説明

エレベータ巻上げ機支持機構

【課題】巻上げ機を効率よく設置する。
【解決手段】エレベータ巻上げ機支持機構10は、実施形態によれば、上面側に巻上げ機5を固定可能で第1レール1aおよび第2レール1bの間の水平方向間隙2よりも水平方向長さが小さいマシンビーム11と、マシンビーム11の下面側に配置された第1支持部材15aおよび第2支持部材15bからなる支持部材対15と、を有する。エレベータ巻上げ機支持機構10は、第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが互いに近づいているときに水平方向間隙2内を上下移動可能で、第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが互いに離れているときに第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが第1レール1aおよび第2レール1bにそれぞれ固定可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの巻上げ機を設置するためのエレベータ巻上げ機支持機構に関する。
【背景技術】
【0002】
機械室を有さないエレベータは、通常、昇降路内の上方に巻上げ機が設置される。昇降路内には、乗りかごおよび釣合い錘が上下移動するためのレールが複数取り付けられている。巻上げ機は、これらのレールの上方に固定されるマシンベッド上に設置される。
【0003】
上記複数のレールには、乗りかごを上下移動させるための一対のかごレール、および釣合い錘を上下移動させるための一対のカウンタウェイトレール等が含まれる。
【0004】
巻上げ機を設置するために、当該マシンベッドを予め昇降路上方の所定位置に設置する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4300799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
当該マシンベッドは、通常、かごレールまたはカウンタウェイトレールの上部に固定される。このときに、マシンベッドを揚重機等により、レール上部へ移動させる必要がある。マシンベッドは、通常、例えばかごレールを構成する2本のレール間に形成される水平方向間隙よりも大きい。このため、当該マシンベッドを所定位置まで揚重機で上昇させるときに、昇降路壁や各レールに接触して、破損させる可能性がある。
【0007】
よって、当該揚重機によるマシンベッドの設置作業は、慎重に行う必要があり、巻上げ機を設置する作業の効率を下げる要因になる。
【0008】
本発明に係る実施形態は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、エレベータに係る巻上げ機の設置作業を効率よくできるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための実施形態に係るエレベータ巻上げ機支持機構は、昇降路内を上下移動可能に構成された乗りかごと、前記昇降路内を上下移動可能で、前記乗りかごが上方へ移動するときに下方に移動して前記乗りかごが下方に移動するときに上方に移動するように構成された釣合い錘と、前記昇降路内で上下に延びて互いに水平方向間隙を保ちながら平行に配置された第1レールおよび第2レールからなり、前記乗りかごおよび前記釣合い錘のうち一方が、前記第1レールおよび前記第2レールに沿って上下移動可能に構成されたレール対と、前記乗りかごおよび前記釣合い錘の上方に配置されて、前記乗りかごおよび前記釣合い錘を駆動させるため駆動力を供給可能な巻上げ機と、を有するエレベータで、前記巻上げ機を所定位置に設置するためのエレベータ巻上げ機支持機構において、上面側に前記巻上げ機を固定可能で、前記水平方向間隙よりも水平方向長さが小さいマシンビームと、前記マシンビームの下面側に配置された第1支持部材および第2支持部材からなり、前記第1支持部材および前記第2支持部材が、互いに離れる方向および近づく方向に前記下面上を移動可能に構成された支持部材対と、を有し、前記第1支持部材および前記第2支持部材が互いに近づいているときに、前記水平方向間隙内を上下移動可能で、前記第1支持部材および前記第2支持部材が互いに離れているときに、前記第1支持部材および前記第2支持部材が前記第1レールおよび前記第2レールにそれぞれ固定されて、前記マシンビームを支持するように構成されていること、を特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る第1の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構の概略正面図である。
【図2】図1の第2支持部材および第2レールの上面図である。
【図3】図1の第2取付け部材および第2レール背面側部材を連結する前の状態を示す部分正面図である。
【図4】図1の第1レール背面側部材のIV−IV矢視側面図である。
【図5】図1のエレベータ巻上げ機支持機構等がかごレールに沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。
【図6】本発明に係る第2の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構がかごレールに沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。
【図7】図6の第1レール背面側部材のVII−VII矢視側面図である。
【図8】本発明に係る第3の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構がかごレールに沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。
【図9】図8の第2支持部材および第2レールの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
第1の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10について、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10の概略正面図である。図2は、図1の第2支持部材15bおよび第2レール1bの上面図である。図3は、図1の第2取付け部材17bおよび第2レール背面側部材23bを連結する前の状態を示す部分正面図である。なお、図3では、巻上げ機5の図示を省略している。
【0013】
図4は、図1の第1レール背面側部材23aのIV−IV矢視側面図である。図5は、図1のエレベータ巻上げ機支持機構10等がかごレール1に沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。
【0014】
先ず、本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10および当該機構10が設置されるエレベータの構成について説明する。
【0015】
本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10が設置されるエレベータは、図示は省略するが、昇降路60内を上下移動可能に構成された乗りかごおよび釣合い錘と、これらが上下方向に走行するためのかごレール1およびカウンタウェイトレール(図示せず)を有する。
【0016】
また当該エレベータは、巻上げ機5と、この巻上げ機5を支持するためのエレベータ巻上げ機支持機構10と、を有する。
【0017】
巻上げ機5は、駆動力を発生させる駆動用モータ(図示せず)を備え、かごレール1の上部に配置されている。この巻上げ機5には、メインシーブ(図示せず)が取り付けられている。このメインシーブは、駆動用モータの回転力が伝達される。このメインシーブの回転軸は、水平に配置される。メインシーブには、メインロープ(図示せず)が懸架されて、当該メインロープによって、乗りかごおよび釣合い錘が吊られている。
【0018】
乗りかごは、メインロープが懸架されたかごシーブ(図示せず)が取り付けられている。この乗りかごは、メインロープを介してメインシーブの回転駆動力が伝達されて、昇降路60内に鉛直に配置されたかごレール1に沿って走行する。
【0019】
釣合い錘は、昇降路60内を上下移動可能で、乗りかごが上方へ移動するときに下方に移動して、乗りかごが下方に移動するときに上方に移動する。この釣合い錘は、カウンタウェイトレールに沿って走行する。
【0020】
かごレール1は、2本のレール、すなわち、第1レール1aおよび第2レール1bからなる。これらの第1レール1aおよび第2レール1bは、昇降路60内で上下に延びて、互いに水平方向間隙2を保ちながら平行に配置される。乗りかごは、第1および第2レール1a、1bの間を上下移動する。
【0021】
カウンタウェイトレールは、図示は省略するが、昇降路60内で且つかごレール1とは別の位置に配置された2本のレールからなる。釣合い錘は、これらのレールの間を上下移動する。
【0022】
エレベータ巻上げ機支持機構10は、マシンビーム11と、支持部材対15と、を有する(図1)。
【0023】
マシンビーム11は、水平に配置された略直方体状で、長手側の水平長さが第1水平方向間隙2よりも小さい。このマシンビーム11の上面には、巻上げ機5が固定可能である。このマシンビーム11は、第1レール1aおよび第2レール1bの上部の所定の位置に固定可能である。マシンビーム11を第1レール1a等の上方に固定する方法については、後で説明する。
【0024】
支持部材対15は、第1支持部材15aおよび第2支持部材15bからなる。第1支持部材15aおよび第2支持部材15bは、それぞれマシンビーム11の下面側に配置される。
【0025】
第1支持部材15aは、第1レール背面側部材23aと、第1取付け部材17aと、に分割可能に構成される。第1レール背面側部材23aは、第1レール1aの背面、すなわち、第1レール1aの水平方向間隙2の反対面(図1の第1レール1aの左側)に、着脱可能に取り付けられている。
【0026】
この第1レール背面側部材23aは、所定の厚みの長方形の板状である(図4)。この第1レール背面側部材23aの水平方向幅は、第1レール1aの背面の水平方向幅よりも大きい。すなわち、第1レール背面側部材23aは、第1レール1aの幅よりも幅方向(図2の上下方向)に張り出すように形成されている。
【0027】
この第1レール背面側部材23aには、ほぼ中央に第1レール1aの背面に固定するための6個のレール固定用穴24と、上記張り出した部分に後述する第1レール覆部19aの連結部29が連結するための6個の連結用穴25と、が形成される。この張り出した部分が、後述する第1レール覆部19aと連結される。連結については、後で説明する。
【0028】
第1取付け部材17aは、マシンビーム11が第1水平方向間隙2内で且つ第1レール1aおよび第2レール1bの上部の所定位置にあるときに、第1レール1aに対向するように配置される(図1)。以下、マシンビーム11が、上記所定位置にあるものとして説明する。
【0029】
第1取付け部材17aは、第1レール1aの一部を覆う第1レール覆部19aと、マシンビーム11の下面に取り付けられる位置を調整可能な第1取付け位置調整部21aと、リブ部22と、を有する。
【0030】
第1レール覆部19aは、上方から見ると、凹形状である(図2)。この凹んだ部分は、第1レール1aの一部を、互いに間隔をあけて水平方向間隙2がある側から水平に覆うことができる。当該第1レール覆部19aの第1レール1a側の2箇所の端部には、連結部29がそれぞれ形成される。これらの連結部29は、鉛直に延びる直方体状である。これらの連結部29は、第1レール背面側部材23aのうち第1レール1aから水平に張り出した部分に、ボルト40等により連結可能である。第1レール覆部19aおよび第1レール背面側部材23aの連結については、後で説明する。
【0031】
リブ部22は、連結部29を含む第1レール覆部19aと、第1取付け位置調整部21aと、それぞれに連結する板状の部材で、第1取付け部材17aの強度を向上させる。
【0032】
第1取付け位置調整部21aは、第1レール覆部19aの第2レール1b側に連結された板状である。この第1取付け位置調整部21aの上面は、マシンビーム11の下面に着脱可能に取り付けられる。
【0033】
この第1取付け位置調整部21aには、上下方向に貫通する2個の貫通長穴31が形成される(図2)。これらの貫通長穴31の長手方向は、第1レール1aから第2レール1bに向かって水平に延びるように形成される。これらの貫通長穴31にボルトを挿入して、マシンビーム11の下面に形成されるボルト穴に固定する。これらのボルトおよびボルト穴の図示は省略している。このとき、第1取付け部材17aは、マシンビーム11に固定される位置を貫通長穴31の長手方向に沿って調整することができる。
【0034】
第1取付け位置調整部21aが最も第1レール1a側(図1の左方)で固定されるとき、第1レール覆部19aは、第1レール1aを互いに間隔を保ちながら覆う。一方、第1取付け位置調整部21aが最も第2レール1b側(図1の右方)で固定されるときは、第1レール覆部19aの第1レール1a側の端部は、マシンビーム11の第1レール1a側端部(図1の左方端部)よりも第2レール1b側にある。
【0035】
第2支持部材15bは、第1支持部材15aと同様に、第2取付け部材17bと、第2レール背面側部材23bと、に分割可能に構成される。
【0036】
第2レール背面側部材23bは、第1レール背面側部材23aと同様の形状で、レール固定用穴24および連結用穴25が形成されている。第2レール1bから水平に張り出した部分が、後述する第2レール覆部19bに連結される。連結については、後で説明する。
【0037】
第2取付け部材17bは、第1取付け部材17aに互いに水平方向間隔をあけて、マシンビーム11に着脱可能である。この第2取付け部材17bは、マシンビーム11が第1水平方向間隙2内にあるときに、第2レール1bに対向するように配置される。
【0038】
この第2取付け部材17bは、第2レール1bを覆うことができる第2レール覆部19bと、マシンビーム11の下面に取り付けられる位置を調整可能な第2取付け位置調整部21bと、強度を向上させるためのリブ部22と、を有する。
【0039】
第2レール覆部19bは、第1レール覆部19aと同様の形状で、第2レール1bを互いに間隔をあけて覆うことが可能である。当該第2レール覆部19bの第2レール1b側の端部は、第2レール背面側部材23bに連結される。
【0040】
第2取付け位置調整部21bは、第1取付け位置調整部21aと同様の板状である。第2取付け位置調整部21bの上面は、マシンビーム11の下面に着脱可能に取り付けられる。この第2取付け位置調整部21bにも、2個の貫通長穴31が形成される。これらの貫通長穴31にボルトを挿入して、マシンビーム11の下面に形成されるボルト穴に固定する。このとき、第2取付け部材17bは、マシンビーム11に固定される位置を貫通長穴31の長手方向に沿って調整することができる。
【0041】
第2取付け位置調整部21bが最も第2レール1b側(図1の右方)で固定されるとき、第2レール覆部19bは第2レール1bを互いに間隔を保ちながら覆う。一方、第2取付け位置調整部21bが最も第1レール1a側(図1の左方)で固定されるときは、第2レール覆部19bの第2レール1b側の端部は、マシンビーム11の第2レール1b側端部よりも第1レール1a側(左方)にある。
【0042】
第1支持部材15aおよび第2支持部材15bは、上記の通り、各貫通長穴31に沿って、互いに離れる方向および近づく方向にマシンビーム11の下面の上を平行移動可能である。
【0043】
第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが互いに近づいているときに、巻上げ機5が取り付けられたエレベータ巻上げ機支持機構10は、第1および第2レール1a、1b間の水平方向間隙2内を上下移動可能である(図5)。また、第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが互いに離れているときに、第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが第1レール1aおよび第2レール1bにそれぞれ固定可能である(図1)。
【0044】
続いて、本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10を用いて、巻上げ機5を所定位置に設置する手順について説明する。
【0045】
先ず、第1および第2レール1a、1bの上部の所定位置に、第1および第2レール背面側部材23a、23bをそれぞれ取り付ける。このとき、第1レール背面側部材23aのレール固定用穴24にボルト40を貫通させて、ナット41等と共に第1レール1aの背面に固定する。第2レール背面側部材23bについても、同様に第2レール1bに固定する。
【0046】
次に、マシンビーム11が昇降路60下方にあるときに、マシンビーム11に巻上げ機5、第1取付け部材17aおよび第2取付け部材17bを取り付ける。このとき、第1取付け部材17aの第1レール覆部19aは、マシンビーム11の端部から飛び出さないように、取付け位置を調整する。調整方法は、上記の通り、第1取付け位置調整部21aの貫通長穴31を貫通しているボルトを貫通長穴31の長手方向に平行移動させることで、ボルトで締め付ける位置を調整する。この場合、第1取付け部がマシンビーム11の中央寄りに取り付ければよい。
【0047】
第2取付け部材17bについても、第1取付け部材17aと同様に、マシンビーム11の端部から飛び出さないようにマシンビーム11の中央寄りに取り付ける。
【0048】
マシンビーム11に巻上げ機5、第1取付け部材17aおよび第2取付け部材17bを取り付けられて一体になった状態で、これらを第1および第2レール1a、1bの間の水平方向間隙2に配置する。このとき、第1取付け部材17aを第1レール1a側に、第2取付け部材17bを第2レール1b側にあるように配置する。
【0049】
この後に、マシンビーム11等を揚重機等により昇降路60上方に移動させる。このとき、第1および第2支持部材15a、15bがマシンビーム11から飛び出していないため、第1および第2レール1a、1b等に接触することが抑制できる。
【0050】
次に、第1取付け部材17aを、第1レール1a側に平行移動させる。このとき、貫通長穴31に沿ってマシンビーム11の下面に沿って水平に移動させる。第1レール覆部19aが、第1レール1aを水平方向から覆う状態になるまで第1取付け部材17aを平行移動させる。この後に、第1レール覆部19aの連結部29を、第1レール1aに取り付けられている第1レール背面側部材23aに、ボルト40等で連結させる。
【0051】
第1レール背面側部材23aの連結用穴25にボルト40を貫通させて連結部29に固定することによって、第1レール覆部19aの連結部29が、第1レール背面側部材23aに固定される。このとき、第1レール背面側部材23aは、第1レール覆部19aの連結部29と共に第1レール1aを挟み込んだ状態になる。第1レール覆部19aが第1レール1aに互いに間隔をあけた状態で、連結された第1レール覆部19aおよび第1レール背面側部材23aが、第1レール1aを取り囲んでいる。
【0052】
同様に、第2取付け部材17bを平行移動させて、第2レール覆部19bの連結部29と、第2レール背面側部材23bとを連結させる。このとき、第2レール覆部19bが第2レール1bに互いに間隔をあけた状態で、連結された第2レール覆部19bおよび第2レール背面側部材23bが、第2レール1bを取り囲んでいる。
【0053】
これにより、マシンビーム11に取り付けられた第1支持部材15aおよび第2支持部材15bが、第1レール1aおよび第2レール1bにそれぞれ固定される。
【0054】
以上の手順により、巻上げ機5を所定位置に設置することができる。
【0055】
以上の説明からわかるように、本実施形態によれば、巻上げ機5を設置するときに、かごレール1やカウンタウェイトレール等にマシンビーム11等が接触して破損させることを抑制することができる。また、第1レール背面側部材23aおよび第1取付け部材17aが着脱可能で、且つ第2レール背面側部材23bおよび第2取付け部材17bが着脱可能であるため、かごレール1が天井部60aに達している場合でも、巻上げ機5を容易に設置できる。
【0056】
これにより、エレベータに係る巻上げ機を設置する作業の効率を向上することが可能になる。
【0057】
また、本実施形態の第1および第2レール背面側部材23a、23bによって、第1および第2レール1a、1bの曲げ強度を向上させることができる。
【0058】
[第2の実施形態]
第2の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10について、図6および図7を用いて説明する。図6は、本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10がかごレール1に沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。図7は、図6の第1レール背面側部材のVII−VII矢視側面図である。なお、図6では、巻上げ機5および支持部材対15の図示を省略している。
【0059】
本実施形態は、第1の実施形態(図1〜図5)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
【0060】
本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10の第1レール背面側部材23aは、第1の実施形態で説明したレール固定用穴24および連結用穴25の他に、揚重機用貫通穴26が形成されている(図7)。第2レール背面側部材23bも、第1レール背面側部材23aと同様に、揚重機用貫通穴26が形成される。
【0061】
当該揚重機用貫通穴26を第1および第2レール背面側部材23a、23bを形成しておくことで、揚重機51のワイヤを第1および第2レール背面側部材23a、23bに引っ掛けた状態で、第1および第2レール背面側部材23a、23bを第1および第2レール1a、1bにそれぞれ固定しておくことができる。
【0062】
これにより、揚重機51を設置するためのフック等が不要になり、第1の実施形態に比べて、効率よく巻上げ機5の設置作業を行うことができる。
【0063】
[第3の実施形態]
第3の実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10について、図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10がかごレール1に沿って上昇している途中の状態を示す概略正面図である。図9は、図8の第2支持部材15bおよび第2レール1bの上面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態(図1〜図5)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
【0064】
本実施形態のエレベータ巻上げ機支持機構10は、第1および第2レール覆部19a、19bそれぞれがマシンビーム11の端部から飛び出した状態で、上方に移動させる(図8)。この場合、上方へ移動させる前に、第1レール覆部19aの第1レール1aに対向する面と、第2レール覆部19bの第2レール1bに対向する面に、それぞれキルト等の緩衝部材45を取り付ける(図9)。
【0065】
当該緩衝部材45を取り付けることで、第1および第2レール覆部19a、19bそれぞれが第1および第2レール1a、1bに近づいて接触しても、当該レール1a、1bにを傷をつけることが抑制される。同様に、第1および第2レール覆部19a、19bの損傷も抑制される。
【0066】
これにより、第1および第2取付け部材17a、17b、並びに第1および第2レール背面側部材23a、23bをそれぞれ連結する前に、第1および第2取付け部材17a、17bそれぞれの平行移動の量を、第1の実施形態に比べて小さくすることができ、巻上げ機5の設置作業をより効率よく行うことができる。
【0067】
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0068】
例えば、上記実施形態では、第1および第2支持部材15a、15bを貫通長穴31の長手方向に沿って平行移動させて、第1および第2レール1a、1bとの接触を抑制しているが、これに限らない。第1および第2支持部材15a、15bを第1および第2レール1a、1bから離れる方向に、貫通長穴31を貫通するボルトを中心に回転させてもよい。
【0069】
また、第2の実施形態で説明した第1および第2レール背面側部材23a、23bを、第3の実施形態で用いてもよい。
【0070】
また、上記実施形態ではエレベータ巻上げ機支持機構10は、かごレール1の上部に取り付けられているが、これに限らない。カウンタウェイトレールの上部に配置してもよい。
【符号の説明】
【0071】
1…かごレール、1a…第1レール、1b…第2レール、2…水平方向間隙、5…巻上げ機、10…エレベータ巻上げ機支持機構、11…マシンビーム、15…支持部材対、15a…第1支持部材、15b…第2支持部材、17a…第1取付け部材、17b…第2取付け部材、19a…第1レール覆部、19b…第2レール覆部、21a…第1取付け位置調整部、21b…第2取付け位置調整部、23a…第1レール背面側部材、23b…第2レール背面側部材、24…レール固定用穴、25…連結用穴、26…揚重機用貫通穴、29…連結部、31…貫通長穴、40…ボルト、41…ナット、45…緩衝部材、51…揚重機、60…昇降路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内を上下移動可能に構成された乗りかごと、
前記昇降路内を上下移動可能で、前記乗りかごが上方へ移動するときに下方に移動して前記乗りかごが下方に移動するときに上方に移動するように構成された釣合い錘と、
前記昇降路内で上下に延びて互いに水平方向間隙を保ちながら平行に配置された第1レールおよび第2レールからなり、前記乗りかごおよび前記釣合い錘のうち一方が、前記第1レールおよび前記第2レールに沿って上下移動可能に構成されたレール対と、
前記乗りかごおよび前記釣合い錘の上方に配置されて、前記乗りかごおよび前記釣合い錘を駆動させるため駆動力を供給可能な巻上げ機と、
を有するエレベータで、前記巻上げ機を所定位置に設置するためのエレベータ巻上げ機支持機構において、
上面側に前記巻上げ機を固定可能で、前記水平方向間隙よりも水平方向長さが小さいマシンビームと、
前記マシンビームの下面側に配置された第1支持部材および第2支持部材からなり、前記第1支持部材および前記第2支持部材が、互いに離れる方向および近づく方向に前記下面上を移動可能に構成された支持部材対と、
を有し、
前記第1支持部材および前記第2支持部材が互いに近づいているときに、前記水平方向間隙内を上下移動可能で、
前記第1支持部材および前記第2支持部材が互いに離れているときに、前記第1支持部材および前記第2支持部材が前記第1レールおよび前記第2レールにそれぞれ固定されて、前記マシンビームを支持するように構成されていること、
を特徴とするエレベータ巻上げ機支持機構。
【請求項2】
前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記マシンビームに着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ巻上げ機支持機構。
【請求項3】
前記第1支持部材は、
前記マシンビームに着脱可能で、前記第1レールに対向するように配置された第1取付け部材と、
前記第1取付け部材に着脱可能で、前記第1取付け部材と共に前記第1レールを挟み込みながら前記第1取付け部材に固定可能に構成された第1レール背面側部材と、
を有し、
前記第2支持部材は、
前記マシンビームに着脱可能で、前記第2レールに対向するように配置された第2取付け部材と、
前記第2取付け部材に着脱可能で、前記第2取付け部材と共に前記第2レールを挟み込みながら前記第2取付け部材に固定可能に構成された第2レール背面側部材と、
を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ巻上げ機支持機構。
【請求項4】
前記第1支持部材および前記第2支持部材が互いに離れているときに、
前記第1取付け部材は、前記第1レールに互いに間隔を保ちながら前記第1レールを前記水平方向間隙の方から覆い、前記第1レール背面側部材に連結されて、
前記第2取付け部材は、前記第2レールに互いに間隔を保ちながら前記第2レールを前記水平方向間隙の方から覆い、前記第2レール背面側部材に連結されること、
を特徴とする請求項3に記載のエレベータ巻上げ機支持機構。
【請求項5】
前記第1背面側部材および前記第2背面側部材それぞれは、前記マシンビームを前記昇降路の上方の所定位置まで移動させるための揚重機が具備するワイヤが係合可能な第1揚重機用穴および第2揚重機用穴がそれぞれ形成されて、
前記第1レールおよび前記第2レールそれぞれの上方の所定位置に取り付けられた前記第1背面側部材および前記第2背面側部材それぞれの前記第1揚重機用穴および前記第2揚重機用穴に、前記ワイヤを係合させた状態で、
前記巻上げ機、前記第1支持部材および前記第2支持部材が取り付けられた前記マシンビームを、上方へ移動可能に構成されていること、
を特徴とする請求項3または請求項4に記載のエレベータ巻上げ機支持機構。
【請求項6】
前記第1取付け部材の前記第1レールに対向する面と、前記第2取付け部材の前記第2レールに対向する面とに、それぞれ緩衝部材が着脱可能に構成されていること、を特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載のエレベータ巻上げ機支持機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate