説明

インプリント装置、および、物品の製造方法

【課題】モールドの離型中における計測器による計測の正確さの点で有利なインプリント装置を提供する。
【解決手段】型を保持する保持部と、基板または前記型の位置決めに係る物体の位置を計測する計測器と、前記保持部を支持する第1支持体と、前記計測器を支持する第2支持体と、前記第1支持体および前記第2支持体を支持する第3支持体と、前記第3支持体の鉛直方向上方、かつ、前記第1支持体と前記第2支持体との間に設けられ、鉛直方向の剛性がそれ以外の方向の剛性より高い継手機構と、を有し、前記第3支持体は、前記第1支持体および前記第2支持体の一方および前記継手機構を介して前記第1支持体および前記第2支持体の他方を支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上の未硬化樹脂を型で成形して硬化させ、硬化した樹脂から離型して基板上に樹脂のパターンを形成するインプリント装置、および、それを用いた物品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インプリント技術は、ナノスケ−ルの微細パタ−ンの転写を可能にする技術であり、磁気記憶媒体や半導体デバイスの量産向けナノリソグラフィ技術の1つとして実用化されつつある。インプリント技術では、電子線描画装置等の装置を用いて微細パタ−ンが形成された型(モールド)を原版としてシリコンウエハやガラスプレ−ト等の基板上に微細パタ−ンが形成される。この微細パタ−ンは、基板上の未硬化樹脂を型で成形し、硬化した樹脂から離型することにより、前記基板上に形成される。樹脂を硬化させる方法としては、熱サイクル法と光硬化法があるが、近年、光硬化法がナノスケールの半導体デバイスの量産において有利な方法であるといわれている(特許文献1)。
【0003】
以下、図7を使用して、インプリント装置の構成とインプリントの方法について説明する。図7(a)を参照して、1は、インプリント装置において微細パターンが形成される基板である。微細パターンは、基板1に塗布された樹脂を型2で成形して硬化させ、硬化した樹脂から離型して形成される。モールド2は、インプリントヘッド3の内部のモールドチャック(不図示)によって保持される。また、インプリントヘッド3は、駆動機構(不図示)によって昇降する。前記モールドチャックには、位置計測用に計測光反射用ミラー204が取り付けられている。レーザ干渉計202によって計測光反射用ミラー204までの距離(モールドチャックまでの距離)を計測する。インプリントヘッド3のほか、レーザ干渉計202、後述するレーザ干渉計203およびアライメント計測器210などの各計測器は、それぞれ定盤501によって支持されている。
【0004】
定盤501は、インプリント装置を床面に設置するベースフレーム105上に設けられている。従って、床からの振動や基板1を保持する基板ステージ107による振動がベースフレーム105を介して定盤501に伝わりにくくする必要がある。そこで、ベースフレーム105と定盤501との間には、バネ機構104を設けている。このバネ機構104は、例えば、空気バネを含んで構成される。
【0005】
また、定盤501は、基板1に樹脂を塗布する樹脂塗布装置211を支持する。樹脂塗布装置211は樹脂を吐出するノズル(不図示)を有する。基板1を保持するステージ107は、不図示のリニアモータによって駆動される。ノズル下に移動した基板1のショット領域は、ノズルから樹脂を塗布された後、型2の下に移動する。このとき、ステージ107の位置決めは、レーザ干渉計203を用いて計測光反射ミラー205までの距離を計測することによって行われる。ステージ107の目標位置は、アライメント計測器210による基板上のアライメントマークの位置の計測に基づいて決定される。ショット領域の位置決め後、インプリントヘッド3を移動させて、ショット領域上の樹脂を型2で成形し、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。紫外線の照射は、インプリントヘッド3の内部に設けた紫外光源及び照明光学系(不図示)によって行われる。その後、インプリントヘッド3を前記駆動機構により上昇させ、離型を行う。これら一連の動作により、基板1に型2のパターンがインプリントされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4185941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図7(b)に、定盤501が離型に伴って変形した状態を示す。このような変形は、レーザ干渉計202、203またはアライメント計測器210のように定盤501に支持された計測器による正確な計測には不利となる。
【0008】
そこで、本発明は、離型中における計測器による計測の正確さの点で有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明に係るインプリント装置は、基板上の未硬化樹脂を型で成形して硬化させ、硬化した樹脂から離型して前記基板上に樹脂のパターンを形成するインプリント装置であって、
前記型を保持する保持部と、
前記基板または前記型の位置決めに係る物体の位置を計測する計測器と、
前記保持部を支持する第1支持体と、
前記計測器を支持する第2支持体と、
前記第1支持体および前記第2支持体を支持する第3支持体と、
前記第3支持体の鉛直方向上方、かつ、前記第1支持体と前記第2支持体との間に設けられ、鉛直方向の剛性がそれ以外の方向の剛性より高い継手機構と、を有し、
前記第3支持体は、前記第1支持体および前記第2支持体の一方および前記継手機構を介して前記第1支持体および前記第2支持体の他方を支持する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、例えば、離型中における計測器による計測の正確さの点で有利なインプリント装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態のインプリント装置の構成を示す図である。
【図2】インプリントヘッドを支持する支持体が変形した状態を示す図である。
【図3】バネ機構の鉛直方向上方に継手機構を配置しなかった場合に、インプリントヘッドを支持する支持体が変形した状態を示す図である。
【図4】第2実施形態のインプリント装置の構成を示す図である。
【図5】第3実施形態のインプリント装置の構成を示す図である。
【図6】第4実施形態のインプリント装置の構成を示す図である。
【図7】(a)従来のインプリント装置の構成を示す図、(b)従来のインプリント装置における定盤が離型に伴って変形した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について図面等を参照して説明する。本実施の形態にかかるインプリント装置は、3つの支持体を有する。第1支持体は、型を保持する保持部を支持する。第2支持体は、基板や型の位置決めに係る物体の位置を計測する計測器を支持する。第3支持体は、前記第1支持体と第2支持体を支持する。なお、第3支持体の鉛直方向上方であって、第1支持体と第2支持体との間には、鉛直方向の剛性がそれ以外の方向の剛性より高い継手機構が設けられている。そして、第3支持体は、第1支持体及び第2支持体の一方及び継手機構を介して第1支持体及び第2支持体の他方を支持する構成になっている。なお、後述の第1実施形態乃至第4実施形態において、図7で説明した従来のインプリント装置と共通の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0013】
(第1実施形態)
第1実施形態にかかるインプリント装置は、基板塗布装置211から、基板1上に樹脂を塗布し、この未硬化樹脂を型2で成形し、硬化した樹脂から型2を離型して基板1上に樹脂のパターンを形成する。インプリントヘッド3は、前記型2を保持するとともに、前記硬化した樹脂からモールド2を離型する保持部として機能する。また、型2の位置決めに係る物体(型2、ステージ107)の位置の計測は、少なくとも、レーザ干渉計202、レーザ干渉計203から構成される計測器によって行われる。
【0014】
本実施形態では、インプリントヘッド3と、レーザ干渉計202、レーザ干渉計203およびアライメント計測器210(以下総称して「計測器」という。)と、を別個の支持体によって支持している。インプリントヘッド3は、第1支持体101によって支持され、計測器は、第2支持体102によって支持されている。第1支持体101は、継手機構103を介して第2支持体102に支持されている。従って、本実施の形態では、計測器とインプリントヘッド3とを別個の支持体で支持している点で、これらを同一の定盤501で支持している従来のインプリント装置と異なる。なお、第2支持体102は、第3支持体となるベースフレーム105に支持され、ベースフレーム105は、床面に設置される。第2支持体102を支持するベースフレーム105の支持面と第2支持体102との間には、床からの振動や基板1を保持する基板ステージ107による振動を低減させるために、バネ機構104を設置している。
【0015】
継手機構103は、ベースフレーム105の前記支持面の鉛直方向上方、即ち、バネ機構104の真上であって、第1支持体101と第2支持体102との間に設けられている。継手機構103は、基板1上の硬化した樹脂から型2を離型させるときに生じる離型力による衝撃の影響を第2支持体102に及ぼさないようにしている。すなわち、継手機構103は、第2支持体102と第1支持体との間に介在して第1支持体を支持するほか、計測器を支持する第2支持体102が受ける離型力の影響を軽減させる機能を有する。また、継手機構103を設けることで、フットプリントの増加、およびバネ機構増加によるコストアップ、ステージ107の空間内へのアクセス性の悪化を防止する効果も奏する。
【0016】
継手機構103は、第1支持体101を支持するために、インプリントヘッド3による型2を離型させる鉛直方向(以下「Z方向」という。)の剛性が、Z方向以外の方向の剛性よりも高い。すなわち、Z方向には剛構造で、XY平面においてインプリント位置を中心とした継手機構103の位置の接線軸の回転方向や法線軸の回転方向に柔構造である。たとえば、ノッチヒンジやリーフヒンジを有するユニット、特開2007−2000958のようなキネマティックに位置決めが可能なユニットであることが好ましい。
【0017】
以下、図2及び図3を使用して、継手機構103の設置位置による前記離型力の影響を軽減する効果に違いについて説明する。
【0018】
図2は、継手機構103を第2支持体102を支持するバネ機構104の真上(ベースフレーム105の支持面の鉛直方向上方)に置いた場合の離型力の影響を示したものである。
【0019】
継手機構103がZ方向に剛構造である場合、前記離型力によるZ方向の振動は、第2支持体102まで伝達されるが、バネ機構104で振動を減衰することができる。Z方向の振動は、継手機構103を第2支持体102を支持するバネ機構104の真上に配置することで、第2支持体102の変形の節の位置にあたるため、第2支持体102への影響は小さい。また、前記離型力によって第1支持体101の支持位置に回転モーメントが働くが、継手機構103は、回転方向に柔構造であるため、第2支持体102に対する回転モーメント成分の振動の伝達を低減させることができる。
【0020】
図3は、継手機構103を第2支持体102を支持するバネ機構104の真上(ベースフレーム105の支持面の鉛直方向上方)に置かない場合の離型力の影響を示したものである。
【0021】
バネ機構104の真上に配置しないと、第1支持体101の変形が回転方向に柔であるため、第2支持体102への回転モーメント成分の振動を低減させることはできる。しかし、Z方向の振動は、継手機構103が剛構造である第2支持体102に伝達される。従って、第2支持体102を支持するバネ機構104の真上に配置しないと、第2支持体102の変形の腹位置に力がかかるため第2支持体102の変形量が、図で示すように大きくなる。結果として、第2支持体102が支持している計測器が、本来の位置からずれることにより、正確な計測には不利になる。
【0022】
継手機構103をバネ機構104の真上の位置に構成することで、前記離型力による振動から第2支持体102の変形を低減させ、計測精度が上がり、インプリント性能を向上させることができる。
【0023】
基板1上の硬化した樹脂から型2を離型させる工程では、インプリントヘッド3が、不図示の駆動機構によって、Z方向に駆動し、型2を基板1からZ方向に引き上げる。インプリントヘッド3がZ方向に駆動し、型2を引き上げようとするとき、Z方向の駆動力に対してバネ機構104に反力が生じる。このときバネ機構104の変形量とばね剛性を掛け合わせた復元力が、バネ機構104に生じた前記反力を上回るまでバネ機構104が変形する。そして、第2支持体102とベースフレーム105の相対変位量が近づく。相対変位量が近づくと、型2と基板1の位置関係を保つために、インプリントヘッド3またはステージ107が駆動する。しかしながら、インプリントヘッド3やステージ107の駆動ストロークは駆動分解能やインプリントヘッドレイアウト、ステージレイアウトの都合により制約がある。インプリントヘッド3またはステージ107の駆動ストロークでバネ機構ユニット104の変形量が補えない場合、型2を上記の通り離型させることができない。そこで、ベースフレーム105によってバネ機構104と並列に支持されているアクチュエータ110を作動させればよい。これにより、インプリントヘッド3がZ方向に駆動する瞬間または直前で、第2支持体102とベースフレーム105の相対変位量を変化させないようにすることができる。すなわち、離型に伴う反力の方向とは反対の方向の力を生じるように型2と並行してアクチュエータ110を制御すればよい。この制御は、前記Z方向に駆動する瞬間もしくは直前の工程でアクチュエータ110に信号を送る制御部113によって行えばよい。制御部113は、インプリントヘッド3をZ方向に駆動する駆動機構の電気信号により作動させればよい。アクチュエータ110は能動的な制御方法でフィードフォワードもしくはフィードバックの少なくともどちらか一方により制御する。アクチュエータ110の作動するトリガーは前記電気信号に限定する趣旨ではなく、前記型2を離型させる工程もしくはその直前であることがわかる信号であればよい。例えば、インプリントヘッド3内に設けられたひずみゲージの信号、ステージ内のアクチュエータによる信号、樹脂を硬化させるための露光動作信号、型2と基板1の間の樹脂が充填したかを確認する充填モニタ(不図示)からの信号などでもよい。
【0024】
なお、本実施形態は、インプリントヘッドのZ方向の駆動により、型2を離型させているが、ステージ107を離型させる方向に駆動させてもよく、その場合も本実施形態と同様の構成で、離型力による影響を低減することができる。
【0025】
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、第1実施形態のアクチュエータ110に代えて、バネ機構104が変形する方向にストッパ機構111、112を設けている。 第2実施形態は、ストッパ機構111,112により、前記離型に伴う反力によるバネ機構104の縮み量を制限するものである。本実施形態では、バネ機構104に気体バネを用いており、第2支持体102がわずかに浮上する所定の間隔、例えば、50μm程度の位置で第2支持体102の姿勢を保持する。この構成によれば、離型力が、バネ機構104のばね剛性と変形量50μm程度の掛け合わせた復元力よりも大きい場合に、ストッパ機構111,112が接触する。ストッパ機構111、112の材質は、金属のほか、セラミックスや硬質ゴム、樹脂でもよい。また、ストッパ機構111、112の少なくともどちらか一方に駆動機構とストッパ機構の間の相対距離を計測できる位置計測センサを設けてもよい。さらに、バネ機構104により、第2支持体102が浮上している位置を基準にして、ストッパ機構111,112のどちらかを駆動させることで第2支持体102側とベースフレーム105側の距離を狭くする方法でもよい。例えば、ストッパ機構111、112の距離を50〜100μmとすればよい。
【0026】
本実施形態では、ストッパ機構111、112の接触によりゴミが発生する可能性があるため、ゴミがインプリントを行う空間内に流入しないように、インプリントを行う空間から隔離するようなカバー(不図示)で覆うようにすればよい。
【0027】
〔第3実施形態〕
第3実施形態では、バネ機構104を第2支持体102とベースフレーム105の間に設けず、ベースフレーム105から直接第2支持体102を支持している。第2支持体102をベースフレーム105で直接支持することにより、前記Z方向の離型力を第2支持体102とベースフレーム105の内力として相殺することができる。また、インプリントヘッド3による型2の離型のストローク量も最小限となる。
【0028】
ステージ107の移動に伴う反力は、インプリント装置の設置面(床面)であってインプリント装置と離れた場所に設置された反力受け機構401により、装置内での反力の影響を低減させている。反力受け機構401は、ステージ107の移動の伴う反力を床面へ逃がすことでベースフレーム105に振動を伝えないようにする役割を持っている。反力受け機構401は、非接触のアクチュエータを構成し、ステージ107の移動に伴う反力と逆の方向に力を与えて、この反力を相殺させる。
【0029】
さらに、反力受け機構104と並列にバネ機構振動低減ユニット301をベースフレーム105と床面との間に介在させてもよい。この構成により、床面からの振動および反力受け機構401によって床面に逃がした振動外乱の影響をインプリント装置本体に伝えないようにすることができる。
【0030】
なお、本実施の形態では、ステージ107の移動に伴う反力を相殺させる機構として、反力受け機構401を用いたがこれに限定する趣旨ではない。従って、例えば、カウンターステージといったステージ107の移動方向と逆の方向に移動する機構をベースフレーム105上に構成することで、移動に伴う反力を相殺するようにしてもよい。
【0031】
〔第4実施形態〕
第4実施形態では、第1支持体101を直接ベースフレーム105で支持し、その支持位置の真上で、継手機構103またはバネ機構104の少なくともいずれか一方の機構を介して第2支持体102を支持する。すなわち、第1実施形態から第3実施形態までの形態とは、第1支持体101と第2支持体102の支持、被支持関係が逆転している点で異なる。
【0032】
本実施の形態でも、第3実施形態同様、第1支持体101とベースフレーム間を剛結合することで、インプリント動作によって起こる前記Z方向の離型力を第1支持体101とベースフレーム105の内力として相殺することができる。
【0033】
継手機構103を構成する場合は、ベースユニット105の支持面の鉛直方向上方であって、第1支持体101と第2支持体102との間に配置すればよい。この構成によれば、第1支持体101の変形の節の位置から第2支持体102を支持することと、継手機構103が回転方向に柔構造であることから第1支持体101が変形する影響を小さくすることができる。
【0034】
第1支持体と第2支持体との間にバネ機構104を設けた場合は、離型によって第1支持体101が変形してしまうが、バネ機構104は前記した通り柔構造であるため、変形による影響を小さくすることができる。なお、第3実施形態同様、ベースユニット105と床面との間にも、バネ機構301を設置しており、2重除振になる。
【0035】
(物品の製造方法)
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置を用いて基板上(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板上)にパターンを形成する工程を含む。更に、該製造方法は、パターンが形成された基板をエッチングする工程を含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子等の他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングの代わりに、パターンが形成された基板を加工する他の処理を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
【0036】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 基板
2 型
3 インプリントヘッド
101 第1支持体
102 第2支持体
103 継手機構
104 バネ機構
105 ベースフレーム
107 ステージ
301 バネ機構
401 反力受け機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上の未硬化樹脂を型で成形して硬化させ、硬化した樹脂から離型して前記基板上に樹脂のパターンを形成するインプリント装置であって、
前記型を保持する保持部と、
前記基板または前記型の位置決めに係る物体の位置を計測する計測器と、
前記保持部を支持する第1支持体と、
前記計測器を支持する第2支持体と、
前記第1支持体および前記第2支持体を支持する第3支持体と、
前記第3支持体の鉛直方向上方、かつ、前記第1支持体と前記第2支持体との間に設けられ、鉛直方向の剛性がそれ以外の方向の剛性より高い継手機構と、を有し、
前記第3支持体は、前記第1支持体および前記第2支持体の一方および前記継手機構を介して前記第1支持体および前記第2支持体の他方を支持する、
ことを特徴とするインプリント装置。
【請求項2】
前記第3支持体に並列に支持されたバネ機構およびアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部とを有し、前記第3支持体は前記バネ機構および前記アクチュエータを介して前記第1支持体および前記第2支持体を支持し、前記制御部は前記離型に伴う反力の方向とは反対の方向の力を生じるように前記離型と並行して前記アクチュエータを制御する、ことを特徴とする請求項1記載のインプリント装置。
【請求項3】
前記第3支持体に並列に支持されたバネ機構およびストッパ機構を有し、前記第3支持体は前記バネ機構を介して前記第1支持体および前記第2支持体を支持し、前記ストッパ機構は前記離型に伴う反力による前記バネ機構の縮み量を制限する、ことを特徴とすることを特徴とする請求項1記載のインプリント装置。
【請求項4】
前記第3支持体に支持され、前記基板を保持するステージと、前記第3支持体を支持するバネ機構と、前記バネ機構とは並列に設けられ、前記ステージの移動に伴う反力を受ける反力受け機構と、を有することを特徴とする請求項1記載のインプリント装置。
【請求項5】
前記第3支持体は、前記第1支持体を介して前記第2支持体を支持し、かつ、前記継手機構の替わりにバネ機構を有する、ことを特徴とする請求項1記載のインプリント装置。
【請求項6】
前記バネ機構は、気体バネを含む、ことを特徴とする請求項2または請求項5に記載のインプリント装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板上に形成する工程と、前記工程でパターンを形成された基板を加工する工程と、を有することを特徴とする物品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−109432(P2012−109432A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257750(P2010−257750)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】