1にもとづく投与後6時間までの各群のΔコレステロールAUCを示すグラフである。
【図3】ラットにおいて実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを3週間投与した際の腎周辺脂肪量、睾丸周辺脂肪量に対する効果を示すグラフである。*:P<0.05。
【図4】ラットにおいて実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを3週間投与した際の総コレステロールに対する効果を示すグラフである。*:P<0.05。**:<0.01。
【図5】ラットにおいて実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを3週間投与した際のLDLコレステロールに対する効果を示すグラフである。*:P<0.05。**:<0.01。
【図6】ラットにおいて実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを3週間投与した際のHDHコレステロールに対する効果を示すグラフである。
【図7】ラットにおいて実施例1で製造した発酵茶抽出物Aを3週間投与した際の中性脂肪に対する効果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性成分としてイソラリシレシノールを含有する健康食品。
【請求項2】
剤形が錠剤、カプセル、粉末乾燥固形物、飲料および粉末茶からなる群より選択される請求項1記載の健康食品。
【請求項3】
イソラリシレシノールの1回の摂取量中の含有量が0.01mg〜10mgである請求項1または2記載の健康食品。
【請求項4】
イソラリシレシノールを含有する血中コレステロール降下剤。
【請求項5】
イソラリシレシノールの1回の投与量中の含有量が0.01mg〜10mgである請求項4記載の血中コレステロール降下剤。
【請求項6】
イソラリシレシノールを含有する体脂肪低下剤。
【請求項7】
イソラリシレシノールの1回の投与量中の含有量が0.01mg〜10mgである請求項6記載の体脂肪低下剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−44872(P2008−44872A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−220713(P2006−220713)
【出願日】平成18年8月11日(2006.8.11)
【出願人】(500333132)日本サプリメント株式会社 (9)
【Fターム(参考)】