説明

Fターム[5B014HC08]の内容

入出力制御 (4,953) | 構成制御 (820) | 構成制御のための情報管理 (811) | I/O対応制御形態の決定 (103)

Fターム[5B014HC08]の下位に属するFターム

Fターム[5B014HC08]に分類される特許

1 - 20 / 88



【課題】ネットワークに様々な機器が接続されている場合であっても、機器の識別の失敗を低減する。
【解決手段】ネットワークを介して管理対象機器と接続される機器管理装置200であって、少なくともいずれかの識別情報の一意性が保証されない複数の識別情報である第1識別情報を管理対象機器に要求し、第1識別情報のうちいずれかの識別情報について取得できないことを示す取得不可情報が管理対象機器から応答されると、第2識別情報を管理対象機器に要求する要求部255と、要求部255に第1識別情報が応答された場合、第1識別情報を用いて管理対象機器を識別し、要求部255に第2識別情報が応答された場合、第2識別情報を用いて管理対象機器を識別する識別部256と、を備える。 (もっと読む)


【課題】情報端末機器に対して各種設定を行う必要がなく、セキュリティを高めつつ、大容量の記憶領域を構成できるようにする。
【解決手段】USBドングル200は、ホストPC100に接続された後、USBマスストレージクラスであることを示すデバイスクラス情報をホストPC100に送信し、USBドングル200が、USBドングル200に割り当てられた特定の記憶領域を有するNAS300との通信を確立し、ホストPC100は、USBドングル200の記憶領域に関する問い合せコマンドをUSBドングル200に送信し、USBドングル200は、ホストPC100からの問い合せコマンドを受信した後、当該受信した問い合せコマンドをNAS300に転送し、NAS300は、USBドングル200からの問い合せコマンドを受信した後、特定の記憶領域に関するディスク情報をUSBドングル200に送信する。 (もっと読む)


【課題】USB3.0ホストまたはUSB3.0ハブの電力消費を削減する。
【解決手段】SS(SS:Super Speed)に関連する処理を行うSSブロックと、USB2.0に関連する処理を行うUSB2.0ブロックとを有するUSB3.0ホストまたはUSB3.0ハブに対して、DS(DS:Downstream Facing)ポートに接続されたUSB機器であるDS機器とのSS接続が確立したときに、USB2.0ブロックに、該DS機器と接続されたDSポートに対するUSB2.0接続処理を停止させる。また、DS機器とのUSB2.0接続が確立したときに、SSブロックに、該DS機器と接続されたDSポートに対するSS接続処理を停止させる。 (もっと読む)


【課題】DSPカードのバックプレーン上での実装スロット位置に依存することなく、各DSPカードのアドレス情報を重複なく割り当てて、維持整備を効率的に実施することのできるDSPシステム及びDSPカードのカードアドレス設定方法を得る。
【解決手段】ホストCPUは、バックプレーンに実装されているカードの種別情報を収集してDSPカードが実装されているスロットを特定するとともに、特定したスロットに実装されているDSPカードのそれぞれに対して、カードアドレス情報としてのカード番号を重複なく割り当て、これをDSPシステムの起動時に各DSPカード内のバスプロトコル変換機能に設定する。一方、各DSPカードは、ホストCPUによって自カードに設定されたカード番号を用いて所定の信号処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】接続相手の変更を行う場合でもわずらわしい繋ぎ替えが必要なく、ユーザの利便性が向上するUSB機器を提供する。
【解決手段】メインUSBポートと補助USBポートとを有しており、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに何も接続されていない場合にはこのUSBホスト装置と電気的および信号的に接続を確立し、USB周辺機器として機能する。一方、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに第2USBデバイスが接続された場合には、USBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。このとき、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続された状態でさらに補助USBポートに第2USBデバイスが接続されたことを検出した場合には、USBホスト装置に新しい機器の接続を通知し、USBホスト装置から接続先変更の指示を受けた場合にUSBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を向上したシート処理制御システム及びシート処理制御プログラム並びにシート処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】シートを処理するシート処理装置と、シート処理装置が接続された状態でシート処理装置の動作を制御する情報処理装置とを備えたシート処理制御システムに関し、シート処理装置は、シートの有無を検知するシート検知手段と、シート検知手段での検知結果又は当該検知結果に基づく制御情報を情報処理装置に伝達するための伝達手段とを有する一方、情報処理装置は、シート検知手段での検知結果又は制御情報に基づいて情報処理装置内の記憶部からシート処理装置を制御するための制御プログラムを起動制御する制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】I/Oトラフィックが1つの特定のI/Oデバイスに集中した場合のI/Oマイグレーション管理方法及び装置を提供する。
【解決手段】I/Oマイグレーションのための情報システムにおいて、マイグレーション管理モジュールは、OSが接続される第1のI/Oデバイスに関連付けられた第1のI/O機能部を検出し、第1のI/Oデバイスのタイプと同じタイプの第2のI/Oデバイスに関連付けられた第2のI/O機能部を選択し、OSに第2のI/O機能部をホットアドするように命令する。OSは、第1のI/O機能部に対応する第1の仮想NICの第1の仮想MACアドレス及び第2のI/O機能部に対応する第2の仮想NICの第2の仮想MACアドレスのチーミングを設定し、第1のI/O機能部に対応する第1の仮想NICの第1の仮想MACアドレスを接続解除する。 (もっと読む)


【課題】外部装置が接続されている通信手段への電力供給が停止された後に当該外部装置が接続された状態で通信手段へ電力供給が再開されても当該外部装置に対応した画面を表示しないようにする。
【解決手段】制御部102は、第2通信部110に接続された外部装置に記憶されている識別子を節電状態に移行する前に記憶部103に記憶させる。制御部102は、節電状態から非節電状態に移行する場合、記憶部103に記憶されている識別子が、第2通信部110に接続されている外部装置から取得した識別子と同じであると、外部装置に対応した画面を表示部105に表示させない。また、記憶部103に記憶されている識別子が、第2通信部110に接続されている外部装置から取得した識別子と異なると、接続されている外部装置に対応した画面を表示部105に表示させる。 (もっと読む)


【課題】共通のバスに接続されている2つの記憶装置における一方の記憶装置へのアクセス中に当該記憶装置が動作不能状態となった場合においても、他方の記憶装置へのアクセスを行うことができる「アクセス制御システム」を提供すること。
【解決手段】アクセス処理装置4は、第1、第2の記憶装置2,3のいずれか一方へのアクセス中に、当該一方の記憶装置の第2のレジスタの所定のビットの値が正常状態を示す値からビジー状態を示す値へと変化した場合には、当該一方の記憶装置をバス1から切断した上で、他方の記憶装置の第1のレジスタの所定のビットの値を、当該他方の記憶装置のマスタ/スレーブの設定状態に整合する値に設定することによって、当該他方の記憶装置へのアクセスを許可させること。 (もっと読む)


【課題】周辺機器インタフェース経由とデバイスサーバ経由の両方で利用可能なデバイス利用システムにおいて,片方の通信経路でデバイスを利用している最中であっても,安全に他方の通信経路への切り替えをすることのできるデバイス利用システムを提供する。
【解決手段】片方の通信経路でデバイスを利用している最中に,他方の通信経路に接続が行われても,即座に切り替えを行わず,通信経路を使用しているPCに切り替えの可否を問い合わせ,許可された場合にのみ通信経路の切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムのリソースが不足しているかどうかを短時間で判断する。
【解決手段】リソース割り当て判定装置は、BIOS設定情報300とコンピュータシステムに接続されている拡張I/Oカードの識別情報を取得する入力部401と、拡張I/Oカードの識別情報と拡張I/Oカードが必要とするリソース量の情報とを記憶するリソース辞書405と、取得したBIOS設定情報300と拡張I/Oカードの識別情報からリソース辞書405の対応するエントリを検索し、リソース量の情報を求め、システム全体が必要とするリソース量を計算する計算部402と、システムが使用可能なリソース量と計算したリソース量を比較し、リソースが不足するかどうかを判定する比較部403と、リソース不足と判定したときに、警告メッセージを表示する表示部404とを備える。 (もっと読む)


【課題】ローカル接続されているプリントに対し、更にプリントサーバ接続のプリントキューを登録する場合、その画像出力装置と同じネットワーク上にある他の画像出力装置のプリントサーバのプリントキューを装置分だけインストール手順を踏む必要がある。
【解決手段】コンピュータに第一のドライバと、第二のドライバをインストールするための別のインストーラプログラムとをインストールさせ、インストールされた前記第一のドライバは、画像出力装置の第一の接続ポートに接続する第一のプリントキューを作成する作成手段、アドレス取得要求を送信し、前記画像出力装置の第二の接続ポートのアドレスを取得するアドレス取得手段、プリントサーバ装置を接続先とする第二のプリントキューの作成指示を受け付けた場合、前記別のインストーラプログラムを起動させることにより、前記第二のドライバをインストールさせ、前記第二のプリントキューを作成させる実行手段として機能させる。 (もっと読む)


【課題】USB規格に準拠しつつ供給可能な電力を増加することができる電子機器及び電子機器システムを提供する。
【解決手段】電子機器100は、USB3.0ホストコネクタ108を介して接続される外部デバイスへ電力を供給するDCDCコンバータ107と、USB3.0ホストコネクタ108の一の端子を介して、USB3.0ホストコネクタ108に接続された外部デバイスを判定するデバイス判定部106とを備える。DCDCコンバータ107は、デバイス判定部106でUSB互換デバイス200が接続されたと判定した場合、USB互換デバイス200へ電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】スリープ中に記憶媒体を挿入したり、抜去したりすることが可能な情報処理端末、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理端末のスロットへの記憶媒体の挿入または抜去が行われたことを検出した場合、システムコントローラに対して割り込み信号を送り、システムコントローラ側で割り込み信号がスロットへの記憶媒体の挿入または抜去によって発生したものであると判断すると、CPUに対して起動信号を発生させる。 (もっと読む)


【課題】機能実現回路が搭載された回路基板を集合基板に装着するだけで確実に所望の性能を備えた電子機器が提供できるようにすること。
【解決手段】集合基板1に機能配信部1Eを設け、機能基板2のコネクタ2Aを集合基板1のコネクタ1A〜1Cの何れかに装着させたとき、それを機能基板実装検出部1Dにより検出し、機能配信部1Eから機能基板2の記憶制御部2Cにあるメモリに、機能配信部1Eから機能情報が配信され、この機能情報により機能基板2に実装されている機能実現回路の機能が設定されるようにしたもの。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの使用環境に応じて適切な表示や機能を提供するデバイス管理アプリケーションを提供し、ユーザの使用環境に合わせて自動的に適合する、操作性に優れたシステムを提案する
【解決手段】 デバイス管理に関連付けられているドライバがデフォルトデバイスとして設定されている場合、デバイス管理に関連付けられているデフォルトデバイスとして設定されているドライバの名前をデバイス管理のデバイス名表示部に表示し(S1708)、デバイス管理に関連付けられているドライバがデフォルトデバイスとして設定されていない場合、デバイス管理に関連付けられている複数のドライバのいずれかの名前をデバイス管理のデバイス名表示部に表示する(S1709)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】デバイスサーバに接続されたカードリーダ(特定のデバイス)に対するユーザIDの入力を契機にして、当該ユーザIDに関連付けられたネットワーク上のクライアントPCとデバイスとの間でデータ送受信を実行(開始)させることができるデバイス制御システムを提供する。
【解決手段】デバイス制御装置は、自装置に接続された第一のデバイスにおける状態変化(ユーザIDの入力)を検知し、当該第一のデバイスから取得したユーザIDをもとにネットワーク上の情報管理装置から制御情報を取得し、当該制御情報に含まれる識別情報で識別されるクライアント装置に対して、当該制御情報の第二のデバイスの識別情報を含んだ接続要求コマンドを生成して送信することにより、ネットワーク上のクライアント装置と第二のデイバスとの間でデータ送受信を開始させる。 (もっと読む)


【課題】PCI−Express規格に準拠したアドインカードを接続する場合の柔軟性を高めることである。
【解決手段】記録装置のシステムボードの動作モードをルートコンプレックスとエンドポイントの両方に対応する構成とする。そして、アドインカードが拡張スロットに挿入されたとき、検出ピンの導通状態を確認することでそのアドインカードの種類を判別する。その挿入アドインカードがルートコンプレックスで動作するものであれば、システムボードをエンドポイントとして動作するよう設定する。これに対して、挿入アドインカードがエンドポイントで動作するものであれば、システムボードをルートコンプレックスとして動作するよう設定する。 (もっと読む)


【課題】 入力と出力とを兼用する接続手段を介して外部装置と通信を行う電子機器において、コマンドを用いることによって、電子機器の状態を選択することを目的とする。
【解決手段】 外部装置と接続手段を介して通信を行う通信手段と、前記外部装置に対応する論理アドレスを確認するためのコマンドを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、前記制御手段は、前記外部装置に対応する論理アドレスに応じて、前記外部装置に前記接続手段を介して映像データを送信するための第1のモード及び前記外部装置から前記接続手段を介して映像データを受信するための第2のモードのいずれか一つのモードで前記外部装置と通信を行うように前記通信手段を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 88