説明

エレベーターのドア装置

【課題】ドアと戸当たり柱との間にある紐状異物を確実に検出することのできるエレベーターのドア装置の提供。
【解決手段】ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉する片引戸形式のドア1a、1bと、このドアの開閉を案内する溝6aを備えた敷居6と、戸当り柱8に設けられ、この戸当たり柱8とドアとの間おける異物の挟み込みを検出する検出手段9を有するエレベーターのドア装置において、少なくとも床面の高さ位置からドアの下端面の高さ位置に至るドアの下部隙間を塞ぎ部材10により塞ぐとともに、検出手段が、床面の高さ位置、もしくは溝内の所定の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設される構造とし、ドアと戸当たり柱との間にあって、床面上あるいは溝内に入り込んだ紐状異物11を確実に検出するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターのドア装置に係り、特に、ドアと戸当たり柱との間おける異物の挟み込みを検出する片引戸形式のエレベーターのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
片引戸形式のエレベーターのドア装置にあっては、従来、戸当たり面あるいは戸当たりの段差部にドアの閉じ動作を停止あるいは停止運行させるスイッチを設け、ドアと戸当たり柱との間に異物を挟み込んだときにスイッチを作動させ、安全性を高めたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】実開昭53−25058号公報(第1頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述した従来のものでは、所定の高さ位置にあってドアと戸当たり柱との間にある異物、例えば乗客の身体の一部を検出するには有効である。しかしながら、片引戸形式のエレベーターのドア装置には、床面の高さ位置からドアの下端面の高さ位置に至るドアの下部隙間があり、例えば、ドアと戸当たり柱との間にあって床面上に紐状異物がある場合、ドアの閉じ動作に応じて下部隙間に紐状異物を巻き込んでしまい、当該異物の検出を行うことができないという問題があった。このように、紐状異物を検出することができず、一端が乗場側、他端が乗かご側に紐状異物がある状態で乗かごが昇降すると事故に至る恐れがあることから、このような異物を確実に検出することは安全上、極めて重要である。
【0004】
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、ドアと戸当たり柱との間にある紐状異物を確実に検出することのできるエレベーターのドア装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉する片引戸形式のドアと、このドアの開閉を案内する溝を備えた敷居と、戸当り柱に設けられ、この戸当たり柱と前記ドアとの間おける異物の挟み込みを検出する検出手段とを有し、少なくとも床面の高さ位置から前記ドアの下端面の高さ位置に至るドア下部隙間を塞ぎ部材により塞ぐとともに、前記検出手段が、前記床面の高さ位置、もしくは前記溝内の所定の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設されることを特徴としている。
【0006】
このように構成した本発明の請求項1に係る発明では、塞ぎ部材により少なくとも床面の高さ位置からドアの下端面の高さ位置に至るドアの下部隙間が塞がれているとともに、検出手段は戸当り柱にあって床面の高さ位置、もしくは溝内の所定の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設されている。これにより、ドアと戸当たり柱との間にある紐状異物はドア閉じ動作に伴い塞ぎ部材によって戸当り柱の検出手段に押し付けられ確実に検出することができる。
【0007】
また、本発明の請求項2に係る発明は、前記塞ぎ部材が、前記ドア、もしくは前記ドアを前記溝に沿って開閉を案内する案内部材に備えられるとともに、前記ドア下端面から前記溝内に入り込むように配設されることを特徴としている。
【0008】
このように構成した本発明の請求項2に係る発明では、ドア、もしくはドアを溝に沿って開閉を案内する案内部材に備えられる塞ぎ部材は、ドア下端面から溝内に入り込むように配設されており、これによって、溝内に入り込んだ紐状異物もドア閉じ動作に伴い塞ぎ部材によって戸当り柱の検出手段に押し付けることが可能となる。また、ドア開閉装置やドアの据え付け状態、および経年的な据え付け状態の変化により、敷居の上面と塞ぎ部材下端との間にできる可能性のある隙間にも対応し、確実な異物検出が可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ドアと戸当たり柱との間にあって、床面上あるいは溝内に入り込んだ紐状異物を確実に検出することができ、エレベーターの安全性の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係るエレベーターのドア装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明に係るエレベーターのドア装置の一実施形態を示し、ドア全閉時のかごドアを乗場側から見た正面図、図2は本発明の一実施形態における図1のA−A線に沿う要部断面図、図3は本発明の一実施形態における図1のB部の部分拡大図である。
【0012】
本実施形態の片引戸形式のエレベーターは、図1に示すように、かごドア1a、1bの上部はドア開閉装置2のレール3に吊られ、かごドア1a、1bの下部には案内部材4が取り付けられており、この案内部材4と案内部材4に取り付けられた案内手段5が敷居6に設けられた後述の溝6aに落ち込んでおり、モーター7が回転することによって、図示しない開閉機構によりかごドア開閉装置2のレール3と敷居6の溝6aに沿って開閉される。
【0013】
また、図2に示すように、かご戸当り柱8には、かごドア1aと戸当たり柱8間おける異物の挟み込みを検出する検出手段、例えば感圧センサ9が設置されており、かごドア1a、1bが全閉すると感圧センサ9とかごドア1aとが密着する構造になっている。これにより、何も異物を挟まないときは検出信号を出さず、何らかの異物がかごドア1aとかご戸当り柱8に挟まると感圧センサ9でその局部的な圧力増加を検出し、ドア開閉制御に反映する。なお、感圧センサ9は、戸当り柱8にあって床面の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設されている。
【0014】
さらに、図3に示すように、案内部材4の一部をかごドア1aの戸当り面まで延長し、床面の高さ位置からドア1aの下端面の高さ位置に至るドアの下部隙間を塞ぐ塞ぎ部材10としてあるとともに、この塞ぎ部材10は、ドア下端面から溝6a内に入り込むように配設されている。なお、塞ぎ部材10の材質は、例えば、入手・加工しやすい金属を用いている。また、塞ぎ部材10の幅寸法は、敷居6の溝壁面に接触しないように溝6aの幅寸法と比較して小さく設定してある。
【0015】
本実施形態のドア装置にあっては、図3に示すように、かごドア1aと戸当たり柱8との間にあって敷居6を跨ぐように床面上に紐状異物11があると、かごドア1a、1bの閉じ動作に伴い、塞ぎ部材10によって紐状異物11が押されて移動し、さらなるかごドア1a、1bの閉じ動作により紐状異物11は戸当り柱8の感圧センサ9に押し付けられる。これにより、感圧センサ9はその局部的な圧力増加を検出し、ドア開閉制御に反映する。また、塞ぎ部材10は、ドア下端面から溝6a内に入り込むように配設されることから、溝6a内に入り込んだ紐状異物もドア閉じ動作に伴い塞ぎ部材10によって戸当り柱8の感圧センサ9に押し付けることが可能となる。
【0016】
本実施形態によれば、かごドア1aと戸当たり柱8との間にあって、床面上あるいは溝6a内に入り込んだ紐状異物11を確実に検出することができ、エレベーターの安全性の向上を図ることができる。また、塞ぎ部材10をドア下端面から溝6a内に入り込むように配設することにより、ドア開閉装置やドア1a、1bの据え付け状態、および経年的な据え付け状態の変化により、敷居6の上面と塞ぎ部材10下端との間にできるかもしれない隙間にも対応し、確実な異物検出が可能となる。
【0017】
なお、本実施形態では、塞ぎ部材10は案内部材4の一部を延長し一体的な構造としたが、本発明はこれに限らず、例えば、別部品を案内部材4に取り付ける構造としても良く、この場合、既設エレベーターに対しても後付けが可能になる。また、本実施形態では、塞ぎ部材10の材質を金属としたが、塞ぎ部材10は感圧センサ9にかごドア1aの閉動作のたびに当接することを鑑み、強度等に問題なければ樹脂やゴムなどにすることで感圧センサ9を保護するようにしても良いし、逆に、感度に問題なければ感圧センサ9に保護被覆を施しても良い。
【0018】
更に、本実施形態では、塞ぎ部材10を敷居6の溝6a内に入り込むように設置するとともに、塞ぎ部材10の幅寸法を溝6aの幅寸法より小さく設定しているが、逆に敷居6の溝壁面と摺動するように幅を広くし、案内手段5と同じ機能を塞ぎ部材10に持たせても良く、こうすることで、紐状異物11との接触面積が広くなり、安定した異物検出が可能となる。
【0019】
更にまた、感圧センサ9はかごドア1aで紐状異物11を挟んだときの局部的な圧力の増加を検出するものであれば種類はどのようなものでも良く、感圧センサ9がゴムのような緩衝部材で被覆されていても良い。また、感圧センサ9は必ずしも出入口高さ全体に必要ではなく、検出する対象物によって床面の高さ位置から必要な高さ位置まであれば良い。
【0020】
図4は本発明に係るエレベーターのドア装置の他の実施形態を示す図3相当図である。なお、前述した図1〜3に示すものと同等のものには同一符号が付してある。
【0021】
他の実施形態のエレベーターのドア装置は、図4に示すように、かごドア1aの戸当り面の一部を敷居6の溝6a内まで延長して塞ぎ部材10aとしてある。これによって、前述した実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、塞ぎ部材10aをかごドア1aの戸当り面と面一に調整する必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係るエレベーターのドア装置の一実施形態を示し、ドア全閉時のかごドアを乗場側から見た正面図である。
【図2】本発明の一実施形態における図1のA−A線に沿う要部断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における図1のB部の部分拡大図である。
【図4】本発明に係るエレベーターのドア装置の他の実施形態を示す図3相当図である。
【符号の説明】
【0023】
1a、1b かごドア
2 ドア開閉装置
3 レール
4 案内部材
5 案内手段
6 敷居
6a 溝
7 モーター
8 かご戸当り柱
9 感圧センサ
10、10a 塞ぎ部材
11 紐状異物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉する片引戸形式のドアと、このドアの開閉を案内する溝を備えた敷居と、戸当り柱に設けられ、この戸当たり柱と前記ドアとの間おける異物の挟み込みを検出する検出手段とを有し、少なくとも床面の高さ位置から前記ドアの下端面の高さ位置に至るドア下部隙間を塞ぎ部材により塞ぐとともに、前記検出手段が、前記床面の高さ位置、もしくは前記溝内の所定の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設されることを特徴とするエレベーターのドア装置。
【請求項2】
前記塞ぎ部材が、前記ドア、もしくは前記ドアを前記溝に沿って開閉を案内する案内部材に備えられるとともに、前記ドア下端面から前記溝内に入り込むように配設されることを特徴とする請求項1記載のエレベーターのドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate