説明

インク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法および記録物

【課題】にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像が得られるインクジェット記録用インク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録物を提供する。
【解決手段】少なくとも有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を有し、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下のインク組成物を使用し、該記録用メディアは、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mであることを特徴とするインクメディアセット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録用に適した有機溶媒と水および、実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を単独または複合化して、分散および溶解状態で含有したインク組成物と、普通紙やインクジェット専用記録紙に較べてインク吸収性の低い記録用メディアを用いた記録方法及び記録物に関し、普通紙やインクジェット専用記録紙だけでなくインク吸収性の低い記録用メディアにおいても、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像が得られるインクジェット記録用インク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
インクジェットプリンタは低騒音、低ランニングコストといった利点から目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンタも市場に盛んに投入されるようになった。しかしながら、画像の色再現性、耐擦化性、耐光性、耐ガス性、耐水性、画像の乾燥性、文字にじみ(フェザリング)、色境界にじみ(カラーブリード)、ベタ部濃度ムラ(ビーディング)、裏抜け(裏写り)、両面印刷性、吐出安定性などの要求される全ての特性を満足することは非常に難しく、用途に応じて優先される特性から用いるインクと記録メディアが選択されている。
【0003】
インクジェット記録に使用されるインクは水を主成分とし、これに色剤、及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。色剤としては、鮮やかな発色が得られる水溶性染料が主に用いられている。しかし染料は、耐光性、耐ガス性、耐水性が悪く、普通紙においては許容できる品質とは言い難い。この課題を解決するため、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙を改善することでこれらの耐久性を向上する試みがなされているものの、充分な品質まで至っていない。
【0004】
色剤としての優れた耐光性、耐ガス性、耐水性から、近年、顔料が用いられるようになってきた。しかしながら発色性に関しては染料と較べても見劣りがするのは事実である。これは、顔料内部で光の多重反射などによる異なった波長・位相の光が干渉し合うこと等により説明される。すなわち、インクジェット記録インクとして顔料を用いる場合には、普通紙における彩度の低下、専用記録紙における光沢度の低下などの問題が発生する。これらの課題に対し、顔料粒子の微細化による彩度向上を試みたり、顔料粒子のポリマー被覆による光沢度向上が試みられているものの、依然として染料との発色性の差は存在する。
【0005】
インクジェット記録に用いられる記録メディアは、普通紙や専用記録紙のようにインクの吸収性が高く、一般的に動的走査吸液計による測定で、接触時間100msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が15ml/mよりも大であり、かつ接触時間400msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量も20ml/mよりも大であるものに相当する。このように吸収性の良い普通紙は、薄く、安価であるというメリットはあるが、インクの着色成分が紙の内部に浸透し易いため、裏抜けが発生したり、表面に残る着色成分が少なくなることで発色性が悪く、沈んだ印象の画像となってしまうという問題がある。一方で専用記録紙は、表面に無機顔料や吸水性ポリマーの層を設けることで吸収性を付与しているため、表面付近に着色成分を残すことができ、高い発色が得られる。しかし、紙が厚くなることと、普通紙と比較にならないほど高価なものになってしまうという問題がある。
【0006】
逆に、動的走査吸液計による測定で、接触時間100msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が4ml/mよりも小さく、かつ接触時間400msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が7ml/mよりも小さい、インクの吸収性がほとんどない記録メディアとして、表面に受容層を設けていないポリマーフィルム等が挙げられる。このような記録メディアは、インクをほとんど吸収しないため、拍車によるオフセット汚れや拍車による白抜け(以下、「拍車よごれ」と称することもある)、ビーディング、あるいはスタック時の裏汚れ等が多発し、実用に耐えるものではない。
【0007】
インクの吸収性が上記の記録メディアの中間に位置する、動的走査吸液計による測定で、接触時間100msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/m、接触時間400msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mである記録メディアとして、表面コート紙等が挙げられ、オフセット印刷、グラビア印刷等の用途で主に使われている。このような記録メディアは薄く、価格も普通紙と大差はない。また、このような記録メディアはインクの乾燥が遅いため、拍車よごれや、ビーディング、あるいはスタック時の裏汚れ等が発生するという問題がある。
【0008】
このような記録メディアに、水性インクジェットインクを用いて印写すると、色材が水溶性染料のように溶解状態にある場合には、色材が表面に留まらず、水分や水溶性溶剤とともに表面コート層の穴を通して基材(セルロース)側に移動してしまうため、にじみや裏写りがひどく、低濃度でくすんだ発色となってしまうという問題がある。
また、色材が顔料のように分散状態の場合には、色材を表面に留めることができるため、水溶性染料を用いた場合に較べると発色性に優れてはいるものの、顔料そのものの発色性の悪さは改善されず、発色性で不満の残る画像となってしまう。
【0009】
一方、油溶性染料や分散染料のような水不溶性の染料を分散状態で用いた場合、色材は表面に留まることが可能であり、鮮やかな発色が得られることが多いため、吸収性の低い記録メディアに対しては最も適している色材と考えられている。しかし、実際には、水不溶性染料がインク中の有機溶剤に溶解性を有することで、インクビヒクル中で一部が溶解状態にあり、この溶解状態の染料が本来の鮮やかな色を発色していることが原因である。そのため、染料の溶解量が過剰に多くなると、水溶性染料と同様のにじみや裏抜けが発生し、低濃度でくすんだ発色となってしまうという問題を有している。
【0010】
上記の乾燥性に関する問題を解消する方法として、非水溶性の有機溶剤を液媒として使った油性のインクを用いて記録を行なう方法が提案されているが、定着性には優れるものの、有機溶剤の臭気、安全性に対する配慮が必要なため、工業的な用途にしか使われておらず、オフィス、一般家庭で使うような状況にはなっていない。
【0011】
染料の耐水性、耐ガス性、耐光性の向上方法として、ポリマー微粒子の中に染料を溶かし込む、あるいは包含する色材が特許文献1〜4に提案されている。また、特許文献5には、さらに無機顔料を加えることが提案されている。これらは、染料に水不溶性のものが用いられるため、顔料と同等の耐水性、耐ガス性を得ることが可能となるが、普通紙やインクジェット専用記録紙への記録に限られており、本発明にある吸収性の低い記録メディアに記録した場合のビーディングや乾燥性の問題には対応できていない。
【0012】
本発明と同様のアート紙や印刷用紙等の吸収性の低い記録メディアに顔料インク、または染料をポリマーで包含した着色ポリマー微粒子インクを印字し、発色性を向上させる提案が、特許文献6になされている。しかし、これらの発明は、色材がインクビヒクルに対して実質的に不溶性であり、粒子状に分散しているインクを対象にしており、本発明のように色材が一部溶解していることで、発色性が向上することには言及されていない。
【特許文献1】特許第3821306号公報
【特許文献2】特許第3817813号公報
【特許文献3】特許第3839894号公報
【特許文献4】特許第2977817号公報
【特許文献5】特開2006−307165号公報
【特許文献6】特開2006−206666号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の課題は、このような従来の欠点を解消し、インクジェット記録用に適した有機溶媒と水および、実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を単独または複合化して、分散および溶解状態で含有したインク組成物、このインク組成物とインクジェット専用記録紙や普通紙に較べてインク吸収性の低い記録用メディアとのインクメディアセット、これらインク、インクメディアセットを用いた記録方法及び記録物に関し、インクジェット専用記録紙や普通紙だけでなくインク吸収性の低い記録用メディアにおいてもにじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像が得られるインクジェット記録用インク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題は、以下の本発明によって解決される。
(1)「インク組成物と、該インク組成物を付着させて印字を行なう記録用メディアからなるインクメディアセットであって、該インク組成物が、
少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下のインク組成物であり、
該記録用メディアが、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mであることを特徴とするインクメディアセット」、
(2)「前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、油溶性染料、分散染料のいずれかであり、前記溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の0.5〜3%であることを特徴とする前記第(1)項に記載のインクメディアセット」、
(3)「前記有機溶剤が、グリセリン、トリメチロールプロパン、グリコールエーテル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、炭素数8以上のポリオールのいずれか、または、2つ以上を含むことを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載のインクメディアセット」、
(4)「前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、ポリマーと複合化した色材であり、該ポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載のインクメディアセット」、
(5)「前記ポリマーと複合化した色材が、ポリマーと無機顔料微粒子を複合化した色材であって、該無機顔料粒子がシリカ、二酸化チタン、アルミナから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする前記第(4)項に記載のインクメディアセット」、
(6)「前記インク組成物の25℃における表面張力が20〜35mN/mであり、25℃におけるインク粘度が5〜30mPa・sであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載のインクメディアセット」、
(7)「更に、前記インク組成物が、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含み、pHが7以上11未満であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載のインクメディアセット」、
(8)「前記実質的に水不溶性である色材を単独または複合化した分散粒子の体積平均粒径が、20nm〜150nmであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載のインクメディアセット」、
(9)「少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下であり、前記第(1)項乃至第(8)項のいずれかに記載のインクメディアセットに用いられることを特徴とするインク組成物」、
(10)「インク組成物を付着させて記録媒体に印字を行なう記録方法であって、前記第(1)項乃至第(8)項のいずれかに記載のインクメディアセットを用いることを特徴とする記録方法」、
(11)「記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行なうことを特徴とする前記第(10)項に記載のインクジェット記録方法」、
(12)「記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行なうことを特徴とする前記第(10)項に記載のインクジェット記録方法」、
(13)「前記第(10)項乃至第(12)項のいずれかに記載の記録方法によって記録が行なわれたことを特徴とする記録物」。
【発明の効果】
【0015】
<請求項1、9>
インク組成物と、該インク組成物を付着させて印字を行なう記録用メディアからなるインクメディアセットであって、該インク組成物が、
少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下のインク組成物であり、
該記録用メディアが、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mであることを特徴とするインクメディアセット、および、そのためのインク組成物により、支持体(メディア)に、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項2>
前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、油溶性染料、分散染料のいずれかであり、前記溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の0.5〜3%であることをさらに特徴とするインクメディアセットにより、半光沢紙のような記録メディアに、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項3>
前記有機溶剤が、グリセリン、トリメチロールプロパン、グリコールエーテル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、炭素数8以上のポリオールのいずれか、または、2つ以上を含むことをさらに特徴とするインクメディアセットにより、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項4>
前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、ポリマーと複合化した色材であり、該ポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂から選ばれる少なくとも一つであることをさらに特徴とするインクメディアセットにより、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項5>
前記ポリマーと複合化した色材が、ポリマーと無機顔料微粒子を複合化した色材であって、該無機顔料粒子がシリカ、二酸化チタン、アルミナから選ばれる少なくとも一つであることをさらに特徴とするインクメディアセットより、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項6>
前記インク組成物の25℃における表面張力が20〜35mN/mであり、25℃におけるインク粘度が5〜30mPa・sであることを更に特徴とするインクメディアセットにより、にじみや裏抜けがない画像を得ることができる。
<請求項7>
更に前記インク組成物がアルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含み、pHが7以上11未満であることを更に特徴とするインクメディアセットにより、良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項8>
前記実質的に水不溶性である色材を単独または複合化した分散粒子の体積平均粒径が、20nm〜150nmであることを更に特徴とするインクメディアセットにより、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項10>
インク組成物を付着させて記録媒体に印字を行う記録方法であって、前記第(1)項乃至第(8)項のいずれかに記載のインクメディアセットを用いる記録方法により、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項11>
インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行なうインクジェット記録方法により、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項12>
インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行なうインクジェット記録方法により、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることができる。
<請求項13>
前記記録方法によって、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像の記録が行われた記録物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明者らは前記の課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過器で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下であることを特徴とするインク組成物により、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mである支持体(メディア)に、にじみや裏抜けがなく、彩度の高い良好な色調の高品位画像が得られることを見出した。
【0017】
本発明におけるインク吸収性の低い記録メディアに画像を形成する場合、水溶性染料や顔料に較べて油溶性染料や分散染料などの水不溶性染料の発色性は優れているが、これらはインク中の有機溶剤にも溶解性を有することにより、一部が溶解状態になっている。この溶解量がインク中の全色材量に対して10%以下、より好ましくは0.5〜3%であれば、にじみや裏抜けの問題が発生しなくなる一方で、一部の溶解した染料が本来の鮮やかに発色するため、彩度の高い良好な色調の高品位画像を得ることが可能である。
色材の溶解量を調整するためには、有機溶剤の選定が重要であり、本発明における有機溶剤(グリセリン、トリメチロールプロパン、グリコールエーテル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、炭素数8以上のポリオール)を用いることで、過剰な溶出を防止することが可能である。
【0018】
加えて、水不溶性の染料を用いることで、普通紙や専用記録紙においても水溶性染料に匹敵する発色性の鮮やかな画像を得ることができ、耐水性も顔料並に向上する。また、耐光性、耐ガス性もポリマーに包含したり、無機顔料粒子を包含した分散粒子状態とすることで向上することが可能である。
すなわち、接触時間100msにおけるインク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおけるインク組成物を用いて、該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mであるようなインク吸収性の低い記録メディアに画像を形成しても、水性染料インクのようににじみや裏抜け、画像の沈みこみがなく、顔料インクよりも彩度が高い良好な色調のインク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法および記録物を提示するに至った。
【0019】
その他、インク吸収性の低い記録メディアに対する乾燥が遅く色材のセッティングに時間がかかる点に対しても、表面張力を20〜35mN/mとすることで、ビーディングの発生が抑えられるインク組成物を提示することができた。さらに、粘度を5〜30mPa・sとすることで、フェザリングや、ビーディングの発生することのないインクを提示することができた。
また、本発明におけるビーディングとは、インクジェット記録時にあるインク滴が記録用メディア表面に打たれてから、次のインク滴が打たれるまでの間に記録用メディア内部に吸収されきれずに、記録用メディアの表面に液体状態で残り、後から打たれたインク滴と混合することによりインク中の色材が部分的に塊となって濃度ムラができる現象をいう。この現象は最近の一般的なプリンタにおいては、前記接触時間が遅くとも100msまでの比較的短い時間までにおける記録用メディアへのインクの吸収量と関係があり、例えば、グリーン画像部では、イエロー(Y)インク(あるいは、シアン(C)インク)が打たれてから、Cインク(あるいは、Yインク)が打たれるまでの間におけるYインク(あるいは、Cインク)の記録用メディアへの吸収量(転移量)により、ビーディングの程度が変化する。
【0020】
なお、本発明における分散状態と溶解状態は、粒径5nmをもって区別することとする。一般的に5nmの大きさは、分子量5万程度の有機物に相当し、これ以上の色材は稀であることから、妥当な区画であるといえる。分散状態と溶解状態を分ける方法としては、一般に知られているろ過装置や遠心分離装置を用いることができるが、限外ろ過装置を用いるのが最も好ましい。
本発明において、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量は、インク組成物中の全色材量の10%以下より好ましくは、0.5〜3%である。
溶解する色材の量が全色材の10%より多いと、インクビヒクルに溶解している色材が、記録メディアに印字後、ビヒクルの浸透に伴って移動するため、画像にじみ(フェザリング)が発生したり、裏写り(裏抜け)が発生してしまう点で好ましくない。以上の問題は、記録メディアとの組合せにより発生状況は左右され、特に動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおけるインクの該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mである場合に顕著に表われる。溶解する色材の量が全色材の3%〜10%の範囲では、上記記録メディアにおいて、裏写り(裏抜け)は発生しないが、画像にじみ(フェザリング)が許容範囲ではあるが発生してしまう場合がある。溶解する色材の量が全色材の3%以下の範囲では、上記記録メディアにおいても画像にじみ(フェザリング)、裏写り(裏抜け)ともに発生しない。色材は溶解状態にあるほうが発色性に優れるが、色材の0.5%以上が溶解状態にあれば、他のほとんどが分散状態にあっても、充分に鮮やかな発色が可能である。したがって、溶解する色材の量が全色材の0.5%よりも少ないと、上記記録メディアとの組合せにおいて、許容範囲ではあるがくすんだ発色となりやすいという点で好ましくない。
溶解する色材の量を上記範囲とするために、色材としては、ポリマーと複合化することで、溶解性を調整することが可能である。この場合ポリマー量を増減したり、染料と適当な密着性を持つポリマー種を選択することができる。また染料種によっても、溶解しやすい有機溶剤と、しにくい有機溶剤があり、保湿性や浸透性等他の特性との兼合いを考慮して、2種類、3種類を適当な量で組合せることで調整できる。
【0021】
<インク組成物>
−染料−
本発明で用いる染料としては水不溶性である油溶性染料、分散染料が好ましい。具体的には以下のようなものであるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(黄色油溶性染料)
C.I.ソルベント イエロー5、C.I.ソルベント イエロー6、C.I.ソルベント イエロー14、C.I.ソルベントイエロー16、C.I.ソルベント イエロー21、C.I.ソルベント イエロー29、C.I.ソルベント イエロー33、C.I.ソルベント イエロー93、C.I.ソルベントイエロー114、C.I.ソルベント イエロー151、C.I.ソルベント イエロー157など;
(橙色油溶性染料)
C.I.ソルベント オレンジ2、C.I.ソルベント オレンジ7、C.I.ソルベント オレンジ55、C.I.ソルベント オレンジ60など;
(赤色油溶性染料)
C.I.ソルベント レッド1、C.I.ソルベント レッド3、C.I.ソルベント レッド8、C.I.ソルベントレッド18、C.I.ソルベント レッド23、C.I.ソルベント レッド24、C.I.ソルベント レッド27、C.I.ソルベント レッド43、C.I.ソルベントレッド48、C.I.ソルベント レッド49、C.I.ソルベント レッド51、C.I.ソルベント レッド52、C.I.ソルベント レッド109、C.I.ソルベントレッド111、C.I.ソルベント レッド122、C.I.ソルベント レッド125、C.I.ソルベント レッド127、C.I.ソルベント レッド130、C.I.ソルベントレッド132、C.I.ソルベント レッド135、C.I.ソルベント レッド145、C.I.ソルベント レッド146、C.I.ソルベント レッド149、C.I.ソルベントレッド150、C.I.ソルベント レッド151、C.I.ソルベント レッド155、C.I.ソルベント レッド168、C.I.ソルベント レッド176、C.I.ソルベントレッド179、C.I.ソルベント レッド180、C.I.ソルベント レッド181、C.I.ソルベント レッド195、C.I.ソルベント レッド207、C.I.ソルベントレッド218、C.I.ソルベント レッド225、C.I.ソルベント レッド233など;
(紫色油溶性染料)
C.I.ソルベント バイオレット13、C.I.ソルベント バイオレット31、C.I.ソルベント バイオレット36、C.I.ソルベントバイオレット37、C.I.ソルベント バイオレット57、C.I.ソルベント バイオレット59など;
(青色油溶性染料)
C.I.ソルベント ブルー14、C.I.ソルベント ブルー25、C.I.ソルベント ブルー35、C.I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベント ブルー38、C.I.ソルベント ブルー44、C.I.ソルベント ブルー63、C.I.ソルベント ブルー67、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ソルベント ブルー78、C.I.ソルベント ブルー83、C.I.ソルベント ブルー87、C.I.ソルベント ブルー94、C.I.ソルベントブルー104、C.I.ソルベント ブルー105、C.I.ソルベント ブルー132、C.I.ソルベント ブルー136など;
(緑色油溶性染料)
C.I.ソルベント ブルー3、C.I.ソルベント ブルー5、C.I.ソルベント ブルー7、C.I.ソルベントブルー20、C.I.ソルベント ブルー28など;
(黒色油溶性染料)
C.I.ソルベント ブラック−3、C.I.ソルベント ブラック−27など。
(黄色分散染料)
C.I.ディスパース イエロー54、C.I.ディスパース イエロー64、C.I.ディスパース イエロー114、C.I.ディスパースイエロー160など;
(橙色分散染料)
C.I.ディスパース オレンジ30など;
(赤色分散染料)
C.I.ディスパース レッド22、C.I.ディスパース レッド60、C.I.ディスパース レッド73、C.I.ディスパースレッド177、C.I.ディスパース レッド356など;
(紫色分散染料)
C.I.ディスパース バイオレット57など;
(青色分散染料)
C.I.ディスパース ブルー56、C.I.ディスパース ブルー60、C.I.ディスパース ブルー73、C.I.ディスパースブルー106、C.I.ディスパース ブルー165など;
【0022】
また、本発明では、各種の水溶性染料を水不溶化処理したものを水不溶性染料として用いることもできる。水溶性染料の不溶化の方法としては、アニオン性染料にカチオン性界面活性剤を結合させるなどのイオンコンプレックスを形成させる方法が好ましい。
インク中における色材の含有量は、固形分で1〜20重量%が好ましく、より好ましくは3〜15重量%である。
【0023】
−無機顔料粒子−
無機顔料粒子としては、二酸化チタン、アルミナ、シリカが有用に用いられるが、粒子形状はアスペクト比が小さいものが好ましく、球形が最も好ましい。また、無機顔料の色は透明あるいは白色であることが好ましい。1次粒子径は100nm以下であること、望ましくは5〜50nmである。
【0024】
−ポリマー−
本発明で用いるポリマーとしては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂を好適に用いることができる。
【0025】
(ポリエステル系樹脂)
ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と多価アルコール類からなる。
多価カルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
その他、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が挙げられる。
【0026】
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等の脂肪族多価アルコール類;
その他、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。
【0027】
(ポリウレタン系樹脂)
ポリウレタン系樹脂は、イソシアネート類とイソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物から構成され、単独あるいは二種類以上組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
イソシアネート類としては、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート;
フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピレンフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;
その他、含硫脂肪族イソシアネート、脂肪族ジスルフィド系イソシアネート、 芳香族スルホン系イソシアネート、スルホン酸エステル系イソシアネート、芳香族スルホン酸アミド、含硫複素環化合物等が挙げられる。
【0028】
前記イソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグリコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレンエーテルグリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ポリラクトンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ジシクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の脂肪族ポリオール;
ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトレヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガオール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、等の芳香族ポリオール;
シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット酸等の有機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物;
その他、ハロゲン化ポリオール、前記ポリオールとエチレンオキシドや、プロピレンオキシド等アルキレンオキシドとの付加反応生成物、アルキレンポリアミンとアルキレンオキシドとの付加反応生成物、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、3,4−ジアミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、及びこれらのカプロラクトン変性品、ポリアミノ化合物、ポリチオール化合物、α−アミノ酸等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上混合して用いても良い。
【0029】
(ビニル系樹脂、アクリル系樹脂)
ビニル系樹脂、アクリル系樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性モノマーから得られるものが挙げられる。この重合性モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等等の(メタ)アクリル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等を、単独で、あるいは、二種類以上を組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
【0030】
ポリマー微粒子は、表面にイオン性基を含有することによって優れた水分散性を発現する。このようなイオン性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基およびホスフィン酸基、もしくはこれらのアルカリ金属塩基やアンモニウム塩基、または第1級〜第3級アミン基等を例示することができ、カルボン酸アルカリ金属塩基、カルボン酸アンモニウム塩基、スルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が好ましく、特にスルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が水分散安定性の点で好ましい。イオン性基の導入は、樹脂合成時に、イオン性基を有する単量体を添加することにより行われる。塩としてはアンモニウム系イオン、Li、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等が挙げられ、好ましいものはLi、KまたはNaである。
【0031】
本発明では、実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材の周りを親水性のポリマーで被覆するマイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化という処理を施すことで水系媒体中に分散する方法を取ることができる。作成方法としては一般的に、界面沈積法、界面重合法等が知られている。
界面沈積法の中でも特にインクジェットに用いられる方法は転相乳化法と酸析法である。
転相乳化法は水と相溶性が小さく水より沸点の低い有機溶剤中にポリマーと水不溶性染料を分散し、ポリマーを親水化した後に水を加えて乳化させ、有機溶剤を留去することで水系に転相するという方法である。
酸析法は水系にポリマーと水不溶性染料を分散し、酸を加えてポリマーを疎水化することで水不溶性染料粒子上にポリマーを強く吸着させ、水洗いの後に塩基を加えて再び親水化することで水系に分散させるという方法である。
【0032】
まず、塩基性化合物を加えてカルボキシル基を中和することで親水化したポリマーを水系媒体に溶解し、そこに顔料を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビーズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等により、顔料粒子をポリマーにくるまれた状態で水系媒体中に分散させる。加える塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムのような無機塩、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン類が挙げられる。また、分散補助剤として界面活性剤を加えることも可能であるが、印字品質や耐水性が低下しない範囲でできる限り少量に押さえることが必要である。次に、得られた分散体に、酸を加えてカルボキシル基を酸化することで水に対して不溶化させ、ポリマーが顔料粒子上に析出することでより強く吸着させる。このとき顔料粒子は水系媒体の底にペースト状で沈降する。使用される酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸、蟻酸、酢酸のような有機酸などである。酸析後のpHは2〜6の範囲が好ましく、酸により変質しない範囲で添加する。さらに、前工程で得られた酸性の顔料ペーストを中性にし、顔料ペーストと水を分離するために吸引ろ過、加圧ろ過や遠心分離などを用いる。最後に、ほぼ中性になった顔料ペーストに塩基性物質を加えて、再び親水化し、水系媒体中に分散させる。塩基性物質としては混練工程の前に加えた無機塩や有機アミン類を用いることができる。
【0033】
また、界面重合法の中でも乳化重合法を好適に用いることができ、重合開始剤の存在下、イオン交換水等の不活性溶媒中にて実施される。上記重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過ホウ酸アンモニウムなどの過ホウ酸塩、過酸化水素、アゾ系化合物、上記過酸化物と亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄等の還元剤とを併用するレドックス重合開始剤等を挙げることができる。反応温度は室温〜100℃、反応時間は通常3時間〜20時間程度であり、反応終了後、中和等の通常の手段により、乳化剤含有ポリマーがエマルジョンとして得られる。
【0034】
本発明の実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材とポリマーを複合化したインク組成物において、色材に対するポリマーの配合比は、10〜200重量%、特に25〜150重量%であることが好ましい。また、ポリマーに対する無機顔料粒子の配合比は、5〜100重量%、特に10〜50重量%であることが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、実質的に水不溶性である色材を単独または複合化した分散粒子の体積平均粒径はインク中において20〜150nmが好ましく、より好ましくは50〜120nmである。
【0035】
−浸透剤−
浸透剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録用メディア中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。本発明の適正な表面張力の範囲としては20〜35mN/mである。浸透剤としては、一般的にアニオン系界面活性剤またはノニオン系界面活性剤が用いられ、色材の種類や湿潤剤、水溶性有機溶剤の組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択する。
【0036】
アニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
【0037】
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。
【0038】
アセチレングリコール系の界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えばエアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485あるいはTGなど)を用いることができるが、特にサーフィノール465、104やTGが良好な印字品質を示す。
【0039】
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物等が挙げられるが、フッ素系化合物として市販されているものを挙げると、サーフロンS−111,S−112,S−113,S121,S131,S132,S−141,S−145(旭硝子社製)、フルラードFC−93,FC−95,FC−98,FC−129,FC−135,FC−170C,FC−430,FC−431(住友スリーエム社製)、メガファックF−470,F1405,F−474(大日本インキ化学工業社製)、Zonyl TBS,FSP,FSA,FSN−100,FSN,FSO−100,FSO,FS−300,UR(DuPont社製)、FT−110,250,251,400S(株式会社ネオス社製)等が簡単に入手でき本発明に用いることができる。
上記界面活性剤は、単独または二種以上を混合して用いることができる。
【0040】
特に、本発明においては、浸透剤として、炭素数8以上で11以下のポリオール、または、下記式(1)から式(7)の界面活性剤を用いることでより良好な印字品質を得ることができる。
【0041】
【化1】

R2:炭素数6〜14の分岐してもよいアルキル基、m:3〜12
M2:アルカリ金属、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミン
【0042】
【化2】

R3:炭素数5〜16の分岐したアルキル基
M3:アルカリ金属、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミン
【0043】
【化3】

Rは分岐しても良い6〜14の炭素鎖、k:5〜20
【0044】
【化4】

R5は分岐しても良い炭素数6から14の炭素鎖、l:5〜20
【0045】
【化5】

R’は炭素数6から14の炭素鎖、m、n≦20
【0046】
【化6】

p、qは0〜40
【0047】
【化7】


浸透剤の好ましい量は、0.2〜10重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
【0048】
−湿潤剤−
本発明のインクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止するため、また、分散安定性を向上するため等の目的で、下記の水溶性有機溶剤が使用される。これら水溶性有機溶剤は複数混合して使用してもよい。
本発明における有機溶媒は、湿潤剤として加えているものがほとんどであるが、浸透剤として用いているものもある。したがって、有機溶媒=湿潤剤ではない。例えば本明細書中に、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオール等や、特に、本発明においては、浸透剤として、炭素数8以上で11以下のポリオール等と記述しているように、本発明における「炭素数8以上のポリオール」は主に浸透剤として用いており、具体的には実施例の「3−メチル−2,4−ヘプタンジオール」と、「2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール」に当たる。
有機溶媒の量は、湿潤剤+浸透剤となるので、有機溶媒の好ましい量は0.2〜55重量%、より好ましくは5〜35重量%である。また、浸透剤の好ましい量は、0.2〜10重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;
ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;
プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
【0049】
これら水溶性溶剤の中でも、特にグリセリン、グリコールエーテル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオールが好ましい。これらは溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
【0050】
その他の湿潤剤としては、糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類が挙げられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどが挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。
【0051】
また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式:HOCH(CHOH)nCHOH(ここでn=2〜5の整数を表わす。)で表わされる。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
【0052】
特に、本発明においては湿潤剤として、グリセリン、グリコールエーテル、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性溶剤を用いることで、保存安定性、および吐出安定性に優れたインクを作成することが可能である。
【0053】
色材とポリマーまたは無機顔料粒子を複合化した固形分量と湿潤剤量の比は、ヘッドからのインク吐出安定性に非常に影響がある。複合化した色材の固形分量が高いのに湿潤剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらす。
【0054】
湿潤剤のインク中における配合量は10〜50重量%であり、湿潤剤と、複合化した色材の固形分量比は0.25〜25となるが、より好ましくは1〜8であり、最も好ましくは2〜4の範囲である。この範囲にあるインクは、乾燥性や保存試験や信頼性試験が非常に良好である。
【0055】
−pH調整剤−
pH調整剤を加えてアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。また、pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
pH調整剤としては、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含むものが好ましく、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等がある。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等がある。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物がある。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
【0056】
−防腐防黴剤−
本発明のインクには上記着色剤、分散剤、湿潤剤、浸透剤、pH調整剤の他に従来より知られている添加剤を加えることができる。
例えば、防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
【0057】
−防錆剤−
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
【0058】
−コゲーション防止剤−
本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーションとは、ヒーターに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合であり、記録液が熱せられる際に記録液成分に変質が起こり、ヒーターに変質物が付着する現象を言う。コゲーションが生じると、ヒーターによる加熱が正常に行われなくなり、吐出力が弱くなったり、最悪の場合記録液が吐出しないことが生じてしまう。そのため、コゲーションを防止すべく本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーション防止剤としては、ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩、あるいは、アミノ基を有する酸及び/又はその塩、あるいは、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩、などが挙げられる。
ポリリン酸類としては、例えば、ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。
ポリアミノカルボン酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等のジカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロトリ酢酸等が挙げられる。
アルドン酸としては、例えば、グリコール酸、グリセリン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、グルコヘプトン酸が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、グリセリン酸、マンデル酸、酒石酸等が挙げられる。
ポリオールリン酸エステル類としては、例えば、α−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が挙げられる。
【0059】
これらの中でも、クエン酸、グルコン酸(固体ではδ−グルコノラクトン及びγ−グルコノラクトンの型で存在する)、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、酒石酸等のヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)やα−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が水に対する溶解性が高いので好ましく、更には、クエン酸、グルコン酸が特に好ましい。更に、これら化合物は酸型で使用してもよいが、塩型で使用してもよい。具体的には、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、或いは、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の有機アミン塩等の型で使用してもよい。
【0060】
塩を使用する場合には、塩型で市販されている化合物をそのまま使用してもよいが、アルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。この際に用いるアルカリ剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。有機酸の塩としては、上記した中でもアンモニウム塩を用いることが好ましい。
【0061】
本発明にかかるインクを作製する場合に、上記に挙げたようなコゲーション防止剤は、単独で使用することは勿論、上記に挙げたような化合物の中から2種類以上を選択して併用してもよい。上記のコゲーション防止剤の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%の範囲で使用することが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることがより好ましい。この範囲とすることで、後述するアミノ基を有する酸及び/又はその塩と共存する場合において、優れたコゲの低減効果を有し、又、記録ヘッドのノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
【0062】
アミノ基を有する酸及び/又はその塩としては、例えば、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)、カルバミン酸、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、トリプトファン、バリンメチオニン及びリシン等のアミノ基を有する酸が挙げられる。これらの中でも、スルホン基を有する化合物が水への溶解性が高く、前記したようにヘッド寿命を向上させる効果が高いので好ましい。具体的には、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が挙げられる。これらの中でも特に、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が入手容易であるので好ましい。
【0063】
又、上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩を使用する場合には、塩型で市販されている化合物を使用してもよいし、下記に挙げるようなアルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。アルカリ剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。中でも、アミノ基を有する有機酸のアンモニウム塩を使用することが好ましい。
【0064】
又、これらの化合物は単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%とすることが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることが好ましい。即ち、このような範囲とすることで、前記ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩と共存している状況において、優れたコゲの低減効果を有し、且つノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
又、本発明にかかるインクにおいては、インク中における前記したポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩の含有量と、上記したアミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量の重量比が、20:1〜1:20とすることが好ましい。重量比がこの範囲内であると、ヒータへのコゲ付着低減効果が十分発揮され、又、ヒータの最表面保護層の損傷も極めて有効に抑制することができる。
【0065】
メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩としては、インクの色調に視覚的に殆ど影響を与えないものであることが好ましい。即ち、この酸は、それ自身の水溶液が少なくとも視覚的には着色していないものであることが好ましい。そして、上記の酸としては、1分子中の炭素数が10以下で、1分子中の酸素数が3〜6のものが好ましい。このような酸としては、具体的には、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、乳酸、リンゴ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
【0066】
上記に挙げたようなメチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩は、単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。又、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩から選択される少なくとも1種の化合物の総含有量は、コゲの十分な低減効果やインクジェット適性(インクジェット記録ヘッドの目詰まりのし難さなど)を考慮すると、インク全量に対して0.005〜20重量%であり、好ましくは、インク全量に対して0.05〜15重量%である。
【0067】
また、コゲーションを防止するために記録液中のリン濃度を調整することも効果的である。リン濃度を500ppm以下にすることで、インクを長期保存した後においてもコゲの発生を効果的に抑制することができ、又、インクが安定した吐出特性を示す結果、高品位な画像を安定して得ることが可能となる。
【0068】
リン濃度が高い場合にヒータ上のコゲ形成を促進し、急速に吐出量を低下させるメカニズムは、以下のように考察できる。インク中の無機のリン化合物は、ノズルの中でヒータにより加熱され、インク中若しくはノズルやタンク等のインク接液材料より溶出されるカルシウムと化合物をつくり、ヒータ上に付着する。リンとカルシウムの化合物(リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト等)は非常に硬く、難溶性であり、再分解や剥離されることはなく、ヒータ上に一旦付着すると、これまでキャビテーションにより剥離又は再分散されていた顔料インクの焦げがヒータ上に付着し易くなる。これにより、リンによるコゲが存在しない場合には起こらなかったカーボン焦げの堆積が加速度的に生じ、発泡が阻害され、吐出量の急速な減少が生じると考えられる。少量のリンとカルシウムの焦げによりカーボン焦げの付着が促進される理由については明らかではないが、リンとカルシウムの焦げの付着によりヒータ上に微細な凹凸が生じ、そこにカーボン焦げが入り込むからと推定される。
その他、目的に応じて水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外線吸収剤等を添加することができる。
【0069】
<記録用メディア>
前記記録用メディアは、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記記録用メディアにおいては、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおけるインク組成物の前記記録用メディアへの転移量は、好ましくは4〜15ml/mであり、4〜10ml/mがより好ましい。
前記接触時間100msでの前記インク及び純水の転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。
動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおけるインク組成物の前記記録用メディアへの転移量は、好ましくは7〜20ml/mであり、7〜15ml/mがより好ましい。
前記接触時間400msでの転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
【0070】
ここで、前記動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA,紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。前記動的走査吸液計は、吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する、試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する、予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行なう、という方法によって測定を自動化したものである。紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。具体的には、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水又はインクの転移量を測定した。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。
【0071】
−支持体−
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質などが挙げられる。
前記紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。前記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMPなどが挙げられる。
【0072】
前記古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0073】
前記古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
(1)離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
(2)除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
(3)脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、又は洗浄法で系外に除去する。
(4)漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。
前記古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
【0074】
前記支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が用いられる。前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0075】
前記支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤などが挙げられる。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤又はアルケニル無水コハク酸が特に好適である。前記アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから添加量は少なくて済むが、記録用紙(メディア)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点からは好ましくない場合がある。
【0076】
−塗工層−
前記塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有してなり、更に必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を含有してなる。
前記顔料としては、無機顔料、もしくは無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。
前記無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライトなどが挙げられる。これらの中でも、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができる点から特に好ましい。
【0077】
前記カオリンには、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリン等があるが、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80重量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50重量%以上を占めていることが好ましい。
前記カオリンの添加量は、前記バインダー100重量部に対し50重量部以上が好ましい。前記添加量が50重量部未満であると、光沢度において十分な効果が得られないことがある。前記添加量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90重量部以下がより好ましい。
【0078】
前記有機顔料としては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンがある。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。
前記有機顔料の添加量は、前記塗工層の全顔料100重量部に対し2〜20重量部が好ましい。前記有機顔料は、光沢発現性に優れていることと、その比重が無機顔料と比べて小さいことから、嵩高く、高光沢で、表面被覆性の良好な塗工層を得ることができる。前記添加量が2重量部未満であると、前記効果がなく、20重量部を超えると、塗工液の流動性が悪化し、塗工操業性の低下に繋がることと、コスト面からも経済的ではない。
前記有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
前記バインダーとしては、水性ポリマーを使用するのが好ましい。
【0079】
前記水性ポリマーとしては、水溶性ポリマー及び水分散性ポリマーの少なくともいずれかを好適に用いられる。前記水溶性ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物;ポリウレタン;ポリビニルピロリドン及びポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、四級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウムの共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース;カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物;ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、又はこれらの変性物、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等の合成樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、酸化澱粉、燐酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、又は各種変性澱粉、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、インク吸収性の観点から、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルとポリウレタンの共重合体、などが特に好ましい。
【0080】
前記水分散性ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコーン−アクリル系共重合体、などが挙げられる。また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してよいし、N−メチロールアクリルアミドなどの単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものでもよい。これら水性ポリマーの複数を同時に用いることも可能である。
【0081】
前記水性ポリマーの添加量は、前記顔料100重量部に対し、2〜100重量部が好ましく、3〜50重量部がより好ましい。前記水性ポリマーの添加量は記録用メディアの吸液特性が所望の範囲に入るように決定される。
【0082】
前記着色剤として水分散性の着色剤を使用する場合には、カチオン性有機化合物は必ずしも配合する必要はないが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択使用することができる。例えば、水溶性インク中の直接染料や酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応して不溶な塩を形成する1級〜3級アミン、4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマーなどが挙げられ、これらの中でも、オリゴマー又はポリマーが好ましい。
【0083】
前記カチオン性有機化合物としては、例えば、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・アンモニア・エピクロルヒドリン縮合物、ポリ(メタクリル酸トリメチルアミノエチル・メチル硫酸塩)、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合物、ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ(アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩)、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド・塩化アンモニウム・尿素・ホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二酸化イオウ)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・ジアリルアミン塩酸塩誘導体)、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、アクリル酸塩・アクリルアミド・ジアリルアミン塩酸塩共重合物、ポリエチレンイミン、アクリルアミンポリマー等のエチレンイミン誘導体、ポリエチレンイミンアルキレンオキサイド変性物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0084】
これらの中でも、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ポリアリルアミン塩酸塩等の低分子量のカチオン性有機化合物と他の比較的高分子量のカチオン性有機化合物、例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等とを組み合わせて使用するのが好ましい。併用により、単独使用の場合よりも画像濃度を向上させ、フェザリングが更に低減される。
【0085】
前記カチオン性有機化合物のコロイド滴定法(ポリビニル硫酸カリウム、トルイジンブルー使用)によるカチオン当量は3〜8meq/gが好ましい。前記カチオン当量がこの範囲であれば上記乾燥付着量の範囲で良好な結果が得られる。
ここで、前記コロイド滴定法によるカチオン当量の測定に当たっては、カチオン性有機化合物を固形分0.1質量%となるように蒸留水で希釈し、pH調整は行わないものとする。
【0086】
前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量は0.3〜2.0g/mが好ましい。前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量が0.3g/mより低いと、充分な画像濃度向上やフェザリング低減の効果が得られないことがある。
【0087】
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤のいずれも使用することができる。これらの中でも、非イオン活性剤が特に好ましい。前記界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。
【0088】
前記非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙られる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0089】
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。前記非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
【0090】
前記界面活性剤の添加量は、前記カチオン性有機化合物100重量部に対し、0〜10重量部が好ましく、0.1〜1.0重量部がより好ましい。
【0091】
前記塗工層には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、その他の成分を添加することができる。該その他の成分としては、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
【0092】
前記塗工層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記支持体上に塗工層液を含浸又は塗布する方法により行なうことができる。前記塗工層液の含浸又は塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗工機で塗工することも可能であるが、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げてもよい。
【0093】
前記塗工層液の付着量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、固形分で、0.5〜20g/mが好ましく、1〜15g/mがより好ましい。
前記含浸又は塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜250℃程度が好ましい。
【0094】
前記記録用メディアは、更に支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また、支持体とバック層間にその他の層を形成してもよく、塗工層上に保護層を設けることもできる。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
本発明の記録メディアの厚さは特に限定されないが、好ましくは60〜130μmである。
【0095】
<インクジェット記録装置>
本発明の記録液を収容した記録液カートリッジおよび記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の構成例になんら限定されるものではない。
図1は、本発明の記録液を収容した記録液収容部を備えたインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の機構部の概略正面図である。
このインクジェット記録装置の機構部は、両側の側板(1)、(2)間に主支持ガイドロッド(3)及び従支持ガイドロッド(4)を略水平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド(3)及び従支持ガイドロッド(4)でキャリッジユニット(5)を主走査方向に摺動自在に支持している。キャリッジユニット(5)には、それぞれイエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(Bk)インクをそれぞれ吐出する4個のヘッド(6)を、その吐出面(ノズル面)(6a)を下方に向けて搭載し、またキャリッジユニット(5)のヘッド(6)の上側には4個のヘッド(6)に各々インクを供給するための各色のインク供給体である4個のインクカートリッジ(7y)、(7m)、(7c)、(7k)を交換可能に搭載している。
【0096】
そして、キャリッジユニット(5)は主走査モータ(8)で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)(9)と従動プーリ(アイドラプーリ)(10)との間に張装したタイミングベルト(11)に連結して、主走査モータ(8)を駆動制御することによってキャリッジ(5)、即ち4個のヘッド(6)を主走査方向に移動するようにしている。
【0097】
また、側板(1)、(2)をつなぐ底板(12)上にサブフレーム(13)、(14)を立設し、このサブフレーム(13)、(14)間に用紙(16)を主走査方向と直交する副走査方向に送るための搬送ローラ(15)を回転自在に保持している。そして、サブフレーム(14)側方に副走査モータ(17)を配設し、この副走査モータ(17)の回転を搬送ローラ(15)に伝達するために、副走査モータ(17)の回転軸に固定したギヤ(18)と搬送ローラ(15)の軸に固定したギヤ(19)とを備えている。
【0098】
さらに、側板(1)とサブフレーム(12)との間には、ヘッド(6)の信頼性維持回復機構(以下、「サブシステム」という。)(21)を配置している。サブシステム(21)は、各ヘッド(6)の吐出面をキャッピングする4個のキャップ手段(22)をホルダ(23)で保持し、このホルダ(23)をピボット止めされたリンク部材(24)で揺動可能にインク吸引ポンプのハウジング保持して、キャリッジユニット(5)の主走査方向の移動でホルダ(23)に設けた係合部(25)にキャリッジユニット(5)が当接することで、キャリッジユニット(5)の移動に従ってホルダ(23)がリフトアップしてキャップ手段(22)でインクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)をキャッピングし、キャリッジユニット(5)が印写領域側へ移動することで、キャリッジユニット(5)の移動に従ってホルダ(23)がリフトダウンしてキャップ手段(22)がインクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)から離れるようにしている。
【0099】
なお、キャップ手段(22)は、それぞれ吸引チューブ(26)を介して吸引ポンプ(27)に接続すると共に、大気開放口を形成して、大気開放チューブ及び大気開放バルブを介して大気に連通している。また、吸引ポンプ(27)は吸引した廃液を、ドレインチューブ等を介して図示しない廃液貯留槽に排出する。
さらに、ホルダ(23)の側方には、インクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)をワイピングする繊維部材、発泡部材或いはゴム等の弾性部材からなるワイピング手段であるワイパブレード(28)をブレードアーム(29)に取り付け、このブレードアーム(29)は揺動可能に軸支し、図示しない駆動手段で回動されるカムの回転によって揺動させるようにしている。
【0100】
次に、インクカートリッジ(7)について、図2、図3を参照して説明する。
ここで、図2は、記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図、図3はインクカートリッジの正断面図を表わしたものである。
インクカートリッジ(7)は、図3に示すように、カートリッジ本体(41)内に所要の色のインクを吸収させたインク吸収体(42)を収容してなる。カートリッジ本体(41)は、上部に広い開口を有するケース(43)の上部開口に上蓋部材(44)を接着又は溶着して形成したものであり、例えば樹脂成型品からなる。また、インク吸収体(42)は、ウレタンフォーム体等の多孔質体からなり、カートリッジ本体(41)内に圧縮して挿入した後、インクを吸収させている。
【0101】
カートリッジ本体(41)のケース(43)底部には記録ヘッド(6)へインクを供給するためのインク供給口(45)を形成し、このインク供給口(45)内周面にはシールリング(46)を嵌着している。また、上蓋部材(44)には大気開放口(47)を形成している。
そして、カートリッジ本体(41)には、装填前の状態で、インク供給口(45)を塞ぐと共に装填時や輸送時などのカートリッジ取り扱い時、或いは真空包装時による幅広側壁に係る圧力でケース(43)が圧縮変形されて内部のインクが漏洩することを防止するため、キャップ部材(50)を装着している。
【0102】
また、大気開放口(47)は、図2に示すように、酸素透過率が100ml/m以上のフィルム状シール部材(55)を上蓋部材(44)に貼着してシールしている。このシール部材(55)は大気開放口(47)と共にその周囲に形成した複数本の溝(48)をもシールする大きさにしている。このように大気開放口(47)を酸素透過率が100ml/m以上のシール部材(55)でシールすることで、インクカートリッジ(7)を透気性のないアルミラミネートフィルム等の包装部材を用いて減圧状態で包装することにより、インク充填時やインク吸収体(42)とカートリッジ本体(41)との間に生じる空間(A)(図3参照)にある大気のためにインク中に気体が溶存したときでも、シール部材(55)を介してインク中の空気が真空度の高いカートリッジ本体(41)外の包装部材との間の空間に排出され、インクの脱気度が向上する。
【0103】
また、図4は、本発明の記録液を収容した記録液収容部と、記録液滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録カートリッジの構成例を示したものである。
すなわち、記録ユニット(30)は、シリアルタイプのものであり、インクジェットヘッド(6)と、このインクジェットヘッド(6)に供給される記録液を収容するインクタンク(41)と、このインクタンク(41)内を密閉する蓋部材とで主要部が構成される。インクジェットヘッド(6)には、記録液を吐出するための多数のノズル(32)が形成されている。記録液はインクタンク(41)から、図示しないインク供給管を介して、やはり図示しない共通液室へと導かれ、電極(31)より入力される記録装置本体からの電気信号に応じて、ノズル(32)より吐出される。このようなタイプの記録ユニットは、構成上、安価に製造できるタイプのヘッド、いわゆるサーマル方式、バブル方式と呼ばれる、熱エネルギーを駆動の動力源とするヘッドに適した構造である。
ここでは、前述のようなシリアル型インクジェット記録装置を説明したが、本発明の記録液は、ノズルを千鳥など任意の配列で、目的とする画像の解像度と同じか数分の1程度の密度に集積し、記録媒体の幅以上に配列させた、いわゆるラインヘッドを有する記録装置に適用することも可能である。
【0104】
また、ここでいう記録装置とは、PCやデジカメ用の出力プリンタのみならず、ファックスやスキャナ、電話などと組み合わせた複合的な機能を有する装置であっても構わない。
【0105】
<加熱ヒーター>
本発明の記録装置は記録液の定着を促進させるために加熱定着装置を搭載することが出来る。加熱定着装置について、ライン型のインクジェットヘッドを複数並べた構成の記録装置に装着した場合を例に説明する。
なお、図5,7,8において、拍車(74)は、1本の軸に薄いギア状の金属部材を、間隔を空けて数枚装着した部品であり、記録メディアを排出する方向に搬送ベルト(40)と同期して回転している。拍車(74)は、印字搬送中の記録メディアの先端がプリンターのカバー等の部材に干渉しないでスムーズに排出するためのガイドの役割と、印字搬送中の記録メディアの後端を、拍車(74)の駆動力を利用して確実に押し出して排出する役割を持つ。拍車(74)があることで、紙詰まりや、搬送エラーなどのトラブルがなくなる反面、拍車(74)は記録メディアの印字面を接触しながら転がるため、インクの乾燥が遅い場合には、拍車よごれが発生する場合がある。
加熱式定着装置(76)は、例えば図5に示されるように、搬送路における記録ヘッド(70B)に対して下流側とし、かつ、比較的近い位置に対応して設けられている。今、ここでは加熱式定着装置(76)として、ハロゲンヒータ(84)と、ハロゲンヒータ(84)からの熱線を反射させる反射板(82)とよりなる例を示す。この例のように本発明では、記録媒体(用紙Pa)の被印写面側を非接触加熱している。つまり、印写部を表面から加熱するようにしているので、水等のインク中の揮発成分を効率的に乾燥させることができる。ここでは加熱式定着装置(76)として、加熱部としてのハロゲンヒータ(84)と、ハロゲンヒータ(84)からの熱線を反射させる反射板(82)と、ハロゲンヒータ(84)と搬送路との間を仕切る加熱部遮蔽部材(86)と、ハロゲンヒータ(84)からの熱の記録ヘッド(70B)への熱伝達を断つ断熱部としての断熱装置(78)とを含んで構成されているものを例として挙げているが、以下に簡単に説明する。
【0106】
ハロゲンヒータ(84)は、本実施例において、記録部(26)における用紙(Pa)の搬送方向の最下流側の近傍に記録ヘッド(70B)に隣接して配置されている。これは、画像記録終了後、直ちにハロゲンヒータ(84)によって加熱定着する必要があるからである。このハロゲンヒータ(84)は、その記録面を非接触加熱している。これにより、記録面が乾燥され、インクの乾燥が促進され、定着速度が大幅に向上することとなる。さらに非接触であるため、用紙(Pa)記録面上のドット形状が崩れることを回避でき、画像品質を落とすことなく、乾燥できるという利点がある。ハロゲンヒータ(84)は、後述する制御ユニットにより、用紙(Pa)の搬送及び記録部(26)の記録動作に応じた所定のタイミングで加熱動作が制御される。また、ハロゲンヒータ(84)には、ハロゲンヒータ(84)の温度を制御するサーモスタット(図示せず)が備えられている。サーモスタットにより設定される温度により、定着温度は、被記録部材の紙質、搬送スピード、画像濃度等の条件に合わせ適切に制御されている。なお、用紙(Pa)のインクの付着している面(記録面)を加熱する加熱部としては、ハロゲンヒータ(84)に限られることなく、例えば、ハロゲンランプ、シーズヒータ、セラミックヒータ、サーミスタ等であってもよい。
【0107】
また、加熱部遮蔽部材(86)は、用紙(Pa)のジャム時の安全面を考慮して金網等で作られハロゲンヒータ(84)の表面を下方側から覆う位置に配されている。断熱装置(78)に一端が連結される反射板(82)は、例えば、光輝合金アルミ等で作られ、ハロゲンヒータ(84)を上方から覆うような湾曲部を有している。反射板(82)の湾曲部は、ハロゲンヒータ(84)からの熱線が、反射板(82)の湾曲部の内面により反射され、その熱線が記録面に最も効率よく到達するように設定されている。なお、このような反射板(82)以外に、例えば、レンズ系の光学系によってランプ光源の光を用紙(Pa)のインクの付着している面(記録面)に集光するようにしても良い。また、反射板とこのようなレンズ系光学系を組合せた光/熱集光光学系とすると、より効率よく乾燥させるようにすることができる。
【0108】
断熱装置(78)は、図5に示されるように、ヘッドブロック(72)における記録ヘッド(70B)とハロゲンヒータ(84)との間であって、記録ヘッド(70B)に近接して連結されている。断熱装置(78)は、例えば、放熱性の良いアルミ合金製等からなる板状の部材あるいは耐熱性のプラスチック材料に、アルミシート等の放熱性の良い材料を貼り合せたもので作られている。断熱装置(78)は、略長方形の筒状断面形状を有している。即ち、断熱装置(78)には、その内部に記録ヘッド(70B)の吐出口配列方向に沿って広がる空気層(80)が形成されている。また、断熱装置(78)の上下方向の両端部は、それぞれ、外部に対して開口している。従って、ハロゲンヒータ(84)からの熱の記録ヘッド(70B)への熱伝達が断たれ、高熱による記録ヘッド(70C)〜(70B)の昇温が防止される。また、ハロゲンヒータ(84)から発せられた熱は、反射板(82)を介して断熱装置(78)に伝導されるとともに放熱されることとなる。
【0109】
次に、本発明の特徴について図6を用いて説明する。図6は、図5に示した複数個のインク吐出口が記録媒体の被印写幅をカバーするように長尺化されたマルチノズル型インクジェット記録装置の記録部(26)を矢印A方向から見た部分的模式図である。図6より明らかなように、本発明では、加熱式定着装置(76)からなる加熱手段は、記録媒体(Pa)の幅方向に長尺化されたマルチノズル型記録ヘッド(70Y)、(70B)等によって印写される被印写幅より大きい範囲をカバーするようにしている。つまり、このように加熱手段によって加熱される領域が、被印写幅より大きい範囲とすると、被印写幅のみ加熱するようにした場合に比べて加熱能力に余裕があるので、効率良くインク乾燥が行える。なお、より好適には、図6に示したようにこのような加熱手段によって加熱される領域を、記録媒体(Pa)の幅より大きい範囲とすると、さらに効果的である。
【0110】
また、加熱式定着装置(76)は、記録ヘッド(70B)の後段に設けている(記録媒体(Pa)の搬送の最下流に設けている)が、このような加熱手段を複数個用意し、各記録ヘッド(70C)、(70M)、(70Y)、(70B)に隣接し、それぞれの色のインクでの印写が終了すると同時にインク乾燥を行なうようにするとより効果的であると同時に、各色のインクが乾燥する前に混色し、くすんだ色となって画像品質が低下するという不具合も解消することができる。さらに、記録ヘッド(70C)による印写が始まる前の段階で事前に記録媒体(Pa)を加熱するように記録ヘッド(70C)の上流側に加熱手段を配すると、より効果的なインク乾燥を行なうことができる。
【0111】
次に、本発明の他の特徴について、図7を用いて説明する。図7は、記録媒体(Pa)を被印写面の裏面側からも加熱できるように裏面加熱手段(87)を設けた例である。この場合も裏面加熱手段(87)は、その加熱領域がマルチノズル列配列方向に伸びるとともに記録媒体(Pa)の被印写幅より大きい範囲をカバーし、効果的な加熱を行なうようにしている。さらに、より効果的な加熱、乾燥は、加熱される領域を記録媒体(Pa)の幅より大きい範囲とすることによって実現できる。
なお、この場合も加熱手段としては、ハロゲンヒータのようなランプ加熱によるもの、表面に発熱体を焼成したセラミックヒータ、マイクロ波照射等が好適に用いられるが、これらに限定されるものではない。内部にニクロム線を配した加熱ローラ、あるいは内部にランプ光源を配した円筒ガラス状の加熱ローラも好適に用いられる。さらに表面に発熱体を焼成したセラミックヒータローラも効率の良い加熱手段として用いられる。
【0112】
図8は、このような裏面加熱手段87を搬送ベルト(40)に接触させてより効果的に加熱、乾燥を行なうようにしたものである。この場合は、記録媒体(Pa)を搬送する搬送ベルト(40)を介して加熱しているが、他の搬送手段として搬送ベルト(40)に代えて、例えばドラム構造(または、ローラ)の搬送手段とし、ドラム(ローラ)そのものを加熱ドラム(ローラ)として記録媒体(Pa)を直接加熱するようにするとさらに効果的な加熱、乾燥が可能である。
【0113】
なお、この場合も上記のような内部にニクロム線を配した加熱ローラや内部にランプ光源を配した円筒ガラス状の加熱ローラ、あるいは表面に発熱体を焼成したセラミックヒータローラなどが効率の良い加熱手段であり、かつ搬送手段も兼ねた加熱手段として好適に用いられる。このような搬送手段も兼ねたローラ加熱手段もその加熱領域を記録媒体Paの幅より大きい範囲とし、余裕を持った加熱手段とすることはいうでもない。
【0114】
図9は、本発明のさらに他の特徴を説明するための図である。この例では、被印写面側を加熱ローラ(88)によって接触加熱、乾燥させるようにしたものである。この場合、加熱ローラ(88)の表面は、インクに対して濡れないような材料とする必要がある。本発明では、このような撥インク材料として、4フッ化エチレン等のフッ素系材料やシリコンゴム等を用い、加熱ローラ表面を構成している。
本発明では、このように被印写面側を加熱ローラ(88)によって直接接触させて加熱、乾燥させるようにしたので、大変効率良くインクを乾燥させることができる。また、加熱ローラ表面はインクに対して濡れないような材料としているので、未乾燥のインクドット形状を崩すことを回避できる。よって、画像品質を落とすことなく、記録媒体(Pa)上のインクをより効果的に乾燥、定着させることが可能となる。
【0115】
なお、このような被印写面側を加熱ローラ(88)によって接触加熱、乾燥させるようなものにおいても、前述の各種加熱手段と同様にその加熱領域はマルチノズル列配列方向に伸びるとともに記録媒体(Pa)の被印写幅より大きい範囲をカバーすることにより、効果的な加熱が実現できる。また、さらにより効果的な加熱、乾燥は、加熱される領域を記録媒体Paの幅より大きい範囲とすることによって実現できる。
また、以上の実施例においてはすべて印写後に加熱、乾燥させるように説明したが、前述の各種加熱手段を印写前の記録媒体(Pa)の搬送経路中に配し、記録媒体(Pa)をあらかじめ加熱した状態にしておいてから印写を行なう方法も、効果的なインク乾燥を行なう上で良い方法である
【実施例】
【0116】
〔ポリマーの調整〕
下記の3種類のポリマーを準備した。
(ポリマー1)
脱水管、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに下記原料を入れ、脱水しながら3時間を掛けて180℃まで昇温させて脱水縮合反応を行い、ポリエステル樹脂を得た。
<合成処方1>
・デカン酸エポキシエステル 10重量部
(ジャパンエポキシレジン(株)製、カージュラ E−10P)
・アジピン酸 27重量部
・ヘキサヒドロ無水フタル酸 42重量部
・ネオペンチルグリコール 2重量部
・トリメチロールプロパン 26重量部
・ジブチル錫ジオキサイド 0.1重量部
【0117】
(ポリマー2)
温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置および還流冷却管を備えた四つ口フラスコに下記原料を入れ、80℃で3時間反応させた後、ジブチル錫ジラウレート0.01重量部を加えて、更に同温度にて5時間反応させた。反応混合物を放冷した後、エチレンジアミン1重量部を加えて1時間反応させ、ポリウレタン樹脂を得た。
<合成処方2>
・メチルエチルケトン 90重量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 13重量部
・ポリラクトンジオール 52重量部
・イソホロンジイソシアネート 35重量部
【0118】
(ポリマー3)
スチレン−アクリル系ポリマー
・ジョンクリル586(ジョンソンポリマー製、重量平均分子量4,600、Tg60℃)
【0119】
〔ミルベースの調整〕
<ミルベース処方(Y−1)>
・ディスパース イエロー160 15重量部
(有本化学(株)製分散染料、Plast Yellow 8050)
・(ポリマー1) 15重量部
・イオン交換水 70重量部
【0120】
ポリマー1に2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオールを加えて水に溶解させ、上記油溶性染料ソルベント レッド 49を充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミル KDL A型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、2000rpmで60分間混練を行なった。得られたミルベースに1規定の塩酸を3重量部加えて撹拌した後、イオン交換水400重量部を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。ここに塩基性化合物として2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオールを1.0重量部を加え、再びダイノーミル KDL A型で混練を行なった。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、染料濃度15%のミルベース(Y−1)を得た。
【0121】
<ミルベース処方(M−1)>
・ソルベント レッド218 15重量部
(田岡化学(株)製油溶性染料、Oleosol Fast Pink FB)
・下記構造式で表わされる分散剤 5重量部
【0122】
【化8】


・イオン交換水 80重量部
上記ミルベース処方を用いて、イオン交換水に化8で表わされる分散剤を溶解し、上記油溶性染料を投入して充分に湿潤させたところで、混練装置としてダイノーミル KDL A型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、2000rpmで60分間混練を行なった。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、染料濃度15%のミルベース(M−1)を得た。
【0123】
<ミルベース処方(M−2)>
ミルベース処方(M−1)の分散剤を下記構造式のものに変更した以外は、同様の処方と方法を用い、染料濃度15%のミルベース(M−2)を得た。
【0124】
【化9】

【0125】
<ミルベース処方(M−3)>
・ソルベント レッド49 15重量部
(オリエント化学工業(株)製油溶性染料、Oil Pink 312)
・シリカ微粒子 5重量部
(日本アエロジル(株)製、Aerosil−RX200)
・(ポリマー2) 15重量部
・イオン交換水 65重量部
ポリマー2に2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオールを加えて水に溶解させ、上記油溶性染料ソルベント レッド49 およびシリカ微粒子を混合して充分に湿潤したところで、ミルベース処方(Y−1)と同様の方法を用いて、染料濃度15%のミルベース(M−3)を得た。
【0126】
<ミルベース処方(C−1)>
・ソルベント ブルー70 15重量部
(田岡化学(株)製油溶性染料、Oleosol Fast Blue ELN)
・アルミナ微粒子 3重量部
(住友化成(株)製 APK−G008)
・(ポリマー3) 15重量部
・イオン交換水 67重量部
上記ミルベース処方を用い、ミルベース(M−3)と同様の方法で、染料濃度15%のミルベース(C−1)を作成した。
【0127】
<ミルベース処方(C−2)>
アルミナ微粒子を、二酸化チタン微粒子(石原産業(株)製、PT−401M)と変更した以外は、ミルベース処方(C−1)と同様の処方と方法を用い、染料濃度15%のミルベース(C−2)を作成した。
【0128】
<ミルベース処方(C−3)>
・ピグメントブルー15:3 15重量部
(大日精化工業(株)製有機顔料、ECB−301)
・下記構造式で表わされる分散剤 5重量部
【0129】
【化10】

【0130】
・イオン交換水 80重量部
上記ミルベース処方を用い、ミルベース(M−1)と同様の方法で、顔料濃度15%のミルベース(C−3)を作成した。
【0131】
<ミルベース処方(K−1)>
・ソルベント ブラック3 15重量部
(オリエント化学工業(株)製油溶性染料、Oil Black 860)
・下記構造式で表わされる分散剤 5重量部
【0132】
【化11】

・イオン交換水 80重量部
上記ミルベース処方を用い、ミルベース(M−1)と同様の方法で、染料濃度15%のミルベース(K−1)を作成した。
【0133】
〔実施例1〕
<インク処方>
・ミルベース(M−1) 40重量部
・グリセリン 12重量部
・1,5−ペンタンジオール 12重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・ソフタノール7025((株)日本触媒製界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.9重量部
上記インク処方のミルベース以外の材料をイオン交換水に溶解して作成したビヒクルとミルベース(M−1)を混合し、充分に攪拌した後、1μmのフィルターでろ過して、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0134】
〔実施例2〕
<インク処方>
・ミルベース(M−2) 40重量部
・グリセリン 24重量部
・ソフタノール7025((株)日本触媒製界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 34.9重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0135】
〔実施例3〕
<インク処方>
・ミルベース(M−2) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・ジプロピレングリコール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 33.9重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0136】
〔実施例4〕
<インク処方>
・ミルベース(K−1) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・トリエチレングリコール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・FT−110((株)ネオス社製、フッ素系界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.9重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用ブラックインクを得た。
【0137】
〔実施例5〕
<インク処方>
・ミルベース(Y−1) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・1,6−ヘキサンジオール 18重量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
・ソフタノール7025((株)日本触媒製界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.9重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用イエローインクを得た。
【0138】
〔実施例6〕
<インク処方>
・ミルベース(Y−1) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・1,3−ブタンジオール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・FT−110((株)ネオス社製、フッ素系界面活性剤) 1重量部
・2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用イエローインクを得た。
【0139】
〔実施例7〕
<インク処方>
・ミルベース(M−3) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・エチレングリコールモノブチルエーテル 18重量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
・FT−110((株)ネオス社製、フッ素系界面活性剤) 1重量部
・2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0140】
〔実施例8〕
<インク処方>
・ミルベース(M−3) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・プロピレングリコール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・サーフィノール465(日信化学工業(株)製、界面活性剤) 1重量部
・トリエタノールアミン 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0141】
〔実施例9〕
<インク処方>
・ミルベース(C−1) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・N−メチル−2−ピロリドン 18重量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
・サーフィノール465(日信化学工業(株)製、界面活性剤) 1重量部
・水酸化リチウム 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用シアンインクを得た。
【0142】
〔実施例10〕
<インク処方>
・ミルベース(C−2) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・2−ピロリドン 18重量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
・サーフィノール465(日信化学工業(株)製、界面活性剤) 1重量部
・トリエタノールアミン 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用シアンインクを得た。
【0143】
〔実施例11〕
<インク処方>
・ミルベース(C−2) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・FT−110((株)ネオス社製、フッ素系界面活性剤) 1重量部
・2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
上記インク処方を用いて実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用シアンインクを得た。
【0144】
〔比較例1〕
<インク処方>
・ダイレクト ブルー199 6重量部
(チバスペシャルティケミカルズ製直接染料、Irgasperse Jet Cyan RL)
・グリセリン 6重量部
・N−メチル−2−ピロリドン 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・サーフィノール465(日信化学工業(株)製、界面活性剤) 1重量部
・2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 66.7重量部
上記インク処方のミルベース以外の材料をイオン交換水に溶解して作成したビヒクルとダイレクト ブルー199を混合し、充分に攪拌した後、0.5μmのフィルターでろ過して、インクジェット記録用シアンインクを得た。
【0145】
〔比較例2〕
<インク処方>
・ミルベース(M−1) 40重量部
・1,5−ペンタンジオール 24重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・ソフタノール7025((株)日本触媒製界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.9重量部
実施例1のインク処方からグリセリンを除き、1,5−ペンタンジオールを24重量部に増量した上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用マゼンタインクを得た。
【0146】
〔比較例3〕
<インク処方>
・ミルベース(Y−1) 40重量部
・1,6−ヘキサンジオール 24重量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
・ソフタノール7025((株)日本触媒製界面活性剤) 1重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.9重量部
実施例5のインク処方からグリセリンを除き、1,6−ヘキサンジオールを24重量部に増量した上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用イエローインクを得た。
【0147】
〔比較例4〕
<インク処方>
・ミルベース(C−3) 40重量部
・グリセリン 6重量部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
・3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
・FT−110((株)ネオス社製、フッ素系界面活性剤) 1重量部
・2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
・プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
・イオン交換水 32.7重量部
実施例11のミルベース(C−1)を(C−3)に置き換えた以外は、実施例11のインク処方と同様の上記インク処方を用いて、実施例1と同様の方法で、インクジェット記録用シアンインクを得た。
【0148】
次に実施例、比較例で作製したインクの体積平均粒径、粘度、表面張力およびpHを測定した結果を表1に記載する。測定方法は下記に掲載した方法を用いた。
(1)クロトラック社製UPA−EX150を用い、測定サンプルをイオン交換水で500倍に希釈し、25℃で測定を行なった。
(2)粘度
東機産業製RC−500を用い、25℃で測定を行なった。
(3)表面張力
協和界面科学製CBVP−Z型を用い、25℃で測定を行なった。
(4)pH
新電元工業製pH BOY−P2を用い、25℃で測定を行なった。
(5)溶解量
インク組成物とインク組成物をろ過したろ液を、分光光度計を用いて分光吸収スペクトルの測定を行い、ピーク波長における吸光度を比較することで、インク中の色材量に対する溶解している色材量の比率(%)を求めることができる。分散粒子と溶解分を分離するためには、ろ過方法として限外ろ過が適している。
限外ろ過装置として、分画分子量5万(粒径換算で5nmに相当)のミリポア製バイオマックスPXB050A50を使用。分光光度計としては、日立製作所製U−3310を使用して、波長200nm〜800nmの分光スペクトルを測定した。
【0149】
溶解量の測定・算出は、具体的には以下のように行なわれる。まず、原液(インク)の吸光スペクトル分布を求める。通常のインクは原液の状態では濃度が高すぎるので、500倍から5000倍に純水で希釈(希釈倍率Kaは記録)し、分光光度計の測定セルに入れる。リファレンスのセルには純水を入れ、少なくとも可視光領域(340−800nm)を5nm刻み以下のサンプリング間隔でスキャンして、原液の分光吸光スペクトル(図10中の□で示すプロット)を得る。次に、分光吸光スペクトルを測定した原液(インク)を限外ろ過にかける。ろ液は分光光度計で測定可能な濃度まで希釈し、希釈倍率Kbは記録しておき、分光光度計の測定セルに入れて、インク原液と同じ条件で測定し、ろ液の分光吸光スペクトル(図10中の△で示すプロット)を得る。原液とろ液の吸収ピーク波長における吸光度(abs)の値A、Bを求め、以下の式から溶解量を求める。なお、吸光度(abs)のピークが2個以上ある場合は、最大となる点をとることが望ましい。
溶解量(%)=(Kb×B)/(Ka×A)×100
例えば、図10における溶解量は次のようになる。
(90×2.24)/(2000×1.74)×100=5.8%
【0150】
【表1】


(注)比較例1は色材99.8%が溶解しているため、分散粒子の粒径は測定できない。
【0151】
次に、評価に用いた下記5種の記録メディアのインク転移量(ml/m)を測定した結果を表2に記載する。測定は、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて行なった。
実施例A,Bは塗工層両面、比較例A,Cは塗工層なし、比較例Bは塗工層片面であるが、塗工層が片面の場合、塗工層を有する面にインク組成物を転移させたときの転移量を測定した。
【0152】
実施例A:PODグロスコート100g/m紙(王子製紙(株)製)、基材:パルプ、塗工層:カオリン、炭酸カルシウム、澱粉、バインダー樹脂(両面)、厚さ:約100μm
実施例B:スペースDXマット紙(日本製紙(株)製)、基材:パルプ、塗工層:カオリン、炭酸カルシウム、澱粉、バインダー樹脂(両面)、厚さ:約60μm
比較例A:X4024(富士ゼロックス(株)製)、基材:パルプ、塗工層:なし、厚さ:約107μm
比較例B:スーパーファイン紙(セイコーエプソン(株)製)、基材:パルプ、塗工層:シリカ、アルミナ、澱粉、バインダー樹脂(片面)、厚さ:約120μm
比較例C:ルミラーU12(TORAY社製)、基材:ポリエステル(PET)フィルム、塗工層:なし、厚さ:約125μm
【0153】
【表2】

【0154】
次に、実施例と比較例で作製したインクと上記5種類の記録メディアを用い、記録装置として、Ipsio G7570((株)リコー製)を用いて記録物を作製した。画像品質評価項目と評価結果を表3、表4、表5に示す。
(1)にじみ
印字画像の4ポイント文字を下記の基準にしたがって目視で評価した。
◎:シャープでインクにじみが無い
○:多少ぼやけているが、許容レベルにある
△:滲んでいる
×:文字の識別が出来ない程滲んでいる
(2)裏抜け(裏写り)
反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)を用い、ベタ部の裏側から画像濃度を測定する。その測定値から記録メディア自体の画像濃度測定値を差し引いた値を裏抜け濃度とし、下の評価基準にしたがって評価した。許容レベルは、裏抜け濃度0.10未満である
◎:裏抜け濃度 0.05未満
○:裏抜け濃度 0.05以上、0.10未満
△:裏抜け濃度 0.10以上、0.20未満
×:裏抜け濃度 0.20以上
(3)ビーディング(濃度ムラ)
ベタ部の濃度ムラの程度を、下記の基準にしたがって目視で評価した。
◎:全体が均一で、濃度ムラが確認できない
○:濃度ムラが確認できるが、許容レベルにある
△:濃度ムラが確認できるが、許容レベルにはない
×:濃度ムラが大きい
(4)彩度
反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定した彩度の値と、標準色(Japan color ver.2)の彩度の値(イエロー:91.34、マゼンタ:74.55、シアン:62.82)との比率を算出し、下の評価基準にしたがって評価した。許容レベルは○以上である。
◎:1.0以上
○:0.8以上 1.0未満
△:0.7以上 0.8未満
×:0.7未満
【0155】
【表3】

※実施例4はブラックインクのため、彩度の評価できず。
【0156】
【表4】

【0157】
【表5】

※実施例4はブラックインクのため、彩度の評価できず。
【図面の簡単な説明】
【0158】
【図1】本発明の記録液を収容したインクカートリッジを搭載したシリアル型インクジェット記録装置の構成例を示す概略正面図である。
【図2】本発明の記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図である。
【図3】本発明のインクカートリッジの正断面図である。
【図4】本発明の記録ヘッドと一体化された記録ユニットの外観斜視図である。
【図5】加熱式定着装置の概略正面図である。
【図6】複数個のインク吐出口が記録媒体の被印写幅をカバーするように長尺化されたマルチノズル型インクジェット記録装置の部分的模式図である。
【図7】裏面加熱手段を設けた加熱式定着装置の概略正面図である。
【図8】搬送ベルトに接触した裏面加熱手段を設けた加熱式定着装置の概略正面図である。
【図9】印写面接触加熱式定着装置の概略正面図である。
【図10】溶解量の測定・算出方法を説明するための分光吸収スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
【0159】
(図1〜4)
1 側板
2 側板
3 主支持ガイドロッド
4 従支持ガイドロッド
5 キャリッジユニット
6 ヘッド
6a 吐出面(ノズル面)
7 インクカートリッジ
7y イエローインクカートリッジ
7m マゼンタインクカートリッジ
7c シアンインクカートリッジ
7k ブラックインクカートリッジ
8 主走査モータ
9 駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)
10 従動プーリ(アイドラプーリ)
11 タイミングベルト
12 底板
13 サブフレーム
14 サブフレーム
15 搬送ローラ
16 用紙
17 副走査モータ
18 ギヤ
19 ギヤ
21 信頼性維持回復機構(サブシステム)
22 キャップ手段
23 ホルダ
24 リンク部材
25 係合部
26 吸引チューブ
27 吸引ポンプ
28 ワイピング手段(ワイパブレード)
29 ブレードアーム
30 記録ユニット
31 電極
32 ノズル
41 カートリッジ本体(インクタンク)
42 インク吸収体
43 ケース
44 上蓋部材
45 インク供給口
46 シールリング
47 大気開放口
48 溝
50 キャップ部材
51 インク供給口
52 補強用立ち上がり部
53 引っ掛け部
55 フィルム状シール部材
71 カートリッジ挿入ガイド
81 取っ手
81a 滑り止め
82 凹部
A 空間

(図5〜9)
26 記録部
40 搬送ベルト
70B 記録ヘッド
70C 記録ヘッド
70M 記録ヘッド
70Y 記録ヘッド
72 ヘッドブロック
74 拍車
76 加熱式定着装置
78 断熱装置
80 空気層
82 反射板
84 ハロゲンヒータ
86 加熱部遮蔽部材
87 裏面加熱手段
88 加熱ローラ
Pa 記録媒体(用紙)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インク組成物と、該インク組成物を付着させて印字を行なう記録用メディアからなるインクメディアセットであって、該インク組成物が、
少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下のインク組成物であり、
該記録用メディアが、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおける該インク組成物の該記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mであることを特徴とするインクメディアセット。
【請求項2】
前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、油溶性染料、分散染料のいずれかであり、前記溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の0.5〜3%であることを特徴とする請求項1に記載のインクメディアセット。
【請求項3】
前記有機溶剤が、グリセリン、トリメチロールプロパン、グリコールエーテル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、炭素数8以上のポリオールのいずれか、または、2つ以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクメディアセット。
【請求項4】
前記実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材が、ポリマーと複合化した色材であり、該ポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクメディアセット。
【請求項5】
前記ポリマーと複合化した色材が、ポリマーと無機顔料微粒子を複合化した色材であって、該無機顔料粒子がシリカ、二酸化チタン、アルミナから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載のインクメディアセット。
【請求項6】
前記インク組成物の25℃における表面張力が20〜35mN/mであり、25℃におけるインク粘度が5〜30mPa・sであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のインクメディアセット。
【請求項7】
更に、前記インク組成物が、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含み、pHが7以上11未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインクメディアセット。
【請求項8】
前記実質的に水不溶性である色材を単独または複合化した分散粒子の体積平均粒径が、20nm〜150nmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のインクメディアセット。
【請求項9】
少なくとも、有機溶媒と水および実質的に水不溶性であるが有機溶媒に可溶である色材を含有するインク組成物であって、該色材が該有機溶媒および水中に分散状態および溶解状態で含有し、分画分子量5万の限外ろ過で分離した溶解状態の色材量が、インク組成物中の全色材量の10%以下であり、請求項1乃至8のいずれかに記載のインクメディアセットに用いられることを特徴とするインク組成物。
【請求項10】
インク組成物を付着させて記録媒体に印字を行なう記録方法であって、請求項1乃至8のいずれかに記載のインクメディアセットを用いることを特徴とする記録方法。
【請求項11】
記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行なうことを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方法。
【請求項12】
記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行なうことを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方法。
【請求項13】
請求項10乃至12のいずれかに記載の記録方法によって記録が行なわれたことを特徴とする記録物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−231212(P2008−231212A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−71531(P2007−71531)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】