説明

エレベータのドア安全装置

【課題】停電時における乗場側およびかご側の両スライドドアの戸閉動作を機械的に制御することで、取付作業が容易で且つエレベータの機種汎用性に優れたドア安全装置を提供する。
【解決手段】各スライドドアを駆動する一対のドライブプーリのうち戸閉方向側のドライブプーリ15と同軸上に段付リール17を設ける。段付リール17はドライブプーリ15よりも大径の大径部を備えていて、その大径部に一端を連結したワイヤ21の他端をコイルスプリング22を介して高速スライドドア2に連結し、コイルスプリング22にてワイヤ21を戸開方向に牽引することで段付リール17とともにドライブプーリ15を戸開回転方向に付勢する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータのドア安全装置に関し、特に、出入口開放状態で停電等によってドアモータ等のドア駆動手段への給電が断たれたときに、乗場側スライドドアに設けられたドアクローザの自閉力にて乗場側およびかご側の両スライドドアが戸閉する戸閉動作を緩慢にするドア安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータのかごには一般的にドアモータが設けられていて、かごが乗場階に着床したときにかご側スライドドアと乗場側スライドドアとが係合し、上記ドアモータにてかご側スライドドアと乗場側スライドドアを駆動することでエレベータの出入口を開閉するようになっている。また、乗場側スライドドアにはドアクローザが設けられていて、上記ドアクローザにて乗場側スライドドアに戸閉方向の自閉力が常時付与されている。
【0003】
このようなエレベータでは、出入口開放状態で例えば停電にて万が一ドアモータへの給電が断たれたときに、乗場側スライドドアおよびその乗場側スライドドアに係合したかご側スライドドアが乗場側スライドドアの自閉力にて自動的に戸閉することとなり、その両スライドドアが過大な速度で戸当り部材に衝突して衝撃を発生するという不具合があった。
【0004】
そこで、かご側スライドドアを制動する電磁ブレーキを設け、その電磁ブレーキの作動をドアモータの通電状態と連動させることで、ドアモータへの給電が断たれたときに上記電磁ブレーキにてかご側スライドドアを制動し、上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするようにした技術が特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開平9−242418
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術では、上記電磁ブレーキの作動をドアモータの通電状態と連動させるために、ドアモータへの通電状態を監視してその通電状態に応じて上記電磁ブレーキを作動させる制御回路を増設した上で、その制御回路に上記電磁ブレーキを接続する必要があり、その接続作業が煩雑となる。その上、ドアモータの仕様に合わせて上記電磁ブレーキの制御回路を変更する必要があり、エレベータの機種汎用性に乏しい欠点があった。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、特にドアモータへの給電が断たれた際における上記両スライドドアの戸閉動作を機械的に制御することで、取付作業が容易で且つエレベータの機種汎用性に優れたドア安全装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、かごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であることを前提としていて、戸閉動作時の抵抗となるようにかご側スライドドアを戸開方向に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴としている。
【0008】
したがって、この請求項1に記載の発明では、上記付勢手段が乗場側スライドドアの自閉力に抗して上記両スライドドアを戸開方向に付勢することとなり、万が一ドア駆動手段への給電が断たれた場合に、上記両スライドドアが過大に加速することなく緩慢に戸閉動作し、戸当り部材との当接時に衝撃を発生しない。
【0009】
上記付勢手段としては、例えば請求項2に記載のように、かご側スライドドアを戸開方向に付勢する戸閉抑制ばねを設けるとよい。
【0010】
より具体的には請求項3に記載のように、戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっているとともに、各ドライブプーリのうち戸閉方向側のドライブプーリよりも大径の大径部を備えたリールが、その戸閉方向側のドライブプーリと同軸上でともに回転するように設けられていて、上記リールの大径部に一端を連結した索状体の他端をかご側スライドドアに上記戸閉抑制ばねを介して連結するとともに、上記リールが戸閉方向に回転したときに上記索状体が上記リールに巻き取られるようになっていて、上記戸閉抑制ばねにて上記索状体を上記リールから引き出す方向に付勢するものとする。
【0011】
したがって、この請求項3に記載の発明では、上記リールの大径部が上記一方のドライブプーリよりも大径であるため、かご側スライドドアが戸閉方向に変位したときに、かご側スライドドアが戸閉方向に変位する変位量に対して上記リールの大径部が上記索状体を巻き取る巻取量が多くなり、上記戸閉抑制ばねは上記索状体に牽引されて上記変位量と上記巻取量の差分だけ弾性変形する。その結果、上記戸閉抑制ばねはかご側スライドドアと上記索状体の他端とを引き寄せあうように付勢することとなり、上記戸閉抑制ばねが上記かご側スライドドアを戸閉方向に牽引する付勢力にてかご側スライドドアが戸閉動作する回転方向に上記ドライブプーリが付勢される一方で、上記戸閉抑制ばねが上記リールから上記索状体を引き出す方向に牽引する付勢力にてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に上記ドライブプーリが付勢される。
【0012】
そして、上記リールの大径部が上記一方のドライブプーリよりも大径であることから、上記ドライブプーリは上記両付勢力の総和としてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に付勢されて、かご側スライドドアが戸開方向に付勢される。
【0013】
その上で、好ましくは請求項4に記載のように、上記リールは、上記ドライブプーリと同径の小径部を備えていて、上記リールが戸閉方向に回転したときに上記索状体が上記リールの大径部から小径部へと巻き付けられるようになっていると、かご側スライドドアの戸閉動作時において、上記索状体が上記リールの大径部に巻き付けられるのに伴って上記戸閉抑制ばねの弾性変形量が増加する一方で、上記索状体が上記リールの小径部に巻き付けられても上記戸閉抑制ばねの弾性変形量が変化せず、かご側スライドドアを戸開方向に付勢する付勢力をよりきめ細かく制御することが可能となる。
【0014】
ここで、請求項5に記載のように、索状体を連結して巻回したリールをかご躯体に設けるとともに、上記索状体を上記リールから戸閉方向に向かって引き出してかご側スライドドアに連結し、上記戸閉抑制ばねにて上記索状体が巻き取られる回転方向に上記リールを付勢すると、かご側スライドドアが上記索状体にて戸開方向に付勢されることとなる。
【0015】
また、請求項6に記載のように、上記出入口は複数枚のかご側スライドドアおよび乗場側スライドドアにて開閉されるとともに、戸開閉方向で対向配置された一対の連動プーリに巻き掛けられている無端状の連動ロープにてかご側スライドドア同士が連動するようになっていて、上記戸閉抑制ばねにてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に上記連動プーリを付勢するものとしてもよい。この場合には上記戸閉抑制ばねの弾性変形量がかご側スライドドア同士の相対変位量分のみとなるため、上記戸閉抑制ばねの弾性変形量が少なくなる。
【0016】
さらに、請求項7に記載のように、上記戸閉抑制ばねの戸閉方向側端部をかご側スライドドアに連結する一方で、上記戸閉抑制ばねの戸開方向側端部をかご躯体に連結してもよい。この場合には、かご側スライドドアが戸閉方向に変位するのに伴って上記戸閉抑制ばねがかご側スライドドアに牽引されて弾性変形し、かご側スライドドアを戸開方向に付勢することとなる。
【0017】
請求項8に記載の発明は請求項1における付勢手段として戸閉抑制ウエイトを用いたものであって、索状体の一端部を直接的または間接的にかご側スライドドアに連結する一方で、その索状体の他端部を上記付勢手段として設けられた戸閉抑制ウエイトとともに垂下させ、上記戸閉抑制ウエイトの自重により上記かご側スライドドアを戸開方向に付勢することを特徴としている。
【0018】
この請求項8に記載の発明では、上記戸閉抑制ウエイトの自重により上記かご側スライドドアを戸開方向に付勢するため、その付勢力が安定したものとなる。
【0019】
より具体的には、請求項9に記載の発明のように、戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっていて、各ドライブプーリのうち一方のドライブプーリと同軸上でともに回転するリールに上記索状体の一端部を連結して巻回し、上記戸閉抑制ウエイトの自重にてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に上記リールを付勢する。
【0020】
この請求項9に記載の発明では、上記リールが付勢されることで上記ドライブベルトを介してかご側スライドドアが戸開方向に付勢されることとなる。
【0021】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明と同じく、かごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であることを前提としていて、機械的作動によってかご側スライドドアの戸閉動作を緩慢とする機械ブレーキが設けられていることを特徴としている。
【0022】
この請求項10に記載の発明では、機械的作動のみによって動作する上記機械ブレーキにてかご側スライドドアに制動力をかけてその戸閉動作を緩慢とすることとなる。
【0023】
具体的には、請求項11に記載のように、戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっているとともに、上記機械ブレーキは上記ドライブプーリと同軸上に設けられていて、上記機械ブレーキにて上記ドライブプーリを制動するようになっていると、かご側スライドドアは上記ドライブベルトを介して上記機械ブレーキにて制動されることとなる。
【0024】
その上でより好ましくは、請求項12に記載のように、上記機械ブレーキはワンウェイクラッチを介して制動力を発揮するようになっていて、上記ドライブプーリが戸閉方向に回転するときにそのドライブプーリを制動するものとすると、上記機械ブレーキの動作頻度が減少してその寿命を延ばすことができるとともに、戸開動作時におけるドア駆動手段の負荷が軽減される。
【0025】
または、請求項13に記載のように、上記機械ブレーキは遠心ブレーキであって、予め定められた設定速度を超える速度で上記ドライブプーリが回転したときに制動力を発揮するようになっていると、遠心ブレーキの動作頻度がより減少して寿命をさらに延ばすことができるとともに、戸開閉動作時におけるドア駆動手段の負荷がより軽減される。
【0026】
ここで、上記設定速度としてはかご側スライドドアがドア駆動手段にて駆動されて上記出入口を開閉する通常戸開閉速度よりも高速に設定することが望ましい。
【0027】
請求項14に記載の発明は、請求項1に記載の発明と同じくかごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であることを前提としていて、戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記ドア駆動手段が出入口を開閉するようになっていて、上記ドライブプーリの回転運動を減衰するロータリダンパが設けられていることを特徴としている。
【0028】
この請求項14に記載の発明では、上記ドライブプーリの回転運動が上記ロータリダンパにて減衰されることから、ドア駆動手段への給電が断たれた際における上記両スライドドアの戸閉動作が緩慢となる。
【発明の効果】
【0029】
請求項1,10,14に記載の発明では、ドア駆動手段への給電が断たれた際における上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢とすべく、その戸閉動作を機械的に制御することが可能となるため、電気的な制御が不要となり、その取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
図1は本発明のより具体的な実施の形態として、エレベータのかごに設けられた出入口を開閉する出入口開閉機構を示していて、かごに設けられた出入口が全閉した状態を示す図である。また、図2は図1におけるA部の拡大斜視図である。
【0031】
図1に示すようにエレベータのかごに設けられた出入口1は高速スライドドア2と中速スライドドア3および低速スライドドア4がそれぞれかご側スライドドアとして開閉するようになっていて、各スライドドア2,3,4の上方にはヘッダー10が設けられている。ヘッダー10は各スライドドア2,3,4に平行なプレート状のヘッダーベース11を母体として構成されているとともに、各スライドドア2,3,4に対応したドアレール12がそれぞれドア厚み方向で重合するように戸開閉方向に沿ってヘッダーベース11上に配設されている。各スライドドア2,3,4はそれぞれ対応するドアレール12に吊下支持されているとともに、ドアレール12に沿ってスライド変位して戸開閉動作することとなる。
【0032】
戸開閉形式はいわゆる三枚片開きタイプで、ドア駆動手段たるドアモータ13にて高速スライドドア2が駆動される。中速スライドドア3および低速スライドドア4の上部には周知のようにロープ式のドア連動機構5,6がそれぞれ設けられていて、そのドア連動機構5,6にて中速スライドドア3と低速スライドドア4とが高速スライドドア2に連動することになる。すなわち、各スライドドア2,3,4が互いに異なる速度で且つ同方向にそれぞれスライド変位することで出入口1が開閉される。そして、出入口1が全開した状態では各スライドドア2,3,4がドア厚み方向に重合して図示外の戸袋内に収納されるようになっている。
【0033】
より詳細には、ヘッダーベース11の戸開閉方向両端部にドライブプーリ14,15がそれぞれ配置されていて、その戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリ14,15はそれぞれヘッダーベース11に面直角な軸心周りに回転可能となっている。各ドライブプーリ14,15間には無端状のドライブベルト16が巻き掛けられていて、ドライブベルト16は図2に示すようにその両端部をドライブベルトブラケット2aを介して高速スライドドア2にそれぞれ連結することで無端状をなしている。
【0034】
一方、ヘッダーベース11から上方に突出するように設けられたモータマウント13aにドアモータ13が設置されているとともに、戸閉方向側のドライブプーリ15と同軸上に段付リール17と減速プーリ18とがドア厚み方向で重合配置されている。減速プーリ18と段付リール17およびドライブプーリ15の相対位置関係としてはヘッダーベース11側から減速プーリ18、段付リール17、ドライブプーリ15の順に重合している。また、ドライブプーリ15と減速プーリ18および段付リール17は互いに相対回転不能となるように例えばボルト等の結合手段にて結合することで段付リールユニット19として一体化されている。すなわち、ドライブプーリ15と減速プーリ18および段付リール17が一体的に回転するようになっている。そして、ドアモータ13のモータプーリ13bと減速プーリ18との間に無端状の減速ベルト20が巻き掛けられている。
【0035】
したがって、ドアモータ13にて減速ベルト20を周回駆動すると、減速プーリ18とともにドライブプーリ15が回転し、ドライブベルト16が周回駆動されて各スライドドア2,3,4が出入口1を開閉することとなる。
【0036】
なお、周知のようにかごが乗場階に着床したときに高速スライドドア2が図示外のドア係合装置にて乗場側スライドドアに係合し、ドアモータ13にて各スライドドア2,3,4および乗場側スライドドアを駆動して連動開閉動作させるようになっている。また、乗場側スライドドアにはその乗場側スライドドアに戸閉方向の自閉力を与える図示外のドアクローザ装置が設けられていて、乗場側スライドドアが常時戸閉方向に付勢されるようになっている。
【0037】
図3は図2における段付リール17の詳細を示す断面図である。
【0038】
段付リール17には図3に示すようにドライブプーリ15よりも大径の大径部17aとドライブプーリ15と同径の小径部17bが形成されている。また、大径部17aは小径部17bのヘッダーベース11側に形成されているとともに、大径部17aと小径部17bとの間にテーパ部17cを介在させることで大径部17aと小径部17bとを段差なく連続させている。なお、大径部17aと小径部17bおよびテーパ部17cは段付リール17の軸心方向両端部にそれぞれ設けられたフランジ部17d同士の間に形成されている。
【0039】
大径部17aと小径部17bおよびテーパ部17cの外周面にはその戸開回転方向で大径部17aから小径部17bに向かうらせん状で且つ一本の連続した溝部17eが形成されていて、索状体たるワイヤ21の一端が大径部17aに連結されているとともに、ワイヤ21が溝部17eに沿って巻回されている。
【0040】
さらに図2に示すように、ドライブベルトブラケット2aには略L字状のスプリングブラケット22aが設けられていて、スプリングブラケット22aのうちスプリング連結部22bに戸開閉方向に沿って配設された付勢手段たるコイルスプリング22の戸開方向側端部が連結されている。コイルスプリング22は引張りタイプであるとともに、その戸閉方向側端部にはワイヤ連結部22cが設けられていて、そのワイヤ連結部22cにワイヤ21の他端が連結されている。言い換えれば、ワイヤ21の他端と高速スライドドア2とがコイルスプリング22を介して連結されている。なお、スプリングブラケット22aは取付ねじと取付穴とをもってドライブベルトブラケット2aに固定されているとともに、上記取付穴は戸開閉方向で複数設けられていて、上記各取付穴を任意に選択使用することでスプリングブラケット22aの戸開閉方向での取付位置を調整可能としている。すなわち、スプリング連結部22bの取付位置をコイルスプリング22の伸縮方向で調整可能としていて、出入口1全開時にコイルスプリング22がほぼ自然長となるように設定してある。
【0041】
ここで、ワイヤ21は高速スライドドア2が戸閉方向に変位したときに段付リール17に巻き取られる一方で、高速スライドドア2が戸開方向に変位したときに巻き戻され、段付リール17から引き出されることとなる。
【0042】
また、溝部17eの周長は出入口1全開状態から出入口1全閉状態までに段付リール17がワイヤ21を巻き取る巻き取り長さとほぼ等しくなるように設定してある。
【0043】
以上のように構成したドア安全装置では、出入口1全開状態、もしくは各スライドドア2,3,4の戸開閉動作中に例えば停電によって万が一ドアモータ13への給電が断たれると、上述した乗場側スライドドアの自閉力にてその乗場側スライドドアとともに各スライドドア2,3,4が自動的に戸閉動作することとなる。
【0044】
例えば出入口1全開状態にあっては、ワイヤ21のほぼ全長が段付リール17から引き出された状態となっていて、その状態から高速スライドドア2が戸閉動作すると、ドライブプーリ15がドライブベルト16にて駆動されて段付リール17とともに戸閉方向に回転し、ワイヤ21が段付リール17の大径部17aから小径部17bへと巻き取られてワイヤ連結部22cが戸閉方向に変位する。一方、スプリング連結部22bも高速スライドドア2とともに戸閉方向に変位する。
【0045】
図3に示すように大径部17aの半径をR1、小径部17bの半径、すなわちドライブプーリ15の半径をR2とすると、ワイヤ21が段付リール17の大径部17aに巻き取られる範囲において、スプリング連結部22bの戸閉方向への変位量に対し、段付リール17がワイヤ21を巻き取ってワイヤ連結部22cが戸閉方向に変位する変位量はR1/R2倍となるとともに、R1>R2であるため、ワイヤ連結部22cの変位量がスプリング連結部22bの変位量よりも大きくなり、スプリング連結部22bとワイヤ連結部22cとの間隔が広がることから、コイルスプリング22がワイヤ21に牽引されて引張変形する。なお、ワイヤ21が段付リール17の小径部17aに巻き取られる範囲ではスプリング連結部22bの変位量とワイヤ連結部22cの変位量とが等しいため、コイルスプリング22の全長は変化することなくコイルスプリング22全体が戸閉方向に変位することとなる。
【0046】
コイルスプリング22が引張変形すると、その弾性力によりスプリング連結部22bとワイヤ連結部22cとを引き寄せあうため、高速スライドドア2が戸閉方向に付勢され、ドライブベルト16を介してドライブプーリ15に戸閉方向のトルクが発生する。一方、ワイヤ21は戸開方向、すなわち段付リール17から引き出される方向に付勢され、段付リール17を介してドライブプーリ15に戸開方向のトルクが発生する。
【0047】
ここで、コイルスプリング22の弾性力をFとすると、ドライブプーリ15に発生する戸開方向のトルクT1は、
T1=F×R1
となり、ドライブプーリ15に発生する戸閉方向のトルクT2は、
T2=F×R2
であるため、結果的にT1>T2となり、T1とT2の総和としてドライブプーリ15に戸開方向のトルクが発生し、高速スライドドア2がコイルスプリング22にて戸開方向に付勢されることとなる。
【0048】
なお、高速スライドドア2を戸開方向に付勢する付勢力は乗場側スライドドアの自閉力よりも小さくなるように設定していて、各スライドドア2,3,4および乗場側スライドドアの戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と図示外の戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0049】
そして、各スライドドア2,3,4の戸開閉動作中に例えば停電によって万が一ドアモータ13への給電が断たれた場合にあっても同様に各スライドドア2,3,4および乗場側スライドドアの戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と図示外の戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0050】
したがって、以上のように構成したドア安全装置によれば、ドアモータ13への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作の抵抗となる純機械的な戸開力をもって確実に戸閉動作を緩慢にすることで、その戸閉動作の電気的な制御が不要となるため、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、仕様の異なるエレベータに共通のドア安全装置を用いることが可能となり、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0051】
また、段付リール17が大径部17aと小径部17bとを備えているため、ドアモータ13への給電が断たれた際における乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作をよりきめ細かく制御することが可能となる。
【0052】
なお、本実施の形態では小径部17bをドライブプーリ15と同径のものとしたが、小径部17bの径を必要に応じて設定することにより高速スライドドア2の戸閉動作過程で発生する上記付勢力を変化させ、ドアモータ13への給電が断たれた際における戸閉動作速度を調整することも可能である。
【0053】
図4は本発明の第2の実施の形態を示していて、図4の(a)は図1におけるB部相当部位の拡大斜視図であって、図4の(b)は図4の(a)におけるC矢視図である。
【0054】
図4の(a)および(b)に示す第2の実施の形態は、付勢手段として機能するワインディングユニット24をヘッダーベース11の戸開方向側端部に略コの字状のワインディングユニットブラケット25を介して取り付けたものであって、索状体たるワイヤ23が低速スライドドア4のワイヤ連結部4aに連結されているとともに、ワインディングユニット24がワイヤ23を戸開方向に常時牽引している。ワインディングユニット24はワイヤ23を連結・巻回したワインディングリールをケーシング24a内に収納していて、例えば定荷重ばね等の渦巻ばねをもってワイヤ23を巻き取る巻締め力を発生するものである。そして、ワイヤ23が上記ワインディングリールから戸閉方向に向かって引き出されて低速スライドドア4のワイヤ連結部4aに連結され、低速スライドドア4の戸開方向への変位に伴ってワイヤ23が上記ワインディングリールからさらに引き出される一方で、低速スライドドア4の戸閉方向への変位に伴ってワイヤ23が上記ワインディングリールに巻き取られるようになっている。
【0055】
以上のように構成したドア安全装置では、ワイヤ23にて低速スライドドア4が戸開方向に付勢されているため、万が一ドアモータ13への給電が断たれた場合に、乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0056】
したがって、この第2の実施の形態におけるドア安全装置にあっても、第1の実施の形態と同様に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある上に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる。特に、既存のエレベータにワインディングユニット24を取り付けるだけでドア安全装置としての機能を発揮するため、既設のエレベータへのドア安全装置の取付作業がより容易となるメリットがある。
【0057】
また、ワインディングユニット24は乗場側スライドドアに設けられたドアクローザ装置として一般に用いられているものであり、部品を共用化することができるほか、ワインディングユニット24単体でドア安全装置としての機能を発揮することから部品点数が削減でき、コスト的に有利となるメリットがある。
【0058】
図5は本発明の第3の実施の形態を示していて、低速スライドドア4の上部に設けられたドア連動機構6の拡大斜視図である。
【0059】
図5に示す第3の実施の形態は本発明を図1におけるドア連動機構6に適用したものであって、ドア連動機構6に渦巻ばね30を介在させたものである。ドア連動機構6は低速スライドドア4の上部に固定されたベースプレート26を母体として構成されているとともに、ベースプレート26は各スライドドア2,3,4に平行であって、ベースプレート26の戸開閉方向両端部に各スライドドア2,3,4に面直角なフランジ部26a,26bがそれぞれ形成されている。各フランジ部26a、26b上には鉛直軸心周りに回転可能な連動プーリ27a,27bがそれぞれ互いに対向するように配置されていて、その一対の連動プーリ27a,27bに無端状の連動ロープ28が巻き掛けられている。
【0060】
連動ロープ28はその両端を中速スライドドア3の上部に設けられたドア連動機構5の連動ロープ連結部5a,5bにそれぞれ連結することで無端状をなしているとともに、連結ブラケット29にて連動ロープ28のうちヘッダーベース11側の部位と図示外のヘッダーベース11とを連結している(図1参照)。したがって、中速スライドドア3の変位に連動して連動ロープ28が周回駆動され、低速スライドドア4が中速スライドドア3と同方向に中速スライドドア3の半分の速度で変位することとなる。
【0061】
また、戸閉方向側のフランジ部27b上に例えば定荷重ばね等の渦巻ばね30が付勢手段として設けられているとともに、その渦巻ばね30の内端部は戸閉方向側のフランジ部27b上に回転不能に固定されたピン31に連結されている。一方、渦巻ばね30の外端部はピン31から戸開方向に向かって配設され、戸開方向側に設けられた連動プーリ27aのプーリ軸32に連結されている。すなわち、戸開方向側に設けられた連動プーリ27aのプーリ軸32が渦巻ばね30の巻き芯として機能して、戸開方向側の連動プーリ27aが戸閉方向に回転したときに、プーリ軸32に渦巻ばね30の外端部が巻き取られるようになっている。
【0062】
以上のように構成したドア安全装置では、万が一ドアモータ13への給電が断たれ、乗場側スライドドアの自閉力にて各スライドドア2,3,4が戸閉動作すると、各連動プーリ27a,27bが戸閉方向に回転し、渦巻ばね30の外端部が戸開方向側に設けられた連動プーリ27aのプーリ軸32に巻き取られる。渦巻ばね30はその弾性力にて渦巻ばね30の外端部をピン31に向かって牽引することから、戸開方向側の連動プーリ27aが渦巻ばね30にて各スライドドア2,3,4を戸開動作させる回転方向に付勢される。その付勢力にて各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0063】
したがって、この第3の実施の形態におけるドア安全装置にあっても、第1の実施の形態と同様に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0064】
その上、渦巻ばね30の弾性変形量が低速スライドドア4と中速スライドドア3の相対変位量となるため、その弾性変形量が少なくなり、渦巻ばね30の寿命を延ばすことができるメリットがある。
【0065】
図6は本発明の第4の実施の形態を示す図であって、エレベータのかごに設けられた出入口開閉機構を示す図である。
【0066】
図6に示す第4の実施の形態は、付勢手段たる戸閉抑制ばねとして戸開閉方向に沿って配設された引張りタイプのコイルスプリング33にて低速スライドドア4とヘッダーベース11とを連結したものであって、コイルスプリング33の戸閉方向側端部をスプリングブラケット33aを介して低速スライドドア4の上部に設けられたベースプレート26に連結する一方で、コイルスプリング33の戸開方向側端部をヘッダーベース11のスプリング連結部11aに連結している。すなわち、コイルスプリング33の戸閉方向側端部がベースプレート26を介して低速スライドドア4に連結されている一方で、コイルスプリング33の戸開方向側端部はヘッダーベース11を介してかご躯体に連結されている。
【0067】
以上のように構成したドア安全装置では、出入口1全開状態から低速スライドドア4が戸閉方向に変位すると、その低速スライドドア4にコイルスプリング33が牽引されて引張変形し、コイルスプリング33の弾性力にて低速スライドドア4が戸開方向に付勢される。その付勢力にてドアモータ13への給電が断たれた際における乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0068】
したがって、この第4の実施の形態におけるドア安全装置にあっても、第2の実施の形態と同様に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがあるほか、既設のエレベータへのドア安全装置の取付作業がより容易となるメリットがある。
【0069】
また、コイルスプリング33単体でドア安全装置としての機能を発揮することから部品点数が削減でき、コスト的に有利となるメリットがある。
【0070】
さらに、各スライドドア2,3,4のうち戸開閉時における変位量が最も小さい低速スライドドア4にコイルスプリング33を連結しているため、コイルスプリング33の弾性変形量が小さく、コイルスプリング33の寿命を延ばすことができる。
【0071】
図7は本発明の第5の実施の形態を示していて、図1におけるA部相当部位の拡大斜視図である。
【0072】
図7に示す第5の実施の形態は、第1の実施の形態における段付リール17に代えて減速プーリ18と同径のウエイトリール34を減速プーリ18のヘッダーベース11側に設けたものである。ウエイトリール34には索状体たるワイヤ35の一端部が連結されているとともに、ワイヤ35がウエイトリール34の戸開回転方向に巻回されていて、ワイヤ35の他端部を付勢手段たる戸閉抑制ウエイト36とともに垂下させている。すなわち、ワイヤ35の一端部はドライブベルト16を介して間接的に高速スライドドア2に連結されている。なお、ドライブプーリ15と減速プーリ18およびウエイトリール34は互いに相対回転不能となるように例えばボルト等の結合手段にて結合されている。
【0073】
より詳細には、上下方向に沿って配設された略Cチャンネル状のウエイトレール37がレールブラケット38を介して図示外のかご躯体に固定されていて、戸閉抑制ウエイト36がウエイトレール37に案内されて上下方向に変位するようになっている。また、ワイヤ35の他端部に動滑車39が係合しているとともに、ワイヤ35の他端部は動滑車39に巻き掛けてU字状に折り返した上でレールブラケット38のワイヤ連結部38aに係止されていて、動滑車39に戸閉抑制ウエイト36が吊り下げられている。
【0074】
なお、ワイヤ35の他端部が戸閉抑制ウエイト36とともに上下方向に変位する際には、ヘッダーベース11上に設けられたガイドプーリ40に案内される。また、戸閉抑制ウエイト36は図示外の戸当り部材に覆われて出入口空間から遮蔽されることとなるが、保守作業性を考慮して上記戸当り部材を取り外し可能とすることが好ましい。
【0075】
以上のように構成したドア安全装置では、戸閉抑制ウエイト36の自重にて各スライドドア2,3,4が戸開動作する回転方向にウエイトリール34を常時付勢しているため、ドライブベルト16を介して各スライドドア2,3,4が常時戸開方向に付勢される。その付勢力にてドアモータ13への給電が断たれた際における乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0076】
したがって、この第5の実施の形態におけるドア安全装置によれば、第1の実施の形態と同様に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0077】
また、戸閉抑制ウエイト36の自重により各スライドドア2,3,4を戸開方向に付勢するため、その付勢力が常に安定しており、各スライドドア2,3,4の戸開閉動作をより安定化することができる上に、戸閉抑制ウエイト36が動滑車39に吊り下げられているため、戸閉抑制ウエイト36の昇降ストロークが短くなり、ドア安全装置の省スペース化を図ることができる。
【0078】
なお、本実施の形態ではウエイトリール34を減速プーリ18と同径のものとしたが、必要に応じてウエイトリール34を大径化することにより、所望の付勢力を得るために必要な戸閉抑制ウエイト36の重量を軽減することも可能である。
【0079】
図8の(a)は本発明の第6の実施の形態として、第1の実施の形態における段付リールユニット19の変形例を示す図であって、図8の(b)は図8の(a)の断面図である。
【0080】
図8に示す第6の実施の形態は第1の実施の形態における段付リールユニット19に代えて機械ブレーキユニット41を設けたものである。
【0081】
機械ブレーキユニット41はドライブプーリ15と減速プーリ18および機械ブレーキ42を主要な構成要素として構成されている。減速プーリ18およびドライブプーリ15は互いに共通のプーリ軸43にそれぞれローラベアリング15a,18aを介して外嵌されているとともに、ドライブプーリ15は減速プーリ18に対してプーリ軸43の先端側に位置するように重合していて、ドライブプーリ15と減速プーリ18は互いに相対回転不能となるようにボルト44にて固定されている。なお、プーリ軸43はヘッダーベース11に対して相対回転不能に固定されることとなる。
【0082】
プーリ軸43の先端には機械ブレーキ42のブレーキ本体45がワンウェイクラッチ46を介して取り付けられている。ここで、ワンウェイクラッチ43はブレーキ本体45が戸閉方向に回転する際にブレーキ本体45とプーリ軸43とを連結する一方で、ブレーキ本体45が戸開方向に回転する際にはブレーキ本体45とプーリ軸43との連結状態を解除して互いに相対回転可能とするようになっている。
【0083】
ブレーキ本体45は全体としてプーリ軸43と同軸状の略円筒形状であるとともに、ワンウェイクラッチ46が嵌合固定された取付基部45aがブレーキ本体45のプーリ軸43側端部に形成されている一方、ブレーキ本体45の先端側に円筒部45bが形成されている。また、取付基部45aと円筒部45bとの間にフランジ部45cが形成されている。円筒部45bには円環状のブレーキディスク47と円環状のフリクションプレート48を外挿していて、ブレーキディスク47がフランジ部45cとフリクションプレート48との間に挟持されているとともに、ブレーキディスク47とフランジ部45cおよびフリクションプレート48はケーシング49内に収納されている。言い換えれば、取付基部45a側からフランジ部45c、ブレーキディスク47、フリクションプレート48の順で軸方向に重合している。ブレーキディスク47はその内周側に形成されたライニング部47aと外周側に形成された取付部47bを備えているとともに、取付部47bをボルト50にてドライブプーリ15に固定していて、ブレーキディスク47とドライブプーリ15および減速プーリ18は互いに相対回転不能となっている。なお、取付部47bとドライブプーリ15との間にはスペーサ51が介在していて、取付部47bとスペーサ51とがボルト50にて共締めされているとともに、フリクションプレート48は例えばスプライン結合によりブレーキ本体45と相対回転不能となっている。
【0084】
さらに、円筒部45bのうち先端部の外周面にはねじ山が形成されていて、フリクションプレート48の反ブレーキディスク47側に皿ばね52を重合させた上で、円筒部45bにナット53が螺合されている。すなわち、ナット53の締付力にてフリクションプレート48をブレーキディスク47に押し付ける押付力を調整することができる。
【0085】
以上のように構成したドア安全装置では、ドライブプーリ15が戸開方向に回転する場合において、ブレーキ本体45とプーリ軸43とは連結せずに相対回転可能であるため、機械ブレーキ42は制動力を発生しない。一方、ドライブプーリ15が戸閉方向に回転するとブレーキ本体45とプーリ軸43とが連結状態となり、ドライブプーリ15とともに回転するブレーキディスク47がブレーキ本体45と相対回転する。
【0086】
ブレーキディスク47がブレーキ本体45と相対回転すると、ライニング部47aとそれを挟持するフリクションプレート48およびフランジ部45cとの間の摩擦により制動力が発生してドライブプーリ15が制動される。すなわち、機械ブレーキ42はワンウェイクラッチ46を介して機械的作動により制動力を発生するようになっている。
【0087】
その制動力によってドアモータ13への給電が断たれた際における乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0088】
したがって、この第6の実施の形態におけるドア安全装置によれば、第1の実施の形態と同様に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0089】
また、機械ブレーキ42は各スライドドア2,3,4が戸閉方向に変位するときにのみ制動力を発揮するようになっているため、戸開動作時におけるドアモータ13への負荷が軽減されるメリットがある上に、機械ブレーキ42を長寿命化することができる。
【0090】
さらに、機械ブレーキ42はプーリ軸43と同軸上に配置されるため、ドア安全装置の省スペース化が図れるメリットがある。
【0091】
図9は本発明の第7の実施の形態として、第6の実施の形態における機械ブレーキユニット41の変形例を示していて、図9の(a)はその斜視図、図9の(b)は図9の(a)における断面図である。
【0092】
図9の(a)および(b)に示す第7の実施の形態は、第6の実施の形態における機械ブレーキユニット41に代えて遠心ブレーキユニット54を設けたものである。
【0093】
遠心ブレーキユニット54はドライブプーリ15と遠心ブレーキ55および減速プーリ18を主要な構成要素としていて、ドライブプーリ15と遠心ブレーキ55および減速プーリ18はケーシング56にて覆われている。なお、ケーシング56はヘッダーベース11に固定される。
【0094】
ヘッダーベース11の裏面側(反遠心ブレーキユニット54側)にはベアリングケース58が設けられていて、そのベアリングケース58内に収納されたローラベアリング59にプーリ軸57が支持されている。減速プーリ18および減速プーリ18の反ヘッダーベース11側に設けられたドライブプーリ15はプーリ軸57に対して相対回転不能に嵌合固定されていて、減速プーリ18とドライブプーリ15との間に遠心ブレーキ55が配置されている。
【0095】
図10の(a)および(b)は図9の(b)におけるD―D断面図であって、図10の(a)は非作動状態の遠心ブレーキ55を示す図、図10の(b)は作動状態の遠心ブレーキ55を示す図である。
【0096】
遠心ブレーキ55は図10の(a)に示すようにプーリ軸57に一端が軸着された揺動可能な一対の連結アーム60をプーリ軸57の径方向で互いに逆向きとなるように配置するとともに、連結アーム60の他端にブレーキシュー61を連結したものである。また、連結アーム60とプーリ軸57とをリターンスプリング62にて連結していて、リターンスプリング62の付勢力にてブレーキシュー61がケーシング56の内周側へ付勢されている。
【0097】
以上のように構成したドア安全装置では、各スライドドア2,3,4が戸開閉方向に変位するとドライブプーリ15とともにプーリ軸57が回転し、遠心力によりブレーキシュー61がリターンスプリング62の付勢力に抗して外周側に変位することとなる。そして、ドライブプーリ15が予め定めた設定速度を超える速度で回転したときに、遠心力によりブレーキシュー61がケーシング56の内周面に押し付けられて制動力が発生し、ドライブプーリ15が制動される。その制動力にてドアモータ13への給電が断たれた際における乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0098】
ここで、上記設定速度は各スライドドア2,3,4がドアモータ13にて駆動されて戸開閉動作する通常戸開閉速度よりも若干高速に設定されていて、各スライドドア2,3,4が通常戸開閉速度にて戸開閉動作するときには遠心ブレーキ55は制動力を発生しない。
【0099】
したがって、この第7の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、ドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0100】
その上、通常戸開閉時には遠心ブレーキ55が制動力を発生しないため、ドアモータ13の負荷をより軽減できるメリットがある上に、遠心ブレーキ55の長寿命化を図ることができる。
【0101】
さらに、遠心ブレーキ55はプーリ軸57と同軸上に配置されるため、ドア安全装置の省スペース化が図れるメリットがある。
【0102】
図11は本発明の第8の実施の形態として、第6の実施の形態における機械ブレーキユニット41の変形例を示す図である。
【0103】
図11に示す第8の実施の形態は、第6の実施の形態における機械ブレーキユニット41に代えてオイルダンパユニット63を設けたものである。
【0104】
第6の実施の形態と同様に、オイルダンパユニット63のドライブプーリ15および減速プーリ18は互いに共通のプーリ軸にそれぞれ図示外のローラベアリングを介して外嵌されているとともに、上記プーリ軸はベースプレート11に対して相対回転不能に固定される。
【0105】
また、ドライブプーリ15と減速プーリ18は互いに相対回転不能となるように例えばボルト等の結合手段にて結合されているとともに、上記プーリ軸の先端に設けられたオイルダンパ64にて上記プーリ軸とドライブプーリ15とが連結されている。言い換えれば、上記プーリ軸とドライブプーリ13との間にオイルダンパ64が介装されている。
【0106】
オイルダンパ64はいわゆるロータリダンパであって、周知のようにオイルダンパ64内部に充填されたオイルの粘性抵抗により、プーリ軸とドライブプーリ15との相対回転運動を減衰するものである。
【0107】
以上のように構成したドア安全装置では、各スライドドア2,3,4が戸閉動作するのに際してオイルダンパ64の減衰力が抵抗となるため、ドアモータ13への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアおよび各スライドドア2,3,4の戸閉動作が緩慢となり、高速スライドドア2と戸当り部材との当接時に衝撃を発することなく出入口1が全閉する。
【0108】
したがって、この第8の実施の形態におけるドア安全装置にあっても、第1の実施の形態と同様にドア安全装置の取付作業が極めて容易となる上に、エレベータの機種汎用性が向上するメリットがある。
【0109】
また、オイルダンパ64は上記プーリ軸と同軸上に配置されるため、ドア安全装置の省スペース化が図れるメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明の第1の実施の形態として出入口開閉機構を示す正面図。
【図2】図1におけるA部の拡大斜視図。
【図3】図2における段付リールの詳細を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図であって、同図(a)は図1におけるB部相当部位の拡大斜視図、同図(b)は同図(a)におけるC矢視図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す図であって、低速スライドドアの上部に設けられたドア連動機構を示す斜視図。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す図であって、出入口開閉機構を示す正面図。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す図であって、図1におけるA部相当部位の拡大斜視図。
【図8】本発明の第6の実施の形態を示す図であって、同図(a)は第1の実施の形態における段付リールユニットの変形例を示す図、同図(b)は同図(a)の断面図。
【図9】本発明の第7の実施の形態を示す図であって、同図(a)は第6の実施の形態における機械ブレーキユニットの変形例を示す図、同図(b)は同図(a)の断面図。
【図10】図9の(b)におけるD−D断面図であって、同図(a)は非作動状態の遠心ブレーキを示す図、同図(b)は作動状態の遠心ブレーキを示す図。
【図11】本発明の第8の実施の形態を示す図であって、第6の実施の形態における機械ブレーキの変形例を示す図。
【符号の説明】
【0111】
1…出入口
2…高速スライドドア(かご側スライドドア)
3…中速スライドドア(かご側スライドドア)
4…低速スライドドア(かご側スライドドア)
13…ドアモータ(ドア駆動手段)
14…ドライブプーリ
15…ドライブプーリ
16…ドライブベルト
17…段付リール
17a…大径部
17b…小径部
21…ワイヤ(索状体)
22…コイルスプリング(付勢手段)
23…ワイヤ(索状体)
24…ワインディングユニット(付勢手段)
27a…連動プーリ
27b…連動プーリ
28…連動ロープ
30…渦巻ばね(付勢手段)
33…コイルスプリング(付勢手段)
34…ウエイトリール
35…ワイヤ(索状体)
36…戸閉抑制ウエイト(付勢手段)
42…機械ブレーキ
46…ワンウェイクラッチ
55…遠心ブレーキ
64…オイルダンパ(ロータリダンパ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であって、
戸閉動作時の抵抗となるようにかご側スライドドアを戸開方向に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とするエレベータのドア安全装置。
【請求項2】
かご側スライドドアを戸開方向に付勢する戸閉抑制ばねが上記付勢手段として設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項3】
戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっているとともに、各ドライブプーリのうち戸閉方向側のドライブプーリよりも大径の大径部を備えたリールが、その戸閉方向側のドライブプーリと同軸上でともに回転するように設けられていて、
上記リールの大径部に一端を連結した索状体の他端をかご側スライドドアに上記戸閉抑制ばねを介して連結するとともに、上記リールが戸閉方向に回転したときに上記索状体が上記リールに巻き取られるようになっていて、上記戸閉抑制ばねにて上記索状体を上記リールから引き出す方向に付勢することを特徴とする請求項2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項4】
上記リールは、上記ドライブプーリと同径の小径部を備えていて、上記リールが戸閉方向に回転したときに上記索状体が上記リールの大径部から小径部へと巻き付けられるようになっていることを特徴とする請求項3に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項5】
索状体を連結して巻回したリールをかご躯体に設けるとともに、上記索状体を上記リールから戸閉方向に向かって引き出してかご側スライドドアに連結し、上記戸閉抑制ばねにて上記索状体が巻き取られる回転方向に上記リールを付勢することを特徴とする請求項2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項6】
上記出入口は複数枚のかご側スライドドアおよび乗場側スライドドアにて開閉されるとともに、戸開閉方向で対向配置された一対の連動プーリに巻き掛けられている無端状の連動ロープにてかご側スライドドア同士が連動するようになっていて、
上記戸閉抑制ばねにてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に上記連動プーリを付勢することを特徴とする請求項2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項7】
上記戸閉抑制ばねの戸閉方向側端部をかご側スライドドアに連結する一方で、上記戸閉抑制ばねの戸開方向側端部をかご躯体に連結してあることを特徴とする請求項2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項8】
索状体の一端部を直接的または間接的にかご側スライドドアに連結する一方で、その索状体の他端部を上記付勢手段として設けられた戸閉抑制ウエイトとともに垂下させ、上記戸閉抑制ウエイトの自重により上記かご側スライドドアを戸開方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項9】
戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっていて、
各ドライブプーリのうち一方のドライブプーリと同軸上でともに回転するリールに上記索状体の一端部を連結して巻回し、上記戸閉抑制ウエイトの自重にてかご側スライドドアが戸開動作する回転方向に上記リールを付勢していることを特徴とする請求項8に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項10】
かごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であって、
機械的作動によってかご側スライドドアの戸閉動作を緩慢とする機械ブレーキが設けられていることを特徴とするエレベータのドア安全装置。
【請求項11】
戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記両スライドドアが出入口を開閉するようになっているとともに、上記機械ブレーキが上記ドライブプーリと同軸上に設けられていて、
上記機械ブレーキにて上記ドライブプーリを制動することを特徴とする請求項10に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項12】
上記機械ブレーキはワンウェイクラッチを介して制動力を発揮するようになっていて、上記ドライブプーリが戸閉方向に回転するときにそのドライブプーリを制動することを特徴とする請求項11に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項13】
上記機械ブレーキは遠心ブレーキであって、予め定められた設定速度を超える速度で上記ドライブプーリが回転したときに制動力を発揮するようになっていることを特徴とする請求項11に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項14】
かごに設けられたドア駆動手段にてかご側スライドドアおよびそのかご側スライドドアに係合した乗場側スライドドアを駆動して出入口を開閉するエレベータに付設され、出入口開放状態でドア駆動手段への給電が断たれた際に、乗場側スライドドアの自閉力による上記両スライドドアの戸閉動作を緩慢にするエレベータのドア安全装置であって、
戸開閉方向で対向配置された一対のドライブプーリに巻き掛けられ、且つかご側スライドドアが連結された無端状のドライブベルトを周回駆動することで上記ドア駆動手段が出入口を開閉するようになっていて、
上記ドライブプーリの回転運動を減衰するロータリダンパが設けられていることを特徴とするエレベータのドア安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate