説明

インタフェース切り替え機能を備えるデバイス利用システム

【課題】周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイス利用システムにおいて,片方の通信経路でデバイスを利用している最中であっても,安全に他方の通信経路への切り替えをすることのできるデバイス利用システムを提供する。
【解決手段】片方の通信経路でデバイスを利用している最中に,他方の通信経路に接続が行われても,即座に切り替えを行わず,通信経路を使用しているPCに切り替えの可否を問い合わせ,許可された場合にのみ通信経路の切り替えを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデバイスサーバシステムにおけるインタフェースの切り替えに関する。
【背景技術】
【0002】
近年のコンピュータネットワークの利用拡大に伴い,PC周辺機器をネットワークで利用したいという要望が高まっている。こういった要望に応える手段として,デバイスサーバシステムというものが知られている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】サイレックス・テクノロジー株式会社ホームページ<URL:http://www.silex.jp/products/deviceserver_prod.html>
【0004】
デバイスサーバシステムとは,ネットワークを介してPCから周辺機器(以下デバイスと称す)を利用することのできるシステムである。デバイスサーバシステムにおいて中心的な役割を果たすデバイスサーバは,ネットワーク用のインタフェースとデバイス用のインタフェースの両方を備えており,それぞれのインタフェースにはネットワークとデバイスが接続される。また,同じネットワークにはPCも接続されており,このPCからのデバイスに対するデータの送受信リクエストを,デバイスサーバが自身に接続されているデバイスとの間でやり取りすることで,ネットワーク越しにPCからデバイスを利用することができる。すなわち,デバイスサーバとは,デバイス用のインタフェースとネットワークインタフェースとの通信を相互に変換するものである。
【0005】
ところで,デバイスの備えるインタフェースの数は通常1つであり,これをPCやデバイスサーバに接続することでデバイスを利用することができる。たとえば,デバイスとしてUSB(Universal Serial Bus)デバイスを考える。USBデバイスシステムは,ホストとデバイスにより構成されており,そのトポロジー(接続形態)は,1つのホストに複数のデバイスが接続されるツリー構造となっている。つまり,ホストに相当する1台のPCやデバイスサーバに複数のUSBデバイスを接続することができるわけである。
【0006】
このようにデバイスが持つインタフェースの数が1つである都合上,デバイスをPCとデバイスサーバの両方に同時接続することはできなかった。つまり,PCに接続した場合は,接続されたPCからしかデバイスを利用できず,デバイスサーバに接続されたデバイスはネットワーク経由からしか利用することができない。
【0007】
しかしながら,デバイスサーバを用いたネットワーク経由だけでなく,PCの周辺機器インタフェースからデバイスを直接利用したいという要望は強い。これは,近年のデバイス,たとえば外付けハードディスク,スキャナおよびテレビチューナなどは,従来に比べ非常に大きなデータを扱うことが多くなっており,ネットワーク経由ではパフォーマンスが落ちるという問題があったためである。その一方,パフォーマンスよりもデバイスサーバ経由で利用する利便性を求める声もあった。
【0008】
このような多様な利用形態の要望に対し,デバイスにデバイスサーバを内蔵させておき,デバイス自身にPCと接続するための周辺機器インタフェースと,デバイスサーバ経由でPCと接続するためのネットワークインタフェースの両方を備えるものがある。このようなデバイスを用いたデバイスサーバシステムの全体図が図1である。
【0009】
ネットワークにPC101が接続されており,同じネットワークにスキャナ103も接続されている。スキャナ103のネットワークインタフェースはネットワークに接続されており,周辺機器インタフェースはPC102に接続されている。このような接続形態を採ることで,PC101およびPC102の両方からスキャナ103を利用することができる。勿論,PC101はデバイスサーバ経由であり,PC102は周辺機器インタフェース経由で利用する。
【0010】
しかしながら,このような接続形態には以下のような問題がある。デバイスは,通常,1台のPCからのみ使用されることが想定されているため,同時に複数のPCからは利用できない。たとえば,デバイスとしてスキャナを考えた場合,スキャン動作を複数のPCが同時に行うことができない。つまり,本願発明にかかるデバイスサーバシステムの場合,周辺機器インタフェース経由のPC102とデバイスサーバ経由のPC101とは同時にデバイスを使用することができないわけである。
【0011】
このような課題に対し,それぞれの経路を強制的に切り替えることも可能であるが,利用中の経路が強制的に切断された場合,スキャナ103やPCの動作に悪影響を及ぼす危険性がある。このような事象は,本願発明にかかるデバイスサーバシステム特有のものである。
【0012】
この理由は,デバイスサーバ経由のPC101と周辺機器であるスキャナに直接接続しているPC102との設置場所が,通常は離れているためである。つまり,それぞれのPCのユーザは,他方のPCがスキャナを使用中かどうかが容易にわからないため,強制的に経路を切り替えることが危険なわけである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
このような状況に鑑み,本願発明は,周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイス利用システムにおいて,片方の通信経路でデバイスを利用している最中であっても,安全に他方の通信経路への切り替えをすることのできるデバイス利用システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明にかかる第1の実施形態は,第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,ネットワークに接続されている第2のPCと,第1のデバイス用インタフェースに第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,第1のPCの接続が検出されると,デバイスサーバを経由して第2のPCが第2のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,インタフェース使用判定手段が,第2のデバイス用インタフェースを第2のPCが使用していると判定した場合,第2のPCに,第1のデバイス用インタフェースに第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,情報送信手段が送信した情報に対する回答を第2のPCより受信する回答受信手段と,受信した回答が第1のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,第2のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,第2のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,第1のPCによる第1のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,を備えるデバイス利用システム。
【0015】
本発明にかかる第2の実施形態は,第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,第1のデバイス用インタフェースに第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,第1のPCの接続が検出されると,デバイスサーバを用いたネットワーク経由にて第2のPCが第2のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,インタフェース使用判定手段が,第2のデバイス用インタフェースを第2のPCが使用していると判定した場合,第2のPCに,第1のデバイス用インタフェースに第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,情報送信手段が送信した情報に対する回答を第2のPCより受信する回答受信手段と,受信した回答が第1のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,第2のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,第2のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,第1のPCによる第1のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,を備えるデバイス。
【0016】
本発明にかかる第3の実施形態は,デバイスを,第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェース手段と,第2のデバイス用インタフェース手段と,第2のデバイス用インタフェース手段とネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバ手段と,第1のデバイス用インタフェース手段に第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,第1のPCの接続が検出されると,デバイスサーバ手段を用いたネットワーク経由にて第2のPCが第2のデバイス用インタフェース手段を使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,インタフェース使用判定手段が,第2のデバイス用インタフェース手段を第2のPCが使用していると判定した場合,第2のPCに,第1のデバイス用インタフェース手段に第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,情報送信手段が送信した情報に対する回答を第2のPCより受信する回答受信手段と,受信した回答が第1のデバイス用インタフェース手段の使用が可能である旨の情報に基づいて,第2のデバイス用インタフェース手段の使用を解放する解放手段と,第2のデバイス用インタフェース手段の使用が解放された場合,第1のPCによる第1のデバイス用インタフェース手段を使用可能にするインタフェース活性化手段と,して機能させるプログラム。
【0017】
本発明にかかる第4の実施形態は,第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースと,第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,ネットワークに接続されている第2のPCと,デバイスサーバを用いたネットワーク経由にて,第2のデバイス用インタフェースに第2のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,第2のPCの接続が検出されると,第1のPCが第1のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,インタフェース使用判定手段が,第1のデバイス用インタフェースを第1のPCが使用していると判定した場合,第1のPCに,第2のデバイス用インタフェースに第2のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,情報送信手段が送信した情報に対する回答を第1のPCより受信する回答受信手段と,受信した回答が第2のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,第1のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,第1のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,第2のPCによる第2のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,を備えるデバイス利用システム。
【発明の効果】
【0018】
本願発明によれば,周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイス利用システムにおいて,スイッチ手段がそれぞれの通信経路の排他的切り替えを適切に制御しているため,片方の通信経路でデバイスを利用している最中であっても,安全に他方の通信経路への切り替えをすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本願発明にかかるシステムは,既に説明した図1と同じであるため説明を省略する。
[スキャナの機能ブロック図]
【0020】
図2はスキャナ103の機能ブロック図である。第1のデバイス用インタフェース201は,PC102と接続するための周辺機器のためのインタフェースであり,たとえば,USBやIEEE1394などである。これは第2のデバイス用インタフェース202も同様である。ただ,第2のデバイス用インタフェース202は,デバイスサーバ203経由でPC101と接続する点が異なる。
【0021】
スイッチ手段204は,本願発明の特徴となる手段であり,詳細は後述するが,所定の条件にて,スキャナ本体データバス205に対する,第1のデバイス用インタフェース201と第2のデバイス用インタフェース202との接続を切り替える。
【0022】
図3はスイッチ手段204の詳細を示した機能ブロック図である。
接続検出手段304は,第1のデバイス用インタフェース201にPC102が接続されたことを検出する手段であり,これを検出すると,インタフェース使用判定手段305にこの旨を通知する。
【0023】
インタフェース使用判定手段305は,第2のデバイス用インタフェース202が使用中であるかどうかを判定する。図からわかるとおり,具体的には,デバイスサーバ203を用いたネットワーク経由でPC101によって使用されているかどうかの判定となる。判定の結果,使用中の場合,情報送信手段306にこの旨通知する。
【0024】
情報送信手段306は,デバイスサーバ203経由で,PC101にPC102が第1のデバイス用インタフェース201に接続された旨を送信する。送信する情報は,具体的には,PC102の接続を許可するか否かを求めるものである。PC101での画面例を図5に示す。なお,この画面は,情報を受信したPC101が備えるアプリケーション(図示しない)が表示する。
【0025】
回答受信手段307は,情報送信手段306が送信した情報に対するPC101からの回答を受信する手段である。具体的には,第1のデバイス用インタフェース201の使用を許可するかどうかの情報である。使用を許可する情報を受信すると,解放手段308にこの旨通知する。
【0026】
解放手段308は,第2のデバイス用インタフェース202の使用を解放するとともに,この旨をインタフェース活性化手段309に通知する。
【0027】
インタフェース活性化手段309は,第1のデバイス用インタフェース201を使用可能にする。以上の処理により第1のデバイス用インタフェース201が使用可能となり,PC102がスキャナ103を使用することができる。
[デバイスの動作フロー]
【0028】
図4はスイッチ手段204の動作フローである。フローの各処理は上述した各手段が主体となって行う(図参照)。
【0029】
ステップ401にて,第1のデバイス用インタフェース201にPC102が接続されたかどうかを判定し,接続を検出すれば,ステップ402に進む。
【0030】
ステップ402にて,第2のデバイス用インタフェース202が使用中であるかどうかを判定し,使用中であれば,ステップ403に進む。
【0031】
ステップ403にて,PC101に向けてPC102が第1のデバイス用インタフェース201に接続された旨を送信する。
【0032】
ステップ404にて,PC101から,ステップ403に対する回答を受信していれば,ステップ405に進む。
【0033】
ステップ405にて,受信した回答が許可OKを示すものであれば,ステップ406に進む。一方,ステップ405にて,受信した回答が許可しない(No)を示すものである場合,PC102の接続は拒否されステップ401に戻る(ここで,401に戻ってしまうと,ステップ403(情報送信ステップ)が頻繁に行われることになるため,その代わりにPC101の使用が終了した時点で回答受信手段307に何らかの通知を発信するようなフローにしてもよい)。
【0034】
ステップ406にて,使用中であった第2のデバイス用インタフェース202を解放する。
【0035】
ステップ407にて,第1のデバイス用インタフェース201を活性化し使用可能にする。
[その他の実施例]
【0036】
これまでの実施例では,解放手段308がスキャナ103側に存在したが,PC101側に存在してもよい。この場合,情報送信手段306からの情報を受け,ユーザが可否を判断したうえで,PC101から切断する。こういった処理が可能なのは,本願発明の目的が,デバイスを使用しているPCが突然切断されてしまうことを防止するものであるため,使用中のPC側で切断の判断が行われさえすれば,デバイスとPCのどちらが切断処理を実行しても構わないからである。
【0037】
また,デバイスはスキャナである必要はなく,どのようなデバイスであっても本願発明を適用することが可能である。
【0038】
これまでの実施例では,周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイスにおいて,デバイスサーバ経由でデバイスを利用している最中に,周辺機器インタフェースにPCが接続されるパターンを開示したが,逆の場合,すなわち,周辺機器インタフェースをPCが使用している最中に,デバイスサーバ経由でPCから接続された場合も同様に適用可能である。つまり,これまでの実施例で説明したスイッチ手段204を用いることで実現可能である。この場合の機能ブロックを図6に示す。
【0039】
接続検出手段304は,第2のデバイス用インタフェース202にPC101が接続されたことを検出する手段であり,これを検出すると,インタフェース使用判定手段305にこの旨を通知する。
【0040】
インタフェース使用判定手段305は,第1のデバイス用インタフェース201が使用中であるかどうかを判定する。判定の結果,使用中の場合,情報送信手段306にこの旨通知する。
【0041】
情報送信手段306は,PC102に対し,PC101が第2のデバイス用インタフェース202に接続された旨を送信する。送信する情報は,具体的には,PC101の接続を許可するか否かを求めるものである。PC102での画面例が図5と同じである。
【0042】
回答受信手段307は,情報送信手段306が送信した情報に対するPC102からの回答を受信する手段である。具体的には,第2のデバイス用インタフェース202の使用を許可するかどうかの情報である。使用を許可する情報を受信すると,解放手段308にこの旨通知する。
【0043】
解放手段308は,第1のデバイス用インタフェース201の使用を解放するとともに,この旨をインタフェース活性化手段309に通知する手段である。
【0044】
インタフェース活性化手段309は,第2のデバイス用インタフェース202を使用可能にする。以上の処理により第2のデバイス用インタフェース202が使用可能となり,PC101がスキャナ103を使用することができる。
[総括]
【0045】
本願発明によれば,周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイス利用システムにおいて,スイッチ手段がそれぞれの通信経路の排他的切り替えを適切に制御しているため,片方の通信経路でデバイスを利用している最中であっても,安全に他方の通信経路への切り替えをすることができる。

【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】システム全体図
【図2】デバイスの機能ブロック図
【図3】スイッチ手段の詳細な機能ブロック図(1)
【図4】スイッチ手段の動作フロー
【図5】PC101での画面例
【図6】スイッチ手段の詳細な機能ブロック図(2)
【符号の説明】
【0047】
101 PC
102 PC
201 第1のデバイス用インタフェース
202 第2のデバイス用インタフェース
203 デバイスサーバ
304 接続検出手段
305 インタフェース使用判定手段
306 情報送信手段
307 回答受信手段
308 解放手段
309 インタフェース活性化手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,
第2のデバイス用インタフェースと,
前記第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,
前記ネットワークに接続されている第2のPCと,
前記第1のデバイス用インタフェースに前記第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,
前記第1のPCの接続が検出されると,前記デバイスサーバを経由して前記第2のPCが前記第2のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,
前記インタフェース使用判定手段が,前記第2のデバイス用インタフェースを前記第2のPCが使用していると判定した場合,前記第2のPCに,前記第1のデバイス用インタフェースに前記第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,
前記情報送信手段が送信した情報に対する回答を前記第2のPCより受信する回答受信手段と,
受信した回答が前記第1のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,前記第2のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,
前記第2のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,前記第1のPCによる前記第1のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,
を備えるデバイス利用システム。
【請求項2】
第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,
第2のデバイス用インタフェースと,
前記第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,
前記第1のデバイス用インタフェースに前記第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,
前記第1のPCの接続が検出されると,前記デバイスサーバを用いた前記ネットワーク経由にて第2のPCが前記第2のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,
前記インタフェース使用判定手段が,前記第2のデバイス用インタフェースを前記第2のPCが使用していると判定した場合,前記第2のPCに,前記第1のデバイス用インタフェースに前記第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,
前記情報送信手段が送信した情報に対する回答を前記第2のPCより受信する回答受信手段と,
受信した回答が前記第1のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,前記第2のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,
前記第2のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,前記第1のPCによる前記第1のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,
を備えるデバイス。
【請求項3】
デバイスを,
第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェース手段と,
第2のデバイス用インタフェース手段と,
前記第2のデバイス用インタフェース手段とネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバ手段と,
前記第1のデバイス用インタフェース手段に前記第1のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,
前記第1のPCの接続が検出されると,前記デバイスサーバ手段を用いた前記ネットワーク経由にて第2のPCが前記第2のデバイス用インタフェース手段を使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,
前記インタフェース使用判定手段が,前記第2のデバイス用インタフェース手段を前記第2のPCが使用していると判定した場合,前記第2のPCに,前記第1のデバイス用インタフェース手段に前記第1のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,
前記情報送信手段が送信した情報に対する回答を前記第2のPCより受信する回答受信手段と,
受信した回答が前記第1のデバイス用インタフェース手段の使用が可能である旨の情報に基づいて,前記第2のデバイス用インタフェース手段の使用を解放する解放手段と,
前記第2のデバイス用インタフェース手段の使用が解放された場合,前記第1のPCによる前記第1のデバイス用インタフェース手段を使用可能にするインタフェース活性化手段と,
して機能させるプログラム。
【請求項4】
第1のPCに接続される第1のデバイス用インタフェースと,
第2のデバイス用インタフェースと,
前記第2のデバイス用インタフェースとネットワークとに接続され,相互に通信を変換するデバイスサーバと,
前記ネットワークに接続されている第2のPCと,
前記デバイスサーバを用いた前記ネットワーク経由にて,前記第2のデバイス用インタフェースに前記第2のPCが接続されたことを検出する接続検出手段と,
前記第2のPCの接続が検出されると,前記第1のPCが前記第1のデバイス用インタフェースを使用しているかどうかを判定するインタフェース使用判定手段と,
前記インタフェース使用判定手段が,前記第1のデバイス用インタフェースを前記第1のPCが使用していると判定した場合,前記第1のPCに,前記第2のデバイス用インタフェースに前記第2のPCが接続された旨に基づく情報を送信する情報送信手段と,
前記情報送信手段が送信した情報に対する回答を前記第1のPCより受信する回答受信手段と,
受信した回答が前記第2のデバイス用インタフェースの使用が可能である旨の情報に基づいて,前記第1のデバイス用インタフェースの使用を解放する解放手段と,
前記第1のデバイス用インタフェースの使用が解放された場合,前記第2のPCによる前記第2のデバイス用インタフェースを使用可能にするインタフェース活性化手段と,
を備えるデバイス利用システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−190092(P2012−190092A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−50992(P2011−50992)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(500112146)サイレックス・テクノロジー株式会社 (74)
【Fターム(参考)】