説明

オキサゾリジニル抗生物質

本発明は、式(I)(式中、Rはアルコキシ又はハロゲンであり;U及びVは、それぞれ独立にCH又はNであり;「−−−−」は、結合であるか、又は存在せず;WはCH又はNであるか、「−−−−」が存在しない場合には、WはCH又はNHであるが、U、V及びWのすべてがNであることはなく;Aは結合であるか、又はCHであり;RはHであるか、又はAがCHであることを条件に、OHであってもよく;m及びnは、それぞれ独立に0又は1であり;DはCH又は結合であり;Gは、メタ及び/又はパラ位において、アルキル、(C−C)アルコキシ及びハロゲンから選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニルを表すか、又は、Gは、基G又はG(式中、Z、Z及びZはそれぞれCH又はNを表してもよく;XはN又はCHを表し、そしてQはO又はSを表す。)であるが;m及びnがそれぞれ0である場合には、AはCHであるものとする。)の抗菌性化合物、及びそのような化合物の塩に関する。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なオキサゾリジニル抗生物質化合物、それらを含有する医薬抗菌組成物、及び感染症(例、細菌感染症)の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体に対して有効な、有用な抗菌剤である。
【背景技術】
【0002】
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内で、病原菌の遅延した増殖状態を形成し、また例えば免疫障害を有する患者における長期間宿主保有の支持により、耐性の発達の問題を悪化させている。
【0003】
病院の環境では、主な感染源である、益々多数のStaphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、及びPseudomonas aeruginosa株が多剤耐性となっており、従って治療が不可能ではなくとも困難である:
−S.aureusは、β−ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S.pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも、耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β−ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さなかった;
−Enterobacteriaceaは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;
−P.aeruginosaは、β−ラクタム及びキノロン耐性である。
【0004】
さらに、Enterobacteriacae及びPseudomonas aeruginosa等の多剤耐性グラム陰性株の発生が着実に増大しており、そして現在使用されている抗生剤を用いた治療中に選択されたAcinetobacter spp.又はClostridium difficileのような新たに出現した生物が、実際に病院環境内で問題となっている。従って、A.baumannii、ESBL−産生E.coli及びKlebsiella種並びにPseudomonas aeruginosa等の多剤耐性グラム陰性桿菌を克服する新しい抗生剤に対する医療上の高い需要が存在する(Clinical Infectious Diseases(2006)、42、657−68)。
【0005】
加えて、持続性感染症の原因となる微生物は、消化性潰瘍又は心疾病のような重篤な慢性疾病の原因物質又は補助因子として益々認識されている。
【0006】
ナフチリジン−2−オン及びキノリン−2−オン抗生物質化合物は、既にWO2006/134378、WO2006/137485、WO2007/138974、WO2008/006648、WO2008/009700、WO2008/071961、WO2008/071964及びWO2008/071981に記載されている。
【0007】
さらに、キノリン、ナフチリジン又はキノキサリンスピロオキサゾリジノン抗生物質化合物がWO2008/026172に記載されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本出願の発明者らは、下記の式Iに相当するオキサゾリジニル抗生物質化合物の新しいファミリーを見出した。
【0009】
本発明の種々の態様を以下に示す:
i) 本発明は、第一に、式Iの化合物、及び式Iの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
【0010】
【化1】

【0011】
式中、
は、アルコキシ(特にメトキシ)又はハロゲン(特にF)を表し;
U及びVは、それぞれ独立にCH又はNを表し;
「−−−−」は、結合であるか、又は存在せず;
WはCH又はNを表すか、又は「−−−−」が存在しない場合には、WはCH又はNHを表すが、
ただし、U、V及びWのすべてがNを表すことはなく;
Aは結合又はCHを表し;
はHを表すか、又は、AがCHを表すことを条件に、OHを表してもよく;
m及びnは、それぞれ独立に0又は1を表し;
Dは、CH又は結合を表し;
Gは、メタ及び/又はパラ位において、アルキル、(C−C)アルコキシ及びハロゲン(特にF)から選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基を表し、当該(C−C)アルコキシ置換基は、好ましくは直鎖の(C−C)アルコキシであり、かつパラ位にあり、又は、Gは、基G及びG
【0012】
【化2】

【0013】
(式中、
、Z及びZはそれぞれCHを表すか、又はZ及びZはそれぞれCHを表し、かつZはNを表すか、又はZはCHを表し、ZはNを表し、かつZはCH又はNを表すか、又はZはNを表し、かつZ及びZはそれぞれCHを表し;そして
XはN又はCHを表し、そしてQはO又はSを表す。)の1つであるが;
ただし、m及びnがそれぞれ0を表す場合には、AはCHを表すものとする。
【0014】
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしており、他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用されることを意図している。
【0015】
「アルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む、飽和の、直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アルキル基の代表的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルが含まれる。「(C−C)アルキル」(xは整数である。)という用語は、1〜x個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。好ましいアルキル基はメチル及びエチルである。最も好ましいアルキル基はメチルである。
【0016】
「アルコキシ」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を意味する。「(C−C)アルコキシ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含む。アルコキシ基の代表的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシが含まれる。好ましくは、メトキシ及びエトキシである。
【0017】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、好ましくは、フッ素又は塩素を意味する。
【0018】
本出願において、波線によって中断された結合は、記載された基の、分子の残りの部分への結合点を示す。例えば、下記の基
【0019】
【化3】

【0020】
は、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル基である。
【0021】
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式Iの化合物をも包含し、当該化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、原子量が自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式Iの化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式Iの化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の変形の1つにおいては、式Iの化合物は、同位体標識されていないか、又は、それらは、1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。亜変形において、式Iの化合物はまったく同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
【0022】
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
【0023】
さらに、本明細書で使用される「室温」という用語は、25℃の温度を意味する。
【0024】
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」の用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
【0025】
ii) 本発明は、特に式ICEの化合物でもある式Iの化合物、及び式ICEの化合物の塩(特に、薬学的に供用される塩)に関する;
【0026】
【化4】

【0027】
式中、
はアルコキシ(特にメトキシ)を表し;
VはCHを表し;
U及びWはそれぞれCHを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はUはCHを表し、WはNを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はU及びWはそれぞれNを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はUはCHを表し、WはCHを表し、かつ「−−−−」は存在せず;
Aは結合又はCHを表し;
はHであるか、又はAがCHであることを条件に、OHを表してもよく;
m及びnは、それぞれ独立に0又は1を表し;
DはCH又は結合を表し;
Gは、メタ位にて1個の、そしてパラ位にて1個の、アルキル(特にメチル)及びハロゲン(特にF)から選択される置換基により置換されたフェニル基を表すか、又はGは、基G’及びG
【0028】
【化5】

【0029】
(式中、QはO又はSを表す。)の1つであるが;
m及びnがそれぞれ0を表す場合には、AはCHを表すものとする。
【0030】
iii) 本発明の好ましい態様によれば、上記態様i)又はii)に定義する式Iの化合物は、Rが、アルコキシ又はフッ素(そして好ましくは(C−C)アルコキシ、特にメトキシ又はエトキシ、とりわけメトキシ)であるような化合物である。
【0031】
iv) 本発明の別の態様は、「−−−−」が結合である、上記態様i)、ii)又はiii)に定義する式Iの化合物に関する。
【0032】
v) 態様iv)の1つの副態様によれば、上記態様iv)に定義する式Iの化合物は、WがCHであるような化合物である。
【0033】
vi) 態様iv)の別の副態様によれば、上記態様iv)に定義する式Iの化合物は、WがNであるような化合物である。
【0034】
vii) 本発明のなお別の態様は、「−−−−」が存在しない、上記態様i)、ii)又はiii)に定義する式Iの化合物に関する。
【0035】
viii) 態様vii)の1つの副態様によれば、上記態様vii)に定義する式Iの化合物は、WがCHであるような化合物である。
【0036】
ix) 態様vii)の別の副態様によれば、上記態様vii)に定義する式Iの化合物は、WがNHであるような化合物である。
【0037】
x) 本発明の1つの主変形は、VがCHである、態様i)〜ix)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0038】
xi) 主変形x)の1つの副変形によれば、上記主変形x)に定義する式Iの化合物は、UがCHであるような化合物である。
【0039】
xii) 主変形x)の別の副変形によれば、上記主変形x)に定義する式Iの化合物は、UがNであるような化合物である。
【0040】
xiii) 本発明の別の主変形は、VがNである、態様i)〜ix)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0041】
xiv) 本発明のさらなる態様は、Aが結合を表す、上記態様i)〜xiii)に定義する式Iの化合物に関する。
【0042】
xv) 好ましくは、上記態様xiv)に定義する式Iの化合物は、m及びnがそれぞれ1であるような化合物である。
【0043】
xvi) 本発明のなおさらなる態様は、AがCHを表す、上記態様i)〜xiii)に定義する式Iの化合物に関する。
【0044】
xvii) 態様xvi)の1つの副態様によれば、上記態様xvi)に定義する式Iの化合物は、m及びnがそれぞれ0を表すような化合物である。
【0045】
xviii) 態様xvi)の別の副態様によれば、上記態様xvi)に定義する式Iの化合物は、m及びnの一方が0を表し、かつ他方が1を表すような化合物である。
【0046】
xix) 態様xvi)のなお別の副態様によれば、上記態様xvi)に定義する式Iの化合物は、m及びnがそれぞれ1を表すような化合物である。
【0047】
xx) 本発明の1つの主変形は、RがHを表す、上記態様xvi)〜xix)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0048】
xxi) 本発明の別の主変形は、RがOHを表す、上記態様xvi)〜xix)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0049】
xxii) 本発明のなお別の態様は、DがCHを表す、上記態様i)〜xxi)に定義する式Iの化合物に関する。
【0050】
xxiii) 本発明のなお別の態様は、Dが結合を表す、上記態様i)〜xxi)に定義する式Iの化合物に関する。
【0051】
xxiv) 本発明の1つの主態様は、Gが、式Gの基を表すか、又は、態様ii)に言及する態様においては、基G’を表す、上記態様i)〜xxiii)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0052】
xxv) 好ましくは、上記態様xxiv)に定義する式Iの化合物は、Z、Z及びZのそれぞれが、存在する場合には、CHを表す(すなわち、Gが2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルを表す)ような化合物である。
【0053】
xxvi) 本発明の別の主態様は、Gが式Gの基を表すか、又は、態様ii)に言及する態様においては基G’を表す、上記態様i)〜xxiii)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0054】
xxvii) 好ましくは、上記態様xxvi)に定義する式Iの化合物は、Xが、存在する場合には、CHを表す(すなわち、Gが、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル又は3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルを表す)ような化合物である。
【0055】
xxviii) 本発明のなお別の主態様は、Gが、メタ及び/又はパラ位において、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びハロゲン(特にF)から独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニルを表し、存在する場合には、当該(C−C)アルコキシ置換基は、好ましくは直鎖の(C−C)アルコキシであり、かつパラ位にあり、又は、態様ii)に言及する態様においては、Gが、メタ位にて1個の、そしてパラ位にて1個の、(C−C)アルキル及びハロゲン(特にF)から独立に選択される置換基により置換されたフェニル基を表す、態様i)〜xxiii)の1つに定義する式Iの化合物に関する。
【0056】
xxix) 好ましくは、上記態様xxviii)に定義する式Iの化合物は、Gが、メタ及び/又はパラ位において、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ及びハロゲン(特にF)から独立に選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニルを表し、存在する場合には、当該メトキシ又はエトキシ置換基はパラ位にあり、又は、態様ii)に言及する態様においては、Gが、メタ位にて1個の、そしてパラ位にて1個の、メチル及びフッ素から独立に選択される置換基により置換されたフェニル基を表すような化合物である。
【0057】
xxx) 特に、上記態様xxviii)に定義する式Iの化合物は、Gが3−フルオロ−4−メチル−フェニルであるような化合物である。
【0058】
xxxi) 本発明の1つの特定の態様によれば、上記態様i)〜xxx)に定義する式Iの化合物は、それらの立体化学が下記の通りであるような化合物である:
【0059】
【化6】

【0060】
xxxii) 本発明の別の特定の態様によれば、上記態様i)〜xxx)に定義する式Iの化合物は、それらの立体化学が下記の通りであるような化合物である:
【0061】
【化7】

【0062】
xxxiii) 態様i)又はii)に定義する式Iの下記の化合物が特に好ましい:
6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
1−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノキサリン−2−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(R)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
並びにその塩(特に、薬学的に許容される塩)。
【0063】
xxxiv) 従って、本発明のさらなる目的は、態様i)又はii)に定義する式Iの下記の化合物に関する:
6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
1−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノキサリン−2−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(R)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[(R)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[(S)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[(R)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[(S)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[(R)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[(S)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
並びにその塩(特に、薬学的に許容される塩)。
【0064】
xxxv) 本発明は、特に、態様xxxiii)に挙げた化合物から選択される式Iの化合物の群であって、態様iii)〜xxxii)の1つにさらに対応する当該化合物の群、及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
【0065】
xxxvi) 本発明はまた、態様xxxiv)に挙げた化合物から選択される式Iの化合物の群であって、態様iii)〜xxxii)の1つにさらに対応する当該化合物の群、及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
【0066】
本発明、すなわち、態様i)〜xxxvi)の1つに従う式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における、化学療法に有効な化合物として、及び無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適切である。
【0067】
本発明の式Iの化合物は、特に細菌及び細菌様生物に対して活性である。従って、それらは、ヒト及び動物における、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Staphylococcus aureus、Enterococcus faecalis、E.faecium、E.casseliflavus、S.epidermidis、S.haemolyticus、又はPeptostreptococcus spp.による感染に関連した肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳突炎;Streptococcus pyogenes、Groups C及びG streptococci、Corynebacterium diphtheriae、又はActinobacillus haemolyticumによる感染に関連した咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎;Mycoplasma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連した気道感染症;例えば非限定的にβ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロランフェニコール、テトラサイクリン及びマクロライド等の公知の抗菌剤に耐性の株を含む、S.aureus、S.haemolyticus、E.faecalis、E.faecium、E.duransを原因とする心内膜炎及び骨髄炎を含む血液及び組織感染;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococci(即ち、S.epidermidis、S.haemolyticus等)、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcal群C−F(minute colony streptococci)、viridans streptococci、Corynebacterium minutissimum、Clostridium spp.、又はBartonella henselaeによる感染に関連した非併発性皮膚及び軟組織感染症及び膿瘍、並びに産褥熱;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococcal種、又はEnterococcus spp.による感染に関連した非併発性急性尿路感染症;尿道炎及び子宮頚管炎;Chlamydia trachomatis、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasma urealyticum、又はNeiserria gonorrhoeaeによる感染に関連した性感染症;S.aureusによる感染に関連した毒素疾患(食中毒及び毒素ショック症候群)、又はA、B、及びC群streptococci;Helicobacter pyloriによる感染に関連した潰瘍;Borrelia recurrentisによる感染に関連した全身性熱性症候群;Borrelia burgdorferiによる感染に関連したライム病;Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae、S.aureus、S.pneumoniae、S.pyogenes、H.influenzae、又はListeria spp.による感染に関連した結膜炎、角膜炎、及び涙嚢炎;Mycobacterium avium、又はMycobacterium intracellulareによる感染に関連した播種性鳥型結核菌複合体(MAC)病;Mycobacterium tuberculosis、M.leprae、M.paratuberculosis、M.kansasii、又はM.cheloneiを原因とする感染症;Campylobacter jejuniによる感染に関連した胃腸炎;Cryptosporidium spp.による感染に関連した消化管内原虫;viridans streptococciによる感染に関連した歯性感染症;Bordetella pertussisによる感染に関連した持続性の咳;Clostridium perfringens又はBacteroides spp.による感染に関連したガス壊疽;並びにHelicobacter pylori又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連したアテローム性動脈硬化症又は心血管系疾病を含む、これら病原体を原因とする局所及び全身感染症、並びに細菌感染症に関連した疾患の予防及び化学療法に特に適切である。
【0068】
本発明の式Iの化合物は、さらに、例えばE.coli、Klebsiella pneumoniae及び他のEnterobacteriaceae、Acinetobacter baumaniiを含むAcinetobacter spp.、Stenothrophomonas maltophilia、Neisseria meningitidis、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Clostridium difficile、Corynebacterium spp.、Propionibacterium acnes並びにbacteroide spp等の細菌により仲介される感染症の治療のための医薬の製造に有用である。
【0069】
本発明の式Iの化合物は、さらに、Plasmodium malaria、Plasmodium falciparum、Toxoplasma gondii、Pneumocystis carinii、Trypanosoma brucei及びLeishmania sppを原因とする原虫感染症の治療に有用である。
【0070】
上記した病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
【0071】
本発明の、すなわち上記態様i)〜xxxvi)の1つに従う式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、そして細菌感染症の予防又は治療に(そして特に治療に)適切である。
【0072】
従って、本発明の一側面は、細菌感染症の予防又は治療のための(そして特に治療のための)医薬の製造のための、態様i)〜xxxvi)の1つに従う式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本発明の別の側面は、細菌感染症の予防又は治療のための(そして特に治療のための)、態様i)〜xxxvi)の1つに従う式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0073】
従って、態様i)〜xcv)の1つに従う式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、そして気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)、(院内感染性肺炎を含む)肺炎、菌血症、心内膜炎、腹腔内感染症、消化器系感染症、Clostridium difficile感染症、尿路感染症、性感染症、異物感染症、骨髄炎、ライム病、局所感染症、眼感染症、結核及び熱帯病(例えば、マラリア)から成る群より選択される、細菌感染症の予防又は治療(そして特に治療)、そして特に、気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)、(院内感染性肺炎を含む)肺炎及び菌血症からなる群より選択される細菌感染症の予防又は治療に(特に治療に)適切である。
【0074】
ヒトと同様、細菌感染症は、式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)を用いて、豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽のような他の種においても治療し得る。
【0075】
本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に許容される塩並びに組成物及び製剤にも関する。
【0076】
本明細書における(そして特に前述の態様における)式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと理解されるべきである。
【0077】
本発明の医薬組成物は、活性薬剤として、式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一つと、任意に担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含み、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
【0078】
式Iの化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
【0079】
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[published by Lippincott Williams & Wilkins]を参照されたい。)、記述された式Iの化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
【0080】
本発明の別の側面は、薬学的に活性な量の、態様i)〜xxxvi)の1つに従う式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、患者における細菌感染症の予防又は治療(そして特に治療)方法に関する。
【0081】
さらに、式Iの化合物(化合物自体、その塩、当該化合物又はその塩を含む組成物、当該化合物又はその塩の使用、その他であるかを問わない)に対して示されたいかなる好適性及び(副)態様も、式ICEの化合物に準用される。
【0082】
さらに、式Iの化合物は、例えば外科器具から病原菌及び細菌を除去し、又は部屋若しくは領域を無菌にするための、清浄目的に使用することもできる。その目的のために、式Iの化合物を、溶液中又はスプレー製剤中に含有させることができる。
【0083】
式Iの化合物は、下記の手順を用いて、本発明に従って製造することができる。
【0084】
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AD−mixα 1,4−ビス(ジヒドロキニン)フタラジン、
Fe(CN)、KCO及びKOsO.2H
AD−mixβ 1,4−ビス(ジヒドロキニジン)フタラジン、
Fe(CN)、KCO及びKOsO.2H
aq. 水性
Boc tert−ブトキシカルボニル
Bs 4−ブロモベンゼンスルフォニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
ESI 電子スプレーイオン化
eq. 当量
エーテル ジエチルエーテル
Et エチル
EtOH エタノール
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
Hex ヘキサン
Hept ヘプタン
HV 高真空条件
KHMDS カリウムヘキサメチルジシラジド
LC 液体クロマトグラフィー
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
Ms メタンスルホニル(メシル)
n−BuLi n−ブチルリチウム
Nf ノナフルオロブタンスルフォニル
NMO N−メチルモルホリン N−オキシド
Ns 4−ニトロベンゼンスルフォニル
org. 有機
Pd/C 炭素上パラジウム
Pd(OH)/C 炭素上水酸化パラジウム
Ph フェニル
Pyr ピリジン
rac. ラセミ
rt 室温
sat. 飽和した
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TEA トリエチルアミン
Tf トリフルオロメタンスルホニル(トリフリル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
Ts パラ−トルエンスルホニル
【0085】
一般的反応技術:
一般的反応技術1(アミンのアルキル化):
適宜なアミン誘導体を、KCO等の無機塩基又はTEA等の有機塩基の存在下、THF、DMF又はDMSO等の溶媒中、0℃と+80℃の間で、基Y、Y又はY(式中、Y、Y及びYはそれぞれ独立に、OMs、ONf、ONs、OBs、OTf、OTs、Cl、Br又はIを表す。)を含む適宜な誘導体と反応させる。さらなる詳細は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、(1999)。Section amines、p.779に記載されている。
【0086】
一般的反応技術2(アミノ保護基の除去):
ベンジルカーバメートは、貴金属触媒(例えば、Pd/C又はPd(OH)/C)上での水素化分解により脱保護される。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、MeOH又はジオキサン等の有機溶媒中、又はTFAニート、若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA中で、除去することができる。アミン保護基を除くための、さらなる一般的方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494−653(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
【0087】
一般的反応技術3(ヒドロキシ保護基の除去):
シリルエーテル基は、0℃と+40℃の間におけるTHF中のTBAF又は0℃と+40℃の間におけるMeCN中のHF等のフッ化物アニオン源を用い、又はTHF/MeOH中AcOH又はMeOH中HCl等の酸性条件を用いて除去される。さらに、TBDMS及びTBDPS基を除くさらなる方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、133−139及び142−143(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)にそれぞれ記載されている。アルコール保護基を除くさらなる一般的な方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、23−147(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。アルキルカルボキシ保護基の特定の場合には、MeOH等の溶媒中における、KCO等の無機塩基の作用により、遊離のアルコールが得られる。
【0088】
一般的反応技術4(アルコールの活性化):
アルコールを、TEA、DIPEA又はPyr等の有機塩基の存在下、DCM、THF又はPyr等の乾燥非プロトン性溶媒中、−10℃とrtの間にて、BsCl、MsCl、NfCl、NsCl、TfCl又はTsClと反応させる。あるいは、アルコールは、MsO又はTfOと反応させることもできる。得られた中間体は、アセトン等の溶媒中での、活性化アルコールのNaI又はNaBrとの反応により、さらに対応するヨウ化又は臭化誘導体に変換することができる。
【0089】
一般的反応技術5(アルコールの酸化):
アルコールは、Swern(D.Swernら、J.Org.Chem.(1978)、43、2480−2482を見よ。)又はDess−Martin(D.B.Dess及びJ.C.Martin、J.Org.Chem.(1983)、48、4155を見よ。)条件下における酸化により、それぞれ、それらの対応するアルデヒド又はケトンに変換することができる。
【0090】
一般的反応技術6(cis−ジヒドロキシ化):
アセトン−水又はDCM−水混合物等の水性溶媒中での、NMO等の共酸化剤の存在下においての、触媒量の四酸化オスミウムを用いた対応するエチレン性誘導体のジヒドロキシ化により、ジオールが得られる(Cha、J.K.Chem.Rev.(1995)、95、1761−1795を見よ。)。キラルなcis−ジオールは、Chem.Rev.(1994)、94、2483に記載されているように、水/2−メチル−2プロパノール混合物中において、メタンスルホンアミドの存在下、AD−mixα又はAD−mixβを用いることにより得られる。誘導の感度は、AD混合物中に含まれるキラル・リガンド、AD−mixα中のジヒドロキニン−ベース・リガンド又はAD−mixβ中のジヒドロキニジン−ベース・リガンドによる。
【0091】
一般的反応技術7(アルコールの保護):
アルコールはシリルエーテル(通常、TBDMS又はTBDPSエーテル)として保護される。アルコールを、DCM又はDMF等の溶媒中、イミダゾール又はTEA等の塩基の存在下、+10℃と+40℃の間にて、必要なシリルクロリド試薬(TBDMSCl又はTBDPSCl)と反応させる。他のアルコール保護基を導入するさらなる戦略は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、23−147(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
【0092】
一般的反応技術8(二重結合の水素添加):
MeOH、EA又はTHF等の溶媒に溶解した不飽和誘導体は、Pd/C若しくはPd/C又はPtO又は白金等の貴金属触媒上又はラニーNi上で水素添加される。反応の終わりに、触媒をろ去し、ろ液を圧力下で濃縮する。あるいは、還元は、Pd/C及び、水素源としてギ酸アンモニウムを用いた触媒移動水素化によって行うことができる。
【0093】
一般的製造方法:
式Iの化合物の製造
式Iの化合物は、下記の方法により、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者のルーティンの最適化手順により決定することができる。
【0094】
以下のセクションa)〜f)に、式Iの化合物を製造するための一般的な方法を記載する。これらのセクションにおいて、他の記載がない限り、包括的な基又は整数、m、n、R、R、A、B、D、U、V、W、G及びQ、並びに任意の結合「−−−−」は、式Iに対して定義した通りである。使用される他の略語は、実験の部に定義する。幾つかの場合においては、包括的な基、U、V、W、R及びGは、下記の手順及びスキームに図示した構成に適合しないかもしれず、従って、保護基の使用が必要になる。保護基の使用は、当該技術分野においてよく知られている(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999を見よ。)。
【0095】
a) 式Iの化合物は、式IIの化合物
【0096】
【化8】

【0097】
を、式IIIの化合物
【0098】
【化9】

【0099】
(式中、Yは、臭素若しくはヨウ素等のハロゲン、又は基OSO(式中、Rはアルキル、CF又はトリルである。)であり、そしてpは1又は2である。)と、一般的反応技術1に従って反応させることにより製造することができる。
【0100】
b) 式Iの化合物は、式IVの化合物
【0101】
【化10】

【0102】
を、式Vの化合物
【0103】
【化11】

【0104】
(式中、Yは、臭素若しくはヨウ素等のハロゲン、又は基OSO(式中、Rはアルキル、CF又はトリルである。)である。)と、一般的反応技術1に従って反応させることにより得ることができる。
【0105】
c) AがCHであり、かつRがOHである式Iの化合物は、上記セクションb)で定義した式IVの化合物を、式VIの化合物
【0106】
【化12】

【0107】
と、CsCO又はNaHの存在下、DMF等の極性溶媒中で、60℃と140℃の間にて反応させることにより得ることができる。
【0108】
d) WがNであり、かつ「−−−−」が結合である式Iの化合物は、式VIIの化合物
【0109】
【化13】

【0110】
を、式CHOCOOR(式中、Rはアルキルである。)の化合物、又はブロモ酢酸アルキルと、KCO等の塩基の存在下で反応させ、次いで、熱トルエン中のAcOH等の酸性媒体中で環化し、そしてMnO又はHでの処理により芳香族化することにより得ることができる。
【0111】
e) さらに、式Iの化合物は、式VIIIの化合物
【0112】
【化14】

【0113】
を、式IXの化合物
【0114】
【化15】

【0115】
(式中、XはOTf、又は塩素、臭素若しくはヨウ素等のハロゲンを表す。)と反応させることにより得ることができる。この反応は、2−オキサゾリジノン又はアミドの金属触媒N−アリール化について記載した条件下、特に、CsCOの存在下でCuI及び1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンを用いて(Org.Lett.(2006)、8、5609−5612)、又は、KPOの存在下でPd(OAc)及びDPEphosを用いて行うことができ、次いで、必要に応じて、一般的反応技術1に従って保護基PGを除く。
【0116】
f) WがCH又はNHであり、かつ「−−−−」が存在しない式Iの化合物は、「−−−−」が結合である対応する式Iの化合物を、一般的反応技術8に従って水素化するか、又は、EtOH等の溶媒中、NaBHを用いて同化合物を還元することにより得ることができる。
【0117】
このようにして得られた式Iの化合物は、必要に応じ、それらの塩、そして特にそれらの薬学的に許容される塩に変換してもよい。
【0118】
さらに、式Iの化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。トリエチルアミン、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。式Iの化合物がジアステレオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、それらは、シリカゲルクロマトグラフィー、HPLC及び結晶化技術の適宜な組み合わせにより分離してもよい。
【0119】
式II〜IXの化合物の製造:
式IIの化合物は、下記スキーム1に記載の通りに製造することができる。
【0120】
【化16】

【0121】
スキーム1において、Yは、臭素若しくはヨウ素等のハロゲン、又は基OSO(式中、Rはアルキル、CF又はトリルであり、そしてPGは、Cbz、Boc又はFmoc等のアミノ保護基である。
【0122】
AがCH又は結合であり、かつRがHであるか、又は、AがCHであることを条件に、RがOHであってもよい式I−1の化合物は、式IVの化合物と反応させることができる(一般的反応技術1)。次いで、中間体I−2中のアミノ保護基を除くことができ(一般的反応技術2)、式IIの化合物を与える。「−−−−」が存在しない式I−2及びIIの化合物は、「−−−−」が結合である式I−2及びIIの化合物の水素化により、又は、EtOH等の溶媒中で、NaBHを用いて同化合物を還元することにより得ることができる。
【0123】
式IIIの化合物は、下記のスキーム2に記載の通りに製造することができる。
【0124】
【化17】

【0125】
スキーム2において、PGは、C(O)R(式中、Rはアルキルである。)又はTBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基を表す。
【0126】
式IIIの化合物は、アルコール官能基の活性化の後に、式II−2の対応するアルコールから得ることができる(一般的反応技術4)。式II−2のアルコールは、KHDMS又はリチウム tert−ブトキシド等の塩基の存在下における、式II−1のエポキシドの、式GNHCOOR(式中、Rはアルキル又はベンジルを表す。)のカーバメートのアニオンとの反応、続く、アルコールの脱保護(一般的反応技術3)により得ることができる。あるいは、式II−1のエポキシドは、LiClOの存在下で式GNHのアミンと反応させることができ、そして得られるアミノアルコール誘導体をCDIと反応させ、そして一般的合成方法3に従ってアルコール保護基を除き、式II−2の中間体を得る。
【0127】
「−−−−」が結合である式IVの化合物は市販されているか(U=V=W=CH;R=MeO又はF)、又は既知の手順に従って製造することができる(例えば、U=N,V=N、W=CH;U=CH、V=N、W=CH;U=N、V=CH、W=N;U=N、V=CH、W=CH;U=CH、V=CH、W=N及びR=OMe;WO2008/009700、WO2006/134378及びJ.Heterocycl.Chem.(1986)、23(2)、501−504を見よ。)。U=V=W=CHであり、かつ「−−−−」が存在しない式IVの化合物は、WO2006/134378に従って又はWO2006/090272と同様に製造することができる。
【0128】
式Vの化合物は、下記のスキーム3に記載の通りに製造することができる。
【0129】
【化18】

【0130】
スキーム3において、PGは、TBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基を表す。
【0131】
式III−1の化合物は式IIIの化合物と反応させることができる(一般的反応技術1)。式III−2の中間体中のアルコール保護基は除くことができる(一般的反応技術3)。次いで、得られる式III−3のアルコール誘導体は、それらの対応する式Vの活性化中間体に変換することができる(一般的反応技術4)。
【0132】
式VIの化合物は、下記のスキーム4に記載の通りに製造することができる。
【0133】
【化19】

【0134】
式IV−1のアルコール(すなわち、Aが結合であるスキーム3の式III−3の化合物)は、それらの対応する式IV−2のケトン類似体に酸化することができる(一般的反応技術5)。次いで、これらのケトンは、トリメチルスルホニウムヨージドを用いた直接的なエポキシ化を介するか、又は、メチレントリフェニルホスフォランを用いた連続的なWittig反応、続くMCPBAを用いた式IV−3の中間体のエポキシ化を介して、式VIの対応するエポキシド誘導体に変換することができる。
【0135】
式VIIの化合物は、下記のスキーム5に記載の通りに製造することができる。
【0136】
【化20】

【0137】
スキーム5において、Xは、臭素又は塩素等のハロゲンを表す。
【0138】
式V−1のニトロ誘導体は、式V−2の中間体と反応させることができる。次いで、得られる式V−3の中間体は、Pd/C等の貴金属触媒又はラニーニッケル上での水素化により、式VIIの対応するアミン誘導体に還元することができる。ニトロ還元のさらなる方法は、Comprehensive Organic Transformations.A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、(1999). Section amines;p.821に記載されている。
【0139】
式VIIIの化合物は、下記のスキーム6に記載の通りに製造することができる。
【0140】
【化21】

【0141】
スキーム6において、pは1又は2を表す。
【0142】
従って、式IIの中間体は、一般的反応技術1に従って、アリル又は臭化ホモアリルと反応させることができる。次いで、式VI−1の中間体は、順番に、一般的反応技術6に従ってジヒドロキシ化し、一般的反応技術4に従ってモノメシレートとして活性化し、そしてKCO等の塩基の存在下、MeOH又はTEA等の溶媒中で閉環することができる。得られる式VI−2のエポキシドは、アジ化ナトリウムと反応させ、次いで、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化するか、あるいは、水の存在下、PPhを用いて還元することができる。次いで、得られる中間体アミンは、ベンジル又はアルキルクロロギ酸エステルを用いて、それらの対応するカーバメートに変換することができ、そしてNaHによる処理の後、式VIIIのオキサゾリジノンが得られる。
【0143】
式IXの幾つかの化合物は市販されている(例えば、G=G、Q=OかつZ=N:CAS337463−99−7;G=G、Q=SかつZ=CH:CAS6376−70−1;G=G、Q=OかつZ=CH:CAS7652−29−1の化合物)。
【0144】
GがG、ZがNであり、QがSであり、かつXがClである式IXの化合物は、下記のスキーム7に要約するように得ることができる。
【0145】
【化22】

【0146】
すなわち、WO2008/065198に従って製造される式VII−1のブロモ誘導体は、ブロモアセチルブロミドと反応させることができ、次いで、得られる式VII−2の誘導体は、NaOMeの存在下、チオ酢酸ナトリウムと反応させることができ、GがG、ZがN、QがS、かつXがClである式IXの化合物を与える。
【0147】
GがG、XがCH、QがO又はS、かつYがOTfである式IXの化合物、及びGがGであり、Z、Z及びZのそれぞれがCHであり、かつYがOTfである化合物は、対応するアルコール前駆体(X=OH)及びTfOから、一般的反応技術4に従って得ることができる。後者の化合物は市販されているか(CAS53412−38−7;CAS10288−72−9)、又は、EP106816に記載の通りに製造することができる。
【0148】
特定の中間体の製造:
式I−1の化合物は、下記のスキーム6に記載の通りに得ることができる。
【0149】
【化23】

【0150】
式I−1の化合物は、対応する式VIII−1又はVIII−4のアルコールから、一般的反応技術4に従って得ることができる(スキーム8を見よ。)。式VIII−1の出発アルコールは市販されている。式VIII−4の出発アルコールは、式VIII−1のアルコールから、酸化(一般的反応技術5)、メチレントリフェニルホスフォランを用いたWittig反応、続くcis−ジヒドロキシ化(一般的反応技術6)の後に得ることができる。
【0151】
pが1であり、かつPGがC(O)R(Rはアルキルである。)である式II−1の化合物は市販されている。pが2であり、かつPGがTBDMSである式II−1の化合物は、WO2007/144423又はEP518672に従って製造することができる。
【0152】
式III−1の化合物は、式VIII−1の化合物のアルコール官能基の保護(一般的反応技術7)、及びアミノ保護基の除去(一般的反応技術2)により得ることができる。
【0153】
式IV−1の化合物は、Aが結合である式III−3の化合物に相当する。
【0154】
が臭素であり、Rがメトキシ又はフッ素であり、かつUがN又はCHである式V−1の化合物は、市販されている。
【0155】
式V−2の化合物は、Yが、ヨウ素等のハロゲン、又はOSO(式中、Rはアルキル、CF又はトリルである。)である式Vの化合物から、NaNとの反応、続く、水の存在下でのPPhでの還元により得ることができる。
【0156】
本発明の特定の態様を下記の実施例に記載するが、それらは、本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、発明の範囲をいかなる意味においても限定するものではない。
【実施例】
【0157】
温度はすべて℃で示す。化合物は、H−NMR(300MHz)(Varian Oxford)又はH−NMR(400MHz)(Bruker Avance 400)によって特徴付ける。化学シフトδは、使用する溶媒と関連して、ppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hep=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示してある。あるいは、化合物は、LC−MS(DAD及びELSDを備えたAgilent 1100 Binary Pumpを用いたSciex API 2000、又はAgilent 1200、DAD及びELSDを備えたAgilent quadrupole MS6140)によって;TLC(MerckのTLC−プレート、Silica gel 60 F254)によって;又は融点によって特徴付けてある。化合物は、シリカゲル60A上のクロマトグラフィーによって精製される。CCに用いるNHOHは25%水溶液である。
【0158】
HPLCは、迅速分離用Zorbax SB C18(1.8μm)カラム、又は迅速分離用Zorbax Eclipse Plus C18(1.8μm)カラム等の固定相上で行われる。HPLCの典型的な条件は、0.8〜5mL/minの流速における、溶出液A(0.1%のギ酸を含む、水:アセトニトリル、95:5、5mmol/Lのギ酸アンモニウムの存在下又は非存在下で。)と溶出液B(0.1%のギ酸を含む、アセトニトリル:水、95:5、5mmol/Lのギ酸アンモニウムの存在下又は非存在下で。)の勾配である。ラセミ体は、前記した通りに、それらのエナンチオマーに分離することができる。キラルHPLCの好ましい条件は、溶出液A(EtOH、例えば、0.1%の量のジエチルアミンの存在下で。)及び溶出液B(Hex)の無勾配混合物(例えば、10/90の割合で)を、rtにて、例えば0.8mL/minの流速で用いる、ChiralPak AD(4.6x250mm、5μm)カラムである。
【0159】
一般的手順
手順A:Boc脱保護:
Boc−保護アミン(1mmol)をDCM(5ml)に溶解し、そしてEtSiH(任意;0.2mL、1.1eq.)とTFA(2ml)で処理する。混合物をrtにて1h撹拌し、真空濃縮し、そしてDCM/aq.NHOH中に取る。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。
【0160】
手順B:ヨウ化物を用いたアミンのアルキル化:
アミン(1mmol)、ヨウ化物(1mmol)及びDIPEA(1.1mmol)の乾燥DMSO中の溶液を、反応が完了するまで(1〜3日)、70℃に加熱する。冷却後、水とEAを添加し、相を分離する。水層をEAでさらに2回抽出し、合わせた有機層を水(3×)と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。次いで、残渣をCCで精製する。
【0161】
手順C:メシレートを用いたアミンのアルキル化:
アミン(1.0−2.3mmol)、メシレート(1mmol)及びDIPEA(1.1mmol)の乾燥DMSO中の溶液を、反応が完了するまで(2〜5日)、70℃に加熱する。冷却後、水とEAを添加し、相を分離する。水層をEAでさらに2回抽出し、合わせた有機層を水(3×)と塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。次いで、残渣をCCで精製する。
【0162】
製造A: 6−((S)−5−ヨードメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
A.i. 6−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(18.0g、100mmol;市販)とCa(OTf)(0.5eq.)の、MeCN(800mL)中の懸濁液を、50℃にて1h加熱した。(S)−エピクロロヒドリン(18.5g、200mmol)を添加し、そして混合物をrtにて72h、そして45℃にて24h攪拌した。揮発物を減圧下で除いた。水性後処理及びEAでの抽出の後、表題の中間体をEAから結晶化させて、ベージュ色の固体(17.38g、収率64%)を得た。MS(ESI、m/z):273.2[M+H]。
【0163】
A.ii. 6−((S)−5−クロロメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体A.i(39.3g、144mmol)とCDI(28.0g、1.2eq.)の、THF(1L)中の溶液を、50℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(EA/Hept、2:1、EA)で精製して、表題の中間体をベージュ色の固体(34.2g、収率79%)として得た。MS(ESI、m/z):299.1[M+H]。
【0164】
A.iii. 6−((S)−5−ヨードメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体A.ii(14.0g、46.9mmol)とNaI(3eq.)の、2−ブタノン(150mL)中の混合物を、85℃にて2日間加熱した。rtに冷却後、混合物を10% aq.Na(300mL)とエーテル/EA(150mL)で希釈した。混合物を10min激しく攪拌し、そしてろ過した。固形物を、水とエーテルで徹底的に洗浄し、そしてHV下で乾燥して、薄ベージュ色の固体を得た。合わせたろ液の相を分離し、そして有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮して、薄ベージュ色の固体を得た。両プロセスの固形物を合わせ、表題化合物を薄ベージュ色の固体(15.0g、収率82%)として得た。MS(ESI、m/z):391.4[M+H]。
【0165】
製造B: (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヨードメチル−オキサゾリジン−2−オン:
B.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(13.0g、45.6mmol)のTHF(220mL)中の溶液を、−78℃に冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中の2.36M溶液を29.5mL、1.1eq)を滴下した。混合物を−78℃にて1h攪拌し、次いで−15℃に温めた。この温度にて、酪酸(S)−グリシジル(7.37g、1.1eq)を滴下した。混合物をrtにて一晩攪拌した。CsCO(スパチュラの先端)を添加し、そして混合物を変換が完了するまで40℃にて加熱した。混合物をEAで希釈し、そしてsat.aq.NHClと水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hex/EA、2:1、1:1)で精製して、表題の中間体を灰色の固体(7.04g、収率62%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:7.13(d、J=2.5Hz、1H)、6.96(dd、J=2.5、8.9Hz、1H)、6.86(d、J=8.9Hz、1H)、5.16(t、J=5.8Hz、1H)、4.70−4.50(m、1H)、4.30−4.10(m、4H)、4.10−3.90(m、1H)、4.80−4.70(m、1H)、4.70−4.60(m、1H)、4.60−4.50(m、1H)。
【0166】
B.ii. メタンスルホン酸(S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体B.i(7.0g、27.9mmol)のDCM(140mL)中の溶液を、0℃に冷却した。DIPEA(5.70mL、1.2eq.)とMsCl(2.40mL、1.1eq.)を添加し、そして混合物を0℃にて1h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、そして水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、そして濃縮して、表題の中間体を無色の固体(9.0g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):330.3[M+H]。
【0167】
B.iii. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヨードメチル−オキサゾリジン−2−オン:
中間体B.ii(9.0g、27.3mmol)とNaI(16.4g、4eq.)の、アセトン(150mL)中の混合物を、還流下で20h加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を水/DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/EAで粉砕して、表題化合物を灰白色の固体(6.91g、収率70%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.85(d、J=8.9Hz、1H)、4.68(m、1H)、4.24(s、4H)、4.10(t、J=9.1Hz、1H)、3.72(dd、J=9.1、5.9Hz、1H)、3.46(m、1H)、3.33(m、1H)。MS(ESI、m/z):362.2[M+H]。
【0168】
製造C: 6−[(R)−5−(2−ヨード−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
C.i. (2R)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン及び(2S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1,2−ジオール:
表題の中間体を、(RS)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン(J.Org.Chem.(2008)、73、1093に従って製造。)の加水分解による速度論的光学分割を介して、Kishiら、Org.Lett.(2005)、7、3997(中間体S2−3)と同様に製造した。2種の化合物を、CC(Hept/EA、2:1)の後に単離した。
【0169】
最初に溶出する化合物:(2R)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン(無色の油状物;25.3g、収率48%):H NMR(CDCl) δ:3.77(t、J=6.4Hz、2H)、3.04(m、1H)、2.78(m、1H)、2.51(dd、J=5.0、2.9Hz、1H)、1.74(m、2H)、0.90(d、J=0.6Hz、9H)、0.06(s、6H)。
【0170】
2番目に溶出する化合物:(2S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1,2−ジオール(無色の油状物;24.9g、収率43%):H NMR(CDCl) δ:3.89(m、3H)、3.62(s、1H)、3.53(m、1H)、3.42(br. s、1H)、2.29(m、1H)、1.70(m、2H)、0.90(s、9H)、0.09(s、6H)。
【0171】
C.ii. 6−[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(10.68g、59.3mmol;市販)と(2R)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン(工程C.iの最初に溶出する化合物、12.0g、59.3mmol)の、EtOH/HO、9−1(320mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残余の出発アニリンは、EtO/MeOHの添加、続くろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体を茶色の油状物(18.8g、収率83%)として得、それを次工程でそのまま用いた。MS(ESI、m/z):383.2[M+H]。
【0172】
C.iii. 6−{(R)−5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体C.ii(23.5g、49.1mmol)とCDI(9.57g、1.2eq.)の、THF(250mL)中の溶液を、50℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NHOH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を無色の固体(8.4g、収率42%)として得た。MS(ESI、m/z):409.3[M+H]。
【0173】
C.iv. 6−[(R)−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体C.iii(8.4g、20.6mmol)のTHF(50mL)中の溶液を、0℃にてTBAF(THF中の1M溶液、24.7mL、1.2eq)で処理した。溶液を0℃にて6h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEtO/EAで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(4.79g、収率79%)として得た。MS(ESI、m/z):295.5[M+H]。
【0174】
C.v. メタンスルホン酸 2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルエステル:
中間体C.iv(4.7g、16.0mmol)とDIPEA(7.54mL、2.9eq.)の、無水DCM(80mL)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(1.50mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られた混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NHOH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を灰白色の固体(5.80g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):373.4[M+H]。
【0175】
C.vi. 6−[(R)−5−(2−ヨード−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体C.v(3.5g、9.4mmol)とNaI(4.23g、3eq.)の、2−ブタノン(35mL)中の懸濁液を、85℃にて一晩加熱した。冷却後、混合物をエーテル/EA(20mL)で希釈し、そして10% aq.Na(60mL)で処理した。10min攪拌した後、相を分離し、そして水層をEAで洗浄した。合わせた有機層を水(2x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をEtO/EAで粉砕して、表題化合物を灰白色の固体(3.52g、収率93%)として得た。MS(ESI、m/z):405.0[M+H]。
【0176】
製造D: (S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−ヨードメチル−オキサゾリジン−2−オン:
D.i. (S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン:
3−フルオロ−4−メチル−アニリン(市販;1.25g、10mmol)、sat.aq.NaHCO(10mL)及びアセトン(10mL)の混合物を、ベンジルクロロギ酸エステル(1.70g、1.41mL、1eq.)で滴下処理した。COの発生が止まった後、混合物をEAとsat.aq.NaHCOの間で分画し、有機層をMgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。得られたベンジルカーバメートをTHF(50mL)に溶解し、そしてアルゴン下で−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、6.45mL、1.1eq.)を滴下し、そして得られた溶液を、この温度にて1h攪拌した。次いで、反応液を−15℃に温め、酪酸(S)−グリシジル(1.69mL、1.1eq.)を滴下した。混合物をrtにて一晩攪拌した。スパチュラの先端のCsCOを添加し、そして混合物をrtにて3h攪拌した。NHClとEAを添加し、そして相を分離した。水相をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機抽出物を、sat.aq.NHClで数回、次いで塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして濃縮した。得られたオレンジ色の固体をEAで粉砕して、表題の中間体を薄黄色の固体(1.18g、収率53%)として得た。MS(ESI、m/z):226.3[M+H]。
【0177】
D.ii. メタンスルホン酸(S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体D.i(4.70g、20.9mmol)のDCM(200mL)中の溶液を、0℃に冷却した。DIPEA(9.9mL、2.9eq)とMsCl(2.0mL、1.2eq)を添加し、そして混合物を0℃にて1h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、そして水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の中間体を黄色の固体(6.37g、収率100%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.36(dd、J=11.7、2.3Hz、1H)、7.13(m、2H)、4.91(m、1H)、4.46(m、2H)、4.13(t、J=9.1Hz、1H)、3.92(dd、J=9.1、6.2Hz、1H)、3.10(s、3H)、2.25(d、J=1.8Hz、3H)。MS(ESI、m/z):330.3[M+H]。
【0178】
D.iii. (S)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−ヨードメチル−オキサゾリジン−2−オン:
中間体D.ii(6.30g、20.8mmol)とNaI(12.5g、4eq.)の、アセトン(100mL)中の混合物を、還流下で3h加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を水/DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/EAで粉砕して、表題化合物をわずかにピンク色の固体(6.3g、収率91%)として得た。MS(ESI、m/z):335.8[M+H]。
【0179】
製造E: メタンスルホン酸(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
E.i. 6−[(S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
tert−ブチル−ジメチル−((S)−1−オキシラニルメトキシ)−シラン(市販;4.25g、22.6mmol)のMeCN(70mL)中の溶液に、LiClO(7.20g、3eq.)を添加した。次いで、6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(市販;3.70g、1eq.)を添加し、そして混合物を50℃にて6h攪拌した。溶媒を減圧下で除き、そして残渣をCC(DCM/MeOH/NHOH、1000/25/2)で精製して、表題の中間体を薄茶色のフォーム(5.25g、収率66%)として得た。MS(ESI、m/z):353.3[M+H]。
【0180】
E.ii. 6−[(S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体E.i(10.24g、29mmol)とCDI(9.71g、2eq)の、THF(140mL)中の溶液を、50℃にて2h加熱した;混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、そしてEtOで粉砕して、表題の中間体を薄黄色の固体(6.30g、収率57%)として得た。MS(ESI、m/z):379.2[M+H]。
【0181】
E.iii. 6−((S)−5−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体E.ii(6.30g、16.6mmol)のTHF(15mL)中の懸濁液を、0℃にてTBAF(THF中1M、16.6mL)で処理した。溶液を0℃にて3h攪拌し、次いで水とEAの間で分画した。水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEAで粉砕して、表題の中間体を無色の固体(3.49g、収率79%)として得た。MS(ESI、m/z):265.5[M+H]。
【0182】
E.iv. メタンスルホン酸(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチルエステル:
中間体E.iii(4.93g、18.7mmol)の無水DCM(110mL)中の懸濁液を、DIPEA(12.0mL、3.75eq.)で処理し、そして混合物を0度に冷却した。MsO(4.88g、1.5eq.)を滴下した。得られた混合物を0℃にて15min攪拌した。水を添加し、そして攪拌をrtにて15min続けた。沈殿した生成物をろ過し、水とDCMで洗浄した。得られた固体をDCM/MeOH/NHOH(1000/25/2)で粉砕して、表題化合物を無色の固体(3.785g、収率60%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.72(s、1H)、7.29(dd、J=2.1、0.6Hz、1H)、6.94(m、2H)、4.95(m、1H)、4.52(s、2H)、4.49(m、2H)、4.11(t、J=9.1Hz、1H)、3.73(m、2H)、3.23(s、3H)。MS(ESI、m/z):343.3[M+H]。
【0183】
製造F: 6−((R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
F.i. 6−((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(18.39g、102mmol;市販)と(R)−エピクロロヒドリン(8.0mL、1eq.)の、EtOH/HO、9−1(450mL)中の溶液を、80℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残余の出発アニリンは、EtO/EAの添加、続くろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体をベージュ色の固体(22.52g、収率81%)として得、それを次工程でそのまま用いた。MS(ESI、m/z):273.2[M+H]。
【0184】
F.ii. 6−((R)−5−クロロメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体F.i(22.0g、81.0mmol)とCDI(15.7g、1.2eq.)の、THF(500mL)中の溶液を、50℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてDCMと水の間で分画した。水層をDCMでもう一度抽出し、そして合わせた有機層を0.5M HCl(2x)と水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をDCM/MeOHで粉砕して、表題の中間体を黄色の固体(8.79g、収率36%)として得た。MS(ESI、m/z):299.1[M+H]。
【0185】
F.iii. 6−((R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体F.ii(8.75g、29mmol)とNaI(13.17g、3eq.)の、2−ブタノン(75mL)中の混合物を、85℃にて4日間加熱した。rtに冷却後、混合物を10% aq.Na(150mL)とエーテル/EA(75mL)で希釈した。混合物を10min激しく攪拌し、そしてろ過した。固形物を水とエーテルで徹底的に洗浄し、そしてHV下で乾燥して、灰白色の固体(9.27g、収率81%)を得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.56(s、1H)、7.31(m、2H)、7.12(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.71(m、1H)、4.14(t、J=9.1Hz、1H)、3.59(m、3H)、3.31(s、2H)。MS(ESI、m/z):390.9[M+H]。
【0186】
製造G: 6−[(S)−5−(2−ヨード−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
G.i. トルエン−4−スルホン酸(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルエステル:
(2S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1,2−ジオール(23.9g、108mmol;製造C、工程C.iの2番目に溶出する化合物)とDMAP(2.65g、0.2eq)の、DCM(80mL)中の、0℃に冷却した溶液に、TEA(43.8mL、2.9eq.)と、TsCl(20.7g、1.1eq.)のDCM(15mL)中の溶液を添加した。混合物をrtにて5h攪拌し、sat.aq.NaHCOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、2:1)で精製して、表題の中間体を無色の油状物(31.3g、収率77%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.80(d、J=7.6Hz、2H)、7.34(d、J=7.6Hz、2H)、4.02(m、3H)、3.80(m、2H)、2.45(s、3H)、1.70(m、2H)、1.27(m、1H)、0.87(s、9H)、0.05(s、6H)。
【0187】
G.ii. (2S)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン:
中間体G.i(31.1g、83.1mmol)のTHF(350mL)中の溶液に、2M NaOH(35mL)を添加し、そして混合物をrtにて3h激しく攪拌した。混合物を1M NaOH(200mL)中に取り、そしてTBME(2x)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。得られた油状物をKugelrohr−蒸留(0.1mbarにて約70℃)で精製して、表題の中間体を無色の油状物(14.7g、収率87%)として得た。H NMR(CDCl) δ:3.77(t、J=6.4Hz、2H)、3.04(m、1H)、2.78(m、1H)、2.51(dd、J=5.0、2.9Hz、1H)、1.74(m、2H)、0.90(d、J=0.6Hz、9H)、0.06(s、6H)。
【0188】
G.iii. 6−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(8.0g、44.5mmol;市販)と中間体G.ii(9.0g、1eq.)の、EtOH/HO、9−1(250mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残余の出発アニリンは、EtO/MeOHの添加、続くろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体を茶色の油状物(14.58g、収率86%)として得、それを次工程でそのまま用いた。MS(ESI、m/z):383.2[M+H]。
【0189】
G.iv. 6−{(S)−5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体G.iii(14.5g、37.9mmol)とCDI(8.60g、1.4eq.)の、THF(180mL)中の溶液を、50℃にて一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NHOH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を無色の固体(5.56g、収率36%)として得た。MS(ESI、m/z):409.3[M+H]。
【0190】
G.v. 6−[(S)−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体G.iv(5.50g、13.6mmol)のTHF(30mL)中の溶液を、0℃にてTBAF(THF中の1M溶液、16.3mL、1.2eq.)で処理した。溶液を0℃にて6h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水(3x)と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEtO/EAで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(3.08g、収率77%)として得た。MS(ESI、m/z):295.5[M+H]。
【0191】
G.vi. メタンスルホン酸 2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルエステル:
中間体G.v(3.0g、10.2mmol)とDIPEA(4.8mL、2.9eq.)の、無水DCM(50mL)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(0.96mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られた混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(3.64g、収率96%)として得た。MS(ESI、m/z):373.4[M+H]。
【0192】
G.vii. 6−[(S)−5−(2−ヨード−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体G.vi(2.5g、6.7mmol)とNaI(3.02g、3eq.)の、2−ブタノン(25mL)中の懸濁液を、85℃にて一晩加熱した。冷却後、混合物をエーテル/EA(20mL)で希釈し、そして10% aq.Na(60mL)で処理した。10min攪拌した後、相を分離し、そして水層をEAで洗浄した。合わせた有機層を水(2x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をEtO/EAで粉砕して、表題の中間体をわずかにオレンジ色の固体(2.11g、収率78%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.55(s、1H)、7.30(m、2H)、7.04(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、4.68(m、1H)、4.10(t、J=8.8Hz、1H)、3.70(dd、J=8.8、6.7Hz、1H)、3.41(s、2H)、3.29(m、2H)、2.23(m、2H)。MS(ESI、m/z):405.1[M+H]。
【0193】
実施例1: 6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
1.i. 3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
オキサ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−5−カルボン酸 tert−ブチルエステル(69mg;WO2007/044515に従って製造。)のDMF(1mL)中の溶液を、7−メトキシ−2(1H)−キノリノン(60mg;市販)とCsCO(223mg、2eq.)の、DMF(2mL)中の懸濁液に添加した。反応混合物を80℃にて10日間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、そして残渣を水とEAの間で分画した。水層をEAで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、そしてCC(DCM−MeOH、19:1から9:1へ)で精製して、表題の中間体を黄色の油状物(12mg、収率10%)として得た。MS(ESI、m/z):361.3[M+H]。
【0194】
1.ii. 1−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イルメチル)−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン:
中間体1.i(12mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を黄色の油状物(8mg、収率92%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:7.61(d、J=9.4Hz、1H)、7.39(m、2H)、6.81(dd、J=8.5、1.5Hz、1H)、6.48(d、J=9.4Hz、1H)、4.65(s、2H)、3.86(s、4H)。
【0195】
1.iii. 6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体1.ii(8mg)と製造Aの化合物を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を無色の固体(4mg、収率22%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.86(s、1H)、7.71(d、J=9.4Hz、1H)、7.53(d、J=8.5Hz、1H)、7.42(m、2H)、7.29(d、J=8.5Hz、1H)、6.97(dd、J=8.8、2.3Hz、1H)、6.89(dd、J=8.5、1.8Hz、1H)、6.60(d、J=9.4Hz、1H)、6.31(s、1H)、4.65(m、3H)、4.08(t、J=8.8Hz、1H)、3.87(m、4H)、3.58(m、3H)、3.41(s、2H)、3.08(m、2H)、2.87(dd、J=5.9、3.5Hz、2H)。MS(ESI、m/z):522.9[M+H]。
【0196】
実施例2: 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
2.i. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
7−メトキシ−2(1H)−キノリノン(405mg;市販)のDMF(10mL)中の懸濁液を、NaH(111mg;オイル中の50%分散体)で処理した。混合物をrtにて30min攪拌した後、3−[[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル]−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(674mg;WO02/066470に従って製造。)のDMF(2mL)中の溶液を添加した。混合物を100℃にて一晩加熱した。反応混合物をEAと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてCC(Hept/EA、2:1から0:1へ)で生成した。2番目に溶出する化合物を無色のフォーム(350mg、収率44%)として分離した。H NMR(CDCl) δ:7.59(d、J=9.4Hz、1H)、7.48(d、J=8.5Hz、1H)、6.83(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.76(d、J=2.3Hz、1H)、6.52(d、J=9.4Hz、1H)、4.5(br.、2H)、3.95(m、4H)、3.91(s、3H)、3.04(m、1H)、1.42(s、9H)。MS(ESI、m/z):345.2[M+H]。
【0197】
2.ii. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン:
中間体2.i(350mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を黄色がかったフォーム(200mg、収率80%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.58(d、J=9.4Hz、1H)、7.45(d、J=9.1Hz、1H)、6.81(m、2H)、6.52(d、J=9.4Hz、1H)、4.51(d、J=7.0Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.60(m、4H)、2.27(m、1H)。
【0198】
2.iii. 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体2.ii(65mg)と製造Aの化合物を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色のフォーム(28mg、収率21%)として得た。MS(ESI、m/z):507.0[M+H]。
【0199】
実施例3: 1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン:
中間体2.ii(65mg)と製造Bの化合物(106mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色のフォーム(30mg、収率23%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.59(d、J=9.4Hz、1H)、7.46(d、J=9.1Hz、1H)、7.08(d、J=2.6Hz、1H)、7.00(m、1H)、6.83(m、3H)、6.52(d、J=9.4Hz、1H)、4.47(dd、J=6.7、1.8Hz、2H)、4.24(s、4H)、3.92(m、3H)、3.81(m、1H)、3.25(m、2H)、2.77(s、2H)。MS(ESI、m/z):478.0[M+H]。
【0200】
実施例4: 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
4.i. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
7−メトキシ−2(1H)−キノキサリノン(1.00g;WO2006/134378に従って製造。)と3−[[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル]−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(1.65g;WO02/066470に従って製造。)を出発物質とした以外は、実施例2、工程2.iの手順を用いて、2番目に溶出する化合物を黄色の油状物(700mg、収率35%)として分離した。MS(ESI、m/z):346.2[M+H]。
【0201】
4.ii. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン:
中間体4.i(700mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体をオレンジ色のフォーム(400mg、収率80%)として得た。MS(ESI、m/z):246.4[M+H]。
【0202】
4.iii. 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体4.ii(90mg)と製造Aの化合物(157mg)を出発物質として、そして手順Bを用いて、表題化合物を茶色の固体(20mg、収率11%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.54(d、J=0.6Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.73(d、J=9.7Hz、1H)、7.30(m、2H)、6.98(m、2H)、4.41(d、J=6.4Hz、2H)、3.99(d、J=0.6Hz、1H)、3.89(s、3H)、3.68(m、1H)、3.42(s、2H)、3.06(m、2H)、2.68(m、2H)。MS(ESI、m/z):508.2[M+H]。
【0203】
実施例5: 6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体2.ii(65mg)と製造Cの化合物(118mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色のフォーム(47mg、収率34%)として得た。MS(ESI、m/z):521.4[M+H]。
【0204】
実施例6: 6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体4.ii(90mg)と製造Cの化合物(148mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色のフォーム(54mg、収率28%)として得た。MS(ESI、m/z):522.3[M+H]。
【0205】
実施例7: 6−{(R)−5−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
7.i. 4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
7−メトキシ−2(1H)−キノリノン(350mg;市販)と4−[[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル]−1−ピペリジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(645mg;市販)を出発物質とした以外は、実施例2、工程2.iの手順を用いて、2番目に溶出する化合物を無色のフォーム(227mg;収率30%)として分離した。MS(ESI、m/z):373.3[M+H]。
【0206】
7.ii. 4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン:
中間体7.i(327mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を無色のフォーム(210mg、収率88%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.59(d、J=9.4Hz、1H)、7.47(m、1H)、6.82(m、2H)、6.53(d、J=9.4Hz、1H)、4.18(m、2H)、3.91(s、3H)、3.10(m、2H)、2.55(td、J=12.3、2.6Hz、2H)、2.06(s、2H)、1.67(m、2H)、1.42(m、2H)。
【0207】
7.iii. 6−{(R)−5−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体7.ii(70mg)と製造Aの化合物(110mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(53mg、収率38%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.53(s、1H)、7.80(d、J=9.4Hz、1H)、7.63(d、J=8.8Hz、1H)、7.30(m、2H)、7.12(m、1H)、6.90(m、2H)、6.40(d、J=9.4Hz、1H)、4.15(m、2H)、4.02(m、1H)、3.87(s、3H)、3.43(s、2H)、2.60(m、2H)、1.99(m、2H)、1.50(m、2H)、1.35(m、2H)。MS(ESI、m/z):535.5[M+H]。
【0208】
実施例8: 1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン:
中間体7.ii(70mg)と製造Bの化合物(102mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(48mg、収率37%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:7.79(d、J=9.4Hz、1H)、7.63(d、J=8.5Hz、1H)、7.10(d、J=2.6Hz、1H)、6.88(m、4H)、6.40(d、J=9.4Hz、1H)、4.21(m、6H)、4.03(d、J=1.8Hz、2H)、3.87(s、3H)、2.60(m、2H)、1.98(s、3H)、1.50(m、2H)、1.35(m、2H)。MS(ESI、m/z):506.3[M+H]。
【0209】
実施例9: 1−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン:
中間体7.ii(70mg)と製造Dの化合物(94mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(30mg、収率24%)として得た。MS(ESI、m/z):480.3[M+H]。
【0210】
実施例10: 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
10.i. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−2(1H)−キノリノン(WO2006/134378に従って製造;886mg)と3−[[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル]−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(1459mg;WO02/066470に従って製造。)を出発物質とした以外は、実施例2、工程2.iの手順に従って、表題化合物を無色の油状物(1223mg;収率71%)として分離した。H NMR(DMSO−d6) δ:7.07(dd、J=7.9、0.6Hz、1H)、6.54(m、2H)、4.18(d、J=7.3Hz、2H)、3.94(t、J=8.5Hz、2H)、3.77(m、5H)、2.81(m、2H)、2.62(m、2H)、1.43(s、9H)。MS(ESI、m/z):347.2[M+H]。
【0211】
10.ii. 3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン:
中間体10.i(1223mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を無色の油状物(565mg、収率65%)として得た。MS(ESI、m/z):247.5[M+H]。
【0212】
10.iii. 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体10.ii(110mg)と製造Aの化合物(191mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(74mg、収率32%)として得た。MS(ESI、m/z):509.1[M+H]。
【0213】
実施例11: 6−{(S)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体10.ii(110mg)と製造Fの化合物(191mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(75mg、収率33%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.53(s、1H)、7.30(m、2H)、7.09(m、2H)、6.62(d、J=2.3Hz、1H)、6.56(dd、J=8.2、2.3Hz、1H)、4.61(s、1H)、4.02(m、3H)、3.72(m、3H)、3.42(s、2H)、3.29(m、7H)、2.95(m、2H)、2.70(m、5H)。MS(ESI、m/z):509.1[M+H]。
【0214】
実施例12: 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体10.ii(110mg)と製造Eの化合物(160mg)を出発物質とし、そして手順Cを用いて、表題化合物を黄色がかったフォーム(50mg、収率23%)として得た。MS(ESI、m/z):493.1[M+H]。
【0215】
実施例13: 6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体4.ii(90mg)と製造Eの化合物(125mg)を出発物質とし、そして手順Cを用いて、表題化合物を茶色の固体(20mg、収率11%)として得た。MS(ESI、m/z):492.2[M+H]。
【0216】
実施例14: 1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノキサリン−2−オン:
中間体4.ii(90mg)と製造Bの化合物(135mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を茶色のフォーム(22mg、収率12%)として得た。MS(ESI、m/z):479.3[M+H]。
【0217】
実施例15: 6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
15.i. 4−(6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−アミノ−1−Boc−ピペリジン(市販;6.7g、35mmol)、2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン(1eq.)及びKCO(1eq.)の、MeCN(100mL)とDMF(30mL)中の混合物を、60℃にて3h加熱した。混合物をろ過し、そして真空濃縮した。残渣をエーテル/水、1:1中に取り、有機相をMgSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEAで粉砕して、そしてろ過して、4.5gの純粋な生成物を得た。ろ液を濃縮し、そしてCC(Hept/EA、9:1、4:1、2:1)で精製して、さらに4gの生成物を得た。全体で8.5g(収率70%)の黄色の固体を得た。H NMR(CDCl) δ:8.62(m、1H)、8.31(d、J=9.4Hz、1H)、6.07(d、J=9.1Hz、1H)、4.32(m、1H)、4.05(m、2H)、3.95(s、3H)、3.02(s、2H)、2.10(m、2H)、1.60(s、3H)、1.47(m、9H)。
【0218】
15.ii. 4−(3−アミノ−6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体15.i(8.45g)のEtOH/EA(1:1;300mL)中の溶液を、10%Pd/C上で4h水素化した。触媒をろ去し、ろ液を減圧下で蒸発させ、そして残渣をCC(Hept/EA、1:2)で精製して、紫色の固体(5.4g、収率70%)を得た。MS(ESI、m/z):323.3[M+H]。
【0219】
15.iii. 4−[3−(エトキシカルボニルメチル−アミノ)−6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体15.ii(5.38g)、ブロモ酢酸エチル(2.9g)、KCO(4.6g)の、DMF/MeCN(1:2、120mL)中の懸濁液を、rtにて一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をEA/MeOH(19:1、200mL)中に溶解し、そして水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、そしてCC(Hept/EA;2:1、次いで1:1)で精製して、暗色の油状物(5.29g;収率77%)を得た。MS(ESI、m/z):409.4[M+H]。
【0220】
15.iv. 4−(6−メトキシ−3−オキソ−3H−ピリド[2,3−b]ピラジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体15.iii(5.26g)のトルエン(240mL)中の溶液を、AcOH(1mL)で処理し、そして混合物をN下で一晩還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして残渣をDCM(200mL)中に溶解し、そしてMnO(21.2g)でrtにて6h処理した。反応混合物をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させ、そしてCC(Hept/EA、2:1、次いで1:1)で精製して、ベージュ色の固体(2.3g、収率49%)を得た。H NMR(DMSO−d6) δ:8.11(d、J=8.5Hz、1H)、8.07(s、1H)、6.83(d、J=8.5Hz、1H)、5.42(m、1H)、4.11(m、2H)、3.93(s、3H)、2.77(m、4H)、1.63(m、2H)、1.40(s、9H)。MS(ESI、m/z):361.4[M+H]。
【0221】
15.v. 6−メトキシ−4−ピペリジン−4−イル−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.iv(2.30g)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を、CC(DCM/MeOH、19:1、次いで9:1+1%NHOH)の後、黄色の固体(223mg、収率13%)として得た。MS(ESI、m/z):261.2[M+H]。
【0222】
15.vi. 6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(101mg)と製造Aの化合物(167mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(71mg、収率35%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.57(d、J=0.6Hz、1H)、8.11(d、J=8.5Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.33(m、2H)、7.14(m、H)、6.83(d、J=8.5Hz、1H)、4.85(m、1H)、4.03(s、1H)、3.91(s、3H)、3.76(m、1H)、3.44(s、3H)、3.08(m、2H)、2.93(m、2H)、2.73(m、2H)、2.27(m、2H)、1.16(m、2H)。MS(ESI、m/z):523.1[M+H]。
【0223】
実施例16: 6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(100mg)と製造Eの化合物(145mg)を出発物質とし、そして手順Cを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(64mg、収率32%)として得た。H NMR(DMSO−d6) δ:10.72(s、1H)、8.11(d、J=8.5Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.33(t、J=1.5Hz、1H)、6.97(d、J=1.5Hz、2H)、6.83(d、J=8.5Hz、1H)、5.25(m、1H)、4.83(m、1H)、4.54(m、2H)、4.05(m、1H)、3.92(s、3H)、3.75(m、1H)、3.07(m、2H)、2.92(m、2H)、2.72(d、J=5.6Hz、2H)、2.27(m、2H)、1.59(m、2H)。MS(ESI、m/z):507.2[M+H]。
【0224】
実施例17: 6−{(R)−5−[(R)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
17.i. (S)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
7−メトキシ−2(1H)−キノリノン(WO2006/134378に従って製造;500mg)と3−[[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル]−1−ピロリジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(797mg;J.Med.Chem.(1999)、42、677−690に従って製造。)を出発物質とした以外は、実施例2、工程2.iの手順に従って、2番目に溶出する化合物を無色の油状物(240mg;収率23%)として分離した。H NMR(CDCl) δ:7.60(d、J=9.4Hz、1H)、7.48(d、J=8.8Hz、1H)、6.81(m、2H)、6.53(d、J=9.4Hz、1H)、3.91(m、3H)、3.52(m、2H)、3.35(m、2H)、2.76(m、1H)、1.89(m、4H)、1.45(m、9H)。
【0225】
17.ii.(S)−7−メトキシ−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2−オン:
中間体17.i(220mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を無色の油状物(120mg、収率75%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.62(d、J=9.4Hz、1H)、7.49(d、J=8.8Hz、1H)、6.84(m、2H)、6.53(d、J=9.4Hz、1H)、4.41(m、1H)、4.19(m、1H)、3.92(s、3H)、3.48(s、1H)、3.28(m、1H)、3.02(m、3H)、2.80(m、1H)、2.01(m、1H)、1.78(m、1H)。
【0226】
17.iii. 6−{(R)−5−[(R)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体17.ii(100mg)と製造Aの化合物(151mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(8mg、収率4%)として得た。MS(ESI、m/z):521.2[M+H]。
【0227】
実施例18: 6−{(R)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
18.i. rac−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン(650mg、3.7mmol)と1−オキサ−5−アザ−スピロ[2.4]ヘプタン−5−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1eq.、市販)の、DMF(10mL)中の溶液を、CsCO(1eq.)で処理し、そして70℃にて一晩加熱した。混合物をEAと水の間で分画し、有機相を水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮した。生成物をCC(EA/Hept、1:1、EA)で精製して、所望の中間体を黄色がかった油状物(650mg、収率47%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.70(d、J=9.4Hz、1H)、7.52(d、J=8.5Hz、1H)、6.87(m、2H)、6.60(d、J=9.4Hz、1H)、4.59(m、1H)、4.45(m、1H)、3.89(s、3H)、3.49(m、6H)、1.40(br. s、9H)。
【0228】
18.ii. rac−1−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン:
中間体18.i(600mg)を出発物質とし、そして手順Aを用いて、表題の中間体を無色の油状物(440mg、収率100%)として得た。H NMR(CDCl) δ:7.67(d、J=9.4Hz、1H)、7.47(d、J=8.8Hz、1H)、7.25(m、1H)、6.85(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、6.55(d、J=9.4Hz、1H)、4.56(m、2H)、3.88(s、3H)、3.21(m、5H)、2.01(m、2H)。
【0229】
18.iii. 6−{(R)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体18.ii(100mg)と製造Aの化合物(142mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題の中間体をベージュ色の固体(41mg、収率21%)として得た。MS(ESI、m/z):537.2[M+H]。
【0230】
実施例19: 6−{(S)−5−[(RS)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体18.ii(100mg)と製造Fの化合物(142mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(31mg、収率16%)として得た。MS(ESI、m/z):537.2[M+H]。
【0231】
実施例20: 6−((S)−5−{2−[(RS)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体18.ii(100mg)と製造Gの化合物(147mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物を灰色の固体(10mg、収率5%)として得た。MS(ESI、m/z):551.2[M+H]。
【0232】
実施例21: 6−((R)−5−{2−[(RS)−3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
中間体18.ii(100mg)と製造Cの化合物(147mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(47mg、収率23%)として得た。MS(ESI、m/z):551.2[M+H]。
【0233】
実施例22: 4−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(143mg)と製造Bの化合物(218mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(82mg、収率30%)として得た。MS(ESI、m/z):494.2[M+H]。
【0234】
実施例23: 6−メトキシ−4−(1−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(130mg)と製造Gの化合物(222mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(201mg、収率75%)として得た。MS(ESI、m/z):537.2[M+H]。
【0235】
実施例24: 4−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(143mg)と製造Dの化合物(202mg)を出発物質とし、そして手順Bを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(41mg、収率16%)として得た。MS(ESI、m/z):468.2[M+H]。
【0236】
実施例25: 6−メトキシ−4−(1−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
中間体15.v(130mg)と中間体C.v(204mg)を出発物質とし、そして手順Cを用いて、表題化合物をベージュ色の固体(137mg、収率51%)として得た。MS(ESI、m/z):537.2[M+H]。
【0237】
発明化合物の薬理学的特性
イン ヴィトロアッセイ
実験方法:
最小阻害濃度(MICs;mg/l)は、「Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」Approved standard、7th ed.、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI) Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006中の記載に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller−Hinton Broth中で測定した。
【0238】
結果:
全実施例化合物を、S.aureus、E.faecalis、S.pneumoniae、M.catarrhalis、A.baumanii、E.coli又はP.aeruginosa等の数種のグラム陽性及びグラム陰性菌に対して試験した。
【0239】
典型的な抗菌試験の結果を下記の表に示す(MICはmg/lで表す。)。
【0240】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
【化1】

式中、
は、アルコキシ又はハロゲンを表し;
U及びVは、それぞれ独立にCH又はNを表し;
「−−−−」は、結合であるか、又は存在せず;
WはCH又はNを表すか、又は、「−−−−」が存在しない場合には、WはCH又はNHを表すが、
ただし、U、V及びWのすべてがNを表すことはなく;
Aは結合又はCHを表し;
はHを表すか、又は、AがCHを表すことを条件に、OHを表してもよく;
m及びnは、それぞれ独立に0又は1を表し;
Dは、CH又は結合を表し;
Gは、メタ及び/又はパラ位において、アルキル、(C−C)アルコキシ及びハロゲンから選択される1又は2個の置換基により置換されたフェニル基を表すか、又は、Gは、基G及びG
【化2】

(式中、
、Z及びZはそれぞれCHを表すか、又はZ及びZはそれぞれCHを表し、かつZはNを表すか、又はZはCHを表し、ZはNを表し、かつZはCH又はNを表すか、又はZはNを表し、かつZ及びZはそれぞれCHを表し;そして
XはN又はCHを表し、そしてQはO又はSを表す。)の1つであるが;
ただし、m及びnがそれぞれ0を表す場合には、AはCHを表すものとする。
【請求項2】
式ICEの化合物でもある、請求項1に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
【化3】

式中、
はアルコキシを表し;
VはCHを表し;
U及びWはそれぞれCHを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はUはCHを表し、WはNを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はU及びWはそれぞれNを表し、かつ「−−−−」は結合であるか、又はUはCHを表し、WはCHを表し、かつ「−−−−」は存在せず;
Aは結合又はCHを表し;
はHであるか、又はAがCHであることを条件に、OHを表してもよく;
m及びnは、それぞれ独立に0又は1を表し;
DはCH又は結合を表し;
Gは、メタ位にて1個の、そしてパラ位にて1個の、アルキル及びハロゲンから選択される置換基により置換されたフェニル基を表すか、又はGは、基G’及びG
【化4】

(式中、QはO又はSを表す。)の1つであるが;
m及びnがそれぞれ0を表す場合には、AはCHを表すものとする。
【請求項3】
がメトキシである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項4】
「−−−−」が結合である、請求項1〜3の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項5】
「−−−−」が存在しない、請求項1〜3の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項6】
Aが結合を表す、請求項1〜5の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項7】
AがCHを表す、請求項1〜5の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項8】
がOHを表す、請求項7に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項9】
Gが、式
【化5】

(式中、Qは、O又はSである。)の基である、請求項1〜8の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
【請求項10】
下記から選択される、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
1−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノリン−2−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノキサリン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
1−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アゼチジン−3−イルメチル}−7−メトキシ−1H−キノキサリン−2−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−{1−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−{(R)−5−[(R)−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(R)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−{(S)−5−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((S)−5−{2−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−((R)−5−{2−[3−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
4−{1−[(R)−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−メトキシ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
6−メトキシ−4−(1−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン。
【請求項11】
医薬としての、請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、活性成分として、そして少なくとも1つの治療上不活性な賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項13】
細菌感染症の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項14】
細菌感染症の予防又は治療のための、請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。

【公表番号】特表2012−505200(P2012−505200A)
【公表日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−530618(P2011−530618)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【国際出願番号】PCT/IB2009/054433
【国際公開番号】WO2010/041218
【国際公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(500226786)アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド (151)
【氏名又は名称原語表記】Actelion Pharmaceuticals Ltd
【住所又は居所原語表記】Gewerbestrass 16,CH−4123 Allschwil,Switzerland
【Fターム(参考)】