説明

インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像処理装置、および画像処理方法

【課題】複数種類のインクを用いて画像を記録する場合に、複数のノズル間の吐出特性のばらつきに起因して生じる画像劣化を低減する。
【解決手段】記録ヘッドに配置された複数のチップのノズル列には、つなぎ部と非つなぎ部とが形成されている。記録ヘッドのノズルの吐出特性のばらつきに起因する色差を低減するため、入力画像データを補正するための補正値を算出する。この補正量の算出では、まずノズル列で形成したパッチに含まれる離散的な測色エリアを測色して得た測色値に基づき測色エリアを形成する第1のノズルに対応した第1の補正値を算出する。次にノズル列における第2のノズルに対応した入力画像データを補正するための第2の補正値を、第1の補正値に基づく補完処理により算出する。非つなぎ部に対応する第2の補正値を算出する場合と、つなぎ部に対応した第2の補正値を算出する場合とで異なる補完処理を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、記録装置および画像処理方法に関し、詳しくは、インクを吐出する複数のノズル間の吐出特性のばらつきに起因した色差を低減するための画像処理に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式の記録装置で用いられる記録ヘッドは、その製造上の誤差などの原因よって複数のノズル間で吐出特性(吐出量や吐出方向など)にばらつきを含むことがある。このようなばらつきがあると、記録される画像に濃度むらが生じ易くなる。
【0003】
従来、このような濃度むらを低減する処理として、特許文献1に記載されるようなヘッドシェーディング技術を用いることが知られている。ヘッドシェーディングは、ノズル個々の吐出特性に関する情報に応じて、画像データを補正するものである。この補正によって最終的に記録されるインクドットの数をノズルごとに増加または減少させ、記録画像における濃度をノズル間でほぼ均一にすることが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−13674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようなヘッドシェーディング技術を用いても、2種類以上のインクを重ねて色を再現した場合には、標準と異なる吐出量のノズルで記録した領域の発色と本来記録されるべき色との間に色差が生じることがある。
【0006】
例えば、シアンインクの吐出量は標準、マゼンタインクの吐出量は標準よりも多いノズルを用いて、ブルーの画像を記録する場合、標準より吐出量の大きいマゼンタインクは、シアンよりも大きなドットが記録媒体に形成される。このような記録ヘッドに対し、ヘッドシェーディング(HS処理)によって補正を行うと、マゼンタは、標準よりも少ないドット数すなわちシアンよりも少ないドット数で記録される。この結果、ブルーの画像領域では、標準の大きさのシアンの単独ドットと、シアンよりも大きなマゼンタドットの中にシアンドットが記録される重複ドットが、混在する。そして、このような領域の発色は、標準の大きさと標準の数のシアンドットとマゼンタドットによって記録されるブルー画像の発色とは異なったものとなる。何故なら、両者の画像では、記録媒体におけるシアン単色が占有する割合と、マゼンタ単色が占有する割合と、シアンとマゼンタの重複によるブルー色が占有する割合、が異なるからである。このような各色が占有する面積の割合の変動は、吐出量のばらつきのみでなく、吐出方向のばらつきによっても招致される。すなわち、従来のヘッドシェーディングによって、シアン単色画像或いはマゼンタ単色画像の濃度むらは解決されたとしても、これらを重ね合わせて表現されるブルー画像においては、吐出特性のばらつきに応じて色ずれが招致されてしまっていた。そして、吐出特性の異なるノズルで記録された領域間において色ずれの程度が異なることから、同じ発色であるはずの各領域で異なる色味が知覚され、色むらとして認識されてしまっていた。
【0007】
本発明は、複数種類のインクを用いて画像を記録する場合に、複数のノズル間の吐出特性のばらつきに起因して生じる色差を低減することが可能なインクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像処理装置および画像処理方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、同色のインクを吐出する複数のノズル列を、前記ノズル列におけるノズルの配列方向とは異なる方向につなぎ部を有するように配列した記録ヘッドを用い、入力画像データに応じて前記ノズルからインクを吐出させることにより記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドに備えられた複数のノズルを分割してなるノズル群ごとに、異なるノズル群との画像の色差を低減すべく前記入力画像データを補正するための補正値を算出する補正値算出手段を備え、前記補正値算出手段は、複数の前記ノズル群のうち離散した位置の第1のノズル群により記録されたパッチを測色することによって得られた測色値に基づき、前記パッチを記録した第1のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第1の補正値を、前記補正値として算出する第1の算出手段と、前記複数のノズル群のうち前記第1のノズル群とは異なる第2のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第2の補正値を、前記第1の補正値に基づく補完処理を行うことにより前記補正値として算出する第2の算出手段と、を備え、前記第2の算出手段は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群と、前記つなぎ部とは異なる非つなぎ部に位置する第2のノズル群とで、前記補完処理を異ならせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数のノズル各々の記録特性のばらつきに起因して発生する画像劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタを模式的に示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。
【図3】(A)〜(C)は、従来のヘッドシェーディングを行った状態で、ブルー画像を記録した際に発生する色ずれの様子を説明する図である。
【図4】(A)〜(D)は、本発明の実施形態にかかる、インクジェットプリンタが実行する画像処理の構成を示すブロック図である。
【図5】(A)および(B)は、MCS処理部で用いるテーブルのパラメータを生成する工程と、実際の記録時に生成したパラメータを用いて画像処理を行う工程を、それぞれ説明するためのフローチャートである。
【図6】測定用画像の記録状態を説明するための図である。
【図7】(A)および(B)は、MCS処理後の画像例を説明する図である。
【図8】RGB空間において等間隔に座標を取った格子点を示す図である。
【図9】(A)および(B)は、変形例1に係るテーブルのパラメータを生成する処理と、上記テーブルを用いたMCS処理を示すフローチャートである。
【図10】(A)および(B)は変形例2に係るテーブルのパラメータを生成する処理と、上記テーブルを用いたMCS処理を示すフローチャートである。
【図11】(A)および(B)は、変形例3における測定用画像の記録状態を説明するための図である。
【図12】第2の実施例で用いた記録ヘッドの構成を説明するための図である。
【図13】第2の実施形態前後のノズルごとの記録濃度を示す図である。
【図14】第2の実施形態の補正値を生成する工程を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、プリンタと称す)を模式的に示す図である。本実施形態のプリンタはフルラインタイプの記録装置であり、図1に示すように、プリンタの構造材をなすフレーム上に4つのノズル列101〜104を備える。ノズル列101〜104の夫々には、記録用紙106の幅に対応した同じ種類のインクを吐出する複数のノズルが、1200dpiのピッチでx方向に配列されている。ノズル列101〜104のぞれぞれは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する。これら複数種類のインクを吐出するノズル列101〜104が、図のようにy方向に並列することにより、本実施形態の記録ヘッドが画成されている。
【0013】
記録媒体としての記録用紙106は、搬送ローラ105(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中x方向と交差するy方向に搬送される。記録用紙106が搬送される間に、記録ヘッド101〜104それぞれの複数のノズルからは、記録用紙106の搬送速度に対応した周波数で、記録データに従った吐出動作が行われる。これにより、各色のドットが記録データに対応して所定の解像度で記録され、記録用紙106一頁分の画像が形成される。
【0014】
Y方向における記録ヘッド101〜104よりも下流の位置には、記録ヘッド101〜104と並列する状態で所定のピッチで読み取り素子が配列したスキャナ107が配備されている。スキャナ107は、記録ヘッド101〜104で記録した画像を読み取り、RGBの多値データとして出力することが出来る。
【0015】
なお、本発明を適用可能な記録装置は、以上説明したフルラインタイプの装置に限られない。例えば、記録ヘッドやスキャナを記録用紙の搬送方向と交差する方向に走査して記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置にも本発明を適用することはできる。
【0016】
図2は、本発明の一実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。同図に示すように、この記録システムは、図1に示したプリンタ100と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)300を有して構成される。
【0017】
ホストPC300は、主に以下の要素を有して構成される。CPU301は、HDD303やRAM302に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM302は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD303は、不揮発性のストレージであり、同じくプログラムやデータを保持する。本実施形態では、後述する本発明特有のMCSデータも、HDD303に格納される。データ転送I/F(インターフェース)304はプリンタ100との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F305は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザは、このI/Fを介して入力を行うことができる。ディスプレイI/F306は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
【0018】
一方、プリンタ100は、主に以下の要素を有して構成される。CPU311は、ROM313やRAM312に保持されているプログラムに従い、後述する演算、制御、判別などの処理を実行する。すなわち、CPU311は、本発明における第1の算出手段、第2の算出手段および補正値算出手段としての機能を果たす。RAM312は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM313は不揮発性のストレージであり、後述する処理で使用するテーブルデータやプログラムを保持することができる。
【0019】
データ転送I/F314はPC300との間におけるデータの送受信を制御する。ヘッドコントローラ315は、図1に示したそれぞれの記録ヘッド101〜104に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ315は、RAM312の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU311が、制御パラメータと記録データをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ315により処理が起動され、記録ヘッドからのインク吐出が行われる。スキャナコントローラ317は、図1に示したスキャナ107の個々の読み取り素子を制御しつつ、これらから得られたRGBデータをCPU311に出力する。
【0020】
画像処理アクセラレータ316は、CPU311よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。具体的には、画像処理アクセラレータ316は、RAM312の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とする。そして、CPU311が上記パラメータとデータをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ316が起動され、上記データに対し所定の画像処理が行われる。本実施形態では、後述されるMCS処理部で用いるテーブルのパラメータを作成する処理をCPU311によるソフトウェアで行う。一方、MCS処理部の処理を含む記録の際の画像処理については、画像処理アクセラレータ316によるハードウェア処理で行う。なお、画像処理アクセラレータ316は必須な要素ではく、プリンタの仕様などに応じて、CPU311による処理のみで上記のテーブルパラメータの作成処理および画像処理を実行してもよい。
【0021】
以上説明した記録システムにおいて、複数種類のインクを用いて画像を記録する場合の、複数のノズル間の吐出特性のばらつきに起因して生じる色ずれを低減するための実施形態を以下に説明する。
【0022】
図3(A)〜(C)は、従来のヘッドシェーディングを行った状態で、2色のインクの重ね合わせによって表現されるブルー画像を記録した際に発生する色ずれの様子を説明する図である。図3(A)において、102はシアンインクを吐出する記録ヘッド、103はマゼンタインクを吐出する記録ヘッドをそれぞれ示している。同図では、説明および図示の簡略化のため、それぞれの記録ヘッドにおける複数のノズルのうち8つのノズルのみが示されている。また、シアンおよびマゼンタインクによってブルーを記録する場合の色ずれを説明するため、シアンとマゼンタの2つの記録ヘッドのみが示されている。
【0023】
シアンインクの記録ヘッド102の8つのノズル10211、10221は、総て標準的な量のインクを標準的な方向に吐出可能であり、記録媒体には同じ大きさのドットが一定の間隔で記録される。一方、マゼンタの記録ヘッド103の8つのノズルについても、吐出方向は全て標準であるが、図中左側の4つのノズル10311は標準の吐出量、右側の4つのノズル10321は標準よりも多い吐出量とする。よって、図中左側の領域(第1エリア)では、シアンドットと等しい大きさのマゼンタドットが記録されるが、右側の領域(第2エリア)では、シアンドットよりも大きいマゼンタドットが、シアンドットと等しい一定の間隔で記録される。
【0024】
このような吐出量特性を有する記録ヘッドを用いる場合に、従来のヘッドシェーディングによって画像データの補正を行うと、マゼンタノズル10321に対応する画像データは、より低減する方向に補正される。その結果、最終的にマゼンタノズル10321が記録するドットの数が、マゼンタノズル10311が記録するドットの数よりも少なく抑えられるように、ドットの記録(1)或いは非記録(0)を定めるドットデータ(2値データ)が生成される。
【0025】
図3(B)は、ベタ画像、すなわちシアンおよびマゼンタのいずれも100%デューティーの画像データに対してヘッドシェーディング補正を行った結果のドットデータに基づいて、記録を行った場合のドットの記録状態を示した図である。ここでは説明のため、シアンドットとマゼンタドットを重複させずに示している。図において、10611はシアンノズル10211によって記録用紙に記録されたドット、10621はシアンノズル10221によって記録用紙に記録されたドットを示している。また、10612はマゼンタノズル10311によって記録用紙に記録されたドット、10622はマゼンタノズル10321によって記録用紙に記録されたドットを示している。なお、図3(A)〜(C)では、個々のノズルの大きさと夫々のノズルによって記録されるドットの大きさを、等しい大きさで示しているが、これは説明上両者の対応をとるためであって、実際にこれらの大きさが等しいわけではない。
【0026】
図3(B)では、マゼンタノズル10321によって記録用紙に形成されるドット面積が、マゼンタノズル10221によって形成されるドット面積の2倍である場合を示している。この場合、ヘッドシェーディングによって、マゼンタノズル10321の吐出回数を、マゼンタノズル10321の吐出回数の約1/2(4ドット→2ドット)に抑えれば、記録用紙に対するマゼンタの被覆面積をほぼ同等にすることが出来る。但し、このように、2倍の面積のドットの数を1/2に削減するのは本例で説明を簡潔にするためである。実際には、被覆面積と検出される濃度の関係は必ずしも比例関係にあるわけではない。よって、一般的なヘッドシェーディングでは、どのノズル領域でも検出される濃度がほぼ一様になる程度に、各領域に記録されるドット数が調整されるようになっている。
【0027】
図3(C)は、ヘッドシェーディングによって得られたドットデータに基づいて記録した結果を、シアンドットとマゼンタドットを重複させて示した記録状態である。図3(C)において、記録用紙106における第1エリアには、標準サイズのシアンドットとマゼンタドットが重なって記録され、標準サイズのブルードット10613が形成されている。一方、第2エリアには、標準サイズのシアンドット10623と、標準サイズのシアンドットと2倍サイズのマゼンタドットが重なって形成されるブルードットとが、混在している。更に、標準サイズのシアンドットと2倍サイズのマゼンタドットが重なって形成されるブルードットでは、シアンとマゼンタが完全に重複しているブルーエリア10624と、その周囲にあるマゼンタエリア10625に分類することが出来る。
【0028】
HS処理では、シアンエリア(ドット)10623の面積の和=ブルーエリア10624の面積の和=マゼンタエリア10625の面積の和となるように、記録されるドットの数が調整されている。よって、シアンエリア10623の光吸収特性とマゼンタエリア10625の光吸収特性の和によって観察される色が、ブルーエリア10624の光吸収特性によって観察される色と等しければ、当該領域はブルーエリア10624とほぼ同色に見える。その結果、記録用紙106において第1エリアのブルー画像と、第2エリアのブルー画像は同じ色に見える。
【0029】
しかしながら、ブルーエリア10624のように異なる種類の複数のインクが重ねて形成される場合、そのエリアの光吸収特性によって観察される色は、複数のインクそれぞれのエリアの光吸収特性の和によって観察される色とは必ずしも一致しない。その結果、その領域全体は目標とする標準の色からの色ずれを生じ、結果として、記録用紙106において第1エリアのブルー画像と、第2エリアのブルー画像は異なる色として感知されてしまう。
【0030】
なお、例えば、大、中、小の3段階のドットによって記録を行う4値の記録装置など、ドットの大きさを変更できる多値の記録装置でも、ノズル間の吐出量のばらつきによってそれぞれのサイズのドットの大きさにばらつきを生じることがある。この場合も、従来のヘッドシェーディングによる補正を施しても、上述と同様の理由によって色ずれを生じることがある。従って、2値の記録装置に限らず3値以上の多値記録装置にも本発明を適用することができる。
【0031】
以下で説明する本発明の実施形態は、量子化前の、複数の色信号の組からなる画像データに対し、以下に説明するMCS(Multi Color Shading)によってによって、上記のような色ずれを低減するものである。
【0032】
ここで、まず本実施形態で実施するMCS処理を含めた画像処理を図1ないし図11に基づき説明する。
【0033】
図4(A)は、本発明の第1の実施形態にかかる、インクジェットプリンタが実行する画像処理の構成を示すブロック図である。すなわち、本実施形態は、図2に示したプリンタ100の制御、処理のための各要素によって画像処理部を構成する。なお、本発明の適用はこの形態に限られない。例えば、図2に示したPC300において画像処理部が構成されてもよく、あるいは画像処理部の一部がPC300において構成され、その他の部分がプリンタ100において構成されてもよい。
【0034】
図4(A)に示すように、入力部401はホストPC300から受信した画像データを、画像処理部402へ出力する。画像処理部402は、入力色変換処理部403、MCS処理部404、インク色変換処理部405、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を有して構成される。
【0035】
画像処理部402において、先ず、入力色変換処理部403は、入力部401から受診した入力画像データを、プリンタの色再現域に対応した画像データに変換する。入力する画像データは、本実施形態では、モニタの表現色であるsRGB等の色空間座標中の色座標(R,G,B)を示すデータである。入力色変換処理部403は、各8ビットの入力画像データR,G,Bを、マトリクス演算処理や三次元LUTを用いた処理等の既知の手法によって、3要素から構成される色信号であるプリンタの色再現域の画像データ(R´、G´、B´)に変換する。本実施形態では、三次元ルックアップテーブル(LUT)を用い、これに補間演算を併用して変換処理を行う。なお、本実施形態において、画像処理部402において扱われる8ビットの画像データの解像度は600dpiであり、量子化処理部408の量子化によって得られる2値データの解像度は後述のように1200dpiである。
【0036】
MCS(Multi Color Shading)処理部404は、入力色変換処理部403によって変換された画像データに対して補正処理を行う。この処理も後述するように、三次元ルックアップテーブルからなる補正テーブルを用いて行う。この補正処理によって、出力部409における記録ヘッドのノズル間で吐出特性にばらつきがあっても、それによる上述した色ずれを低減することができる。このMCS処理部404の具体的なテーブルの内容およびそれを用いた補正処理については後述する。
【0037】
インク色変換処理部405は、MCS処理部404によって処理されたR、G、B各8ビットの画像データをプリンタで用いるインクの色信号データによる画像データに変換する。本実施形態のプリンタ100はブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを用いることから、RGB信号の画像データは、K、C、M、Yの各8ビットの色信号からなる画像データに変換される。この色変換も、上述の入力色変換処理部と同様、三次元ルックアップテーブルに補間演算を併用して行う。なお、他の変換の手法として、上述と同様、マトリクス演算処理等の手法を用いることもできる。
【0038】
HS(Head Shading)処理部406は、インク色信号の画像データを入力して、インク色ごとにそれぞれ8ビットデータを、記録ヘッドを構成する各ノズルの吐出量に応じたインク色信号の画像データに変換する処理を行う。すなわち、HS処理部406は、従来のヘッドシェーディング処理と同様の処理を行う。本実施形態では、一次元ルックアップテーブルを用いて本HS処理を行う。
【0039】
TRC(Tone Reproduction Curve)処理部407は、HS処理された各8ビットのインク色信号からなる画像データに対して、インク色毎に、出力部409で記録されるドットの数を調整するための補正を行う。一般に、記録媒体に記録されるドットの数と、その数のドットによって記録媒体で実現される光学濃度は線形関係にない。よって、TRC処理部407は、この関係を線形にすべく各8ビットの画像データを補正して記録媒体に記録されるドットの数を調整する。
【0040】
量子化処理部408は、TRC処理部407で処理された各8ビット256値のインク色の画像データに対して量子化処理を行い、記録「1」または非記録「0」を表す1ビットの2値データを生成する。本発明を適用する上で、量子化408の形態は特に限定されるものではない。例えば、8ビットの画像データを、直接2値データ(ドットデータ)に変換する形態であってもよいし、一度数ビットの多値データに量子化してから、最終的に2値データに変換する形態であっても良い。また量子化処理方法も、誤差拡散法を用いてもよいし、ディザ法など他の疑似中間調処理を用いてもよい。
【0041】
出力部409は、量子化によって得られた2値データ(ドットデータ)に基づいて、記録ヘッドを駆動し記録媒体に各色のインクを吐出して記録を行う。本実施形態において、出力部409とは、図1に示した記録ヘッド101〜104を備えた記録機構によって構成される。
【0042】
図5(A)および(B)は、図4(A)に示したMCS処理部404で用いるテーブルのパラメータを生成する工程と、実際の記録時に生成したパラメータを用いて画像処理を行う工程を、それぞれ説明するためのフローチャートである。
【0043】
図5(A)は、MCS処理部404で用いる三次元ルックテーブルのパラメータを生成するために、CPU311が実行する各工程を説明するためのフローチャートである。本実施形態において、このようなパラメータ生成処理は、プリンタの製造時やプリンタを所定期間使用したとき、あるいは所定量の記録を行ったときに、強制的あるいは選択的に実行される。また、例えば、記録を行うたびに、その動作前に実行するようにしてもよい。すなわち、当該処理はいわゆるキャリブレーションとして行うことができ、これにより、ルックアップテーブルの内容であるテーブルパラメータが更新される。
【0044】
図5(B)は、プリンタで記録を行う際にその記録データ生成のために、画像処理アクセレータ316が、図4(A)に示した画像処理部402の画像処理の一環として実行する、MCS処理部404の工程を示したフローチャートである。
【0045】
まず、図5(A)に示すテーブルパラメータを生成するための処理について説明する。本実施形態において、MCS処理部のテーブルパラメータは、HS処理部406のテーブルパラメータが作成されていることを前提に、作成される。このため、本処理が起動されるステップS501の時点では、既にHS処理部のテーブルパラメータは既知の方法によって生成(更新)されている。HS処理部のテーブルパラメータの生成では、インク色ごとに、記録媒体で表現される濃度のばらつきを抑えるため、例えば吐出量の大きいノズルは吐出回数を抑えるように、吐出量の少ないノズルは吐出回数を増やすように、パラメータが作成される。よって、例えば図3(A)に示すマゼンタヘッド103のノズル10321については、図3(B)に示すように、ドット数が約半数に抑えられるようなパラメータが作成される。また、シアンヘッド102については、図3(B)に示すように、ドット数が変更されないようなパラメータが作成される。以上のように、本実施形態では、MCS処理部のテーブルパラメータを生成ないし更新するときは、その前にHS処理部のテーブルパラメータを完成させておく。これにより、MCS処理部のパラメータ生成のときに、ノズル間の吐出特性のばらつきによる色ずれを、MCS処理部とHS処理部のトータルの処理によって適切に低減することができる。
【0046】
MSC処理部のテーブルパラメータ生成処理が開始されると、まず、ステップS502で、図1に示した各記録ヘッドの総てのノズルからインクを吐出して記録媒体に測定用画像(パッチ)を記録する。この場合、R、G、Bそれぞれについて、信号値0〜255を、例えば17等分し、17×17×17通りの全ての組合せ(格子点)についてパッチを記録しても良い。また、メモリ及び作業時間を縮小するため、上記格子点のうち、吐出特性によって色ずれが特に大きく変化しやすい格子点を選択し、これらの格子点に対応するR、G、Bの組についてのみ、パッチを記録してもよい。そして、この格子点の1つには、例えば、図3にて説明したブルー画像に対応した、R=0、G=0、B=255が含まれていれば良い。測定用画像を記録する色(格子点)の選択は、例えば、吐出量に応じて色ずれが所定以上大きくなるR、G、Bの組を定め、演算負荷やメモリ容量に応じて、パッチの種類(色信号の組)や数を定めればよい。
【0047】
以下、図4(A)に対応付けて、測定用画像の記録方法を説明する。パッチを記録する際、選択された数組の画像データ(R,G,B)は、入力色変換処理部403の処理を施された画像データ(以下、デバイス色画像データD[X]という)として、MCS処理部404の処理を経ずに、インク色変換処理部405に入力する。このような経路は、図4(A)においてバイパス経路として破線410で示されている。バイパス経路による処理は、例えば入力値=出力値となるようなテーブルを用意し、デバイス色画像データD[X]はMCS処理部404に入力されるが、Xによらず入力値のまま出力されるような処理が行われてもよい。
【0048】
その後、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408にて、通常データと同様の処理を施し、出力部409で記録用紙106に測定用画像を記録する。この過程で、(R,G,B)で表される測定用画像の画像データは、インク色変換処理部405によってインクの色信号による画像データ(C,M,Y,K)に変換される。この際、例えば測定用画像の画像データのひとつにR=0、G=0、B=255が含まれていれば、その信号値は、(K、C、M、Y)=(0、255、255、0)の画像データ、すなわち、シアンおよびマゼンタが100%ずつ記録されるデータに変換される。その後、HS処理部406およびそれ以降の処理によって、(K、C、M、Y)=(0、255、255、0)の画像データは、図3(B)に示すドットデータとなって記録される。以下の説明では、説明を簡略化するため、このブルーの測定用画像の画像データを示す格子点に対応したテーブルパラメータのみについてその作成処理を説明する。
【0049】
ここで、Xとは、図1で示した記録ヘッド101〜104において、x方向における各色のノズルの位置を4ノズル単位で示す情報である。本実施形態のMCS処理では、このように4ノズル単位で処理を施し、4ノズル単位で画像データを補正する。そして、デバイス色画像データD[X]とは、各インク色のXに相当する4ノズルで記録するべき画像データである。
【0050】
図6(A)および(B)は、上記ステップS502における測定用画像の記録状態を説明するための図である。図6(A)および(B)において、図3(A)〜(C)に示した要素と同様の要素には同じ符号を付してその説明は省略する。
【0051】
図6(A)は、図3(A)と同様、マゼンタの記録ヘッド103のノズルのうち第2エリアに相当する4つのノズルが標準より多い吐出量である場合を示している。よって、ブルーを示す画像データ(K、C、M、Y)=(0、255、255、0)に、HS処理が施されることによって、図6(B)に示すようなブルーの測定用画像が記録される。すなわち、吐出量が標準より多いノズルを含む第2エリアに色ずれが生じ、第1エリアの標準的なブルーとは異なる発色のパッチが記録される。
【0052】
再び図5(A)を参照する。ステップS503では、ステップS502で記録用紙106に記録された測定用画像を、スキャナ107で測定し、各エリアXに対応する色情報B[X](RGBデータ)を得る。本実施形態において、スキャナの解像度すなわちスキャナに配列する読み取り素子の配列ピッチは特に限定されるものではない。記録ヘッドの記録解像度1200dpiより高解像であってもよいし低解像であっても良い。また、スキャナ107は、図1で示したように、必ずしも記録ヘッドと同様のフルラインタイプでなく、図1のx方向に移動しながら所定の周期で側色を行うシリアルタイプのものであっても良い。また、プリンタとは別体に用意されているスキャナであっても構わない。この場合、例えば、スキャナとプリンタを信号接続しスキャナから測定結果を自動的に入力するようにしてもよい。更に、色情報B[X]は、必ずしもRGB情報でなくてもよく、例えば、測色器で測定したL***等、いずれの形式であってもよい。どのような形態でどのような解像度で側色を行うにせよ、平均化などの様々な処理を施すことによって、4ノズル分に相当するエリアの側色結果B[X]が適切に得られれば、本実施形態に適用することが出来る。
【0053】
このように、デバイス色画像データD[X]が(R、G、B)=(0、0、255)である格子点のブルーの測定用画像は、図1に示したシアンおよびマゼンタの記録ヘッド102および103によって記録される。そして、スキャナ107によって、4つのノズルに対応したエリアの単位で、色情報B[X]が取得される。
【0054】
以下、第1エリアをX=1、第2エリアをX=2として、また、第1エリアの色情報をB[1]=(R1、G1、B1)、第2エリアの色情報をB[2]=(R2、G2、B2)として説明する。
【0055】
ステップS504では、目標色A=(Rt、Gt、Bt)とステップS503で取得した色情報B[X]から、各エリア[X]の色ずれ量T[X]を算出する。ここで、目標色Aとは、(R、G、B)=(0、0、255)信号を本実施形態のプリンタで記録および側色した場合の目標となる側色値であり、実際には標準吐出量のノズルを用いて記録した画像をスキャナ107で測色した結果とすることが出来る。
【0056】
すなわち、色ずれ量Tは次のように表すことが出来る。
色ずれ量T[1]=B[1]−A=(R1−Rt、G1−Gt、B1−Bt)
色ずれ量T[2]=B[2]−A=(R2−Rt、G2−Gt、B2−Bt)
【0057】
本例において、第1エリアは、シアンもマゼンタも標準吐出量であるので、基本的にR1=Rt、G1=Gt、B1=Btとなり、色ずれ量はT[1]=0となる。一方、第2エリアは、シアンは標準吐出量であるがマゼンタは標準より大きな吐出量で記録されるので、どうしても目標色(Rt、Gt、Bt)とは異なる値が検出される。例えば、R2<Rt、G2=Gt、B2=Btのように、ここでの発色が目標のブルー色と比べてシアン色が強い場合、T[2]=((R2−Rt≠0)、0、0)となる。
【0058】
次のステップS505では、各エリア[X]の色ずれ量T[X]から、補正値T-1[X]を算出する。本実施形態では簡単に、逆変換式を用い、
-1[X]=−T[X]
として補正値を得る。従って、第1エリアおよび第2エリアそれぞれの補正値は、
-1[1]=−T[1]=A−B[1]=(Rt−R1、Gt−G1、Bt−B1)
-1[2]=−T[2]=A−B[2]=(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
となる。ここで、T[1]=0であるから、第1エリアに対する補正値T-1[1]=0となる。一方、T[2]=((R2−Rt≠0)、0、0)であるから、第2エリアに対する補正値T-1[2]=((Rt−R2≠0)、0、0)となる。R2<Rtの場合、Rt−R2は正の値となり、赤みを強くしシアン色を減少させる補正となる。逆にR2>Rtの場合、Rt−R2は負の値となり、赤みを弱くしシアン色を増加させる補正となる。
【0059】
ステップS506では、各エリアの補正値T-1[X]から、等価補正値Z-1[X]を算出する。等価補正値とは、測色空間中で得られた補正値T-1[X]を、本実施形態で使用するデバイス空間において実現するための補正値であり、MCS処理部のテーブルパラメータとなる。第1エリアについては、測色空間中の補正値T-1[1]=0であるので、デバイス空間における等価補正値Z-1[1]も0である。一方、第2エリアについては0ではない値が得られ、本例ではデバイス空間におけるシアン色を減少させる補正値となる。
【0060】
仮に、測定色空間とデバイス色空間が完全に一致している場合には、
-1[1]=T-1[1]=−T[1]=A−B[1]=(Rt−R1、Gt−G1、Bt−B1)
-1[2]=T-1[2]=−T[2]=A−B[2]=(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
となる。しかし、一般的には一致していないこと多いので、色空間変換を行う必要が生じる。この時、両色空間の間で線形変換が可能な場合には、次のようなマトリクス変換等の既知の手法を用いて等価補正値を算出することができる。
【0061】
【数1】

【0062】
【数2】

【0063】
ここで、a1〜a9は、測定色空間をデバイス色空間に変換するための変換係数である。
【0064】
一方、両色空間の間で線形変換が不可能な場合には、三次元ルックアップテーブル方式等の既知の手法を用いて、
-1[1]=F(Rt−R1、Gt−G1、Bt−B1)
-1[2]=F(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
と求めることもできる。ここで、Fは測定色空間をデバイス色空間に変換するための関数であり、ルックアップテーブルの変換関係がこの関数Fに従ったものである。
【0065】
また、補正値T-1[X]と等価補正値Z-1[X]の関係が色によって異なる場合には、同様に、三次元ルックアップテーブル方式等の既知の手法を用いて、
-1[1]=F(Rt、Gt、Bt)−F(R1、G1、B1)
-1[2]=F(Rt、Gt、Bt)−F(R2、G2、B2)
と求めることもできる。ここでも、Fは測定色空間をデバイス色空間に変換するための関数である。
【0066】
以上のようにして、色ずれの傾向が大きく変化する色として選択された格子点について、ノズルに対応したエリア[X]ごとにテーブルパラメータを求めることができる。そして、上記選択された格子点以外の他の格子点のテーブルパラメータについては、上記選択された格子点の間の補間によって求めることができる。この補間によって求める方法は公知の方法を用いることができ、その説明は省略する。
【0067】
以上のように求められた、各格子点のテーブルパラメータである等価補正値Z-1[X]は、エリア[X]ごとに、その格子点に対応させてメモリに記憶される。この時格納されるメモリは、本実施形態ではホストPCのHDD303とするが、プリンタ本体に用意された不揮発性のメモリであってもよい。いずれにしても、作成したテーブルパラメータが、電源OFFしたタイミング等で失われたりしないように取り扱われるのが好ましい。
【0068】
次に、図5(B)に示すMCS処理部404が実行する処理の工程について説明する。本工程は、通常の記録動作の際に、図4(A)に示す一連の画像処理に従って画像処理アクセレータ316が行う工程の一部であり、図4(A)においては、MCS処理部403にて実行される工程が相当する。
【0069】
最初に、画像処理アクセレータ316は、ステップS507において、デバイス色画像データD[X](第1の色信号)に対し、図5(A)のようにして作成したテーブルパラメータ、すなわち等価補正値Z-1[X]を用いて、補正を行う。
【0070】
ここでは、先ず、画像処理の対象である注目画素が、上述したエリア[X]のうちどのエリアに含まれているか、すなわちXの値を判断する。ここで、各エリア[X]は1200dpiの4ノズル分の領域に対応している一方、画像処理における画素の解像度は600dpiであるので、各エリアXには、x方向に2つずつの画素が対応することになる。
【0071】
注目画素が含まれるエリア[X]の値X=nを得ると、このエリア[n]に対応して作成されたテーブルを参照することにより、注目画素の画像データが示す(R、G、B)から等価補正値Z-1[n]が取得できる。例えば、注目画素の画像データが示すR、G、Bがブルー(0、0、255)であった場合、上述したようにしてエリア[n]に対応するブルー(0、0、255)の等価補正値Z-1[n]が得られる。そして、注目画素の画像データに対して、下記式に従って等価補正値Z-1[n]を加算し、補正後のデバイス色画像データD´[X](第2の色信号)を得る。すなわち、第1の色信号D[X]と第2の色信号D´[X]の関係は以下のようになる。
デバイス色画像データD´[1]=D[1]+Z-1[1]
デバイス色画像データD´[2]=D[2]+Z-1[2]
【0072】
本例の場合、第1エリアについてはZ-1[1]=0である。従って、D´[1]=D[1]となり、第1エリアの画像データについては、MCS処理における補正は事実上施されない。一方、第2エリアについてはZ-1[2]≠0である。従って、MCS処理において、D´[2]はD[2]よりもシアン色を減少させるような補正が施される。
【0073】
続くステップS508において、画像処理アクセレータ316は、ステップS507で得られたデバイス色画像データD´[X]に対し、インク色変換処理部405、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408による、処理を施す。そして得られた2値データに従って、出力部409によって記録用紙106にドットを記録する。
【0074】
図7(A)および(B)は、図5(B)のステップS508で記録された画像例を説明する図である。図7(A)は、図6(A)と同様、シアンおよびマゼンタの記録ヘッド102、103におけるノズルの吐出量特性を示す。一方、図7(B)は、本実施形態のMCS処理を行った結果得られるドットの記録状態を、図6(B)で示したHS処理のみを行った結果得られる記録状態と比較して説明するための図である。HS処理のみを行った図6(B)の状態でシアンの色身が強いと判断された第2エリアについては、D[2]よりもシアンの色味が削減されたD´[2]が生成されるようなMCS処理が行われる。その結果、図6(B)で示したHS処理のみを行った結果の記録状態よりも、シアンドット10624の数が低減されている。
【0075】
D´[1]およびD´[2]に従って実際に記録を行った記録紙上の第1エリアおよび第2エリアでは、吐出量のばらつきなどに起因して、どうしてもある程度の色ずれT[X]は発生するが、目標色Aに十分近い色となる。
第1エリアの実際の発色=D´[1]に対応する紙面上の色+T[1]≒A
第2エリアの実際の発色=D´[2]に対応する紙面上の色+T[2]≒A
ここで、D´[1]は理想的には目標色Aと等しく、T[1]は理想的には0である。また、D´[2]は目標色Aに対してT[2]相当のシアン色が減少したブルー色であり、T[2]はシアン色を増大させるずれ量である。このようにして、第1エリアと第2エリアのブルー色はほぼ同じ色となり、両者の色ずれの差に起因した色むらを低減することができる。
【0076】
以上説明したように、本実施形態は、色ずれ傾向が大きく変化する色(R、G、Bの組)について記録媒体に測定用画像(パッチ)を記録し、その測定結果に基づいてテーブルパラメータを求める。一般に、色ずれ傾向とは、(1)記録する色そのもの、および(2)記録媒体に対する各色インクの記録特性、の両方に依存する。(1)については、例えば、同じように吐出量のばらつきがあっても、レッドよりもブルーの色ずれの方が目立ちやすい、というようなことである。また、(2)については、吐出量のほか、吐出方向、ドットの形状、浸透率、記録媒体の種類等のように、ドットの大きさや濃度、また重複されたドットにおける各インク色の発色など、に影響を与える要素のことを示す。
【0077】
なお、色ずれ量は、その色を記録するのに用いられるインク色の記録特性の組み合わせに依存するものであって、用いられないインク色の記録特性には依存しないことは明らかである。つまり、関連するインク色の種類と数は画素毎に異なり、画素によっては1つのインク色しか関連せず、色ずれ量が発生しない場合も有り得る。
【0078】
また、以上では、同一のエリアに含まれるマゼンタの4つのノズルが総て標準より大きな吐出量である場合を例に説明したが、1つのエリアの中で各ノズルの吐出特性がまちまちであることは十分あり得る。このような場合であっても、同一エリアにおける平均の色ずれ量を取得し、この色ずれを4つのノズルの全てによって補正するような処理を行えば、上述した効果を得ることが出来る。
【0079】
ところで、記録装置で用いる各インク色の単色で表現できるデータについては、既にHS処理によって濃度が調整されているので、色ずれは発生しない。よって、当該色については、MCS処理部404による補正が必要なくなる。このような状態を、測定色空間とデバイス色空間が完全に一致していた場合を例に、以下に具体的に説明する。
【0080】
測定色空間とデバイス色空間が完全に一致していた場合、色信号(R=0、G=255、B=255)は、インク色変換処理部において(C=255、M=0、Y=0、K=0)に変換される。シアン単色(C信号)についてはHS処理の一次変換によってすでに適切な濃度調整が行われているので、HS処理で調整された以上にシアンデータを変化させたり、他色データを追加したりしないほうが良い。すなわち、このようなデータを有する場合には、第1エリアおよび第2エリアに対する等価補正値は、Z-1[1]=Z-1[2]=0=(0、0、0)とするのがよい。マゼンタ100%データ(R=255、G=0、B=255)についても、同様である。これに対し、ブルー100%(R=0、G=、B=255)については、記録装置で用いる単色インクで表現できるデータではなく、シアンインクとマゼンタインクの組み合わせによって表現される。よって、図3を用いて既に説明したとおり、HS処理を行っても色ずれが発生する可能性はある。このため、図6(B)に示す例では、
等価補正値Z-1[1]=0=(0、0、0)
等価補正値Z-1[2]=T-1[2]=(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)≠(0、0、0)となり、MCS処理によって適切な補正が行なわれる。
【0081】
このように、RGBの三次元空間においては、MCS処理が必要とされる格子点や、必要とされない格子点が存在し、補正の程度も信号値(格子点の位置)によって様々である。従って、色空間の全域で色ずれを抑制したい場合には、全てのRGB値について、MCS処理の補正信号値を用意することが望まれる。しかしながら、全てのRGBの組み合わせでパッチを記録したり側色を行ったり、補正値の算出を行なったり、得られた補正値を記録する領域を用意したりすると、処理の負荷が増大し、メモリの大容量化や処理時間の増大化が招致される。よって、本実施形態のように、RGB空間において特に色ずれの補正が必要とされるいくつかの色を選択し、当該色に相当する信号値で測定用画像(パッチ)を記録し、それぞれの等価補正値を取得してテーブルを作成するのが好ましい。但し、特に色ずれの傾向が大きい色が限定されないような場合には、例えば図8に示すように、RGB空間において等間隔に座標を取った27個の格子点それぞれについて、補正値を求める形態であってもよい。いずれにしても、幾つかの特定色信号についてパッチを記録し、そのパッチから得られる補正値をもとにテーブルパラメータを作成すればよい。このようにすれば、実際に画像を記録する際には、複数の飛び飛びのパラメータ情報から補間処理を行って所望の信号値に対応するパラメータを用意することが出来る。
【0082】
また、以上説明した方法では、テーブルパラメータを作成するに当たり、実際に記録したパッチの測色結果と目標色との差分を算出して、テーブルパラメータを生成する方法で説明したが、パラメータの生成方法はこれに限られるものではない。例えば、図8に示すような格子点それぞれについて記録したパッチを測色した結果から、記録装置で表現されるRGB色空間のアウトラインを把握し、目標色を実現するための信号値を推定して、これを補正後のデータとすることも出来る。以下、具体的に説明する。
【0083】
図8はRGB色空間を表しており、801はレッド軸、802はグリーン軸、803はブルー軸を示している。黒丸で示した格子点は、レッド、グリーン、ブルーについて、0、128および255のいずれかの成分を有する27個の格子点である。本例では、これら27個の格子点それぞれの信号値に基づいてパッチを記録し、エリアごとに測色を行う。測色の結果得られた色をここではデバイス色(Ri、Gi、Bi)と称す。27個のパッチから得られる27個のデバイス色を基に補間処理を行うと、エリアごとのデバイス色空間が得られる。このようなデバイス色空間は、図8のような等間隔且つ平行な直線で構成される色空間とは異なり、一般に、歪んだアウトラインを有する色空間となる。そして、このようなデバイス色空間を利用すると、全ての目標色(Rt、Gt、Bt)に対するエリアごとのデバイス色(Ri、Gi、Bi)を推定することが出来る。また反対に、目標色(Rt、Gt、Bt)に最も近づけるために入力させるべき信号値(Rn、Gn、Bn)をエリアごとに求めることも出来る。すなわち、このようなエリアごとのデバイス色空間を用いて、入力信号(Rt、Gt、Bt)を(Rn、Gn、Bn)に変換するようなテーブルパラメータを作成することが出来る。
【0084】
(変形例1)
図4(B)は、本実施形態に係る、インクジェットプリンタにおける画像処理部の構成の別例を示すブロック図である。図4(B)において、符号401、405〜409で示す各部は、図4(A)において同じ符号で示すそれぞれの部と同じであるためそれらの説明を省略する。本変形例が、図4(A)に示す構成と異なる点は、入力色変換処理部とMCS処理部による処理を一体の処理部として構成した点である。すなわち、本変形例の入力色変換処理&MCS処理部411は、入力色変換処理とMCS処理の機能を併せ持つ処理部である。
【0085】
具体的には、入力色変換処理&MCS処理部411は、入力色変換処理部のテーブルとMCS処理部のテーブルを合成した1つのテーブルを用いる。これにより、入力部401からの入力画像データに対して、直接色ずれの補正処理を行い、色ずれを低減したデバイス色画像データを出力することができる。
【0086】
図9(A)および(B)は、入力色変換処理&MCS処理部411で用いるテーブルのパラメータを生成する処理と、記録データを生成する際の画像処理における、上記テーブルを用いたMCS処理をそれぞれ示すフローチャートである。
【0087】
図9(A)は、CPU311が実行する、三次元ルックテーブルのパラメータを生成する処理であり、ステップS902〜ステップS906の各工程を有する。図5(A)のフローチャートと異なる点は、ステップS902およびステップS906の処理である。以下、この2つの処理について説明する。
【0088】
ステップS902では、入力部401からの入力色画像データI[X]に基づき、記録用紙に色ずれ補正のための測定用画像を記録する。この際、入力色変換処理&MCS処理部411のうち、入力色変換処理部に相当する部分だけが機能するようにし、破線410のバイパス処理経路で、MCS処理をスキップする。具体的には、入力色変換処理&MCS処理部411は、2つのテーブルを切り替えて用いることができるよう構成されている。すなわち、入力画像データI[X]に対して、入力色変換処理とMCS処理部の処理を合成した、以下で説明する色変換W´をテーブルパラメータとして有するテーブルと、入力色変換処理のみのテーブルパラメータを有するテーブルとを、切り替えて用いる。そして、測定用画像を記録する際は、入力色変換処理のみのテーブルに切り替えて用いる。
【0089】
この測定用画像記録に用いるテーブルによる入力色変換処理の色変換係数を入力色変換Wとすると、デバイス色データD[X]=入力色変換W(入力画像データI[X])の関係が成立する。このようにして得られた一様なデバイス色画像データD[X]は、第1の実施形態と同様に、インク色変換処理部405、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を経て出力部409で、測定用画像として記録用紙106に記録される。
【0090】
ステップS906では、エリアごとの補正値T-1[X]から、テーブルパラメータとしての等価色変換W´[X]を算出する。このW´[X]は、上記入力色変換Wと等価色補正Z-1[X]を合成した色変換である。なお、等価色補正Z-1[X]の算出処理は第1の実施形態と同様なのでその説明を省略する。
【0091】
図9(B)は、プリンタで記録を行う際にその記録データ生成のために、画像処理アクセレータ316が、図4(B)に示した画像処理部402の画像処理の一環として実行する、入力変換&MCS処理部411の工程を示したフローチャートである。ここでは、図9(A)のフローチャートに従って作成されたテーブルパラメータとしての等価色変換W´[X]を用いて色ずれ補正を行う。すなわち、各エリアに対応した入力色画像データI[X]に対して色ずれ補正を行うとともに、色ずれ補正が施されたデバイス色画像データD´[X]を出力する。そして、デバイス色画像データD´[X]に対して、図4(B)に示すインク色変換処理部405以降の処理を行い、出力部409で記録用紙に画像を記録する。
【0092】
以上説明した変形例1によれば、デバイス色画像データD´[X]が第1の実施形態と同じ値となる様にステップS906で等価色変換W´[X]が定められているので、第1の実施形態と同様に色ずれを低減することができる。また、等価色補正Z-1[X]と入力色変換Wの合成色変換W-1[X]を、1つのルックアップテーブルで一括して変換しているので、第1の実施形態よりもルックアップテーブルのために用意する領域を削減したり、処理速度を向上させたりすることが可能となる。
【0093】
(変形例2)
図4(C)は、本実施形態の変形例2に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。本変形例は、MCS処理部404の処理を、入力色変換処理部403の処理の前に実施することを特徴としている。
【0094】
図10(A)および(B)は変形例2に係るMCS処理部404で用いるテーブルのパラメータを生成する処理と、記録データを生成する際の画像処理における、上記テーブルを用いたMCS処理をそれぞれ示すフローチャートである。図10(A)において、図5(A)との違いはステップS1002とステップS1006であり、これら2つの処理について説明する。
【0095】
ステップS1002では、入力部401からの入力色画像データI[X]は、MCS処理部404をバイパスし、入力色変換処理部403でデバイス色D[X]に変換される。その後、図4(A)と同様、インク色変換処理部405、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を経て出力部409で測定用画像が記録用紙106に記録される。そして、ステップS1006では、入力色空間の色を補正する等価補正値Y-1[X]を算出する。これは、図5(A)のフローチャートにおけるステップS506で算出したデバイス色空間の色を補正する等価補正値Z-1[X]と等価に入力色を補正する補正値である。この等価色補正値Y-1[X]の算出処理は図5(A)の場合と同様なので、その説明を省略する。
【0096】
次に、図10(B)の処理工程について説明する。図10(B)において、ステップS1007では、MCS処理部404は、エリアごとの入力色画像データI[X]に対して、上記処理S1010で作成したテーブルを用いて等価補正値Y-1[X]を適用して補正を行う。そして、ステップS1008では、等価補正値Y-1[X]によって補正された入力色画像データI´[X]は、入力色変換処理部403でデバイス色画像データD´[X]に変換される。これ以降の処理は図5(B)の場合と同様なので、その説明を省略する。
【0097】
本変形例によれば、MCS処理部404の処理を入力色変換処理部403の処理よりも前に行うことにより、モジュールの独立性が向上する。例えば、MCS処理部を非搭載の画像処理部に対する拡張機能として提供できるようになる。また、ホストPC側に処理を移すことも可能となる。
【0098】
(変形例3)
図4(D)は、変形例3に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本変形例は、図4(A)〜(C)では用意したHS処理部406を省いた形態になっている。
【0099】
本変形例のMCS処理部のテーブルパラメータの生成およびMCS処理部の処理は、図5(A)および(B)と同じであり、異なるのはHS処理部におけるヘッドシェーディングを実施しない点である。すなわち、本変形例では、MCS処理部のテーブルパラメータは、上記実施形態や変形例のように、HS処理後のデータを基に作成されるものではない。本変形例においては、図5(A)および(B)で示したフローチャートに従って、MCS処理部のテーブルのパラメータを生成したり、画像処理を行ったりすることが出来る。
【0100】
図11(A)および(B)は、本変形例における測定用画像の記録状態を説明するための図である。 図11(A)は、図3(A)に示した例と同様、マゼンタの記録ヘッド103のノズルのうち第2エリアに相当する4つのノズルが標準より多い吐出量となっている例を示している。本変形例では、ブルーを示す画像データ(K、C、M、Y)=(0、255、255、0)に、HS処理が施されていないので、図11(B)に示すようなブルーの測定用画像が記録される。すなわち、吐出量が標準より多いノズルを含む第2エリアであっても、マゼンタドットとシアンドットは同じ数だけ記録される。結果、第2エリアにおいて、マゼンタよりの色ずれが生じる。
【0101】
このようなパッチを測色した結果、本変形例のMCS処理部404のテーブルパラメータは、マゼンタ色を減少させるような補正値が生成される。このような補正を行うことにより、HS処理部を含まない本変形例においても、ブルーデータを記録する際に、図7(B)に示すような記録状態を得ることが可能となり、色ずれを低減することが可能となる。
【0102】
また、HS処理部を設けない本変形例においては、HS処理用のテーブルを用意する必要がなくなり、HS処理のための「パターン記録」、「測色」、「補正パラメータ演算」などの処理が必要なくなる。その結果、メモリを低減しHS処理に係るタイムコストを低減することが可能となる。
【0103】
なお、これまで第1の実施形態およびその第1〜第3変形例を説明してきたが、それぞれの処理内容についてはあくまで一例であり、本発明の効果である色ずれの低減が実現できる構成であれば、どのような構成をも用いることができる。例えば、エリア間の相対的な色ずれを低減することが出来れば、本発明が課題とするような色むらは目立たなくなるので、必ずしも全てのエリアを固定値である目標色Aに近づけるような補正を行わなくても良い。すなわち、個々のエリアのばらつきから、これらを収束させるように、個々のエリアの発色傾向に応じて目標色を設定しても良い。
【0104】
また、以上の実施形態では、4つのノズルによって規定される領域を1つのエリアとし、MCS処理を行う最小単位として設定したが、無論本発明はこのような単位に限定されるものではない。より多くのノズルで規定される領域を一単位としてもよいし、1ノズルずつMCS補正が行なわれるようにしても構わない。更に、個々のエリアに含まれるノズル数は必ずしも同数でなくても良く、個々のエリアに含まれるノズル数をデバイスの特性に応じて適宜設定してもよい。
【0105】
更に、上記実施形態では、RGB形式で入力された画像データに対しMCS処理などを行った後、記録装置で用いるインク色に対応したCMYK形式の画像データに変換する例で説明したが、無論本発明はこのような形式限定されるものではない。MCS処理の対象となる画像データは、RGB形式のほか、L***、Luv、LCbCr、LCHなど、いずれの形式であっても構わない。
【0106】
以上のように、本実施形態においてはMCS処理を施すことにより、基本的には、記録ヘッドのインクの吐出特性のばらつきに起因する色差の発生を抑制することが可能になる。但し、実際のMCS処理においてはプリンタの構造あるいはスキャナの性能などによって色差の発生を十分に抑制できない場合もある。この構成をプリンタ装置とスキャナを異ならせた構成について説明する。
【0107】
例えば、図5(A)に示したMCS処理パラメータの生成処理において測色を行う際に、4ノズル分に相当するエリアの測色結果が適切に得られないことがある。この原因として次の2つのことが考えられる。
【0108】
第1には、測色機の性能上の問題があげられる。スキャナのような記録媒体を走査するデバイスを用いた場合、読み取り素子列の解像度が十分であっても、実際には解像度の範囲を超えた、より大きな範囲からの影響を受けて測色結果が不適切なものとなることがある。また、MTF(modulation transfer function)の高い測色器を用いることはコストアップを招くため、測色器が色に必要とされる解像度を備えていない場合があり、これも適切な測色結果が得られない原因となる。
【0109】
第2には、プリンタ側の問題があげられる。先に説明した基本的なMCS補正処理では、使用する各記録ヘッドに長尺な一列のノズル列が形成されていることを想定している。しかし、このような長尺なノズル列を一つの基板上に形成するには技術上およびコスト上の困難を伴う。このため、コンシューマ向けの記録ヘッドなどに用いられるような短尺なノズル列を有するチップを複数個配列して長尺な記録ヘッド(以下、つなぎヘッドと称す)を構成することも行われている。このようなつなぎヘッドをプリンタに用いた場合、複数チップのつなぎ部を広く取ってしまうと、記録ヘッドあたりのヘッドチップ数が増えてコストアップを招くこととなる。従って、ヘッドチップ間のつなぎ部はできる限り狭くすることが望ましい。しかし、つなぎヘッドでは、ヘッドチップのつなぎ部と、つなぎ部以外の部分(非つなぎ部)とでインクの吐出特性が異なる。このため、この吐出特性の差を検出するためには、つなぎ部により形成されたパッチ部分と非つなぎ部で形成されたパッチ部分とを分けて検出することが必要となる。従って、ヘッドチップのつなぎ部を狭く設定した場合には、それに伴って測色を行う範囲も狭くすることが必要となり、その結果、適切な測色エリアで測色することが困難になる。
【0110】
以上の2つの理由から測色に必要な最小単位のエリアでMCS処理用のパッチを測色することが困難になっており、これが適正なMCS処理の実現を妨げる要因となっている。これに対し、本発明の第1の実施形態は、上記のような測色上の課題が生じた場合にも、MCS処理に用いるパラメータ(補正値)を適正に定めることができ、MCS処理による色差の低減効果を高めることができる。
【0111】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態のMCS処理パラメータの生成プロセスを説明するにあたり、本実施形態で使用する記録ヘッドとスキャナについて述べる。
【0112】
図12は本実施形態で用いるヘッドユニット600を模式的に示す図である。ここに示すヘッドユニット600は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクを吐出するための4つの記録ヘッド1400、1500、1600、1700を有している。ここで、1400はシアンインクを吐出するシアン記録ヘッド、1500はマゼンタインクを吐出するマゼンタ記録ヘッド部、1600はイエローインクを吐出するイエロー記録ヘッド、1700はブラックインクを吐出するブラック記録ヘッドである。各記録ヘッドには、5つのヘッドチップが配置されている。各ヘッドチップには24のノズルが記録媒体の搬送方向(y方向)と直交する方向(x方向)において一つずつ配置されており、これによってx方向に沿ったノズル列が形成されている。各ヘッドチップは、端部に配置された4ノズルが記録媒体の搬送方向において互いに重なるように配置され、これによって隣接するヘッドチップのノズル列が互いに連結された状態となっている。このため、1つの記録ヘッドはy方向と直交する方向に配列された88個のノズルによって記録を行うことが可能になっている。なお、チップ1411〜1415はシアンインクを、チップ1511〜1515はマゼンタインクを、チップ1611〜1615はイエローインクを、チップ1611〜1615はブラックインクをそれぞれ吐出するチップである。
【0113】
一方、本実施形態における測色器(スキャナ)としては、画像の測色を行うための測定アパーチャーが8個のノズルによって形成される8個のドットに対応するものとなっている。
【0114】
また、本実施形態では、図12に示す記録ヘッドが次のような吐出特性を有するものとして説明する。すなわち、シアン記録ヘッド1400は、チップ1411、1413の記録濃度が標準記録濃度より20%高く、チップ1412の記録濃度が標準記録濃度より20%低くなっている。このチップ1411〜1413により画像を記録した場合の記録濃度を図13(A)、(B)に示す。図13(A)、図13(B)に示す実線は、いずれも同一の画像データに基づいて記録された画像の濃度をノズルに対応させて示している。なお、このデータは本実施形態による補正処理が行われる前のデータに基づく画像データを示している。図中、横軸はノズル番号を示しており、各ノズル番号は、図14に示す記録ヘッドのチップ1411のノズルの位置に対応している。すなわち、図13に示すノズル番号1のノズルは、図13に示すチップ1411において図中の最も左端に位置するノズルに該当する。そして、ノズル番号1のノズルから順次、図中の右側に向けて2,3,4・・・とノズル番号が付されている。
【0115】
また、図13における縦軸は、シアンの50%の階調の記録濃度を示しており、図中100が標準吐出量の記録濃度となっている。従って、ノズル番号1〜20のノズルで記録される画像の記録濃度は120である。このノズル番号1〜20のノズルは、ヘッドチップ1411のみに含まれるノズルであり、他のヘッドチップと重ならない非つなぎ部に位置するノズルである。また、ノズル番号21〜24のノズルは、ヘッドチップ1411と1412とのつなぎ部に位置するノズルであり、ここで記録される画像の濃度は、マスク処理によって徐々に変化(低下)する。ノズル番号25〜40のノズルはヘッドチップ1412の非つなぎ部に位置するノズルであり、ここで記録される画像の記録濃度は80%になっている。ノズル番号41〜44のノズルはヘッドチップ1412と1413とのつなぎ部に位置するノズルであり、このノズルによって記録される画像の記録濃度はマスク処理によって徐々に上昇している。ノズル番号45以降のノズルはヘッドチップ1413の非つなぎ部に位置するノズルであり、ここで記録される画像の記録濃度は120になっている。
【0116】
上記のように、吐出量が異なるヘッドチップを連結したつなぎヘッドを用いて多次色のベタ画像を記録した場合、各チップの吐出量の差によって各チップのつなぎ部分と非つなぎ部分とこれが画像上の色差(濃度むらや色味の差)となって認識される。これに対し、本実施形態においては、以下のようにしてMCS処理パラメータを生成することにより、上記のようなつなぎヘッドを用いた場合にも、画像における色差の発生を抑えることが可能になる。
【0117】
図14は本実施形態において実施するMCS処理パラメータの生成工程を示すフローチャートである。なお、本実施形態におけるMCS処理パラメータの生成工程と、図5(A)において説明した基本的なMCS処理パラメータ生成工程との相違点とで共通する部分もあるため、以下の説明は両者の相違点を中心に行う。
【0118】
基本的なMCS処理との違いの一つとして、本実施形態ではパッチの測定個所が間引かれていることが挙げられる。なお、ノズルに対応するエリア[X]をスキャナで測定した測定値(色情報)をB[X]、測定値をもつエリアに対応するノズルを測色ノズル(第1のノズル)Xtとする。なお、ノズル列の中で、前記第1のノズル以外のノズルが本発明における第2のノズルに相当する。
【0119】
図14において、ステップ12−1における処理は、前述の基本的MCS処理と同様に、記録媒体に一様なデバイス色の画像データD[Xo]に必要な処理を施して紙面(記録媒体)上にパッチの記録を行う。
【0120】
ステップ12−2では、記録紙上に記録されたパッチの測色を行う。スキャナには、大きな測定アパーチャーが形成されているため、本実施形態では、パッチの中の予め定めた複数の測色ノズルXtに対応したエリア(ドット)に対してのみ測色を行う。すなわち、パッチの中の離散的なエリアに対して測色を行う。具体的には、測色ノズルXtとして、X12,X32,X52,・・・に対応したエリアに対してのみ測色を行う。なお、この測色が行われるエリアの間隔は20個のノズル配列間隔に相当するため、各エリアにおける測定値が他の測色エリアからの影響を受けることはない。なお、以下の説明において測色が行われるエリアを測色エリアと称す。
【0121】
ステップ12−3では、前述の基本的MCS処理と同様に、記録紙上に形成すべき目標色Aと記録紙上の各測色エリアの測定値(色情報)B[X]とに基づいて各測色エリアに対応する記録紙上の色差(色味のずれ量)T[Xo]を算出する。
【0122】
ステップ12−4においても前述の基本的MCS処理と同様に、各測色エリアの色差T[Xo]に基づき補正値T-1[Xo]を算出する。図13中に、算出された補正値T-1[Xo]をノズル番号の位置に対応させて矢印で示した。矢印の始点は補正前の濃度である。図示のように、算出した補正値T-1[Xo]により補正された画像データに基づいて記録された画像の濃度が、目標濃度である標準吐出量の濃度100に合わせられていることが判る。
【0123】
ステップ12−5では、記録ヘッドの非つなぎ部に位置するノズルによって記録された領域(非つなぎ領域)に対する補正値T-1[X]を、測色エリアの補正値T-1[Xo]に基づいて設定する。この補正値T-1[X]の設定方法は、測色エリアXに対して最近傍のエリアXの補正値に置き換える処理により行う。
【0124】
非つなぎ部は、ヘッドチップ1411におけるノズル番号1〜20、ヘッドチップ1412におけるノズル番号25〜40、ヘッドチップ1413におけるノズル番号45〜56のそれぞれに対応する部分である。従って、これらの非つなぎ部に位置するノズル1〜20によって記録される非つなぎエリア[1]〜[20]にとって最近傍となる測色エリアはノズルX12によって記録されるエリア[12]である。従って、この補正値T-1[12]が非つなぎエリア[1]〜[20]の補正値(第1の補正値)として設定される。同様に、非つなぎエリア[25]〜[40]の補正値(第1の補正値)は、エリア[32]の補正値T-1[32]に設定され、非つなぎエリア[45]〜[56]の補正値はエリア[52]の補正値T-1[52]に設定される。
【0125】
なお、同一のヘッドチップ内の非つなぎエリア内に複数の測色エリアが存在する場合には、それら測色エリアの測色値によって算出した複数の補正値に基づいて補完演算を行うことにより、非つなぎエリアにおける測色エリア以外のエリアの補正値を算出してもよい。
【0126】
ステップ12−6では、記録ヘッドのつなぎ部によって記録されるつなぎエリアの補正値(第2の補正値)を求める。これは、つなぎ部に位置するノズルによって記録されるつなぎエリアの両端部に対して最近傍となる測色エリアの補正値T-1[Xo]に基づく線形補間演算により、測色エリア以外のエリアXの補正値T-1[X]を算出する。すなわち、第1のノズル以外のノズル(第2のノズル)に対応するエリアの補正値を算出する。例えばヘッドチップ1411と1412のつなぎ部に位置するノズル番号21〜24のノズルに対応するつなぎエリア[21]〜[24]の補正値は、そのつなぎエリアの最近傍のエリア[20]と[25]の補正値に基づく線形補間演算によって求める。なお、最近傍のエリア[20]と[25]の補正値は、ステップ12−5において既に求められているため、この補正値を用いてつなぎエリアの線形補間演算を行う。同様に、ヘッドチップ1412とヘッドチップ1413のつなぎエリアであるノズル番号41〜44のノズルに対応するエリア[41]〜[44]の補正値は、そのつなぎエリアの最近傍のエリア[40]と[45]の補正値に基づく線形補間演算によって求める。
【0127】
さらにこのつなぎ部分の濃度は、2つのチップの吐出量の和よりも若干濃度が高まる傾向にあることが分かっている。そのため、この若干のずれ量を予め測定しておく必要がある。本実施形態では、つなぎ部分は非つなぎ部に比べて記録濃度が10%程度高くなる傾向があった。これは、ヘッドチップの組み付け誤差や記録媒体に吐出されたインクが着弾する際の若干の時間差によるものと考えられる。
【0128】
このため、非つなぎエリアで求められた補正値が正の値のとき(濃度を高める方向に補正するとき)は、つなぎエリアに対応する補正値に0.9を乗じ、補正値が負のとき(濃度を下げる側に補正するとき)は、補正値に1.1を乗じる。これによれば、より適正な補正値を得ることができる。以上の処理を行うことにより、MCS処理における適正な補正量(パラメータ)を求めることができる。
【0129】
ここで、図13にMCS処理を実施した結果を示す。
【0130】
図13(A)には、本実施形態との比較例として、各エリア[X]の補正量を、その近傍の測色エリアの測定値B[X]から線形補間演算で求め、その補正量によってMCS処理を行った場合の補正結果(図中破線にて示す)を表している。矢印で示された点が測色エリアによって補正を行ったエリアの濃度であり、その他の点は、近傍のエリアXtからの線形補間で近似された濃度を示している。また、図中、実線は補正前の濃度を示している。図示のように、この比較例では、補正後も補正しきれない領域が残り、濃度特性が十分にフラットになっていないことが判る。
【0131】
一方、図13(B)は、本実施形態により求めた補正量に基づいてMCS処理を行った場合の補正結果(図中、破線にて示す)を表している。図示のように、つなぎエリア、非つなぎエリアにかかわらず、フラットな濃度特性が得られ、良好な補正結果が得られていることが判る。測色アパーチャーの大きな測色機や、測定アパーチャーに対して狭いつなぎエリアを持つ記録ヘッドを用いた場合においても、つなぎ部分と非つなぎ部分のそれぞれに上述のような異なる補完処理を用いて補正量を算出することで、良好な色補正結果が得られる。
【0132】
なお、本実施形態では、第2のノズルの補正値を算出するにあたって第2のノズルに最も近いノズルのみを用いているが、第2のノズルに隣接する複数のノズルを用いるようにしてもよい。例えば、本実施形態では、[41]〜[44]の補正値は[40]と[45]の補正値に基づく線形補間演算によって求めているが、例えば[38]〜[40]と[45]〜[47]を用いるようにしてもよい。
【0133】
また、本実施形態では、ノズルの配列方向(x方向)において分割された各エリアが1つのノズルで構成される場合を例に説明をした。しかし、各エリアに対応するノズルの数は複数でもよく、要は1以上のノズルからなるノズル群が1つエリアに対応するようになっていればよい。この場合、上記説明において、第1のノズルが第1のノズル群に相当し、第2のノズルが第2のノズル群に相当することになる。
【0134】
また、本実施形態では、非つなぎ部に位置する第2のノズルの補正値は、この第2のノズルに最も近い第1のノズルの補正値をそのまま代用する補完処理とし同じ値となるようにしている。しかし、これとは異なる補完処理を用い、その結果、異なる補正値を取り得るようにしてもよい。このとき、つなぎ部に位置する第2のノズルの補正値は、第2のノズルに最も近い非つなぎ部の第2のノズルの補正値から補完演算によって求めてもよいし、つなぎ部の第2のノズルに最も近い非つなぎ部の第1のノズルの補正値から補完演算によって求めてもよい。
【0135】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、多次色のパッチを測色した測色値に基づいてMCS処理に用いる補正値を算出する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、単色のパッチを測色することにより、HS処理に用いる補正値を算出する場合にも適用可能である。つまり、本発明はMCS処理のような画像中に発生する色差としての色むらを解消するものに限らず、HS処理のような画像中に発生する色差としての濃度むらを解消するものにも適用可能である。HS処理に本発明を適用する場合にも、図14に示すフローチャートにおいて、色情報を濃度情報に、目標色を目標濃度に変更して、ステップ12−1〜12−6を同様に実施すれば良い。
【0136】
また、上記実施形態では、記録ヘッドにおける各ヘッドチップのつなぎ部分を、測定アパーチャーに対して狭くした場合を例に採り説明したが、測定アパーチャーによって測色できる範囲内であれば、つなぎ部分を上記実施形態よりも広く設定することも可能である。この場合にも、上記第1の実施形態と同様に、記録特性が異なるつなぎ部分と非つなぎ部分のそれぞれに対して2種類の補完処理で補正値を求めるようにすれば、MCS処理において良好な色補正結果が得られる。
【0137】
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、非つなぎエリアにおける補正量の設定処理には、加重平均処理や畳み込み演算などの処理を用いることも可能である。
【符号の説明】
【0138】
403 入力色変換処理部
404 MCS処理部
405 インク色変換処理部
406 HS処理部
407 TRC処理部
408 量子化処理部
409 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同色のインクを吐出する複数のノズル列を、前記ノズル列におけるノズルの配列方向とは異なる方向につなぎ部を有するように配列した記録ヘッドを用い、入力画像データに応じて前記ノズルからインクを吐出させることにより記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
前記記録ヘッドに備えられた複数のノズルを分割してなるノズル群ごとに、異なるノズル群との画像の色差を低減すべく前記入力画像データを補正するための補正値を算出する補正値算出手段を備え、
前記補正値算出手段は、
複数の前記ノズル群のうち離散した位置の第1のノズル群により記録されたパッチを測色することによって得られた測色値に基づき、前記パッチを記録した第1のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第1の補正値を、前記補正値として算出する第1の算出手段と、
前記複数のノズル群のうち前記第1のノズル群とは異なる第2のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第2の補正値を、前記第1の補正値に基づく補完処理を行うことにより前記補正値として算出する第2の算出手段と、を備え、
前記第2の算出手段は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群と、前記つなぎ部とは異なる非つなぎ部に位置する第2のノズル群とで、前記補完処理を異ならせることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
異なる色のインクを吐出するための複数の前記記録ヘッドを備え、
前記パッチは、前記複数の記録ヘッドによって多次色で記録され、
前記補正値算出手段は、多次色で記録される画像の色差を低減するための補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
前記パッチは、前記記録ヘッドによって単色で記録されることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
【請求項4】
前記第2の算出手段は、前記非つなぎ部に位置する前記第2のノズル群の第2の補正値を、当該第2のノズル群に最も近い第1のノズル群の第1の補正値に基づいて算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項5】
前記第2の算出手段は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群の第2の補正値を、当該つなぎ部に隣接する2つの前記非つなぎ部それぞれで最も近い第1のノズル群の第1の補正値に基づいて算出づいて算出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項6】
前記第2の算出手段は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群の第2の補正値を、当該つなぎ部に隣接する2つの前記非つなぎ部それぞれで最も近い第1のノズル群の第1の補正値に基づいて算出づいて算出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項7】
前記第1のノズル群によって記録されるパッチを測色するための測色手段をさらに備える
【請求項8】
前記第2の算出手段は、線形補間により、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群の第2の補正値を算出することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項9】
同色のインクを吐出する複数のノズル列を、前記ノズル列におけるノズルの配列方向とは異なる方向につなぎ部を有するように配列した記録ヘッドを用い、入力画像データに応じて前記ノズルからインクを吐出させることにより記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
前記記録ヘッドに備えられた複数のノズルを分割してなるノズル群ごとに、異なるノズル群との画像の色差を低減すべく前記入力画像データを補正するための補正値を算出する補正値算出工程を備え、
前記補正値算出工程は、複数の前記ノズル群のうち離散した位置の第1のノズル群により記録されたパッチを測色することによって得られた測色値に基づき、前記パッチを記録した第1のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第1の補正値を、前記補正値として算出する第1の算出工程と、
前記複数のノズル群のうち前記第1のノズル群とは異なる第2のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第2の補正値を、前記第1の補正値に基づく補完処理を行うことにより前記補正値として算出する第2の算出工程と、を備え、
前記第2の算出工程は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群と、前記つなぎ部とは異なる非つなぎ部に位置する第2のノズル群とで、前記補完処理を異ならせることを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項10】
異なる色のインクを吐出するための複数の前記記録ヘッドを用い、
前記パッチは、前記複数の記録ヘッドによって多次色で記録され、
前記補正値算出工程は、多次色で記録される画像の色差を低減するための補正値を算出することを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録方法。
【請求項11】
同色のインクを吐出する複数のノズル列を、前記ノズル列におけるノズルの配列方向とは異なる方向につなぎ部を有するように配列した記録ヘッドを用い、入力画像データに応じて前記ノズルからインクを吐出させることにより記録媒体に画像を記録するために、前記入力画像データを処理する画像処理装置であって、
前記記録ヘッドに備えられた複数のノズルを分割してなるノズル群ごとに、異なるノズル群との画像の色差を低減すべく前記入力画像データを補正するための補正値を算出する補正値算出手段を備え、
前記補正値算出手段は、
前記複数の前記ノズル群のうち離散した位置の第1のノズル群により記録されたパッチを測色することによって得られた測色値に基づき、前記パッチを記録した第1のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第1の補正値を、前記補正値として算出する第1の算出手段と、
前記複数のノズル群のうち前記第1のノズル群とは異なる第2のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第2の補正値を、前記第1の補正値に基づく補完処理を行うことにより前記補正値として算出する第2の算出手段と、を備え、
前記第2の算出手段は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群と、前記つなぎ部とは異なる非つなぎ部に位置する第2のノズル群とで、前記補完処理を異ならせることを特徴とする画像処理装置。
【請求項12】
前記入力画像データは、異なる色のインクを吐出するための複数の前記記録ヘッドを用いて画像を記録するためのデータであって、
前記パッチは、前記複数の記録ヘッドによって多次色で記録され、
前記補正値算出手段は、多次色で記録される画像の色差を低減するための補正値を算出することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
【請求項13】
同色のインクを吐出する複数のノズル列を、前記ノズル列におけるノズルの配列方向とは異なる方向につなぎ部を有するように配列した記録ヘッドを用い、入力画像データに応じて前記ノズルからインクを吐出させることにより記録媒体に画像を記録するために、前記入力画像データを処理する画像処理方法であって、
前記記録ヘッドに備えられた複数のノズルを分割してなるノズル群ごとに、異なるノズル群との画像の色差を低減すべく前記入力画像データを補正するための補正値を算出する補正値算出工程を備え、
前記補正値算出工程は、
複数の前記ノズル群のうち離散した位置の第1のノズル群により記録されたパッチを測色することによって得られた測色値に基づき、前記パッチを形成した第1のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第1の補正値を、前記補正値として算出する第1の算出工程と、
前記複数のノズル群のうち前記第1のノズル群とは異なる第2のノズル群に対応する前記入力画像データを補正するための第2の補正値を、前記第1の補正値に基づく補完処理を行うことにより前記補正値として算出する第2の算出工程と、を備え、
前記第2の算出工程は、前記つなぎ部に位置する前記第2のノズル群と、前記つなぎ部とは異なる非つなぎ部に位置する第2のノズル群とで、前記補完処理を異ならせることを特徴とする画像処理方法。
【請求項14】
前記入力画像データは、異なる色のインクを吐出するための複数の前記記録ヘッドを用いて画像を記録するためのデータであって、
前記パッチは、前記複数の記録ヘッドによって多次色で記録され、
前記補正値算出工程は、多次色で記録される画像の色差を低減するための補正値を算出することを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−76416(P2012−76416A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−225751(P2010−225751)
【出願日】平成22年10月5日(2010.10.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】