説明

エレベータのかご扉装置

【課題】 コード、紐等の異物が、扉の下端と下レールの上端との間の隙間に入り込むのを防止し、異物の挟込みを簡易な構成により検出可能とする。
【解決手段】 扉1aの下端と下レール2の上端との間に形成された隙間9に下レール2の上端に接触しない程度に突出する異物押出片8が、扉の戸当り7側の先端下端部に設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、異物を挟み込んだままの状態で昇降動作することのない、安全性が配慮されたエレベータのかご扉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータ装置は、主に、人が乗るエレベータかご、エレベータかごを昇降させる駆動装置、各階に設けられた乗場扉装置、およびエレベータかごに設けられ、着床状態で乗場扉装置と連動して開閉するかご扉装置から構成されている。また、通常、かご扉装置には扉駆動部が備わり、乗場扉装置はかご扉装置と連動して開閉するようになっている。
【0003】
このようなエレベータ装置では、従来、乗場とエレベータかご内にわたるコード、紐等の異物をドアで挟み込んだままエレベータかごが昇降することがないように、異物を検知することが行われている(たとえば、特許文献1参照)。たとえば、エレベータかご内の掃除を掃除機により行う場合、エレベータ装置の外部から電源を引いて掃除機をエレベータかご内に持ち込むため、この状態でエレベータかごが誤って昇降すると、非常に危険であるという配慮からである。
【特許文献1】実願平4−41313号(実開平6−3976号)のCD−ROM
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載されたエレベータ装置では、扉とともに移動する異物検知用触角が設けられ、扉が閉動作する際に、異物検知用触角が、コード、紐等の乗場からエレベータかご内にわたる異物に接触すると、検知信号を発信し、発信された検知信号の入力により扉駆動部を作動させて扉の開動作を行わせるなどして、異物の存在を乗客に知らせるようにしている。
【0005】
しかしながら、かご扉装置が上吊り式であるエレベータ装置の場合、扉は、その下端部に設けられたガイド片が下レールに形成されたガイド溝内に摺動して開閉するようになっているため、扉の下端と下レールの間には、通常、隙間が形成されており、コード、紐等の異物は、扉の閉動作にしたがってその隙間に入り込んでしまい、この状態を解消するのが容易でない。
【0006】
そして、上記特許文献1に記載された異物検知用触角は、検知信号を発信する機能を有するものであり、また、異物検知用触角が発信する検知信号に基づいて扉の動作を制御する必要があるため、構成が簡易でないという問題がある。
【0007】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、コード、紐等の異物が、扉の下端と下レールの上端との間の隙間に入り込むのを防止し、異物の挟込みを簡易な構成により検出可能としたエレベータのかご扉装置を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、上記の課題を解決するために、第1には、エレベータかごに設けられたかご扉装置が上吊り式であるエレベータのかご扉装置において、扉の下端と下レールの上端との間に形成された隙間に下レールの上端に接触しない程度に突出する異物押出片が、扉の戸当り側の先端下端部に設けられていることを特徴としている。
【0009】
本願発明は、第2には、異物押出片は扉の正面に設けられ、扉の下端に接触しない程度に上方に突出し、扉の下方にもぐり込むことのできるストッパーが、下レールの戸当り付近に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本願発明の第1のエレベータのかご扉装置によれば、コード、紐等の異物が、扉の下端と下レールの上端との間の隙間に入り込むことはなく、異物は押し出される。押し出された異物は、扉と戸当りとの間に挟まり、扉は完全に閉じられない。このため、かご扉装置の扉駆動部にあらかじめ備わる扉閉検知手段が作動せず、エレベータかごの昇降が不能となる。異物の挟込みが簡易な構成により実現される。
【0011】
本願発明の第2のエレベータのかご扉装置によれば、異物押出片により押し出される異物は、ストッパーの上に乗り上がるため、異物は、扉と戸当りとの間に確実に挟まる。異物の検出が確実となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面に沿って本願発明のエレベータのかご扉装置についてさらに詳しく説明する。
【0013】
図1<a><b><c>は、それぞれ、本願発明のエレベータのかご扉装置の一実施形態を示した要部正面図、要部平面図、要部側面図である。
【0014】
エレベータかごに設けられたかご扉装置1は上吊り式となっている。かご扉装置1に備わる扉1aの下端部には、下レール2に形成されたガイド溝3内を摺動するガイド片4が左右に2つ設けられており、ガイド片4のガイド溝3内の摺動により扉1aの開閉が案内される。扉1aを開閉させる扉駆動部5は、扉1aの上方に設けられており、扉駆動部5には、扉1aが完全に閉まった状態を検知する扉閉検知手段6が備わっている。扉閉検知手段6には、たとえばリミットスイッチ等が採用可能であり、この場合、扉1aが完全に閉まり、戸当り7と接触したときON状態となり、電気信号を発信し、図中に示していない制御装置に送信する。この扉閉検知の入力により、制御装置において扉1aの閉状態が検出される。
【0015】
扉1aの戸当り7側の先端下端部には、正面に、異物押出片8が配設されている。異物押出片8は、戸当り7側に設けられたガイド片4よりもさらに戸当り7側に位置し、また、その下縁が、扉1aの下端と下レール2の上端との間に形成された隙間9に、下レール2の上端に接触しない程度に突出している。つまり、異物押出片8の下縁と下レール2の上端との間には隙間dが形成されている。なお、隙間dの大きさは、コード、紐等の異物の径よりも小さくされる。
【0016】
このようなエレベータのかご扉装置1では、図2に示したように、コード、紐等の異物10が下レール2に跨って存在すると、扉1aの閉動作にともなって異物押出片8が、異物10を扉1aの閉方向に押し出す。異物10は、扉1aの下端と下レール2の上端との間に形成された隙間9に入り込むことはなく、異物押出片8によって扉1aの閉方向に押し出される。したがって、上吊り式のかご扉装置1に発生しやすかった、扉1aの下端と下レール2の上端との間に形成された隙間9への異物10の入り込みが防止される。
【0017】
異物押出片8には、その略中央部に縦方向にのびる長穴8aが形成され、上下の2箇所でビス11により異物押出片8は、扉1aの先端下端部に取り付けられている。したがって、異物10との接触により扉1aの開閉方向に位置ずれすることはなく、安定して異物押出片8は、異物10を押し出すことができる。また、長穴8aにより、異物押出片8の取付高さが変更可能であり、かご扉装置1の取付誤差等により形成される隙間9がエレベータ装置によって異なっても、常に一定の押出精度を確保することができる。さらに、ビス11による異物押出片8の扉1aの正面への取付けによって、既存のかご扉装置1の扉1aに異物押出片8を後付けすることが可能となる。
【0018】
扉1aがさらに閉動作すると、コード、紐等の異物10は、図3に示したように、特に矢視Yに示したように、扉1aと戸当り7との間に挟まる。この状態では、それ以上の扉1aの閉動作が阻止され、扉1aは完全には閉まらない。このため、図1に示した扉閉検知手段6は作動せず、扉1aの閉状態は検知されない。したがって、図に示していない制御装置は、扉閉検知の入力がないため、エレベータかごが昇降しないように制御する。
【0019】
このように、かご扉装置1では、扉1aの戸当り7側の先端下端部に、異物9を押し出す異物押出片8を設け、扉1aの扉駆動部5に備わる既存の扉閉検知手段6による扉閉検知を利用している。このため、異物10を、扉1aの下端と下レール2の上端との間に形成された隙間9の下に入り込ませることなく、扉1aと戸当り7との間に簡便に挟み込ませることができ、また、異物10の挟込みの検出を簡易な構成により実現している。
【0020】
また、かご扉装置1には、図1および図3に示したように、下レール2の戸当り7付近に、扉1aの下端に接触しない程度に上方に突出するストッパー12が設けられている。ストッパー12は、扉1aが閉まるとき、扉1aの下端にもぐり込むことのできる高さ分上方に突出している。つまり、図3の矢視Xに示したように、ストッパー12の上端と扉1aの下端の間には十分小さな隙間Dが形成されている。前述の異物押出片8は、扉1aの正面に設けられているため、ストッパー12は、異物押出片8とも接触することがない。このようなストッパー12は、たとえばゴム製などのものとすることができ、たとえば下レール2のガイド溝3内に嵌め込み、固定することができる。この場合、異物押出片8と同様に、ストッパー12は、下レール2への後付けが可能となり、既存のかご扉装置1にも適用することができる。また、ストッパー12は、下レール2と一体的に戸当り7付近に配設することも可能である。
【0021】
以上のストッパー12の配設により、異物押出片8により押し出された異物10は、図3の矢視YおよびZに示したように、戸当り7付近でストッパー12の上に乗り上がる。このため、扉1aと戸当り7の間への異物10の挟込みが確実に実現され、異物10の検出が確実となる。
【0022】
もちろん、本願発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。扉駆動部や扉閉検知手段の構成および構造等の細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】<a><b><c>は、それぞれ、本願発明のエレベータのかご扉装置の一実施形態を示した要部正面図、要部平面図、要部側面図である。
【図2】扉が閉まるときの状態を示した正面図およびそのX、Y、Z矢視図である。
【図3】扉が異物を挟んだ状態を示した正面図およびそのX、Y、Z矢視図である。
【符号の説明】
【0024】
1 かご扉装置
1a 扉
2 下レール
3 ガイド溝
4 ガイド片
5 扉駆動部
6 扉閉検知手段
7 戸当り
8 異物押出片
8a 長穴
9 隙間
10 異物
11 ビス
12 ストッパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータかごに設けられたかご扉装置が上吊り式であるエレベータのかご扉装置において、扉の下端と下レールの上端との間に形成された隙間に下レールの上端に接触しない程度に突出する異物押出片が、扉の戸当り側の先端下端部に設けられていることを特徴とするエレベータのかご扉装置。
【請求項2】
異物押出片は扉の正面に設けられ、扉の下端に接触しない程度に上方に突出し、扉の下方にもぐり込むことのできるストッパーが、下レールの戸当り付近に設けられている請求項1記載のエレベータのかご扉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate