説明

エレベータの位置検出装置

【課題】ケーブルや押え金具によるスイッチの上下移動範囲の制限をなくすことができ、スイッチの取付位置の設定や調整を容易かつ広範囲に行うことができるエレベータの位置検出装置を提供する。
【解決手段】建物の昇降路の上端部及び下端部には、それぞれ位置検出装置1が設けられている。位置検出装置1は、スイッチ取付部材2、複数のスイッチ3A,3B、複数のボルト4A,4B、複数の絶縁部材5W〜5Z、複数の導電部材6W〜6Z、複数の電極ピン、スイッチ側コネクタ8、及び複数のプラグ9U〜9Zを有している。スイッチ3Aは、ボルト4Aを摺動軸として長孔2cの内周面に沿って摺動可能である。スイッチ3Aの摺動に伴って、電極ピンのそれぞれは、導電部材6W,6Zのそれぞれと接触した状態で、導電部材6W,6Zのそれぞれに沿って摺動される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、かご等の昇降体の位置を検出するためのエレベータの位置検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に示すような従来装置では、かごの昇降行程の最上部及び最下部にそれぞれ位置検出装置としての終点スイッチが設けられている。この終点スイッチの取付位置は、かごの最高速度に応じて決定される。このため、行き過ぎ防止位置や減速開始位置等に対応するように終点スイッチの取付位置の設定や調整を行うために、終点スイッチは、昇降路の上下方向に移動可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−193291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来装置では、終点スイッチの上下移動範囲は、スイッチケース内に設けられたリング状封止部材のサイズや、リング状封止部材をスイッチケースに保持するための押え金具のサイズによって決まる。また、複数の終点スイッチを上下方向に並べてスイッチケースに取り付ける場合には、複数の終点スイッチのそれぞれの押え金具同士が干渉しないように上下方向で間隔を空けて配置されていた。従って、従来装置では、スイッチの移動可能範囲が、リング状封止部材や押え金具によって制限されていた。
【0005】
また、終点スイッチの移動可能範囲を大きくした場合には、移動可能範囲の上限に対応するように、終点スイッチに接続されたケーブルを長くする必要がある。このため、終点スイッチに接続されたケーブルが長くなり、そのケーブルを収容するために、スイッチケースのサイズを大きくする必要があった。
【0006】
また、ケーブルがスイッチケースの外側に余分に出ている場合には、ケーブルの噛み込みによる断線や地絡等が生じる可能性がある。他方、ケーブルが短すぎる場合には、そのケーブルによって終点スイッチの上下移動範囲が制限されてしまう。これらのような不都合を回避するためには、設置環境に対応させて、ケーブルを予め複数種類用意する必要があり、部品の種類が増大していた。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ケーブルや押え金具によるスイッチの上下移動範囲の制限をなくすことができ、スイッチの取付位置の設定や調整を容易かつ広範囲に行うことができるエレベータの位置検出装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のエレベータの位置検出装置は、昇降体の昇降方向に沿って昇降路に配置され、前記昇降体の昇降方向に沿って摺動案内部が設けられたスイッチ取付部材と、前記昇降体の昇降方向に沿って前記スイッチ取付部材に設けられ、かつ前記摺動案内部に対して平行になるように配置され外部機器に電気的に接続された一対の導電部材と、前記スイッチ取付部材の前記摺動案内部に摺動可能に取り付けられ、前記昇降体によって操作されるスイッチと、前記スイッチに設けられ、前記スイッチの摺動に伴って、前記一対の導電部材のそれぞれと接した状態で前記一対の導電部材のそれぞれに沿って摺動可能であり、前記スイッチと前記一対の導電部材とを電気的に接続する一対の電極部材とを備えるものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明のエレベータの位置検出装置によれば、一対の電極部材が、一対の導電部材のそれぞれと接した状態で一対の導電部材のそれぞれに沿って摺動可能であり、スイッチと一対の導電部材とを電気的に接続するので、ケーブルによるスイッチの上下移動範囲の制限をなくすことができ、スイッチの取付位置の設定や調整を容易かつ広範囲に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1によるエレベータの位置検出装置を示す構成図である。
【図2】図1の位置検出装置を分解して示す分解斜視図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1の終点スイッチを模式的に示す構成図である。
【図6】図1の終点スイッチの電気的構成を説明するための説明図である。
【図7】図1の終点スイッチの電気的構成を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの位置検出装置を示す構成図である。図2は、図1の位置検出装置1を分解して示す分解斜視図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。図4は、図1のIV−IV線に沿う断面図である。
図1〜4において、建物の昇降路の上端部及び下端部には、それぞれ位置検出装置(終点スイッチ装置)1が設けられている。位置検出装置1は、スイッチ取付部材2、複数のスイッチ3A,3B、複数のボルト4A,4B、複数の絶縁部材5W〜5Z、複数の導電部材6W〜6Z、電極部材としての複数の電極ピン7W〜7Z、スイッチ側コネクタ8、及び複数のプラグ9W〜9Zを有している。
【0012】
スイッチ取付部材2は、例えばL字アングル等の縦長の部材である。また、スイッチ取付部材2は、昇降路の上端部又は下端部に、長手方向を上下にして配置されている。即ち、スイッチ取付部材2は、かご50(昇降体)の昇降方向に沿って配置されている。
【0013】
さらに、スイッチ取付部材2は、かご10の昇降領域側へ向けられたL字第1面部2aと、L字第1面部2aの向きに対して直交する方向へ向けられたL字第2面部2bとを有している。L字第1面部2aには、孔の長手方向を上下とした長孔2cが設けられている。長孔2cは、摺動案内部をなしている。L字第2面部2bは、腕部材(図示せず)を介してかご50のガイドレール(図示せず)に固定されている。
【0014】
スイッチ3A,3B(以下、総称として「スイッチ3」ともいう)は、それぞれ長孔2cに挿通された軸部材としてのボルト4A,4Bによって、スイッチ取付部材2に取り付けられている。また、スイッチ3A,3Bは、上下方向に並べて配置されている。ここで、スイッチ3A,3Bは、それぞれボルト4A,4Bを摺動軸として、長孔2cの縁に沿って摺動可能である。つまり、スイッチ3A,3Bは、上下方向に移動可能にスイッチ取付部材2に取り付けられている。
【0015】
絶縁部材5W〜5Zは、スイッチ取付部材2のL字第1面部2aに設けられ、スイッチ3A,3Bへ向けて突出している。また、絶縁部材5W〜5Zは、長孔2cに対して平行になるように、上下方向に沿って直線状に配置されている。さらに、絶縁部材5W〜5Zは、それぞれ水平方向に間隔をおいて配置されている。
【0016】
導電部材6W〜6Zは、それぞれ絶縁部材5W〜5Zの先端部(スイッチ3A,3B側の端部)に設けられている。また、導電部材6W〜6Zは、絶縁部材5W〜5Zと同様に、上下方向に沿って直線状に配置されている。導電部材6W,6Zは、それぞれ一対(一組)の導電部材(電極対)をなしている。導電部材6X,6Yも、一対の導電部材をなしている。即ち、導電部材6W,6Zと導電部材6X,6Yとは、全体として二組の導電部材である。
【0017】
ここで、スイッチ3Aは、電極ピン7X,7Yを介して、導電部材6X,6Yに電気的に接続されている。スイッチ3Bは、電極ピン7W,7Zを介して、導電部材6W,6Zに電気的に接続されている。スイッチ側コネクタ8は、スイッチ取付部材2の下端部に取り付けられている。
【0018】
導電部材6W〜6Zとスイッチ側コネクタ8の内部配線とは電気的に接続されている。また、スイッチ側コネクタ8は、ケーブル側コネクタ10と嵌合している。ケーブル側コネクタ10の内部配線は、ケーブル11を介して、例えば制御盤等の外部機器(図示せず)に電気的に接続されている。従って、スイッチ3A,3Bは、電極ピン7W〜7Z、導電部材6W〜6Z、プラグ9W〜9Z、スイッチ側コネクタ8、ケーブル側コネクタ10及びケーブル11を介して、外部機器に電気的に接続されている。
【0019】
ここで、絶縁部材5W〜5Z及び導電部材6W〜6Zのそれぞれの下端部には、プラグ挿入スペースが空けられて、上端部側と下端部側とで分断されている。プラグ9W〜9Zは、絶縁部材5W〜5Z及び導電部材6W〜6Zのプラグ挿入スペースに着脱可能となっている。直線状のプラグ9W〜9Zがプラグ挿入スペースに挿入されることにより、導電部材6W〜6Zの上端部側とスイッチ側コネクタ8とが電気的に接続される。
【0020】
次に、スイッチ3の構成について説明する。図5は、図1のスイッチ3を模式的に示す構成図である。スイッチ3は、例えば常開型のスイッチである。また、スイッチ3は、ケース20、レバー21及びローラ22を有している。レバー21の基端部は、ケース20の側面に回動可能に取り付けられている。
【0021】
ローラ22は、レバー21の先端部に回転自在に取り付けられている。また、ローラ22は、かご50が接近した際に、かご50に取り付けられたカム51の外面と接し、かご50の昇降に伴って回転される。また、レバー21には、可動接点23aが機械的に接続されており、可動接点23aは、レバー21の回動に伴って変位される。
【0022】
レバー21が押圧されることにより、可動接点23aが固定接点23bと電気的に接続され、スイッチ3が閉状態となる。また、レバー21の押圧が解除されることにより、可動接点23aと固定接点23bとの電気的接続が解除され、スイッチ3が開状態となる。
【0023】
ここで、ケース20の背面部(スイッチ取付部材2と対向する部分)には、ボルト4A又は4Bを挿入するためのボルト挿入孔(ねじ孔)20aと、電極ピン7W〜7Zを挿入するための電極ピン挿入孔20w〜20zとが設けられている。また、スイッチ3の内部における電極ピン挿入孔20w〜20zに対応する位置には、電極ピン7W〜7Zと電気的に接続するための電極ピン用接点23w〜23zが設けられている。電極ピン用接点23w,23xは、固定接点23bに電気的に接続されている。電極ピン用接点23y,23zは、可動接点23aに電気的に接続されている。
【0024】
電極ピン挿入孔20w〜20zに電極ピン7W〜7Zがそれぞれ挿入されると、これらの電極ピン7W〜7Zと電極ピン用接点23w〜23zとがそれぞれ電気的に接続される。なお、電極ピン7W〜7Zの側面あるいは電極ピン挿入孔20w〜20zの周縁部には、絶縁コーティングが施されており、電極ピン7W〜7Zとケース20とは互いに電気的に絶縁されている。
【0025】
ここで、プラグ9W〜9Zは、別の異なる形状のプラグ9Uと交換可能である。まず、正面視直線状のプラグ9W,9Xを用いた場合には、図6に示すように、スイッチ3Aとスイッチ3Bとは、互いに独立した回路構成となる。
【0026】
他方、プラグ9W,9Xを正面視L字状のプラグ(短絡手段)9Uに交換した場合には、図7に示すように、プラグ9Uは、スイッチ3Aの入力側及び出力側のいずれか一方における互いに異なる組に属する導電部材6W,6X同士を短絡する。つまり、スイッチ3Aとスイッチ3Bとは、互いに並列に接続された回路構成となる。このように、プラグの形状を変更することにより、回路構成を変更可能である。
【0027】
次に、スイッチ3Aの位置調整について説明する。ボルト4Aが緩められた状態において、スイッチ3Aがボルト4Aを摺動軸として長孔2cの内周面に沿って上下方向に摺動され、スイッチ3Aがかご50の行き過ぎ防止位置や減速開始位置に対応するように配置される。このスイッチ3Aの摺動に伴って、電極ピン7W,7Zのそれぞれは、導電部材6W,6Zのそれぞれと接触した状態で、導電部材6W,6Zのそれぞれに沿って摺動される。そして、ボルト4Aが締め付けられ、スイッチ3Aの位置が固定される。なお、スイッチ3Bの位置調整もスイッチ3Aの場合と同様である。
【0028】
上記のような実施の形態1のエレベータの位置検出装置によれば、電極ピン7W〜7Zが、導電部材6W〜6Zのそれぞれと接した状態で導電部材6W〜6Zのそれぞれに沿って摺動可能であり、スイッチ3Aと導電部材6W,6Zとを電気的に接続し、スイッチ3Bと導電部材6X,6Yとを電気的に接続するので、ケーブルや押え金具によるスイッチ3A,3Bの上下移動範囲の制限をなくすことができ、スイッチ3A,3Bの取付位置の設定や調整を容易かつ広範囲に行うことができる。
【0029】
また、従来装置のような押え金具を用いていないため、スイッチ3A,3Bを隣接するように配置することも可能となり、スイッチ3A,3Bの取付位置決定の自由度を向上させることができる。
【0030】
さらに、プラグ9の形状を変更することにより、回路構成を変更可能である。これにより、異なる種類の回路構成を同一の構造の位置検出装置で実現可能となり、部品の種類をより削減することができる。
【0031】
なお、実施の形態1では、エレベータの位置検出装置を終点スイッチとして用いた構成について説明したが、この発明のエレベータの位置検出装置は、昇降路における任意のかご位置やおもり位置を検出するために用いてもよく、例えばかごのドアゾーン検出に用いることもできる。
【0032】
また、実施の形態1では、プラグ9U〜9Zを用いたが、これらのプラグ9U〜9Zに代えて、ジャンパー線を用いてもよい。このようにジャンパー線を用いることにより、構造の簡素化を図ることができる。
【0033】
さらに、実施の形態1では、摺動案内部として長孔2cを用いたが、例えばスイッチ用のレール等を摺動案内部として用いてもよい。この場合、スイッチ用のレールに沿って摺動可能となるようにガイドシューをスイッチに取り付けて、締結によりスイッチ用のレールにスイッチを固定すればよい。
【0034】
また、実施の形態1では、スイッチ3A,3Bの2つのスイッチを用いたが、スイッチの数については、1つ又は3つ以上であってもよい。この場合、一対の導電部材6及び一対の電極ピン7を、それぞれスイッチの数と同数組設ければよい。
【符号の説明】
【0035】
1 位置検出装置、2 スイッチ取付部材、2c 長孔(摺動案内部)、3,3A,3B スイッチ、4A,4B ボルト、5W〜5Z 絶縁部材、6W〜6Z 導電部材、7W〜7Z 電極ピン(電極部材)、8 スイッチ側コネクタ、9W〜9Z プラグ、9U プラグ(短絡手段)、10 ケーブル側コネクタ、11 ケーブル、50 かご(昇降体)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降体の昇降方向に沿って昇降路に配置され、前記昇降体の昇降方向に沿って摺動案内部が設けられたスイッチ取付部材と、
前記昇降体の昇降方向に沿って前記スイッチ取付部材に設けられ、かつ前記摺動案内部に対して平行になるように配置され外部機器に電気的に接続された一対の導電部材と、
前記スイッチ取付部材の前記摺動案内部に摺動可能に取り付けられ、前記昇降体によって操作されるスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記スイッチの摺動に伴って、前記一対の導電部材のそれぞれと接した状態で前記一対の導電部材のそれぞれに沿って摺動可能であり、前記スイッチと前記一対の導電部材とを電気的に接続する一対の電極部材と
を備えることを特徴とするエレベータの位置検出装置。
【請求項2】
前記摺動案内部は、前記スイッチ取付部材の上端部及び下端部の間で連続して設けられた長孔であり、
前記一対の導電部材は、前記スイッチ取付部材の上端部及び下端部の間で連続して設けられ、
前記スイッチは、前記長孔に挿通されたボルトによって前記スイッチ取付部材に取り付けられ、前記ボルトを摺動軸として前記長孔に沿って摺動可能である
ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの位置検出装置。
【請求項3】
前記スイッチは、前記昇降体の昇降方向に並べられて複数設けられ、
前記一対の導電部材、及び前記一対の電極部材は、それぞれ前記スイッチの数と同数組設けられている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの位置検出装置。
【請求項4】
前記スイッチの入力側及び出力側のいずれか一方における互いに異なる組に属する前記導電部材同士を短絡する短絡手段
をさらに備えることを特徴とする請求項3記載のエレベータの位置検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−46288(P2012−46288A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188519(P2010−188519)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】