説明

イントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体

【課題】イントロデューサシースにダイレータを挿入して組み立てた状態で長期間保管しても、イントロデューサシースの弁体の経時劣化を確実に防止することができるイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体を提供すること。
【解決手段】イントロデューサシース2は、長尺なシースチューブ3と、シースチューブの基端部に設けられたシースハブ4とを備えている。シースハブ4は、カテーテルが挿入される第1の挿入口53と、第1の挿入口53と異なる位置に設けられ、ダイレータ9が挿入される第2の挿入口56とを有するハブ本体5と、第1の挿入口53に設置され、弾性材料で構成された弁体6と、第2の挿入口56を開閉するシャッタ7とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療において、カテーテルを用いて様々な形態の治療が行われている。
このような治療法としては、カテーテルの長尺性を利用して、直接、患部(病変部)に薬剤を投与する方法、加圧によって拡張するバルーンを先端に取り付けたカテーテルを用いて血管内の狭窄部を押し広げて開く方法、先端部にカッターが取り付けられたカテーテルを用いて患部を削り取って開く方法、逆にカテーテルを用いて動脈瘤や出血箇所あるいは栄養血管に詰め物をして閉じる方法等がある。
【0003】
また、血管内の狭窄部を開口した状態に維持するために、側面が網目状になっている管形状をしたステントを、カテーテルを用いて血管内に埋め込んで留置する治療方法がある。
【0004】
このようなカテーテルを血管に挿入する一つの手段として、イントロデューサシース(例えば、特許文献1参照)を用いたセルジンガー法という血管確保の方法がある。この方法では、留置針のような穿刺針を、経皮的に血管に穿刺し、穿刺針の内管に後端からガイドワイヤを挿入する。次に、穿刺針を抜き取り、ガイドワイヤに沿って、イントロデューサシースの細長い中空管状体であるシースチューブを経皮的に挿入する。このとき、シースチューブ内にはダイレータが挿入・セットされている(組立状態)。これにより、経皮挿入口を広げてからガイドワイヤおよびダイレータを抜き取り、その後、シースチューブを通してカテーテルを挿入する。
【0005】
特許文献1に記載のイントロデューサシースのシースチューブの基端部には、ハブが設けられている。ハブは、管状をなすハブ本体と、ハブ本体の基端開口部に装着された弁体とを有している。また、弁体は、弾性材料で構成された板状をなすものであり、その厚さ方向に貫通する複数のスリットを有している。
【0006】
このような構成のイントロデューサシースは、組立状態では、弁体のスリットを介して、ダイレータが挿入されている。そして、この組立状態で長期間保存した場合、弁体(スリット)にダイレータによる変形癖等が生じて、経時劣化することがあった。この劣化により、スリットからダイレータを抜去しても、当該スリットが開いたままとなり、十分に(確実に)閉じることが困難となるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特公平2−948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、イントロデューサシースにダイレータを挿入して組み立てた状態で長期間保管しても、イントロデューサシースの弁体の経時劣化を確実に防止することができるイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的は、下記(1)〜(13)の本発明により達成される。
(1) 長尺なシースチューブと、該シースチューブの基端部に設けられたハブとを備えるイントロデューサシースであって、
前記ハブは、カテーテルが挿入される第1の挿入口と、該第1の挿入口と異なる位置に設けられ、ダイレータが挿入される第2の挿入口とを有するハブ本体と、
前記第1の挿入口に設置され、弾性材料で構成された弁体と、
前記第2の挿入口を開閉する開閉部材とを備えることを特徴とするイントロデューサシース。
【0010】
(2) 前記ハブ本体は、管体で構成されたものであり、
前記第1の挿入口は、前記管体の基端開口部で構成され、前記第2の挿入口は、前記管体の管壁を貫通する側孔で構成されている上記(1)に記載のイントロデューサシース。
【0011】
(3) 前記第2の挿入口は、その中心軸が前記管体の中心軸に対し傾斜した部分を有する上記(2)に記載のイントロデューサシース。
【0012】
(4) 前記ハブ本体は、管体で構成され、その基端部に2つに分岐する分岐管を有し、
前記2つの分岐管のうちの一方が前記第1の挿入口として機能し、他方が前記第2の挿入口として機能する上記(1)に記載のイントロデューサシース。
【0013】
(5) 前記第2の挿入口は、前記ダイレータが挿入された際、該ダイレータと液密に嵌合する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0014】
(6) 前記ハブ本体は、管体で構成され、その内径が先端方向に向かって漸減するテーパ部と、該テーパ部の基端側に設けられ、前記テーパ部の最大内径と同じかまたはそれよりも大きい内径の大径部とを有し、
前記第2の挿入口は、前記大径部に形成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0015】
(7) 前記開閉部材は、前記ハブ本体にスライド可能に支持されたシャッタで構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0016】
(8) 前記ハブは、前記シャッタが前記第2の挿入口を封止する方向に向かって前記シャッタを付勢する付勢部材を備える上記(7)に記載のイントロデューサシース。
【0017】
(9) 前記開閉部材は、前記第2の挿入口に着脱自在に装着されるキャップで構成されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0018】
(10) 前記弁体は、少なくとも1本のスリットを有する上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0019】
(11) 前記第1の挿入口には、前記第2の挿入口から前記ダイレータが抜去された状態で、前記カテーテルが挿入される上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【0020】
(12) 上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のイントロデューサシースと、
前記イントロデューサシースに前記第2の挿入口から挿入して、組み立てられたダイレータとを備えることを特徴とするイントロデューサ組立体。
【0021】
(13) 前記ダイレータは、前記イントロデューサシースに対する挿入深さを規制する規制部を有する上記(12)に記載のイントロデューサ組立体。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、イントロデューサシースの第2の挿入口にダイレータを挿入して組み立てた組立状態とすることができる。この組立状態では、当該ダイレータがイントロデューサシースの第1の挿入口に固定された弁体を挿通するのが防止されている。これにより、組立状態で長期間保管しても、弁体に不本意な変形癖が生じるのが防止することができ、よって、弁体の前記変形癖による経時劣化を確実に防止することができる。これにより、弁体が確実に開閉することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)(第1実施形態)の使用過程を順に示す部分縦断面図である。
【図2】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)(第1実施形態)の使用過程を順に示す部分縦断面図である。
【図3】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)(第1実施形態)の使用過程を順に示す部分縦断面図である。
【図4】図1中のA−A線断面図である。
【図5】本発明のイントロデューサ組立体が有する弁体を示す斜視図である。
【図6】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第2実施形態を示す部分縦断面図である。
【図7】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第3実施形態を示す縦断面図である。
【図8】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第4実施形態を示す縦断面図である。
【図9】本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第5実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0025】
<第1実施形態>
図1〜図3は、本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)(第1実施形態)の使用過程を順に示す部分縦断面図、図4は、図1中のA−A線断面図、図5は、本発明のイントロデューサ組立体が有する弁体を示す斜視図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3中(図6および図7についても同様)の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。また、図4中では、ダイレータが省略されている。
【0026】
図1に示すイントロデューサ組立体(イントロデューサキット)1は、イントロデューサシース(以下単に「シース」と言う)2とダイレータ9とを備え、シース2にダイレータ9を挿入して組み立てた組立状態のものである。また、イントロデューサ組立体1では、シース2からダイレータ9を抜去することができる(図2参照)。そして、この抜去状態のシース2にカテーテル10を挿入することができる(図3参照)。
【0027】
まず、シース2に挿入されるダイレータ9およびカテーテル10についてそれぞれ説明する。
【0028】
図1、図2に示すように、ダイレータ9は、可撓性を有するダイレータチューブ91と、このダイレータチューブ91の基端部に固定(固着)されたダイレータハブ92とを有している。
【0029】
ダイレータチューブ91は、内腔911を有する管状の部材である。また、ダイレータチューブ91の先端部912は、その外径が先端方向に向かって漸減するテーパ状をなす。ダイレータチューブ91の長さは、図1に示す組立状態で、ダイレータチューブ91の先端部912がシース2のシースチューブ3の先端開口部32から突出する程度とされる。
【0030】
ダイレータチューブ91の構成材料としては、例えば、比較的剛性の高い樹脂材料を用いることができるが、特に、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ナイロン66のようなポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレートのようなポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を主とするものが好ましい。
【0031】
これらのものは、特に、摩擦抵抗の小さい材料(低摩擦材料)であるため、かかる材料でダイレータチューブ91を構成することにより、例えば、ガイドワイヤ(図示せず)の内腔911へ挿入する操作や、内腔911から引き抜く操作等を容易かつ確実に行うことができるようになる。
【0032】
このような構成材料には、X線不透過性材料(放射線不透過性材料)で構成される粒子を含有してもよい。これにより、X線透視下でのダイレータチューブ91の視認性が向上する。このようなX線不透過性材料としては、例えば、酸化ビスマス、硫酸バリウム等が挙げられる。
【0033】
また、ダイレータチューブ91の内面には、シリコーン樹脂等による被膜を形成するようにしてもよい。これにより、ダイレータチューブ91の内面は、摩擦力がさらに低減される。
【0034】
ダイレータチューブ91の基端部には、ダイレータハブ92が配置、固定されている。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、融着、接着剤による接着、溶剤による接着等の方法が挙げられる。
【0035】
このダイレータハブ92は、筒状をなし、その内腔921がダイレータチューブ91の内腔911と連通している。
【0036】
また、ダイレータハブ92の先端部には、円板状のフランジ部(規制部)922が突出形成されている。このフランジ部922は、ダイレータハブ92の中心軸に対して傾斜している。図1に示すように、ダイレータ9は、シース2のシースハブ(ハブ)4にその中心軸Oに対して傾斜した方向から挿入されている。そして、この状態では、ダイレータハブ92のフランジ部922がシースハブ4に当接している。これにより、ダイレータ9のシース2に対する位置決めがなされる、すなわち、挿入量(挿入深さ)が規制される。
【0037】
ダイレータハブ92の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
【0038】
図3に示すように、カテーテル10は、可撓性を有するカテーテルチューブ101と、カテーテルチューブ101の基端部に固定(固着)されたカテーテルハブ102とを有している。
【0039】
カテーテルチューブ101は、内腔103を有する管状の部材である。このカテーテルチューブ101の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ダイレータチューブ91の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0040】
カテーテルハブ102は、筒状をなし、その内腔104がカテーテルチューブ101の内腔103と連通している。このカテーテルハブ102の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ダイレータハブ92の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0041】
シース2は、血管に留置して使用され、その内部に、ダイレータ9やカテーテル10を挿通して、血管内に導入するものである。図1〜図3に示すように、シース2は、可撓性を有するシースチューブ3と、このシースチューブ3の基端部に固定(固着)されたシースハブ4とを有している。
【0042】
シースチューブ3は、経皮的に血管に導入されるものである。このシースチューブ3は、ダイレータ9やカテーテル10等の医療用長尺物が挿通可能な内腔31を有する管状(長尺状)のものである。
【0043】
シースチューブ3の外面には、親水化処理が施されているのが好ましい。これにより、シースチューブ3の外面が、血液や生理食塩水等の液体に接触した際に潤滑性が発現し、シースチューブ3の摩擦抵抗が減少して、摺動性が一段と向上して、特に蛇行した血管への挿入操作がより容易となる。
【0044】
この親水化処理は、例えば、プラズマ処理、グロー放電、コロナ放電、紫外線照射等の物理活性化処理の他、界面活性剤、水溶性シリコン、親水性高分子材料の付与(塗布)等により行うことができる。
【0045】
ここで、親水性高分子材料としては、特に限定されないが、例えば、セルロース系高分子物質(例えばヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイド系高分子物質(例えばポリエチレングリコール)、無水マレイン酸系高分子物質(例えばメチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えばアクリルアミド−グリシジルメタクリレート共重合体)、水溶性ナイロン等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0046】
シースチューブ3の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ダイレータチューブ91の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0047】
図1(図2、図3も同様)に示すように、シースチューブ3の基端部には、シースハブ4が配置、固定されている。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、融着、接着剤による接着、溶剤による接着等の方法が挙げられる。このシースハブ4は、ハブ本体5と、ハブ本体5に固定された弁体6と、ハブ本体5に移動可能に支持された(設けられた)シャッタ7とを有している。
【0048】
図1に示すように、ハブ本体5は、両端が開口した管体で構成されたものである。ハブ本体5の先端開口部51は、シースチューブ3の基端開口部33と接続されている。これにより、ハブ本体5の内腔52とシースチューブ3の内腔31とが連通する。また、ハブ本体5の先端部には、その内径が漸減したテーパ状をなすテーパ部541が形成されている。ハブ本体5のテーパ部541の基端側の部分には、テーパ部541の最大内径と同じ(またはそれよりも大きい)内径の大径部542が形成されている。
【0049】
ハブ本体5の基端開口部は、カテーテル10が挿入可能な第1の挿入口53として機能する(図3参照)。この第1の挿入口53は、シースチューブ3の延長線上に位置している。これにより、第1の挿入口53からカテーテル10を挿入した際、当該カテーテル10がシースチューブ3に確実に向かうことができ、よって、カテーテル10を確実に血管に案内する(導入する)ことができる。
【0050】
また、第1の挿入口53には、後述する膜状の弁体6を挟持する挟持部材55が装着されている。挟持部材55は、リング状をなし、第1の挿入口53の内側に嵌合することができる。そして、この嵌合状態で、第1の挿入口53に形成され、内径が急峻に変化した段差部531と、挟持部材55の先端面551との間で、弁体6の縁部を挟持することができる。これにより、弁体6が第1の挿入口53に固定される。
【0051】
図1に示すように、管体で構成されたハブ本体5には、その管壁を貫通する側孔で構成された第2の挿入口56が形成されている。また、第2の挿入口56は、大径部542に配置されている。この第2の挿入口56は、ダイレータ9が挿入される部分である。第2の挿入口56からダイレータ9を挿入した際、ダイレータチューブ91は、その先端913が一旦ハブ本体5のテーパ部541に当接して、シースチューブ3に向かうように案内されて、当該シースチューブ3に導入される。これにより、イントロデューサ組立体1が組立状態となる。
【0052】
また、第2の挿入口56には、そのハブ本体5の内腔52側の部分に、中心軸Oがハブ本体5の中心軸Oに対し傾斜した傾斜部561が形成されている(図2参照)。傾斜部561の傾斜角度θとしては、特に限定されず、例えば、20〜80°であるのが好ましく、30〜60°であるのがより好ましい。このような傾斜部561が形成されていることにより、シース2にダイレータ9を挿入して組み立てる際、ダイレータ9のダイレータチューブ91をシースチューブ3に確実に向かわせることができ、よって、その組立操作(挿入操作)を容易に行なうことができる。
【0053】
また、傾斜部561の内径は、ダイレータ9のダイレータチューブ91の根元部914の外径とほぼ同じかまたはそれより若干小さい。図1に示すように、組立状態では、ダイレータ9のダイレータチューブ91の根元部914が傾斜部561に位置する。このとき、傾斜部561とダイレータチューブ91の根元部914とが液密に嵌合することとなる。これにより、シース2内を逆流した血液が第2の挿入口56から漏出するのを防止することができる。また、血液漏出防止用(止血用)の弁体を別途設けるのを省略することができる。
【0054】
このようにハブ本体5は、第1の挿入口53と第2の挿入口56とが互いに異なる位置に配置されたものとなっている。前述したように、イントロデューサ組立体1では、シース2の第2の挿入口56にダイレータ9を挿入して組み立てた、図1に示す組立状態とすることができる。そして、この組立状態では、ダイレータ9のダイレータチューブ91が、第1の挿入口53に固定された弁体6よりも先端側で、ハブ本体5の内腔52に入り込んでいる。これにより、ダイレータチューブ91が弁体6を挿通するのが防止されている。このような状態でイントロデューサ組立体1を長期間保管しても、ダイレータチューブ91が弁体6を挿通するのが防止されているため(挿通していないため)、弁体6に不本意な変形癖が生じるのが防止することができる。これにより、弁体6の前記変形癖による経時劣化を確実に防止することができ、よって、弁体6が確実に弾性変形して、開閉部61が開閉することができる。
【0055】
そして、シース2では、第2の挿入口56からダイレータ9を抜去した状態で、第1の挿入口53にカテーテル10を挿入することができる。このとき、カテーテル10が弁体6の開閉部61を挿通する。このように、第1の挿入口53を使用するときにのみ、弁体6が変形するため、当該弁体6に対する負担を軽減することができ、よって、経時劣化を確実に防止することができる。
【0056】
また、ハブ本体5には、その中心軸Oを介して第2の挿入口56(側孔)と反対側の部分に、チューブ11が接続されるポート59が突出形成されている。ポート59は、管状をなし、その外径が段階的に変化したバーブ継ぎ手を構成している。シース2では、ポート59を介して、ハブ本体5の内腔52とチューブ11の内腔111との間で液体(例えば造影剤等)の出入りが行なわれる。
【0057】
ハブ本体5の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ダイレータハブ92の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0058】
図1に示すように、ハブ本体5の第1の挿入口53には、弁体6が固定されている。この弁体6は、第1の挿入口53を開閉するものである。
【0059】
図5に示すように、弁体6は、円形の膜状(円盤状)をなす弾性体で構成されている。
弁体6は、その中心部に、カテーテル10の挿入・抜去に伴って開閉する開閉部61を有している。開閉部61は、第1のスリット62と第2のスリット63とで構成されている。
【0060】
第1のスリット62は、弁体6の内部から弁体6の一方の面(図5中の上面)68にのみ到達するように形成されている。また、この第1のスリット62は、その形状が平面視で一文字状をなしている。これにより、第1のスリット62を簡単な形状(構成)とすることができ、よって、第1のスリット62(開閉部61)が容易かつ確実に開閉することができる。
【0061】
第2のスリット63は、弁体6の内部から弁体6の他方の面(図5中の下面)69にのみ到達するように形成されている。また、この第2のスリット63は、その形状が平面視で一文字状をなしている。これにより、第2のスリット63を簡単な形状(構成)とすることができ、よって、第2のスリット63(開閉部61)が容易かつ確実に開閉することができる。
【0062】
また、このような第1のスリット62と第2のスリット63とは、弁体6の内部において部分的に交差している。図5に示す構成では、両スリット62、63は、十文字状に交差している、すなわち、両スリット62、63の交差角度は、90°となっているが、この交差角度は、90°に限定されない。
【0063】
このような構成の弁体6(開閉部61)にカテーテル10を挿入したときには、第1のスリット62、第2のスリット63がそれぞれ弾性変形して開く。これにより、カテーテル10が開閉部61を通過する際、カテーテル10のカテーテルチューブ101と弁体6との摺動抵抗が低減(軽減)する。また、このカテーテル10の挿入に際しては、第1のスリット62および第2のスリット63が、それぞれ、カテーテル10のカテーテルチューブ101に異なる方向から密着し、摺動するため、弁体6にカテーテル10が挿通された状態でも、液密性が確保され、シース2内を逆流した(通過した)血液の漏れ出しが有効に防止される。
【0064】
そして、カテーテル10を弁体6(イントロデューサシース2)から抜去したときには、第1のスリット62、第2のスリット63は、自己閉塞性により、すなわち、その弾性により瞬時に元の形状に復元して、閉じる。これにより、弁体6の液密性が発揮されて、液漏れが防止される。
【0065】
弁体6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、またはイソプレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等の各種合成ゴム、ポリアミド系、ポリエステル系等の各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料が挙げられる。
【0066】
図1に示すように、ハブ本体5の第2の挿入口56近傍には、シャッタ7が設けられている。このシャッタ7は、ハブ本体5の外周部に移動可能(スライド可能)に支持されている。シャッタ7は、移動することにより、第2の挿入口56に対し接近・離間して、当該第2の挿入口56を開閉する(開放・封止する)開閉部材である。
【0067】
図4に示すように、シャッタ7は、ハブ本体5の外周方向(半径方向)に沿って湾曲した小片で構成されている。また、ハブ本体5の外周部には、シャッタ7の両側部(縁部)71をその厚さ方向に挟持する一対の挟持部57が設けられている。各挟持部57は、それぞれ、その横断面形状が「コ」字状をなす。このような構成により、シャッタ7は、ハブ本体5の中心軸O方向に沿って移動することができる(図1〜図3参照)。また、各挟持部57には、それぞれ、シャッタ7が第2の挿入口56を封止した位置で当接するストッパ部571が設けられている(図3参照)。
【0068】
また、シャッタ7は、各側部71がそれぞれ挟持部57と密着して摺動するよう構成されているため、第2の挿入口56を液密的に封止することができる。
【0069】
シャッタ7の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ダイレータハブ92の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0070】
次に、イントロデューサ組立体1(シース2)の使用方法の一例について詳細に説明する。
【0071】
[1] 図1に示す組立状態のイントロデューサ組立体1を用意する。
また、血管には、予め、留置針のような穿刺針(図示せず)が経皮的に穿刺されている。
【0072】
[2] 血管に留置された穿刺針に、その後端側からガイドワイヤ(図示せず)を挿入する。その挿入後、穿刺針を抜き取る。これにより、血管にガイドワイヤが留置される。
【0073】
[3] 次に、ダイレータ9にガイドワイヤを挿入して、シース2をダイレータ9ごと、すなわち、イントロデューサ組立体1を組立状態のまま、ガイドワイヤに沿って血管に向かって押し進める。これにより、ダイレータ9の先端部912で経皮挿入口が押し広げられ、ダイレータチューブ91が血管に挿入する。その後、ダイレータチューブ91に案内されて、シースチューブ3が血管に挿入される。
【0074】
[4] 次に、シース2からガイドワイヤおよびダイレータ9を抜き取る(図2参照)。
【0075】
[5] 次に、シース2のシャッタ7の先端72に指を掛けて、当該シャッタ7を基端方向に向かって移動させる。これにより、シャッタ7で第2の挿入口56が封止される(図3参照)。
【0076】
また、シース2の第1の挿入口53の弁体6を介して、カテーテル10を挿入する(図3参照)。これにより、カテーテル10のカテーテルチューブ101が血管に挿入される。
【0077】
このようにイントロデューサ組立体1では、カテーテル10を挿入するまで、弁体6の開閉部61が自然状態で維持される。これにより、弁体6の経時劣化を確実に防止することができる。
【0078】
<第2実施形態>
図6は、本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第2実施形態を示す部分縦断面図である。
【0079】
以下、この図を参照して本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0080】
本実施形態は、イントロデューサシースのハブの構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0081】
図6に示すように、シースハブ4Aには、ハブ本体5Aにシャッタ7を付勢する付勢部材としてのコイルバネ12が設置されている。このコイルバネ12は、例えばステンレス鋼で構成された線材を巻回して形成したものである。
【0082】
ハブ本体5Aには、シャッタ7を支持する挟持部57よりも先端側に、コイルバネ12が設置される(収納される)バネ設置部50が設けられている。バネ設置部50は、ハブ本体5Aの壁部に形成された凹部で構成されている。このバネ設置部50に設置されたコイルバネ12は、その先端121がバネ設置部50の底部(先端部)501に当接し、基端122がシャッタ7の先端72に当接する。また、コイルバネ12は、圧縮状態で設置されている。
【0083】
このような構成により、シャッタ7は、基端方向、すなわち、第2の挿入口56を封止する方向に向かって付勢される。
【0084】
第2の挿入口56にダイレータ9を挿入するには、シャッタ7をコイルバネ12の付勢力に抗して先端方向に押圧して、第2の挿入口56を開状態とする。そして、この状態を維持したまま、ダイレータ9を挿入して組立状態とする。また、組立状態では、シャッタ7は、コイルバネ12の付勢力により先端方向に移動しようとするが、ダイレータ9のフランジ部922に当接するため、その移動が規制される。
【0085】
また、ダイレータ9を抜去すると、それに伴って、ダイレータ9のフランジ部922のシャッタ7に対する前記規制が解除される。これにより、シャッタ7が移動して、第2の挿入口56が封止される。このように本実施形態では、人の手を介在してシャッタ7を移動させるのを省略することができ、よって、例えば、シャッタ7の閉じ忘れを確実に防止することができる。
【0086】
なお、シャッタ7を付勢する付勢部材としては、図示の構成ではコイルバネ12であったが、これに限定されず、例えば、板バネ、トーションバネ等であってもよい。
【0087】
<第3実施形態>
図7は、本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第3実施形態を示す縦断面図である。
【0088】
以下、この図を参照して本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0089】
本実施形態は、イントロデューサシースのハブの構成(形状)が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0090】
図7に示すように、シースハブ4Bでは、ハブ本体5Bは、その平面視での形状が「Y」字状をなすものとなっている。すなわち、ハブ本体5Bは、その基端部に2つに分岐する分岐管581、582を有するものとなっている。分岐管581と分岐管582とは、ハブ本体5Bの中心軸Oに関し対称的に配置されている。また、分岐管581と分岐管582とは、中心軸Oに対し傾斜している。
【0091】
このような分岐管581、582のうち、分岐管581の基端開口部が第1の挿入口53として機能する。また、分岐管582の基端開口部は、第2の挿入口56として機能する。分岐管582の内表面には、突起583が存在する。この突起でダイレータ9を摺動可能に支持する(固定する)ことができる。
【0092】
シースハブ4Bでも、前記第1実施形態と同様に、第1の挿入口53と第2の挿入口56とが互いに異なる位置に配置されている。これにより、組立状態で、ダイレータ9のダイレータチューブ91が弁体6を挿通するのが防止される。そして、この状態でイントロデューサ組立体1を長期間保管しても、弁体6に不本意な変形癖が生じるのが防止することができ、よって、弁体6の経時劣化を確実に防止することができる。
【0093】
また、第2の挿入口56には、当該第2の挿入口56を開閉する開閉部材としてのキャップ8が着脱自在(第2の挿入口56に対し接近・離間可能(移動可能))に装着される。キャップ8は、円板状(円柱状)をなし、その先端部に外径が縮径した縮径部81を有している。キャップ8を第2の挿入口56に接近させて装着した際には、縮径部81が第2の挿入口56内に嵌合する(図7中の二点鎖線で示すキャップ8参照)。これにより、第2の挿入口56を液密に封止することができる。
【0094】
キャップ8の構成材料としては、特に限定されず、例えば、弁体6の説明で挙げたような弾性材料を用いることができる。
【0095】
また、シースハブ4Bには、ハブ本体5Bとキャップ8とを連結する連結部材としての紐部材13が設けられている。紐部材13は、例えば可撓性を有する線状体で構成され、その先端部131がハブ本体5Bに埋設、固定され、基端部132がキャップ8に埋設、固定されている。この紐部材13により、第2の挿入口56からキャップ8が離脱した状態でも、当該キャップ8が脱落して紛失するのを確実に防止することができる。
【0096】
<第4実施形態>
図8は、本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第4実施形態を示す縦断面図である。
【0097】
以下、この図を参照して本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0098】
本実施形態は、イントロデューサシースのハブの形状が異なること以外は前記第3実施形態と同様である。
【0099】
図8に示すように、シースハブ4Cでは、ハブ本体5Cは、その平面視での形状が「ト」字状をなすものとなっている。分岐管581は、ハブ本体5Cの中心軸O上に位置し、分岐管582は、中心軸Oに対し傾斜している。
【0100】
このような構成のシースハブ4Cでも、分岐管581における第1の挿入口53と、分岐管582における第2の挿入口56とが互いに異なる位置に配置される。これにより、組立状態で、ダイレータ9のダイレータチューブ91が弁体6を挿通するのが防止され、よって、弁体6に不本意な変形癖が生じるのが防止することができる。これにより、弁体6の経時劣化を確実に防止することができる。
【0101】
<第5実施形態>
図9は、本発明のイントロデューサ組立体(イントロデューサシース)の第5実施形態を示す縦断面図である。
【0102】
以下、この図を参照して本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0103】
本実施形態は、イントロデューサシースのハブの形状が異なること以外は前記第3実施形態と同様である。
【0104】
図9に示すように、シースハブ4Dでは、ハブ本体5Dは、分岐管581と分岐管582とがハブ本体5Dの中心軸Oと平行に配置されている。
【0105】
このような構成のシースハブ4Dでも、分岐管581における第1の挿入口53と、分岐管582における第2の挿入口56とが互いに異なる位置に配置される。これにより、組立状態で、ダイレータ9のダイレータチューブ91が弁体6を挿通するのが防止され、よって、弁体6に不本意な変形癖が生じるのが防止することができる。これにより、弁体6の経時劣化を確実に防止することができる。
【0106】
また、分岐管581と分岐管582とは、その長さが互いに異なっている。すなわち、分岐管581の長さは、分岐管582の長さよりも短い。これにより、第1の挿入口53は、第2の挿入口56よりも基端側に位置している、すなわち、突出している。このような位置関係により、第2の挿入口56からダイレータ9を抜去して、その後第1の挿入口53にカテーテル10を挿入する際、第1の挿入口53が突出している分、その挿入操作を容易に行なうことができる。
【0107】
以上、本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、イントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0108】
また、本発明のイントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0109】
イントロデューサシースでは、シースハブの第1の挿入口に、カテーテルの他、ガイドワイヤも挿入することができる。
【0110】
また、弁体の開閉部は、2本のスリットで構成されたものに限定されず、例えば、1本または3本以上のスリットで構成されたもの、ピンホール(小孔)で構成されたものであってもよい。
【0111】
また、弁体は、1枚の膜状のものに限定されず、例えば、ダックビル弁であってもよい。
【符号の説明】
【0112】
1 イントロデューサ組立体(イントロデューサキット)
2 イントロデューサシース(シース)
3 シースチューブ
31 内腔
32 先端開口部
33 基端開口部
4、4A、4B、4C、4D シースハブ(ハブ)
5、5A、5B、5C、5D ハブ本体
50 バネ設置部
501 底部(先端部)
51 先端開口部
52 内腔
53 第1の挿入口
531 段差部
541 テーパ部
542 大径部
55 挟持部材
551 先端面
56 第2の挿入口
561 傾斜部
57 挟持部
571 ストッパ部
581、582 分岐管
583 突起
59 ポート
6 弁体
61 開閉部
62 第1のスリット
63 第2のスリット
68 一方の面(上面)
69 他方の面(下面)
7 シャッタ
71 側部(縁部)
72 先端
8 キャップ
81 縮径部
9 ダイレータ
91 ダイレータチューブ
911 内腔
912 先端部
913 先端
914 根元部
92 ダイレータハブ
921 内腔
922 フランジ部(規制部)
10 カテーテル
101 カテーテルチューブ
102 カテーテルハブ
103、104 内腔
11 チューブ
111 内腔
12 コイルバネ
121 先端
122 基端
13 紐部材
131 先端部
132 基端部
、O 中心軸
θ 傾斜角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺なシースチューブと、該シースチューブの基端部に設けられたハブとを備えるイントロデューサシースであって、
前記ハブは、カテーテルが挿入される第1の挿入口と、該第1の挿入口と異なる位置に設けられ、ダイレータが挿入される第2の挿入口とを有するハブ本体と、
前記第1の挿入口に設置され、弾性材料で構成された弁体と、
前記第2の挿入口を開閉する開閉部材とを備えることを特徴とするイントロデューサシース。
【請求項2】
前記ハブ本体は、管体で構成されたものであり、
前記第1の挿入口は、前記管体の基端開口部で構成され、前記第2の挿入口は、前記管体の管壁を貫通する側孔で構成されている請求項1に記載のイントロデューサシース。
【請求項3】
前記第2の挿入口は、その中心軸が前記管体の中心軸に対し傾斜した部分を有する請求項2に記載のイントロデューサシース。
【請求項4】
前記ハブ本体は、管体で構成され、その基端部に2つに分岐する分岐管を有し、
前記2つの分岐管のうちの一方が前記第1の挿入口として機能し、他方が前記第2の挿入口として機能する請求項1に記載のイントロデューサシース。
【請求項5】
前記第2の挿入口は、前記ダイレータが挿入された際、該ダイレータと液密に嵌合する請求項1ないし4のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項6】
前記ハブ本体は、管体で構成され、その内径が先端方向に向かって漸減するテーパ部と、該テーパ部の基端側に設けられ、前記テーパ部の最大内径と同じかまたはそれよりも大きい内径の大径部とを有し、
前記第2の挿入口は、前記大径部に形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項7】
前記開閉部材は、前記ハブ本体にスライド可能に支持されたシャッタで構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項8】
前記ハブは、前記シャッタが前記第2の挿入口を封止する方向に向かって前記シャッタを付勢する付勢部材を備える請求項7に記載のイントロデューサシース。
【請求項9】
前記開閉部材は、前記第2の挿入口に着脱自在に装着されるキャップで構成されている請求項1ないし8のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項10】
前記弁体は、少なくとも1本のスリットを有する請求項1ないし9のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項11】
前記第1の挿入口には、前記第2の挿入口から前記ダイレータが抜去された状態で、前記カテーテルが挿入される請求項1ないし10のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項12】
請求項1ないし11のいずれかに記載のイントロデューサシースと、
前記イントロデューサシースに前記第2の挿入口から挿入して、組み立てられたダイレータとを備えることを特徴とするイントロデューサ組立体。
【請求項13】
前記ダイレータは、前記イントロデューサシースに対する挿入深さを規制する規制部を有する請求項12に記載のイントロデューサ組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−67557(P2011−67557A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−223361(P2009−223361)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】