説明

カメラ用照明装置

【課題】 繰り返し発光の際に、計時手段に多少の誤差があっても、継続的に略同調した発光が可能なカメラ用照明装置を実現すること。
【解決手段】 被写体を照明する照明部と、照明部による照明の発光周期を含む発光情報を受信する情報受信部と、外部の発光信号を受信する発光受信部と、計時部と、発光周期と計時部による計時結果とに基づいて、照明部を繰り返し発光させる制御部とを備え、制御部は、発光周期よりも所定時間短い第1の時間が経過してから、発光周期よりも所定時間長い第2の時間が経過するまでの間は、発光受信部により発光信号を受信すると、発光周期に関係なく、発光信号に同調して照明部を発光させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被写体を照明するカメラ用照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラ用照明装置には、「リピーティング発光」(あるいは「マルチ発光」など)と呼ばれる機能を持つものがある。この機能は、予め設定した周期および回数で、比較的光量の少ない発光を繰り返し行う機能である。リピーティング発光において使用するカメラ用照明装置は1台とは限らず、異なる角度から被写体に照明光を与えるために、複数のカメラ用照明装置を用いる場合もある。複数のカメラ用照明装置をケーブルなどで接続する場合には、全てのカメラ用照明装置を同調して発光させることが可能である。しかし、設置状の問題などにより、複数のカメラ用照明装置をワイヤレスで接続する場合には、同調して発光させることが困難である。
【0003】
そこで、特許文献1の発明では、リピーティング発光の発光周期と発光回数とを、微少発光パルスによりコード化して、カメラ本体からカメラ用照明装置に送信させる。そして、以降はカメラ用照明装置に内蔵した計時手段により2回目以降の発光を制御する技術が考えられている。
【特許文献1】特開2000−89310号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の発明では、カメラ用照明装置に内蔵した計時手段に誤差があると、リピーティング発光を続けた場合に、誤差が累積してしまう場合がある。例えば、発光周期1秒の場合に、計時手段の計時精度が0.2%であると、1秒当たり2ミリ秒の誤差が発生する。したがって、50回の繰り返し発光を行うと、発光のずれが100ミリ秒となり、明らかに2つの発光がずれて認識される。すなわち、複数のカメラ用照明装置が同調せずに発光してしまうことになる。
【0005】
本発明は、繰り返し発光の際に、計時手段に多少の誤差があっても、継続的に略同調した発光が可能なカメラ用照明装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のカメラ用照明装置は、被写体を照明する照明部と、前記照明部による照明の発光周期を含む発光情報を受信する情報受信部と、外部の発光信号を受信する発光受信部と、計時部と、前記発光周期と前記計時部による計時結果とに基づいて、前記照明部を繰り返し発光させる制御部とを備え、前記制御部は、前記発光周期よりも所定時間短い第1の時間が経過してから、前記発光周期よりも所定時間長い第2の時間が経過するまでの間は、前記発光受信部により前記発光信号を受信すると、前記発光周期に関係なく、前記発光信号に同調して前記照明部を発光させる。
【0007】
なお、好ましくは、前記制御部は、前記発光周期に関係なく前記照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御しても良い。
また、好ましくは、前記制御部は、前記計時部による計時精度に基づいて、前記第1の時間および前記第2の時間の少なくとも一方を決定しても良い。
また、好ましくは、前記制御部は、前記第2の時間を経過すると、前記発光受信部により前記発光信号を受信しなくても、前記照明部を発光させても良い。
【0008】
また、好ましくは、前記制御部は、前記第2の時間の経過後に前記照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御しても良い。
また、好ましくは、前記制御部は、前記第2の時間を経過すると、前記照明部による繰り返し発光を中止しても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、繰り返し発光の際に、計時手段に多少の誤差があっても、継続的に略同調した発光が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の全体図である。本実施形態は、外部照明装置1およびカメラシステム20を用いて撮影を行う場合を例に挙げて説明する。
外部照明装置1は、図1Aに示すように、前面に発光窓2、受光窓3を備える。
カメラシステム20は、図1Bに示すように、照明装置30と、照明装置30に接続された電子カメラ50とからなる。そして、電子カメラ50に接続された照明装置30はマスターの照明装置である。一方、外部照明装置1は本発明のカメラ用照明装置であり、スレーブの照明装置である。
【0011】
また、照明装置30は、図1Bに示すように、前面に発光窓32、受光窓33を備えるとともに、下面に接続部34を備える。電子カメラ50は、図1Bに示すように、上面に接続部51、レリーズ釦52を備え、前面に撮影レンズ53を備える。照明装置30および電子カメラ50は、接続部34および接続部51を介して、電気的かつ機械的に接続される。
【0012】
照明装置30の接続部34は、X接点などを含み、電子カメラ50の接続部51を介して、電子カメラ50から各種情報を示す信号を取得する。特に、X接点を介してレリーズ信号などの信号を取得する。
図2は、外部照明装置1およびカメラシステム20の機能ブロック図である。
外部照明装置1は、図2Aに示すように、発光窓2(図1A)を介して被写体に照明光を発光する発光部5、不図示の調光素子などを備え、受光窓3(図1A)を介して外部光を受信する受信部6、タイマを備える計時部7、各部を制御するCPU8を備える。発光部5は、不図示の昇圧回路や発光制御回路を有する。受信部6は、マスターの照明装置(本実施形態では、電子カメラ50に接続された照明装置30)から発光情報を受信するとともに、外部の発光信号を受信する(詳細は後述する)。図2Aにおいて、受信部6とCPU8とは相互に接続される。また、CPU8の出力は、発光部5にも接続される。また、計時部7の出力はCPU8に接続される。
【0013】
照明装置30は、図2Bに示すように、発光窓32(図1B)を介して被写体に照明光を発光する発光部35、不図示の調光素子などを備え、受光窓33(図1B)を介して被写界を測光する測光部36、各部を制御するCPU37を備える。測光部36の不図示の調光素子は、フォトダイオードなどである。発光部35は、不図示の昇圧回路や発光制御回路を有する。測光部36は、発光部35による照明に関わる調光用の測光を行うとともに、電子カメラ50の周辺光量を測光する。図2Bにおいて、測光部36、接続部34は、CPU37と相互に接続される。また、CPU37の出力は、発光部35にも接続される。
【0014】
電子カメラ50は、図2Bに示すように、撮影レンズ53や不図示の撮像素子を含む撮像部55、レリーズ釦52や不図示の電源釦などを含む操作部56、画像などを記録する記録部57、各部を制御するCPU58を備える。図2Bにおいて、撮像部55、記録部57、接続部51は、CPU58と相互に接続される。また、操作部56の状態はCPU58により検知される。
【0015】
以上説明した構成のカメラシステム20において、ユーザにより電子カメラ50のレリーズ釦52を介して撮影指示が行われると、CPU58はこれを検知し、接続部51を介して、照明装置30にレリーズ信号を出力する。また、CPU58は、各部を介して撮像を行う。なお、照明光に関する設定は、撮影前に、操作部56を介して行われる。
照明装置30のCPU37は、接続部34を介してレリーズ信号を取得すると、これを検知し、発光部35を介して撮像用の発光を行う。なお、CPU37は、測光部36による調光に基づいて発光量を決定しても良いし、接続部34を介して電子カメラ50から調光情報を取得し、取得した調光情報に基づいて発光量を決定しても良い。
【0016】
また、外部照明装置1などのカメラシステム20外の照明装置を用いて、同調発光を行う場合には、照明装置30のCPU37は、撮像用の発光を行う前に、発光部35を介して、カメラシステム20外の照明装置に対して発光情報を送信する。発光情報には、発光周期、発光回数、発光量などの情報が含まれ、これらの情報をデコードした微少発光パルス列などにより実現する。
【0017】
外部照明装置1のCPU8は、受信部6を介して発光情報を受信すると、これを検知し、発光部5を介して同調発光を行う。
次に、外部照明装置1およびカメラシステム20を用いて、繰り返し発光を伴う撮影を行う際の、外部照明装置1のCPU8の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0018】
外部照明装置1の計時部7には多少の計時誤差が発生する場合がある。図4Aは、その誤差について説明する図である。発光周期をTとして繰り返し発光を行うと、図4A(a)に示すように発光が行われるはずである。しかし、計時誤差が発生すると、図4A(b)および図4A(c)に示すように発光のタイミングがずれる。図4A(b)は、発光周期Tよりもαだけ短い発光周期で発光が行われた場合を示し、図4A(c)は、発光周期Tよりもβだけ長い発光周期で発光が行われた場合を示す。何れの場合も、発光回数が多くなるほど、タイミングのずれが大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、このような計時誤差を抑えるために、以下の処理を行う。
【0019】
ステップS1において、CPU8は、受信部6を介して発光情報を受信したか否かを判定する。発信情報は、上述したように、ユーザによる撮影指示に基づいて、微少発光パルス列などの形で照明装置30から送信される。また、発光情報には、1回目の発光タイミングと、発光周期と、発光回数とを示す情報が含まれる。CPU8は、発信情報を受信するまで待機し、発信情報を受信したと判定すると、受信した発光情報の発光回数を、CPU8内部の不図示のカウンタに設定してステップS2に進む。
【0020】
ステップS2において、CPU8は、受信した発光情報に基づいて、発光部5を発光させる。この発光は1回目の発光である。
ステップS3において、CPU8は、発光部5による同調発光を禁止する。
ステップS4において、CPU8は、ステップS2で説明した発光により、CPU8内部の不図示のカウンタの発光回数を1デクリメントする。
【0021】
ステップS5において、CPU8は、CPU8内部の不図示のカウンタでカウントしている発光回数=0であるか否かを判定する。CPU8は、発光回数=0であると判定すると一連の処理を終了し、発光回数=0でないと判定するとステップS6に進む。
ステップS6において、CPU8は、計時部7のタイマにより計時を開始する。なお、計時の方法は、所定のタイミングでその都度タイマをリセットして計時を行う方法でも良いし、継続的に計時を行い、累積時間により計時を行う方法でも良い。
【0022】
ステップS7において、CPU8は、時間TSを経過したか否かを判定する。時間TSとは、図4Bに示すように、ステップS1で受信した発光周期Tよりも短い時間である。時間TSは、計時部7の計時精度に基づいて決定する。例えば、計時精度が±0.1%であれば、理論的にはTS=0.999×Tとすれば良いが、実際には、これより少し広く幅をとる方が良い。CPU8は、時間TSを経過するまで待機し、時間TSを経過したと判定するとステップS8に進む。
【0023】
ステップS8において、CPU8は、発光部5による同調発光を許可する。
ステップS9において、CPU8は、受信部6を介して、外部の発光信号を受信したか否かを判定する。CPU8は、外部の発光信号を受信したと判定するとステップS10に進み、外部の発光信号を受信していないと判定すると後述するステップS11に進む。
ステップS10において、CPU8は、受信した外部の発光信号に同調して、発光部5を同調発光させる。CPU8は、発光部5を同調発光させると、ステップS3に戻る。そして、3回目以降の発光についても同様の処理を行う。なお、次の発光については、ステップS6において再び計時が開始されるため、ステップS10における発光の時点を基点として、計時が行われることになる。
【0024】
ステップS9において外部の発光信号を受信していないと判定すると、ステップS11において、CPU8は、時間TLを経過したか否かを判定する。時間TLとは、図4Bに示すように、ステップS1で受信した発光周期Tよりも長い時間である。時間TLは、計時部7の計時精度に基づいて決定する。例えば、計時精度が±0.1%であれば、理論的にはTL=1.001×Tとすれば良いが、実際には、これより少し広く幅をとる方が良い。CPU8は、時間TLを経過したと判定するとステップS12に進む。一方、時間TLを経過していないと判定すると、CPU8は、ステップS9に戻る。そして、外部の発光信号を受信したか否かを再び判定する。
【0025】
ステップS12において、CPU8は、受信した発光情報に基づいて、発光部5を強制発光させる。すなわち、電子カメラ50に接続された照明装置30が発光しない場合でも、同調発光に近い発光を行わせる。CPU8は、発光部5を強制発光させると、ステップS3に戻る。そして、3回目以降の発光についても同様の処理を行う。なお、次の発光については、ステップS6において再び計時が開始されるため、ステップS12における発光の時点を基点として、計時が行われることになる。
【0026】
なお、図3のフローチャートでは、時間TLを経過した際に発光部5を強制発光させる例を示したが以下のように変更しても良い。
図5は、変形例のフローチャートである。
CPU8は、ステップS21からステップS31において、図3のフローチャートのステップS1からステップS11と同様の処理を行う。
【0027】
ステップS31において時間TLを経過したと判定すると、ステップ32において、CPU8は、全ての発光を禁止して、一連の処理を終了する。
このように、時間TLを経過すると、繰り返し発光を中止することにより、電子カメラ50に接続された照明装置30(マスターの照明装置)の発光中断に合わせて、無駄な同調発光を中止することができる。
【0028】
なお、外部照明装置1において、図3のフローチャートで示した処理と、図5のフローチャートで示した処理とを切り換え可能に構成しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、被写体を照明する照明部と、照明部による照明の発光周期を含む発光情報を受信する情報受信部と、外部の発光信号を受信する発光受信部と、計時部と、発光周期と計時部による計時結果とに基づいて、照明部を繰り返し発光させる制御部とを備える。そして、発光周期よりも所定時間短い第1の時間が経過してから、発光周期よりも所定時間長い第2の時間が経過するまでの間は、発光受信部により発光信号を受信すると、発光周期に関係なく、発光信号に同調して照明部を発光させる。したがって、計時部による計時に多少の誤差があっても、略同調した発光が可能である。
【0029】
また、本実施形態によれば、発光周期に関係なく照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御する。したがって、計時部による計時に多少の誤差があっても、同調発光を継続的に実現することができる。
また、計時部による計時に多少の誤差があっても、継続的に略同調した発光が可能であるため、発光がずれて被写体の像が2重になるなどの問題を回避することができるので、カメラにより生成される画像の画質向上が期待できる。また、計時部の計時精度を向上させるために必要なコストを低減することも期待できる。
【0030】
なお、外部の発光信号に単純に同調発光する場合には、マスターの照明装置以外の外部の発光信号に対しても誤って同調発光してしまうことがあった。しかし、本実施形態によれば、マスターの照明装置の発光周期に準じた発光を実現することができる。
また、本実施形態によれば、計時部による計時精度に基づいて、第1の時間および第2の時間の少なくとも一方を決定する。したがって、計時部の計時精度に合わせて、発光を実現することができる。
【0031】
また、本実施形態によれば、第2の時間を経過すると、発光受信部により発光信号を受信しなくても、照明部を発光させる。したがって、マスターの照明装置が正しく発光しない場合にも、同調発光に近い発光を継続的に実現することができる。
また、本実施形態によれば、第2の時間の経過後に照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御する。したがって、計時部による計時に多少の誤差があっても、同調発光を継続的に実現することができる。
【0032】
また、本実施形態によれば、第2の時間を経過すると、照明部による繰り返し発光を中止する。したがって、マスターの照明装置の発光中断に合わせて、無駄な同調発光を中止することができる。
なお、本実施形態では、外部照明装置1における各処理をソフト的に実現する例を示したが、割り込み処理などによりハード的に実現する構成としても良い。例えば、外部照明装置1の発光部5と受信部6とを直接接続し、図3のフローチャートのステップS29において、受光部6が外部の発光信号を受信すると、ソフト的な処理を介さずに、発光部5により同調発光が行われるように構成しても良い。他の部分についても同様である。
【0033】
また、本実施形態では、外部照明装置1の受信部6は、マスターの照明装置(本実施形態では、電子カメラ50に接続された照明装置30)から発光情報を受信するとともに、外部の発光信号を受信する例を示したが、発光情報の受信と外部の発光信号の受信とを個別の受信部により受信する構成としても良い。また、本実施形態では、外部照明装置1の受信部6は、光に基づいて各情報を受信する構成としたが、一部または全ての情報を電波などにより受信する構成としても良い。例えば、受信部では同調発光のきっかけとなる外部の発光信号のみを受信し、発光情報を電波により受信する電波受信部を備える構成としても良い。
【0034】
また、本実施形態では、発光情報として、1回目の発光タイミングと、発光周期と、発光回数とを示す情報が含まれる例を示したが、本実施形態で説明した時間TLおよび時間TSに相当する情報を、発光情報として受信する構成としても良い。
また、本実施形態では、時間TSおよび時間TLは、同じ長さである例を示したが、違う長さであっても良い。例えば、図5で示したように、時間TLの経過後に全ての発光を禁止する場合には、TS≦TLとし、発光に余裕を持たせるようにしても良い。
【0035】
また、本実施形態では、マスターの照明装置として、電子カメラ50に接続された照明装置30を例に挙げて説明したが、電子カメラに内蔵された照明装置をマスターの照明装置としても良い。また、銀塩カメラなど、電子カメラ50以外の撮像装置にも本発明を同様に適用することができる。
また、本実施形態では、電子カメラ50に接続された照明装置30をマスターの照明装置とし、外部照明装置1をスレーブの照明装置として説明したが、電子カメラ50に接続された照明装置30をスレーブの照明装置とし、カメラシステム20外の照明装置をマスターの照明装置としても良い。
【0036】
また、本実施形態では、スレーブの照明装置は1台(外部照明装置1)である場合を例に挙げて説明したが、2台以上のスレーブの照明装置を用いる場合にも本発明を同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本実施形態の全体図である。
【図2】外部照明装置1およびカメラシステム20の機能ブロック図である。
【図3】外部照明装置1のCPU8の動作を示すフローチャートである。
【図4】発光タイミングについて説明する図である。
【図5】外部照明装置1のCPU8の動作を示す別のフローチャートである。
【符号の説明】
【0038】
1…カメラ用照明装置,5・35…発光部,6…受信部,7…計時部,8・37・58…CPU,20…カメラシステム,30…照明装置,34・51…接続部,50…電子カメラ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を照明する照明部と、
前記照明部による照明の発光周期を含む発光情報を受信する情報受信部と、
外部の発光信号を受信する発光受信部と、
計時部と、
前記発光周期と前記計時部による計時結果とに基づいて、前記照明部を繰り返し発光させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記発光周期よりも所定時間短い第1の時間が経過してから、前記発光周期よりも所定時間長い第2の時間が経過するまでの間は、前記発光受信部により前記発光信号を受信すると、前記発光周期に関係なく、前記発光信号に同調して前記照明部を発光させる
ことを特徴とするカメラ用照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載のカメラ用照明装置において、
前記制御部は、前記発光周期に関係なく前記照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御する
ことを特徴とするカメラ用照明装置。
【請求項3】
請求項1に記載のカメラ用照明装置において、
前記制御部は、前記計時部による計時精度に基づいて、前記第1の時間および前記第2の時間の少なくとも一方を決定する
ことを特徴とするカメラ用照明装置。
【請求項4】
請求項1に記載のカメラ用照明装置において、
前記制御部は、前記第2の時間を経過すると、前記発光受信部により前記発光信号を受信しなくても、前記照明部を発光させる
ことを特徴とするカメラ用照明装置。
【請求項5】
請求項4に記載のカメラ用照明装置において、
前記制御部は、前記第2の時間の経過後に前記照明部を発光させた時点を基点として、次の繰り返し発光を制御する
ことを特徴とするカメラ用照明装置。
【請求項6】
請求項1に記載のカメラ用照明装置において、
前記制御部は、前記第2の時間を経過すると、前記照明部による繰り返し発光を中止する
ことを特徴とするカメラ用照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−3157(P2008−3157A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−170420(P2006−170420)
【出願日】平成18年6月20日(2006.6.20)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】