説明

エレベーターの制御装置

【課題】本発明は、荷物が乗り込んだことを自動的に検出し、荷役者が荷物のはみ出しの確認を完了するまではかごドアの閉動作を抑制することで、エレベーターのかごドアと荷物の衝突を防ぐエレベーターの制御装置を提供することにある。
【解決手段】乗りかご1の出入り口付近の側板上部の左右側面に投光装置と受光装置からなる複数組の光電装置2a、2bを備え、且つ、光電装置2a、2bの動作を検出する検出手段5、6と、光電装置が動作した順序を認識する光電装置動作順序認識装置7と、かごドアの閉動作を抑制するドア開閉装置8を備え、光電装置が所定の順序で動作したことを光電装置動作順序認識装置7にて認識したときにドア開閉装置8にてかごドアの閉動作を禁止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターの制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の荷物用エレベーターは、ドアセフティ装置が乗りかごの出入り口下部にある。この構造では大型の荷物を搬入するとき、上部で荷物がはみ出していることに気づかずに荷役者がかごドアをしめてしまい、かごドアと荷物が衝突してしまう事故が発生していた。
【0003】
このような中、乗りかごの出入り口側の上部に投光装置を設け、荷役者は乗りかご下部に設置された反射板により映写された映像により荷物のはみ出しを判断していた(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平07−10425号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では小荷物専用昇降機などの小型昇降機においては安価で有効な装置であったが、トラックや台車がそのまま乗り込むような大型の昇降機においては、装置が大掛かりとなり、また、出入り口開口全体を見渡すためには荷役者はエレベーター出入り口より離れて確認する必要があり、荷物のはみ出しを見つけてすぐに対応することが困難であった。
【0005】
本発明は、荷物が乗り込んだことを自動的に検出し、荷役者が荷物のはみ出しの確認を完了するまではかごドアの閉動作を抑制することで、エレベーターのかごドアと荷物の衝突を防ぐエレベーターの制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、乗りかごの出入り口付近の側板上部の左右側面に投光装置と受光装置からなる複数の光電装置を備え、且つ、光電装置の動作を検出する動作検出手段と、光電装置が動作した順序を認識する光電装置動作順序認識手段と、かごドアの閉動作を制御するドア開閉制御手段を備え、光電装置が所定順序で動作したことを光電装置動作順序認識手段にて認識したときにドア制御手段にてかごドアの閉動作を抑制することで達成される。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上記のように構成したので、荷物が乗り込んだことを自動的に検出し、荷役者が荷物のはみ出しの確認を完了するまではかごドアの閉動作を抑制することで、エレベーターのかごドアと荷物の衝突を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
【0009】
図1は本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【0010】
図2〜図4は本発明の一実施形態を示すエレベーターの乗りかごの側面図である。
【0011】
また、図2は荷物乗り込み前、図3および図4は荷物乗り込み中の状態を示している。
【0012】
図1から図4において、1は乗りかご、2aおよび2bは投光装置と受光装置からなる2組の光電装置、3は荷物を搬入出する台車、4a〜4dは荷物、5は光電装置2aのための動作検出手段、6は光電装置2bのための動作検出手段、7は光電装置動作順序認識装置、8はドア開閉装置、5aは動作検出手段5の常開接点で光電装置2aが遮光されたとき閉じ、6aは動作検出手段6の常開接点で光電装置2bが遮光されたとき閉じ、7bは光電装置動作順序認識装置7が動作したとき開く常閉接点である。また、光電装置動作順序認識装置7は、動作検出手段5が動作し(光電装置2aが遮光されたとき)、次に動作検出手段6が動作した(光電装置2bが遮光されたとき)場合に限り動作してその常閉接点7bを開くように構成されている。
【0013】
光電装置2aは乗りかご1の入口側に、光電装置2bは乗りかご1の奥側に、ほぼ同じ高さ位置に配置され、荷物を乗りかご1の入口側から奥に向かって移動させて搬入した際、光電装置2a、光電装置2bの順に遮光される。動作検出手段5は光電装置2aの受光装置と直列に接続され、電源P−N間に接続され、動作検出手段6は光電装置2bの受光装置と直列に接続され、電源P−N間に接続されている。常開接点5aと常開接点6aとは並列で、これらと前記光電装置動作順序認識装置7とは直列に接続され、電源P−N間に接続されている。常閉接点7bはドア開閉装置8と直列に接続され、電源P−N間に接続されている。
【0014】
図5は本発明の一実施形態を示す流れ図である。
【0015】
荷物乗り込み前は、図2のように前記光電装置2aおよび2bは遮光するものが無いため動作していないが、荷物の積み込みが始まると、まず、図3に示すように前記荷物4dが前記光電装置2aを遮光する。この状態では、図5に示すように前記光電装置2bは動作していないためまだ平常状態となる。さらに、荷物の乗り込みが進むと図4に示すように前記荷物4dは前記光電装置2a、前記光電装置2bの順に両方を遮光する。これにより両動作検出手段5、6が動作検出手段5、動作検出手段6の順に動作し、これらの常開接点も常開接点5a、常開接点6aの順に動作する。これにより、光電装置動作順序認識装置7は動作し常閉接点7bが開き、ドア開閉装置8に対してドア閉じ禁止信号を入力し、ドア閉じ信号を受付けるまでドアが閉じないようにする。
【0016】
また、本実施例では図示しない管理室ブザーの鳴動およびランプの点灯で荷物が搬入されていることを荷役人に報知する報知手段を設けることもできる。荷役人は、搬入された前記荷物4aから4dがはみ出していないかを確認し、はみ出しがなければ図示しないリセットボタン(ドア閉じボタン)を操作することで平常状態に復帰する。
【0017】
以上、荷物が4aから4dの4個の場合の説明をしたが、例えば前記荷物が4aから4cの3個の場合は、荷物の搬入が進んでも前記光電装置2a、2bは動作しないので、前記かごドアは開放待機されず、前記ブザーやランプによる報知も行なわない。このように、前記光電装置2aおよび2bを荷物のはみ出し確認が必要な高さに設置することで、荷物のはみ出し確認が必要な高さの荷物が搬入されたときのみ、前記かごドアの開放待機や前記ブザーやランプによる報知を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態のエレベーターの乗りかごの側面図で荷物搬入前を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態になるエレベーターの乗りかごの側面図で荷物搬入中を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態になるエレベーターの乗りかごの側面図で荷物搬入中を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態になる流れ図を示す図である。
【符号の説明】
【0019】
1 乗りかご
2a、2b 光電装置
3 台車
4a〜4d 荷物
5、6 動作検出手段
7 光電装置動作順序認識装置
8 ドア開閉装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの昇降路を昇降する乗りかごと、前記乗りかごに立設される側板と、前記乗りかごに設けられるかごドアとを備えたエレベーターにおいて、前記乗りかごの出入り口付近の側板上部の左右側面に投光装置と受光装置からなる複数の光電装置を備え、且つ、前記光電装置の動作を検出する検出手段と、前記検出手段により前記光電装置が動作した順序を認識する光電装置動作順序認識手段と、前記かごドアの閉動作を抑制するドア制御手段を備え、前記光電装置が所定順序で動作したことを前記光電装置動作順序認識手段にて認識したときに前記ドア制御手段にてかごドアの閉動作を抑制することを特徴とするエレベーターの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate