説明

エレベータの群管理システム

【課題】専用号機を用いずに属性の異なる利用者の乗り合わせを排除し、利用者のセキュリティ性を確保して運転する。
【解決手段】群管理制御装置20は、セキュリティモードを設定するモード設定部21と、乗場行先階登録装置13によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を割り当てる号機を選出し、その号機を割当号機として登録階に応答させる割当制御部24と、割当号機が決定された直後にセキュリティモードが設定された場合に割当号機に乗車する利用者の属性を判断する利用者属性判断部22と、異なる属性を有する利用者の乗車が確認された場合に、その利用者が乗車する号機を他の号機に割当変更する割当変更部25と、割当号機あるいは割当変更された号機を当該利用者が乗車可能な号機として乗場行先階登録装置13に一定時間表示する表示制御部26とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、乗場にて行先階を登録可能な乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、エレベータを利用する場合に、利用者が乗場に設置されたUP方向(上方向)もしくはDN方向(下方向)の釦を操作して乗場呼びを登録し、その登録階に応答した乗りかごに乗車後、行先階のかご呼びを登録するといった操作を行う。
【0003】
これに対し、乗場にて行先階を登録可能な装置(これを乗場行先階登録装置と呼ぶ)を備えたエレベータでは、利用者が乗場にて事前に行先階を登録できるため、乗りかご内での登録操作は不要となる。
【0004】
ここで、複数台のエレベータを有する群管理システムでは、利用者が乗場にて行先階を登録すると、各号機の中から最適な号機が割り当てられる。この場合、乗場行先階登録装置では事前に利用者の行先階が分かるので、同じ行先階あるいは行先階が近い利用者を同じ号機に乗車させるような割当制御がなされる。割当号機が決定されると、乗場行先階登録装置上にその号機の番号が表示される。利用者はその表示された号機の乗場前で待ち、到着後に乗車して行先階まで移動することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−184777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
乗場行先階登録方式では、同じ行先階あるいは行先階が近い利用者を同じ号機に割り当てることで、停止回数を減らして運行効率を上げている。このとき、参照する情報は利用者の行先階だけであり、利用者の属性(VIP,一般,その他など)は考慮されていない。このため、例えば特別利用者と一般利用者が同じ号機に乗り合わせることもあり、その際に一般の利用者が特別階(VIP階)まで一緒に行くことができてしまうため、セキュリティ上の問題が生じる。なお、常に特別利用者だけを同じ号機に優先的に割り当てる方法もあるが、特別利用者だけを運転する専用号機ができてしまい、運行効率が著しく低下する。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、専用号機を用いずに属性の異なる利用者の乗り合わせを排除し、利用者のセキュリティ性を確保して運転することのできるエレベータの群管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、各階の乗場に設置され、利用者の行先階を登録するための表示機能付きの乗場行先階登録装置と、利用者の属性を考慮して割当号機を決めるセキュリティモードを設定するモード設定手段と、上記各号機の運行情報に基づいて上記乗場行先階登録装置によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を割り当てる号機を選出し、その号機を割当号機として上記登録階に応答させる割当制御手段と、この割当制御手段によって割当号機が決定された直後に上記モード設定手段によって上記セキュリティモードが設定された場合に、上記割当号機に乗車する利用者の属性を判断する利用者属性判断手段と、この利用者属性判断手段によって異なる属性を有する利用者の乗車が確認された場合に、その利用者が乗車する号機を他の号機に割当変更する割当変更手段と、上記割当制御手段によって決定された割当号機あるいは上記割当変更手段によって割当変更された号機を当該利用者が乗車可能な号機として上記乗場行先階登録装置に一定時間表示する表示制御手段とを具備する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は第1の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。
【図2】図2は同実施形態における利用者の属性を説明するための図である。
【図3】図3は同実施形態における群管理制御装置の利用者属性判断部に設けられたデータベースの一例を示す図である。
【図4】図4は同実施形態における群管理制御装置の登録制御部に設けられた管理テーブルの一例を示す図である。
【図5】図5は同実施形態における各階の乗場に設けられた乗場行先階登録装置と表示装置の設置例を示す図である。
【図6】図6は同実施形態における乗場行先階登録装置の外観構成を示す図である。
【図7】図7は同実施形態におけるA号機の表示装置に表示される停止階の一例を示す図である。
【図8】図8は同実施形態におけるB号機の表示装置に表示される停止階の一例を示す図である。
【図9】図9は同実施形態におけるエレベータの群管理システムの処理動作を示すフローチャートである。
【図10】図10は第2の実施形態におけるエレベータの群管理システムの処理動作を部分的に示すフローチャートである。
【図11】図11は第3の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である
【図12】図12は同実施形態におけるIDカードに記録された情報の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。なお、図1の例では、4台のエレベータが群管理された構成が示されているが、この構成に限定されるものではない。また、エレベータが複数台存在する場合には「号機」とも言う。
【0012】
号機制御部11a,11b,11c,11dは、各号機の乗りかご12a,12b,12c,12dに対応して設けられており、図示せぬ巻上機の駆動制御やドアの開閉制御などを含む号機単体での制御を行う。乗りかご12a,12b,12c,12dは、図示せぬ巻上機の駆動により昇降路内を昇降動作する。
【0013】
一方、各階の乗場には乗場行先階登録装置13が設置されている。乗場行先階登録装置13は、各階の乗場にて利用者が行先階を登録するための装置であり、行先階を登録するための操作部14と、割当号機を表示するための表示部15とを有する。本実施形態では、この乗場行先階登録装置13によって行先階を登録する際に、操作部14の操作により行先階と共に利用者を識別するためのID番号を登録するものとする。
【0014】
また、各階の乗場には、各号機に対応した表示装置16が設置されている。この表示装置16は、例えば液晶ディスプレイからなり、各号機の停止階を表示する。
【0015】
乗場行先階登録装置13によって行先階とID番号の登録が行われると、その行先階と登録階(利用者が登録操作を行った階)の2つの情報を1つの組とした乗場呼び情報にID番号が付されて群管理制御装置20へ出力される。
【0016】
群管理制御装置20は、各号機(乗りかご12a,12b,12c,12d)の運転を群管理制御する装置である。本実施形態において、この群管理制御装置20には、モード設定部21、利用者属性判断部22、登録制御部23、割当制御部24、割当変更部25、表示制御部26が備えられている。これらは、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図1のように各部間で情報の授受が可能となっている。
【0017】
なお、ここでは便宜上、モード設定部21、利用者属性判断部22、登録制御部23、割当制御部24、割当変更部25、表示制御部26のすべてを群管理制御装置20に配置して記述したが、必ずしも同一装置に配置する必要はなく、別々の装置に配置するものであっても良い。
【0018】
モード設定部21は、利用者の属性を考慮して割当号機を決めるセキュリティモードを設定する。利用者属性判断部22は、利用者のID番号に対応付けて属性を管理するデータベース22aを有し、セキュリティモードが設定されている場合に、データベース22aを参照して割当号機に乗車する利用者の属性を判断する。ここで言う「利用者の属性」は、登録可能な階床によって定義される。
【0019】
図2を参照して利用者の属性について説明する。
いま、1〜15Fの階床を有する建物を想定する。1〜5Fはオフィス階、6〜10Fは一般階、11〜15Fは特別階であるとする。
【0020】
ここで、利用者の属性として、Pa=特別利用者(VIP),Pb=一般利用者,Pc=その他の利用者に分類される。通常は、利用者の属性に関係なく各階床を行先階として自由に登録することができる。一方、セキュリティモードが設定された場合には、利用者の属性によって登録可能な階床が制限される。
【0021】
すなわち、特別利用者Paは、1〜15Fの全階床を行先階として登録可能である。これに対し、一般利用者Pbは、11〜15Fの特別階を除く、1〜10Fを行先階として登録可能である。また、その他の利用者Pcは、11〜15Fの特別階と6〜10Fの一般階を除く、1〜5Fだけが行先階として登録可能である。
【0022】
図3に示すように、データベース22aには、このような利用者の属性がID番号に対応付けて管理されている。図3の例では、例えばID番号「001」の利用者は特別利用者Paとして登録されており、セキュリティモード時には1〜15Fの全階床を行先階として登録可能であることが示されている。また、ID番号「002」の利用者は一般利用者Pbとして登録されており、セキュリティモード時には1〜10Fを行先階として登録可能であることが示されている。ID番号「003」の利用者はその他の利用者Pcとして登録されており、セキュリティモード時には1〜5Fを行先階として登録可能であることが示されている。
【0023】
また、登録制御部23は、図4に示すような管理テーブル23aを有し、ID番号と共に乗場呼び情報と割当号機を管理テーブル23aに記憶する。上述したように、乗場呼び情報は、行先階と登録階の2つの情報を含む。また、割当号機とは、割当制御部24によって乗場呼び情報が割り当てられた号機を示す。なお、行先階は、エレベータの運行管理上では「目的階」と言う。
【0024】
図4の例では、ID:001に対し、登録階:1F、目的階:5F、割当号機:B号機が管理テーブル23aに登録されている。これは、ID番号「001」の利用者が1Fの乗場行先階登録装置13を操作して5Fを行先階として登録し、そのときにB号機が割り当てられたことを意味している。
【0025】
割当制御部24は、各号機の運行情報に基づいて乗場呼び情報を割り当てる号機を選出し、その号機を割当号機として登録階に応答させる。なお、乗場呼びに対するエレベータの割当て方法については、一般的に知られている方法を用いるものとする。一般的には、例えば各号機の乗りかごの位置や方向などの情報に基づいて評価値を求め、最も評価が高い評価値を有する号機を最適号機として割り当てる方法などが用いられる。
【0026】
割当変更部25は、利用者属性判断部22によって異なる属性を有する利用者の乗車が確認された場合に、その利用者が乗車する号機を他の号機に割当変更する。
【0027】
表示制御部26は、割当制御部24によって決定された割当号機あるいは割当変更部25によって割当変更された号機を当該利用者が乗車可能な号機として乗場行先階登録装置13の表示部15に一定時間表示する。
【0028】
図5は各階の乗場に設けられた乗場行先階登録装置13と表示装置16の設置例を示す図である。図中の17は各号機の乗場、18a〜18dは各号機の乗場ドアを示している。
【0029】
この例では、A号機の乗場ドア18aとB号機の乗場ドア18bとの間に乗場行先階登録装置13a、C号機の乗場ドア18cとD号機の乗場ドア18dとの間に乗場行先階登録装置13bが設置されている。また、各号機の乗場ドア18a〜18dの上に表示装置16a〜16dが設置されている。
【0030】
乗場行先階登録装置13a,13bは各号機に共通であり、乗場17に来た利用者はそのどちらかを操作して行先階を登録する。表示装置16aはA号機用、表示装置16bはB号機用、表示装置16cはC号機用、表示装置16dはD号機用である。表示装置16aはA号機の停止階を表示する。同様に、表示装置16bはB号機の停止階、表示装置16cはC号機の停止階を、表示装置16dはD号機の停止階をそれぞれ表示する。
【0031】
図6は乗場行先階登録装置13の外観構成を示す図である。
【0032】
乗場行先階登録装置13には、操作部14と表示部15が設けられている。図6の例では、操作部14は複数のボタンキーからなり、利用者はこれらのボタンキーを押下操作することで行先階とID番号を登録する。表示部15は、操作部14の上部に配置され、行先階を登録した利用者が乗車可能な号機(割当号機)の番号を一定時間表示する。図6の例では、A号機が表示されている。
【0033】
図7はA号機の表示装置16aに表示される停止階の一例を示す図である。
【0034】
表示装置16aには、その表示装置16aに対応したA号機の停止階が表示される。図7の例では、停止階として「10F」,「11F」,「15F」が表示されている。この停止階は、A号機に割り当てられた利用者の行先階に相当する。
【0035】
ここで、セキュリティモードが設定されると、属性が異なる利用者の行先階は別の号機に割当変更される。例えば、「10F」を登録した利用者の属性が一般利用者Pb、「11F」を登録した利用者と「15F」を登録した利用者の属性が特別利用者Paだとすると、「10F」が他の号機に割当変更されることになる。
【0036】
図8はB号機の表示装置16bに表示される停止階の一例を示す図である。
【0037】
セキュリティモード時には属性が異なる利用者の行先階は別の号機に割当変更される。図8の例では、「10F」がB号機に割当変更され、B号機の表示装置16bに停止階として表示された状態を示している。
【0038】
次に、第1の実施形態の動作を説明する。
【0039】
図9は第1の実施形態におけるエレベータの群管理システムの処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
【0040】
いま、利用者が任意の階の乗場行先階登録装置13の操作部14を操作して行先階を登録したとする。このとき、利用者を識別するためのID番号も操作部14の操作により登録するものとする。
【0041】
乗場行先階登録装置13によって行先階とID番号を登録すると、その行先階と登録階を含んだ乗場呼び情報がID番号と共に群管理制御装置20の登録制御部23に与えられ、図4に示した管理テーブル23aに格納される(ステップS11)。
【0042】
割当制御部24は、管理テーブル23aを参照して、新たに発生した乗場呼び情報を各号機の中の最適な号機に割り当てる(ステップS12)。詳しくは、号機制御部11a,11b,11c,11dから各号機の運行情報(かご位置、運転方向、ドア開閉状態など)を取得する。そして、これらの情報を所定の評価関数式に代入して各号機の評価値を求め、最も評価が高い評価値を有する号機を選出して乗場呼び情報を割り当てる。この場合、運行効率を上げるため、同じ行先階あるいは行先階が近い利用者の乗場呼び情報を同じ号機に割り当てる。乗場呼び情報が割り当てられた号機を割当号機と呼ぶ。
【0043】
ここで、割当制御部24は、セキュリティモードが設定されているか否かを判断する(ステップS13)。このセキュリティモードは、時間帯に応じて自動的に切り替えられる。例えば日中のエレベータ利用頻度の高い時間帯であれば、運行効率を優先するため、セキュリティモードはOFFになっている。
【0044】
セキュリティモードがOFFであれば(ステップS13のNo)、上記ステップS12で決定された割当号機がそのまま利用者の乗車号機として確定され、その号機の番号が表示制御部26を通じて乗場行先階登録装置13の表示部15に表示される(ステップS14)。また、その割当号機に対応した表示装置16に利用者の行先階が当該号機の停止階として表示される(ステップS15)。
【0045】
一方、夜間などのエレベータ利用頻度の低い時間帯では、セキュリティを優先するべく、セキュリティモードがONに切り替えられる。ここで、セキュリティモードがONの状態で利用者の行先階が登録された場合には、その利用者の属性に応じて割当号機が決定される。つまり、同じ属性の利用者が同じ号機に割り当てられることになる。したがって、異なる属性の利用者が同じ号機に乗り合わせることはない。ところが、割当号機が決定された直後にセキュリティモードがONに切り替えられた場合には(ステップS12のYes)、異なる属性の利用者が同じ号機に乗り合わせる可能性がある。
【0046】
そこで、利用者属性判断部22によって、上記ステップS12で決定された割当号機に乗車する利用者の属性をチェックする(ステップS16)。詳しくは、割当号機に乗車する利用者のID番号に基づいてデータベース22aを検索し、その利用者の属性がPa,Pb,Pcのいずれかであるかを判断する。
【0047】
利用者の属性が同じであれば、割当号機に異なる属性の利用者の乗り合わせなしと判断され(ステップS17のNo)、表示制御部26により、現在の割当号機の番号が乗場行先階登録装置13の表示部15に表示される(ステップS20)。なお、他の利用者がいない場合も同様であり、乗り合わせなしと判断され、現在の割当号機の番号が乗場行先階登録装置13の表示部15に表示されることになる。
【0048】
一方、利用者の属性が違う場合には、割当号機に異なる属性の利用者の乗り合わせありと判断される(ステップS17のYes)。このような場合、割当変更部25によって、同じ属性以外の利用者の号機が他の号機に割当変更される(ステップS18)。
【0049】
図7の例で言うと、いま、一般利用者Pbが「10F」を登録し、A号機に割り当てられたとする。そのときにA号機に「11F」と「15F」が割り当てられており、その利用者たちの属性が特別利用者Paだとすると、「10F」が他の号機に割当変更されることになる。なお、変更先は、その時点で各号機の中で最適な号機である。
【0050】
割当変更があると、管理テーブル23aの中の当該利用者の割当号機が別の号機に更新され(ステップS19)、その号機の番号が乗場行先階登録装置13の表示部15に表示される(ステップS20)。例えばA号機からB号機に変更された場合には、図6に示した乗場行先階登録装置13の表示部15には「B号機」と表示されることになる。
【0051】
また、割当変更後の号機に対応した表示装置16に利用者の行先階が当該号機の停止階として表示される(ステップS21)。図8が割当変更後の表示例であり、B号機の表示装置16bに「10F」が停止階として加えられている。
【0052】
このように、運行効率を優先とした通常の運転モードから利用者をセキュリティを優先としたセキュリティモードに切り替わった際に、属性の異なる利用者が乗り合わせていた場合には他の号機に割当変更される。したがって、特別利用者Paだけを乗せる専用号機を用意しなくとも、一般利用者Pbやその他の利用者Pcが特別利用者Paと同じ号機に乗り合わることを排除することができ、利用者のセキュリティ性を確保して運転することができる。
【0053】
なお、上記第1の実施形態では、時間帯に応じてセキュリティモードを自動的に切り替える構成としたが、ビル管理者やエレベータの保守員などが任意のタイミングで群管理制御装置20に設置された図示せぬモード切替えスイッチなどを操作して手動的に切り替えられるような構成にしても良い。
【0054】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0055】
上記第1の実施形態では、セキュリティモードが設定されている場合でも、各号機の乗場に設置された表示装置16に停止階を表示する構成とした。しかしながら、表示装置16に停止階を表示すると、各号機がどこに行くのか分かってしまう問題がある。そこで、第2の実施形態では、各号機の停止階を非表示としてセキュリティ性を高める構成とする。
【0056】
なお、基本的な装置構成は上記第1の実施形態における図1と同様であるため、ここでは停止階の表示制御に関係する処理について説明する。
【0057】
図10は第2の実施形態におけるエレベータの群管理システムの処理動作を部分的に示すフローチャートである。
【0058】
上述したように、セキュリティモードが設定されている場合、同じ属性の利用者を同じ号機に乗せるように割当号機が決定され、その割当号機の番号が乗場行先階登録装置13の表示部15に一定時間表示される(ステップS20)。
【0059】
ここで、群管理制御装置20に設けられた表示制御部26は、各号機の表示装置16に対する停止階の表示を禁止して、各号機の停止階が利用者から見えない状態とする(ステップS22)。これにより、表示装置16に表示された各号機の停止階を見て自分の属性と違う階へ行くことを防ぐことができる。ただし、自分が本来乗るべき号車も分からなくなる問題がある。
【0060】
そこで、号機の確認操作として、乗場行先階登録装置13に行先階とID番号を再登録すると(ステップS23のYes)、表示制御部26は、当該利用者に対する割当号機の番号を乗場行先階登録装置13の表示部15に再表示する(ステップS24)。これにより、各号機の停止階が非表示になっていても、自分が本来乗るべき号車を確認でき、その号機の乗場前で待機することができるようになる。
【0061】
このように、セキュリティモードが設定されている場合に各号機の停止階を非表示とすることで、利用者が属性の違う階へ行くことを防止してセキュリティ性を高めることができる。さらに、号機の確認操作により割当号機を再表示する機能を設けておくことで、利用者が乗るべき号機を忘れてしまっても対応することができる。
【0062】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
【0063】
上記第1の実施形態では、乗場行先階登録装置13に利用者の行先階と共にID番号を登録し、そのID番号から利用者の属性を判断する構成とした。これに対し、第3の実施形態では、利用者が所持するIDカードに利用者の属性を記録しておき、そのIDカードの情報を乗場で読み取って群管理制御装置20に転送する構成としている。
【0064】
図11は第3の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。なお、上記第1の実施形態における図1と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
【0065】
第3の実施形態において、各階の乗場には、カード読取り装置31が乗場行先階登録装置13の近傍に設置されている。このカード読取り装置31は、群管理制御装置20に接続されており、IDカード32の情報を非接触で読み取って群管理制御装置20に転送する。なお、非接触方式として、電磁誘導方式などがあるが、本発明では特にその方式に限定されるものではない。
【0066】
図12はIDカード32に記録された情報の一例を示す図である。
【0067】
IDカード32は、建物内のエレベータを利用する利用者が所持する。このIDカード32には、利用者を識別するためのID番号とその利用者の属性の情報が記録されている。利用者の属性とは、登録可能な行先階によって定義され、Pa(特別利用者),Pb(一般利用者),Pc(その他の利用者)で分類される。
【0068】
このような構成において、利用者が乗場行先階登録装置13の操作部14を操作して行先階を登録すると、乗場行先階登録装置13に近くに設置されたカード読取り装置31によって利用者が所持するIDカード32の情報が読み取られ、行先階を含む乗場呼び情報と共に群管理制御装置20に転送される。
【0069】
この群管理制御装置20では、行先階を含む乗場呼び情報に基づいて割当号機を決定し、セキュリティモードが設定されている場合には利用者の属性をチェックする。その際、群管理制御装置20に設けられた利用者属性判断部22は、IDカード32の情報に基づいて利用者の属性がPa,Pb,Pcのいずれかであるかを判断する。以後は上記第1の実施形態と同様であり、利用者の属性に応じて割当変更を行い、異なる属性の利用者の乗り合わせを排除する(図9参照)。
【0070】
このように、利用者が所持するIDカード32に属性情報を記録しておき、その属性情報を乗場に設置したカード読取り装置31で読み取って群管理制御装置20に転送する構成としても、上記第1の実施形態と同様に、専用号機を用いずにセキュリティモード時に異なる属性の利用者の乗り合わせを排除し、利用者のセキュリティ性を確保して運転することができる。
【0071】
なお、この第3の実施形態の構成でも上記第2の実施形態と組み合わせて、セキュリティモーが設定されている場合に各号機の停止階を非表示にしても良い。
【0072】
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、専用号機を用いずに属性の異なる利用者の乗り合わせを排除することができ、セキュリティ性を確保して運転できるエレベータの群管理システムを提供することができる。
【0073】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0074】
11a,11b,11c,11d…号機制御部、12a,12b,12c,12d…乗りかご、13…乗場行先階登録装置、14…操作部、15…表示部、16,16a〜16d…表示装置、17…乗場、18a〜18d…乗場ドア、20…群管理制御装置、21…モード設定部、22…利用者属性判断部、22a…データベース、23…登録制御部、23a…管理テーブル、24…割当制御部、25…割当変更部、26…表示制御部、31…カード読取り装置、32…IDカード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、
各階の乗場に設置され、利用者の行先階を登録するための表示機能付きの乗場行先階登録装置と、
利用者の属性を考慮して割当号機を決めるセキュリティモードを設定するモード設定手段と、
上記各号機の運行情報に基づいて上記乗場行先階登録装置によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を割り当てる号機を選出し、その号機を割当号機として上記登録階に応答させる割当制御手段と、
この割当制御手段によって割当号機が決定された直後に上記モード設定手段によって上記セキュリティモードが設定された場合に、上記割当号機に乗車する利用者の属性を判断する利用者属性判断手段と、
この利用者属性判断手段によって異なる属性を有する利用者の乗車が確認された場合に、その利用者が乗車する号機を他の号機に割当変更する割当変更手段と、
上記割当制御手段によって決定された割当号機あるいは上記割当変更手段によって割当変更された号機を当該利用者が乗車可能な号機として上記乗場行先階登録装置に一定時間表示する表示制御手段と
を具備したことを特徴とするエレベータの群管理システム。
【請求項2】
上記利用者の属性として、少なくとも特別利用者と一般利用者を含み、それぞれに登録可能な階床が決められていることを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
【請求項3】
上記モード設定手段は、
時間帯に応じて上記セキュリティモードを設定することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
【請求項4】
利用者のID番号に対応付けて属性を管理するデータベースを備え、
上記利用者属性判断手段は、
上記乗場行先階登録装置によって行先階と共に登録されたID番号に基づいて上記データベースを参照することにより利用者の属性を判断することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
【請求項5】
上記乗場行先階登録装置の近傍に設置され、予め利用者の属性が記録されたIDカードの情報を読み取るカード読取り装置を備え、
上記利用者属性判断手段は、
上記カード読取り装置によって読み取られた上記IDカードの情報に基づいて利用者の属性を判断することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
【請求項6】
上記各号機の停止階を表示する表示装置を備え、
上記表示制御手段は、
上記セキュリティモードが設定されている場合に上記表示装置に対する上記各号機の停止階を非表示にすることを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
【請求項7】
上記表示制御手段は、
上記各号機の停止階を非表示にした状態で、利用者により号機確認操作があったときに上記乗場行先登録装置に当該利用者が乗車可能な号機を再表示することを特徴とする請求項6記載のエレベータの群管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−67497(P2013−67497A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207996(P2011−207996)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】