説明

エレベーターの昇降路装置

【課題】 狭小であって浅い昇降路ピットにかご用案内レール、巻上機等の昇降路内設置機器を容易に設置できるエレベーターの昇降路装置を得る。
【解決手段】 昇降路1底面2の第一側壁3に近接して第一支持板体10を設置し幅方向を鉛直に配置し、第一支持板体10に対して空所を形成して第二支持板体11を反第一側壁側3に配置し、長手中間に後退したかご用案内レール4の取付部12を形成する。そして第一及び第二支持板体の両者を、取付部12に対する一側で第一連結板14、他側で第二連結板18、他側の先端で第三連結板21により連結する。また上記両者の一側に巻上機8を配置し、他側の相互間につり合おもり用緩衝器7を上記両者の鉛直面に締結する。これにより上記両者の設置所要面積を縮小し、また機器の設置高さを低くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降路の底部にかご用案内レール、かご用緩衝器、つり合おもり用緩衝器、巻上機等が支持部材を介して設置されたエレベーターの昇降路装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベーターの昇降路装置においては、昇降路の水平投影面において互いに対向した第一側壁及び第二側壁に沿ってそれぞれかご用案内レールが立設され、かご用緩衝器が昇降路の底面に立設されてかご用案内レールの相互間に配置される。また、一方のかご用案内レールが配置された昇降路の第一側壁における一方のかご用案内レールの側方の一側に、つり合おもり用緩衝器が配置されて昇降路の底面に立設されて昇降路の第一側壁に近接して配置される。
【0003】
そして、一方のかご用案内レールの側方の他側に巻上機が配置され昇降路の第一側壁に近接して配置される。また、昇降路の第一側壁に近接してつり合おもり用案内レールが配置されてつり合おもり用緩衝器の両側にそれぞれ立設される。そして、短冊形状をなす第一支持板体が長手を水平に配置されて昇降路の第一側壁に沿って配置され、かつ幅方向が鉛直に配置されて幅方向の一側が昇降路の底面に近接して配置される。
【0004】
また、短冊形状をなす第二支持板体が長手を水平に配置され幅方向が鉛直に配置されて、幅方向の一側が昇降路の底面に近接して配置され、かつ第一支持板体から昇降路の反第一側壁方向に離れて配置されて長手中間部に一方のかご用案内レールの取付部が形成される。そして、第一支持板体及び第二支持板体の両者における一方のかご用案内レールの側方の他側の延長部によって巻上機が支持される。
【0005】
そして、第二支持板体のかご用案内レールの取付部におけるつり合おもり用緩衝器側に基部連結板が設けられて上記両者を連結し、一方のつり合おもり用案内レールの取付部を形成する。また、第一支持板体のかご用案内レールの取付部におけるつり合おもり用緩衝器側の先端に先端連結板が設けられて上記両者を連結し、他方のつり合おもり用案内レールの取付部を形成する。(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−335254号公報(要約、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来のエレベーターの昇降路装置では、昇降路に立設された一方のかご用案内レールに対応した昇降路下部の第一側壁に近接して第一支持板体及び第二支持板体の両者が相互間に空所を形成して昇降路底面に配置される。また、つり合おもり用緩衝器は下端面に座板が水平に設けられて、この座板の隅部に締結具が挿通されて昇降路底面に設けられた部材に締結される。
【0008】
このため、上記両者の相互間隔を短くすることが制約され、また上記両者を一方のかご用案内レールに対応した昇降路下部の第一側壁に近接して設置することが制約される。さらに、つり合おもり用緩衝器が座板を介して昇降路底面に設けられた部材に設置されるので、つり合おもり用緩衝器の通常時における設置高さが増す。また、第二支持板体に設けられたかご用案内レールの取付部に一方のかご用案内レールが装着される。
【0009】
このため、この一方のかご用案内レールを対応した昇降路の第一側壁に近接して配置することが困難になって、昇降路底面におけるエレベーターの昇降路装置の設置のための所要の面積が増大する。また、エレベーターの昇降路装置のために昇降路ピットを深くすることが必要となる。したがって、エレベーターの昇降路の建設費が嵩むという問題点があった。
【0010】
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、狭小であって浅い昇降路ピットにかご用案内レール、巻上機等を容易に設置できるエレベーターの昇降路装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明に係るエレベーターの昇降路装置においては、昇降路の水平投影面において互いに対向した第一側壁及び第二側壁に沿ってそれぞれ立設されたかご用案内レールと、昇降路の底面に立設されてかご用案内レールの相互間に配置されたかご用緩衝器と、一方のかご用案内レールが配置された第一側壁における一方のかご用案内レールの側方の一側に配置されて第一側壁に近接して配置され、昇降路の底面に立設されたつり合おもり用緩衝器と、一方のかご用案内レールの側方の他側に配置され第一側壁に近接して配置された巻上機と、第一側壁に近接して立設されてつり合おもり用緩衝器の両側にそれぞれ配置されたつり合おもり用案内レールと、短冊形状をなし長手が水平に配置されて第一側壁に沿い近接して配置され、かつ幅方向が鉛直に配置されて幅方向の一側が昇降路の底面に近接して配置された第一支持板体と、短冊形状をなし長手が水平に配置され幅方向が鉛直に配置されて、幅方向の一側が昇降路の底面に近接して配置され、かつ第一支持板体から反第一側壁方向に離れて配置されて長手中間部に、第一支持板体寄りに後退して配置されて一方のかご用案内レールの取付部を形成した第二支持板体と、この第二支持板体のかご用案内レールの取付部における巻上機側に設けられて第一支持板体及び第二支持板体の両者を連結した第一連結板と、上記両者の第一連結板側から立設されて巻上機を支持した縦柱と、第二支持板体のかご用案内レールの取付部におけるつり合おもり用緩衝器側に設けられて上記両者を連結し、対応したつり合おもり用案内レールの取付部を形成した第二連結板と、上記両者のつり合おもり用緩衝器側の先端に設けられて上記両者を連結し、対応した他のつり合おもり用案内レールの取付部を形成した第三連結板と、一側がつり合おもり用緩衝器に係合されて他側は対向した上記両者の鉛直面に重合され、この重合部を介して狭い相互間隔に配置された上記両者のそれぞれに締結された取付金具とが設けられる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によるエレベーターの昇降路装置は、昇降路の底面における一側の第一側壁に沿い近接して第一支持板体が設置され長手が水平に、幅方向が鉛直に配置される。また、第一支持板体に対して空所を形成して第二支持板体が反第一側壁側に第一支持板体と平行に配置され、長手中間部に第一支持板体に近づく方向に形成されたかご用案内レールの取付部が形成される。そして、空所を形成して配置された第一支持板体及び第二支持板体の両者は、取付部を中央とした一側において上記両者は挟幅に配置され、かご用案内レールの取付部に隣接した位置が第一連結板によって連結される。
【0013】
また、取付部を中央とした他側において上記両者は一側よりも拡幅され、かご用案内レールの取付部に隣接した位置が第二連結板によって連結される。そして、上記両者は取付部を中央とした他側の先端部において第三連結板によって連結されて、上記両者が第一連結板、第二連結板及び第三連結板を介して昇降路の底面に設置される。そして、上記両者の取付部を中央とした一側に縦柱を介して巻上機が設置される。
【0014】
そして、第一支持板体側に後退し設けられた第二支持板体の取付部に一方のかご用案内レールが立設される。また、第二連結板に一方のつり合おもり用案内レールが第一側壁に近接して立設され、第三連結板に他方のつり合おもり用案内レールが第一側壁に近接して立設される。また、両方のつり合おもり用案内レールの間につり合おもり用緩衝器が設けられて上記両者の相互間に配置される。
【0015】
また、上記両者の相互間に取付金具が配置されて取付金具の一側がつり合おもり用緩衝器に係合され、他側は対向した上記両者の鉛直面に重合され、この重合部を介して上記両者にそれぞれ締結される。このような構成において、一側によってつり合おもり用緩衝器に係合された取付金具の他側が上記両者の鉛直面に重合されて上記両者のそれぞれ締結される。
【0016】
したがって、上記両者の相互間隔を短くすることができ、また第一支持板体を一方のかご用案内レールに対応した昇降路下部の第一側壁に近接して設置することができる。さらに、つり合おもり用緩衝器が取付金具に係合され、取付金具の他側は対向した上記両者の鉛直面に重合されて締結される。このため、上記両者及びつり合おもり緩衝器を、一方のかご用案内レールに対応した昇降路の第一側壁に近接して配置でき、またつり合おもり用緩衝器の設置高さを低くすることができる。したがって、狭小であって浅い昇降路ピットに対してかご用案内レール、巻上機等のエレベーターの昇降路機器の設置を容易化する効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
実施の形態1.
図1〜図6は、この発明の実施の形態を示す図で、図1は昇降路下部を概念的に示す斜視図、図2は図1の要部平面図、図3は図2の正面図、図4は図3のA−A線断面拡大図、図5は図1における第一支持板体及び第二支持板体箇所の斜視図、図6は図5の一部を分解して示す図である。図において、エレベーターの昇降路1に底面2、第一側壁3及び第一側壁3に対向し第一側壁3から離れて配置された第二側壁(図示しない)が形成される。
【0018】
そして、第一側壁3及び第二側壁のそれぞれに沿ってそれぞれ立設されたかご用案内レール4が設けられる。また、かご用緩衝器台5が底面2に設けられてかご用案内レール4の相互間に配置され、かご用緩衝器台5にかご用緩衝器6が立設される。そして、底面2につり合おもり用緩衝器7が立設されて一方のかご用案内レール4が配置された第一側壁3における一方のかご用案内レール4の側方の一側に配置され、第一側壁3に近接して配置される。
【0019】
また、エレベーターの主索が巻掛けられた駆動綱車が装備された巻上機8が、一方のかご用案内レール4の側方の他側に配置され第一側壁3に近接して配置される。そして、つり合おもり用案内レール9が第一側壁3に近接して立設されて、つり合おもり用緩衝器7の両側にそれぞれ配置される。また、短冊形状をなす第一支持板体10が設けられて長手が水平に配置され第一側壁3に沿い第一側壁3に近接して配置され、かつ幅方向が鉛直に配置されて幅方向の一側が底面2に近接して配置される。
【0020】
そして、短冊形状をなす第二支持板体11が設けられて長手が水平に配置され幅方向が鉛直に配置されて、幅方向の一側が底面2に近接して配置され、かつ第一支持板体10から反第一側壁3方向に離れて配置されて、長手中間部に一方のかご用案内レール4の取付部12が形成される。なお、第二支持板体11は取付部12位置において第一支持板体10に近づく方向に屈折した屈折部13が形成されている。
【0021】
また、第二支持板体11の取付部12における巻上機8側に第一連結板14が設けられて第一支持板体10及び第二支持板体11の両者を連結する。なお、第一連結板14には鉛直方向に長い溝穴15が設けられて第二支持板体11が挿通され、また第一支持板体10との対向部には第一支持板体10が嵌合する切欠部16が設けられる。そして、上記両者における第一連結板14側から縦柱17が立設されて巻上機8を支持する。
【0022】
そして、第二支持板体11の取付部12におけるつり合おもり用緩衝器7側に第二連結板18が設けられて上記両者を連結し、対応したつり合おもり用案内レール9の取付部が形成される。なお、第二連結板18には鉛直方向に長い溝穴19が設けられて第二支持板体11が挿通され、また第一支持板体10との対向部には第一支持板体10が嵌合する切欠部20が設けられる。
【0023】
また、上記両者のつり合おもり用緩衝器7側の先端に第三連結板21が設けられて上記両者を連結し、対応した他のつり合おもり用案内レール9の取付部が形成される。なお、第三連結板21の第二支持板体11との対向部には第二支持板体11が嵌合する切欠部22が設けられ、また第一支持板体10との対向部には第一支持板体10が嵌合する切欠部23が設けられる。
【0024】
そして、取付金具24の一側がつり合おもり用緩衝器7の下端部を押さえ込んでつり合おもり用緩衝器7に係合されて、他側は対向した上記両者の鉛直面に重合され、この重合部を介してボルトからなる締結具25によって上記両者にそれぞれ締結される。また、蓋板26が設けられて第一連結板14及び第二連結板18の間において上記両者の上縁部が連結され、また塞ぎ板27は第一連結板14及び第二連結板18の間の下部におけるかご用緩衝器6側の縁部を接続して装着される。
【0025】
また、第二支持板体11の取付部12、第一連結板14、第二連結板18及び塞ぎ板27によって囲まれたスペースに、一体成形されたオイルパン28が設けられてかご用案内レール4の下端面に対向して配置される。そして、取付板29が第一支持板体10の上縁部10、第二支持板体11の取付部12の裏面及び塞ぎ板27の上面を連結して設けられる。
【0026】
上記のように構成されたエレベーターの昇降路装置において、昇降路1の底面2における一側の第一側壁3に沿い近接して第一支持板体10が設置され長手が水平に、幅方向が鉛直に配置される。また、第一支持板体10に対して空所を形成して第二支持板体11が反第一側壁3側に第一支持板体10と平行に配置され、長手中間部に第一支持板体10に近づく方向に屈折した屈折部13が形成される。
【0027】
そして、第二支持板体11に屈折部13によって第一支持板体10側に後退した位置に一方のかご用案内レール4の取付部12が形成される。なお、第二支持板体11は取付部12位置において第一支持板体10に近づく方向に屈折した屈折部13が形成されている。そして、空所を形成して配置された第一支持板体10及び第二支持板体11の両者は、取付部12を中央とした一側において上記両者は挟幅に配置され、取付部12に隣接した位置が第一連結板14によって連結される。
【0028】
また、第二支持板体11は第一連結板14の溝穴15に挿通され、また第一支持板体10は第一連結板14の切欠部16に係合されて溶接されて組立てられる。そして、取付部12を中央とした他側において上記両者は一側よりも拡幅され、取付部12に隣接した位置が第二連結板18によって連結される。また、第二支持板体11は第二連結板18の溝穴19に挿通され、また第一支持板体10は第二連結板18の切欠部20に係合されて溶接されて組立てられる。
【0029】
そして、上記両者は取付部12を中央とした他側の先端部において第三連結板21によって連結される。また、第二支持板体11は第三連結板21の切欠部22に係合され、第一支持板体10は第三連結板21の切欠部23に係合されて溶接されて組立てられる。
以上説明したように、上記両者が第一連結板14、第二連結板18及び第三連結板21を介して昇降路1の底面2に設置される。
【0030】
そして、上記両者の取付部12を中央とした一側に縦柱17を介して巻上機8が設置され、第一支持板体10側に後退し設けられた取付部12に一方のかご用案内レール4が立設される。また、第二連結板18に一方のつり合おもり用案内レール9が第一側壁3に近接して立設され、第三連結板21に他方のつり合おもり用案内レール9が第一側壁3に近接して立設される。
【0031】
また、両方のつり合おもり用案内レール9の間につり合おもり用緩衝器7が設けられて上記両者の相互間に配置される。そして、上記両者の相互間に取付金具24が配置されて取付金具24の一側がつり合おもり用緩衝器7の下端部を押さえ込んでつり合おもり用緩衝器7に係合され、他側は対向した上記両者の鉛直面に重合され、この重合部を介してボルトからなる締結具25によって上記両者にそれぞれ締結される。
【0032】
上記のような構成により、一側によってつり合おもり用緩衝器7の下端部を押さえ込んでつり合おもり用緩衝器7に係合された取付金具24の他側が、上記両者の鉛直面に重合されて締結具25によって上記両者にそれぞれ締結される。これにより、上記両者の相互間隔を短くすることができ、また第一支持板体10を一方のかご用案内レール4に対応した昇降路1下部の第一側壁3に近接して設置することができる。
【0033】
さらに、つり合おもり用緩衝器7が取付金具24に、つり合おもり用緩衝器7の下端部を押さえ込まれて係合され、取付金具24の他側は対向した上記両者の鉛直面に重合されて締結具25によって締結される。このため、上記両者及びつり合おもり緩衝器7を、一方のかご用案内レール4に対応した昇降路1の第一側壁3に近接して配置でき、またつり合おもり用緩衝器7の設置高さを低くすることができる。したがって、狭小であって浅い昇降路ピットに対してかご用案内レール、巻上機等のエレベーターの昇降路機器の設置を容易化することができる。
【0034】
また、図1〜図6の実施の形態において、第一連結板14及び第二連結板18の下縁部の少なくとも一方を水平に屈折して他方に溶接し、また取付部12及び塞ぎ板27の下縁部と溶接し、一方のかご用案内レール4の下端に対向して設けられたオイルパンを形成することもできる。これによって、エレベーターの昇降路装置における部品数を少なくすることができて製作費を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の実施の形態1を示す図であり、昇降路下部を概念的に示す斜視図。
【図2】図1の要部平面図。
【図3】図2の正面図。
【図4】図3のA−A線断面拡大図。
【図5】図1における第一支持板体及び第二支持板体箇所の斜視図。
【図6】図5の一部を分解して示す図。
【符号の説明】
【0036】
1 昇降路、2 底面、3 第一側壁、4 かご用案内レール、6 かご用緩衝器、7 つり合おもり用緩衝器、8 巻上機、9 つり合おもり用案内レール、10 第一支持板体、11 第二支持板体、12 取付部、13 屈折部、14 第一連結板、15 溝穴、16 切欠部、17 縦柱、18 第二連結板、19 溝穴、20 切欠部、21 第三連結板、22 切欠部、23 切欠部、24 取付金具、27 塞ぎ板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路の水平投影面において互いに対向した第一側壁及び第二側壁に沿ってそれぞれ立設されたかご用案内レールと、上記昇降路の底面に立設されて上記かご用案内レールの相互間に配置されたかご用緩衝器と、一方の上記かご用案内レールが配置された上記第一側壁における上記一方のかご用案内レールの側方の一側に配置されて上記第一側壁に近接して配置され、上記昇降路の底面に立設されたつり合おもり用緩衝器と、上記一方のかご用案内レールの側方の他側に配置され上記第一側壁に近接して配置された巻上機と、上記第一側壁に近接して立設されて上記つり合おもり用緩衝器の両側にそれぞれ配置されたつり合おもり用案内レールと、短冊形状をなし長手が水平に配置されて上記第一側壁に沿い近接して配置され、かつ幅方向が鉛直に配置されて幅方向の一側が上記昇降路の底面に近接して配置された第一支持板体と、短冊形状をなし長手が水平に配置され幅方向が鉛直に配置されて、幅方向の一側が上記昇降路の底面に近接して配置され、かつ上記第一支持板体から反上記第一側壁方向に離れて配置されて、長手中間部に上記第一支持板体寄りに後退して配置されて上記一方のかご用案内レールの取付部を形成した第二支持板体と、この第二支持板体のかご用案内レールの取付部における上記巻上機側に設けられて上記第一支持板体及び第二支持板体の両者を連結した第一連結板と、上記両者の上記第一連結板側から立設されて上記巻上機を支持した縦柱と、上記第二支持板体のかご用案内レールの取付部における上記つり合おもり用緩衝器側に設けられて上記両者を連結し、対応した上記つり合おもり用案内レールの取付部を形成した第二連結板と、上記両者の上記つり合おもり用緩衝器側の先端に設けられて上記両者を連結し、対応した他の上記つり合おもり用案内レールの取付部を形成した第三連結板と、一側が上記つり合おもり用緩衝器に係合されて他側は対向した上記両者の鉛直面に重合され、この重合部を介して狭い相互間隔に配置された上記両者のそれぞれに締結された取付金具とを備えたエレベーターの昇降路装置。
【請求項2】
つり合おもり用緩衝器及びつり合おもり用案内レールを、第一支持板体及び第二支持板体の相互間における中心から外れた位置に配置したことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。
【請求項3】
第二支持板体を、かご用案内レールの取付部対応位置において第一支持板体寄りに後退した屈折部を有するものとし、つり合おもり用緩衝器及びつり合おもり用案内レールが上記第一支持板体及び第二支持板体の相互間における中心から外れた位置に配置されたものとしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。
【請求項4】
第一支持板体を、第一連結板、第二連結板及び第三連結板の切欠部に嵌合されて組立てられたものとし、第二支持板体を、上記第一連結板及び第二連結板の溝穴に挿通されると共に上記第三連結板の切欠部に嵌合されて組立てられたものとしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。
【請求項5】
第一連結板及び第二連結板の双者の下縁部の少なくとも一方を水平に屈折し、取付部及び上記双者の前縁下部に配置された塞ぎ板の下縁部に溶接し、一方のかご用案内レールの下端に対向して形成されたオイルパンを備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。
【請求項6】
第二支持板体の取付部、第一連結板、第二連結板及び上記第一連結板と上記第二連結板の前縁下部に配置された塞ぎ板によって囲まれたスペースに設けられ、一体成形されてなりかご用案内レールの下端面に対向して配置されてオイルパンを備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。
【請求項7】
取付金具を、一側がつり合おもり用緩衝器の下端部を押さえ込んで上記つり合おもり用緩衝器に係合され、他側は対向した第一支持板体及び第二支持板体の両者の鉛直面にそれぞれ重合され、この重合部を介して上記両者のそれぞれに締結されたものとしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの昇降路装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate