説明

エレベーターの乗場表示装置

【課題】待機電力モードにおいて電力消費量を大きく削減し、かつ、待機電力モードから通常モードへの復帰時の待ち時間において利用者が抱く不快感を低減することが可能であるエレベーターの乗場表示装置を提供する。
【解決手段】エレベーターの乗場表示装置において、乗りかごの走行状態を表示する乗場表示手段と、乗場の利用者に操作されて乗場呼び登録を行う乗場呼び登録手段と、所定の場合にエレベーターを待機電力モードに移行させ、エレベーター機器の一部を待機状態にして電力供給を遮断するとともに、待機電力モード中に乗場呼び登録手段が操作された場合に通常モードに復帰させ、待機状態の機器への電力供給を再開して起動する制御手段と、を備え、乗場表示手段は、機器が待機状態から起動する間、所定の階床から乗場呼び登録手段が操作された階床へと乗りかごが走行している状態を表す表示をする構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベーターの乗場表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベーターにおいては、利用者へのサービス低下を招くことなく省電力運転を行うものとして、運転状態が閑散状態である場合に、エレベーター機器のうち、乗場やかご内に設けられた呼び登録装置への電力供給のみを維持し、その他の機器への電力供給を遮断するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この特許文献1に記載されたものは、電力供給遮断後に運転状態が閑散状態でなくなった場合には、その他の機器への電力供給を再開する。また、一部機器への電力供給を遮断した際には省電力運転中である旨を利用者に報知し、電力供給を再開した際には通常運転に復帰した旨を利用者に報知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−091132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、特許文献1に示された従来におけるエレベーターの乗場表示装置は、一定時間が経過しても乗りかごが戸閉待機している等の閑散状態となると、インバーター等の駆動装置といった機器を待機状態へと移行させ、これらの機器への電力供給を遮断することにより、消費電力量の削減を図るものである。
【0005】
しかしながら、この特許文献1に示された従来におけるエレベーターの乗場表示装置においては、省電力運転時に利用者により乗場呼びボタン等が操作され、通常運転を再開する際に、待機状態を解除して電力供給を遮断していた機器への電力供給を再開するために時間がかかる。ここで、一般に、消費電力量が大きく電力供給を遮断した場合の省電力効果が大きい機器(例えば駆動装置等)ほど、待機状態からの復帰に要する時間が長くなる。従って、大幅に待機電力カットを実施しようとすると、待機状態からの復帰に時間がかかり、乗場で乗りかごの到着を待っている利用者に、待ち時間の増大による不快感(イライラ等)を与えてしまうという課題がある。
【0006】
そこで、逆に、待機状態からの復帰時にかかる利用者の待ち時間を短くしようとすると、待機状態からの復帰に要する時間が長い機器、すなわち、消費電力量が大きく電力供給を遮断した場合の省電力効果が大きい機器を待機状態にすることができなくなる。従って、このような機器にも常に電力を供給し続けるため、今度は、省電力効果が低くなってしまう。
【0007】
なお、特許文献1に記載されたエレベーターにおいては、省電力運転中である旨や通常運転に復帰した旨が利用者に報知される。しかし、この場合、エレベーターが復帰中であることは分かるものの、いつ復帰が完了するのか(復帰が完了して乗りかごが到着するまでにあとどれ位の時間がかかるのか)を利用者は知ることができない。このため、そのような報知を行わない場合よりも逆に利用者の不快感を高めてしまうことが多いという課題がある。
【0008】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、エレベーターの待機電力モードにおいて電力消費量を大きく削減し、かつ、待機電力モードから通常モードへの復帰時の待ち時間において利用者が抱く不快感を低減することが可能であるエレベーターの乗場表示装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るエレベーターの乗場表示装置においては、各階床に設けられたエレベーターの乗場のそれぞれに設けられ、乗りかごの走行状態を表示する乗場表示手段と、前記乗場のそれぞれに設けられ、前記乗場にいる利用者により操作されることで乗場呼び登録を行うための乗場呼び登録手段と、所定の場合に前記エレベーターを待機電力モードに移行させ、前記エレベーターが有する機器のうちの一部を待機状態にして、前記一部の前記機器への電力供給を遮断するとともに、前記待機電力モード中に前記乗場呼び登録手段が操作された場合に、前記エレベーターを通常モードに復帰させ、前記待機状態の前記機器への電力供給を再開して前記待機状態の前記機器を起動する制御手段と、を備え、前記乗場表示手段は、少なくとも前記機器が前記待機状態から起動する間、所定の階床から前記乗場呼び登録手段が操作された階床へと前記乗りかごが走行している状態を表す表示をする構成とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係るエレベーターの乗場表示装置においては、エレベーターの待機電力モードにおいて電力消費量を大きく削減し、かつ、待機電力モードから通常モードへの復帰時の待ち時間において利用者が抱く不快感を低減することが可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1に係る乗場表示装置を備えたエレベーターの全体構成を模式的に示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るエレベーターの乗場表示装置の動作を説明する図である。
【図3】この発明の実施の形態2に係るエレベーターの乗場表示装置の動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
【0013】
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の形態1に係るものである。図1には、この発明の実施の形態1に係る乗場表示装置を備えたエレベーターの全体構成を模式的に示している。
図において1は、エレベーターの昇降路(図示せず)内に昇降自在に配設され、利用者等を積載して複数の階床間を昇降する乗りかごである。また、昇降路内には、この乗りかご1にかかる荷重を補償するための釣合重り2が昇降自在に配置されている。
【0014】
昇降路の頂部には、乗りかご1及び釣合重り2の昇降を駆動するための巻上機3が配設されている。そして、乗りかご1の上部には主ロープ4の一端が連結されている。この主ロープ4は、乗りかご1の上部から昇降路内を鉛直上方へと伸びて、その中間が巻上機3の駆動綱車に巻き掛けられている。主ロープ4の他端側は、巻上機3から昇降路内へと鉛直下方に伸びて、釣合重り2の上部に連結されている。こうして、乗りかご1及び釣合重り2は、主ロープ4により昇降路内につるべ状に吊持されている。
【0015】
乗りかご1が停止する各階床には、乗場6が設けられている。これらの乗場6には、乗場表示装置7がそれぞれ設置されている。乗場表示装置7には、主に乗りかご1の走行方向及び乗りかご1の現在位置(すなわち、乗りかご1の走行状態)を表示する表示部7aと、乗場6の利用者が操作することにより上方向又は下方向への乗場呼び登録を行うための乗場呼びボタン8と、が設けられている。乗りかご1の走行中においては、乗場表示装置7の表示部7aに乗りかご1の走行方向を示す矢印が表示されるとともに、乗りかご1が現在走行している階床が乗りかご1の移動に伴って遷移表示される。
【0016】
エレベーターの運転全般に係る機器の動作は、制御盤5内に収納された制御装置により制御される。すなわち、制御盤5内の制御装置は、例えば、巻上機3の駆動を制御する図示しないインバーター等の駆動系機器の動作を制御したり、乗場表示装置7の表示動作を制御したりする。
【0017】
この制御装置は、エレベーター機器の動作を、複数のモードを切り替えつつ制御する。この複数のモードは、ここでは、通常モードと待機電力モードの2つである。通常モードは、平常時におけるモードであり通常の運転制御がなされる。待機電力モードは、当該エレベーターでの消費電力を最大限に抑えるため、乗場表示装置7(表示部7a及び乗場呼びボタン8)を除く機器を待機状態にして、これら待機状態の機器への電力供給を遮断するモードである。この待機電力モードにおいて電力供給を遮断する対象となる機器には、少なくとも巻上機3の駆動系等の動作に大電力を要する機器が含まれている。
【0018】
制御装置は、例えば、乗りかご1が戸閉待機した状態で一定時間が経過する等の閑散状態となった場合に、モードを通常モードから待機電力モードへと切り替える。すなわち、制御装置は、乗場表示装置7を除く機器へと待機信号を出力する。この待機信号を受信した機器は待機状態へと移行する。そして、待機状態となった機器への電力供給は遮断される。また、乗場表示装置7については、消費電力を最小限にするため、乗場表示装置7の表示部7aには何も表示しないか、あるいは、待機モード中である旨のみを表示する。
【0019】
待機電力モード中に、利用者により乗場呼びボタン8が操作されると、操作された乗場呼びボタン8に対応する呼び方向表示灯が点灯し、操作された乗場呼びボタン8に対応する呼び登録信号が制御盤5へと送信される。この呼び登録信号を受信した制御盤5の制御装置は、モードを待機電力モードから通常モードへと復帰させる。すなわち、制御装置は、現在待機状態にある機器に対して、復帰信号を送信する。この復帰信号を受信した機器は待機状態から復帰する。そして、待機状態から復帰した機器に対して電力供給が再開される。
【0020】
ここで、電力供給が再開されて待機状態から復帰し、実際に動作が可能となるまでの復帰起動時間は機器毎に異なっている。具体的には、前述したように、例えば駆動装置等の機器は、この復帰起動時間が長くなる。そして、エレベーターの運転に必要な機器が全て待機状態から復帰して動作可能となると、制御装置は、乗場呼びボタン8が操作された階床への乗場呼びを登録し、この乗場呼び登録に応答して当該階床へと乗りかご1を走行させる。従って、エレベーターが待機電力モード中に利用者が乗場呼びボタン8を操作した場合における乗場呼びボタン8を操作してから利用者がいる階床の乗場6へと乗りかご1が到着するまでの待ち時間は、待機電力モードから通常モードへの復帰起動時間と、実際に乗りかご1が当該階床まで走行するのにかかる時間との和になる。
【0021】
図2は、この、エレベーターが待機電力モード中に利用者が乗場呼びボタン8を操作した場合における乗場表示装置7の表示動作を示すものである。なお、ここでは、エレベーターが停止可能な階床は1階から5階の5階床であるとする。そして、乗りかご1が最下階の1階に停止した状態でエレベーターが待機電力モードであり、同じく1階の乗場呼びボタン8を利用者が操作したとする。
【0022】
まず、エレベーターが待機電力モードである場合には、乗場表示装置7の表示部7aは何も表示されていない(又は、待機モード中である旨のみを表示した)状態である(図2の状態1)。この状態で、1階の乗場6にいる利用者が、1階の乗場呼びボタン8を操作すると、前述したように、制御装置はモードを待機電力モードから通常モードへと復帰させる。すなわち、制御装置から復帰信号が送信され、この復帰信号を受信した機器へと電力供給が再開されて待機状態から復帰する。この復帰には前述したように復帰起動時間が必要である。
【0023】
そこで、この復帰起動時間の間、乗場表示装置7の表示部7aには、乗場呼びボタン8が操作された階床(ここでは1階)より最も離れた階床(すなわち5階)から、乗場呼びボタン8が操作された階床へと乗りかご1が走行している状態を表す表示がなされる。具体的には、まず、表示部7aに、5階を示す「5」の数字と5階から1階へと向かう方向を示す「下方向の矢印」を表示する(状態2)。そして、この状態を一定時間表示した後、5階から1階床分だけ1階へと近づいた4階を示す「4」の数字と1階へと向かう方向を示す「下方向の矢印」を表示する(状態3)。
【0024】
以下同様にして、4階から3階、3階から2階へと一定時間毎に表示を遷移させていき、最終的に乗場呼びボタン8を操作した利用者が待つ1階へと乗りかご1が到着した際の表示を、乗場表示装置7の表示部7aに表示する(状態1)。そして、この図2に示すように乗場表示装置7の表示を遷移させている間に、機器の復帰起動が完了して待機電力モードから通常モードへと移行し、エレベーターが通常運転可能な状態となる。こうして、通常モードへの復帰起動が完了し、利用者が待つ階床に乗りかご1が到着した旨が乗場表示装置7に表示された状態となった後に、制御装置は乗りかご1を戸開させて通常運転に復帰する。
【0025】
なお、ここでは、説明の便宜上、待機電力モードにおいて利用者が操作した乗場呼びボタン8がある階床と乗りかご1が待機していた階床とが、同一の階床である場合について説明した。この点につき、利用者が操作した乗場呼びボタン8がある階床と乗りかご1が待機していた階床とが異なる階床である場合についても、以上と同様にして、待機電力モードから復帰起動して利用者の待つ階床にて乗りかご1が戸開するまでの待ち時間を乗場表示装置7に表示することが可能である。この場合には、利用者が待つ階床に乗りかご1が到着した旨が乗場表示装置7に表示されるまでの間に、通常モードへの復帰起動が完了し、かつ乗りかご1が利用者の待つ階床まで走行する。
【0026】
また、待機電力モードから通常モードへの復帰時における乗場表示装置7の表示を制御する制御手段は、制御盤5内の制御装置としてもよいし、乗場表示装置7内に設けるようにしてもよい。
【0027】
以上のように構成されたエレベーターの乗場表示装置は、待機電力モードから通常モードへの復帰時において、乗場表示装置からなる乗場表示手段に、少なくともエレベーター機器が待機状態から起動する間、所定の階床から乗場呼び登録手段である乗場呼びボタンが操作された階床へと乗りかごが走行している状態を表す表示をするものである。そして、この所定の階床は、乗場呼びボタンが操作された階床から最も離れた位置にある階床としたものである。
【0028】
従って、待機電力モードから通常モードへの復帰時の待ち時間において、利用者は普段見慣れている表示により乗りかご到着までの待ち時間を把握することができ、利用者が抱く不快感を低減することができる。また、このため、待機電力モードにおいて、駆動装置等の消費電力量が大きく待機状態からの復帰に要する時間が長い機器への電力供給を遮断することが可能であり、電力消費量を大きく削減することができる。そして、特に、待機電力モードでの乗りかごの待機階床と乗場呼びボタンが操作された階床とが同一の階床である場合に有効である。
【0029】
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2に係るもので、エレベーターが待機電力モード中に利用者が乗場呼びボタンを操作した場合における乗場表示装置の表示動作を示すものである。
前述した実施の形態1は、エレベーターが待機電力モード中に利用者が乗場呼びボタンを操作すると、この乗場呼びボタンが操作された階床から最も離れた階床を、表示のスタート階床として乗場表示装置にて表示するものであった。これに対し、ここで説明する実施の形態2は、復帰起動時間及び乗りかごが現在待機している位置から呼び登録階まで実際に走行するのに要する時間を演算し、この復帰起動時間と走行時間に相当する走行時間分だけ離れた階床を、表示のスタート階床とするものである。
【0030】
すなわち、制御盤5内の制御装置には、復帰起動時間演算手段及びかご走行時間演算手段が備えられている。復帰起動時間演算手段は、待機電力モードの機器に電力供給が再開されて待機状態から復帰し、動作が可能となるまでに要する復帰起動時間を演算するものである。かご走行時間演算手段は、ある階床から別の階床まで乗りかご1が走行するのに要する時間を演算するものである。これらの演算手段は、例えば、マイクロ・プロセッサ等を用いることにより構成される。
【0031】
図3は、この実施の形態における、エレベーターが待機電力モード中に利用者が乗場呼びボタン8を操作した場合の、乗場表示装置7の表示動作を示すものである。なお、ここでは、先の実施の形態1と同様、乗りかご1が最下階の1階に停止した状態でエレベーターが待機電力モードであり、同じく1階の乗場呼びボタン8を利用者が操作したとする。
【0032】
まず、エレベーターが待機電力モードである場合には、乗場表示装置7の表示部7aは何も表示されていない(又は、待機モード中である旨のみを表示した)状態である(図3の状態1)。この状態で、1階の乗場6にいる利用者が、1階の乗場呼びボタン8を操作すると、制御装置はモードを待機電力モードから通常モードへと復帰させる。すなわち、制御装置から復帰信号が送信され、この復帰信号を受信した機器へと電力供給が再開されて待機状態から復帰する。この復帰が完了するまでには復帰起動時間が必要である。
【0033】
そこで、復帰起動時間演算手段は、この復帰起動時間を演算して求める。また、かご走行時間演算手段は、待機電力モードで乗りかご1が待機していた階床から、乗場呼びボタン8が操作された階床(乗場呼びが登録された階床)までの乗りかご1の走行時間を演算する。この場合、乗りかご1の待機階床と乗場呼びボタン8が操作された階床とは同一であるため、このかご走行時間は0となる。
【0034】
そして、これら復帰起動時間とかご走行時間との和を求め(この場合この和は復帰起動時間に等しい)、この和の時間に相当するかご走行時間分だけ、乗場呼びボタン8が操作された階床から離れた位置にある階床(ここでは例えば3階とする)を乗場表示装置7に表示する(状態2)。次に、この状態を一定時間表示した後、3階から1階床分だけ1階へと近づいた2階を示す表示へと遷移する(状態3)。
【0035】
そして、最終的に乗場呼びボタン8を操作した利用者が待つ1階へと乗りかご1が到着した際の表示を、乗場表示装置7の表示部7aに表示する(状態1)。この図3に示すように乗場表示装置7の表示を遷移させている間に、機器の復帰起動が完了して待機電力モードから通常モードへと移行し、エレベーターが通常運転可能な状態となる。こうして、通常モードへの復帰起動が完了し、利用者が待つ階床に乗りかご1が到着した旨が乗場表示装置7に表示された状態となった後に、制御装置は乗りかご1を戸開させて通常運転に復帰する。
他の構成及び動作については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
【0036】
なお、ここでは、復帰起動時間演算手段及びかご走行時間演算手段を制御盤5内に収納された制御装置に備えるようにした。この点については、これらの演算手段を、乗場表示装置7に備えるようにしてもよい。
【0037】
また、復帰起動時間及びかご走行時間が、エレベーターの構成が決まることにより決定する場合には、演算手段により演算せずに、予めこれらの時間を求めてデータとして記憶しておき、この記憶したデータに基づいて復帰起動時間及びかご走行時間を得るようにしてもよい。
【0038】
以上のように構成されたエレベーターの乗場表示装置は、実施の形態1の構成において、待機電力モードから通常モードへの復帰時に乗場表示装置に表示する、乗りかごが走行している状態を表す表示について、その走行開始階を、エレベーター機器が待機状態から起動するのに要する復帰起動時間に基づいて、決定するようにしたものである。そして、さらに、この表示における走行開始階を、復帰起動時間に相当する乗りかごの走行時間分だけ、乗場呼び登録手段が操作された階床から離れた位置にある階床としたものである。
【0039】
このため、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、さらに、利用者の待ち時間を、復帰起動時間と同等にまで短くすることができ、利用者が抱く不快感をさらに低減することが可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 乗りかご
2 釣合重り
3 巻上機
4 主ロープ
5 制御盤
6 乗場
7 乗場表示装置
7a 表示部
8 乗場呼びボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各階床に設けられたエレベーターの乗場のそれぞれに設けられ、乗りかごの走行状態を表示する乗場表示手段と、
前記乗場のそれぞれに設けられ、前記乗場にいる利用者により操作されることで乗場呼び登録を行うための乗場呼び登録手段と、
所定の場合に前記エレベーターを待機電力モードに移行させ、前記エレベーターが有する機器のうちの一部を待機状態にして、前記一部の前記機器への電力供給を遮断するとともに、前記待機電力モード中に前記乗場呼び登録手段が操作された場合に、前記エレベーターを通常モードに復帰させ、前記待機状態の前記機器への電力供給を再開して前記待機状態の前記機器を起動する制御手段と、を備え、
前記乗場表示手段は、少なくとも前記機器が前記待機状態から起動する間、所定の階床から前記乗場呼び登録手段が操作された階床へと前記乗りかごが走行している状態を表す表示をすることを特徴とするエレベーターの乗場表示装置。
【請求項2】
前記所定の階床は、前記乗場呼び登録手段が操作された階床から最も離れた位置にある階床とすることを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの乗場表示装置。
【請求項3】
前記機器が前記待機状態から起動するのに要する復帰起動時間を演算する手段を備え、
前記所定の階床は、演算された前記復帰起動時間に基づいて決められることを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの乗場表示装置。
【請求項4】
前記所定の階床は、演算された前記復帰起動時間に相当する前記乗りかごの走行時間分だけ、前記乗場呼び登録手段が操作された階床から離れた位置にある階床とすることを特徴とする請求項3に記載のエレベーターの乗場表示装置。
【請求項5】
前記待機電力モードにおいて前記待機状態にされる前記一部の前記機器は、前記エレベーターが有する前記機器のうち前記乗場表示手段、前記乗場呼び登録手段及び前記制御手段を除く全ての機器であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベーターの乗場表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−76840(P2012−76840A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220994(P2010−220994)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】