説明

ガス処理方法及びその装置

【課題】連続使用が可能で、かつ効率的なガス処理方法及びその装置を提供する。
【解決手段】本発明のガス処理方法は、有機化合物を含む被処理ガスを反応器内に通じて、被処理ガスを反応器内に設けられた導電性吸着剤に接触させて、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させ、導電性吸着剤を第1電極として使用し、かつ第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極を設け、第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に発生させて、導電性吸着剤に吸着させた有機化合物並びに反応器内で導電性吸着剤に吸着せずに存在している有機化合物を分解処理することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds;以下、VOCという。)をはじめとする有機化合物を分解するガス処理方法及びその装置に関する。更に詳しくは、ガスに含まれる有機化合物を吸着処理と放電プラズマ処理によって、効率的に分解処理を行うことが可能なガス処理方法及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
工場や自動車等からの排出や塗料、接着剤等に含有するVOCをはじめとする有機化合物は、塗料、印刷、接着剤など幅広く利用されているが、特異な臭気があり、過剰に吸い込むと、頭痛や吐き気などを引き起こし、シックハウス症候群、神経麻痺などの健康被害、また大気や地下水の汚染をもたらす物質としても問題になっている。VOCとは、揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称であり、トルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な物質が含まれる。
【0003】
現在このような有機化合物の処理方法として、燃焼処理法や吸着処理法が行われている。燃焼処理法は、主に高濃度排ガス処理に適用されているが、設備費、ランニングコストが高いため、普及が進んでいない。また活性炭等を用いた吸着処理法は、一度に大量の処理が可能であり、また安価な手法であるため一般的に利用されている除去方法ではあるが、有機化合物などを吸着させた使用済み吸着剤は定期的に交換しなければならず、連続処理が困難であった。また使用済み吸着剤は、焼成などを行わなければ再生処理できないため、その取扱いが煩雑となっていた。
【0004】
一方で、非熱プラズマを用いた有機化合物の分解処理技術の研究が盛んに行われている。一般に除去処理が求められている有機化合物は濃度が極めて低い状態で存在しているため、そのままの状態でプラズマによって除去するにはエネルギー効率並びに処理効率の点で問題が残されている。
【0005】
上記問題を解決する放電プラズマを用いた効率的な分解処理技術として、送風手段と、触媒と吸着剤が配置された通気孔を有するシート状部材と、放電手段とを具備する空気清浄器であって、送風手段にて発生される気流中にシート状部材が配置されるようにシート状部材を配置すると共に、放電手段を、シート状部材よりも気流の上流側に配設される上流側導電性電極と、シート状部材よりも気流の下流側に配設される下流側導電性電極とで構成して成る空気清浄器が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に示される空気清浄器では、臭気成分の分解効率が非常に高いものとなって、吸着剤の寿命を長寿命化させることが可能となり、シート状部材の交換頻度を低減することができ、あるいはシート状部材の交換が不要とすることができる。
また、針状の第1電極と、第1電極に略直交する状態で対向して配置された面状の第2電極と、両電極に放電電圧を印加するように接続された電源手段とを備え、第1電極と第2電極とが被処理流体の流通空間に配置され、両電極間でストリーマ放電を発生させることにより被処理流体を処理するように構成されたプラズマ反応器であって、第1電極は第2電極側の端部が突端部として形成され、その突端角度が30°以上90°以下であるプラズマ反応器が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に示されるプラズマ反応器では、被処理流体を処理するための処理部材を備え、この処理部材には被処理流体に対する処理を促進する触媒物質を有するか、被処理流体に含まれる被処理成分を吸着する吸着剤が含まれる。特許文献2に示されるプラズマ反応器では、プラズマ生成領域を広範囲で生じさせるため、ガスの処理効率を高めることができる。
【特許文献1】特開2001−178811号公報(請求項1、段落[0060]、第2図)
【特許文献2】特開2003−38932号公報(請求項1、請求項15、請求項17、請求項24、段落[0053]、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に示される空気清浄器、特許文献2に示されるプラズマ反応器では、被処理流体に含まれる被処理成分を吸着する吸着剤はプラズマ反応器の下流に配置されているため、一部のプラズマによる活性種が被処理成分の分解に関与する以外はほとんどが単なる被処理成分の吸着が行われているに過ぎない。従って、定期的な吸着剤の交換、又は別のシステムによる再生処理が不可欠であった。
本発明の目的は、連続使用が可能で、かつ効率的なガス処理方法及びその装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、有機化合物を含む被処理ガスを反応器内に通じて、被処理ガスを反応器内に設けられた導電性吸着剤に接触させて、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させ、導電性吸着剤を第1電極として使用し、かつ第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極を設け、第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に発生させて、導電性吸着剤に吸着させた有機化合物並びに反応器内で導電性吸着剤に吸着せずに存在している有機化合物を分解処理することを特徴とするガス処理方法である。
請求項3に係る発明は、図1に示すように、反応器11と、反応器11に連通して設けられ、有機化合物を含む被処理ガスを反応器11内に通じるガス給排手段12と、図2に示すように、反応器11内部に第1電極と、第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極が設けられ、第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に生じさせるプラズマ発生手段13とを備え、第1電極が導電性吸着剤から構成されたことを特徴とするガス処理装置である。
請求項1に係るガス処理方法及び請求項3に係るガス処理装置では、導電性吸着剤に有機化合物を吸着させて捕集し、この導電性吸着剤を印加電極とする第1電極として使用し、かつ第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極を設け、第1電極に高電圧を印加して放電プラズマを発生させることにより、導電性吸着剤に吸着させた有機化合物を直接分解処理するため、導電性吸着剤の再生処理を施すことなく、連続的な吸着処理が可能となる。また、放電プラズマを利用する分解処理の点では、導電性吸着剤に有機化合物を吸着させて、捕集した後に高電圧を印加することから、効率的な処理を行うことができる。また、放電プラズマの下流に吸着剤を設ける従来の方法に比べて、電極に処理物質を吸着させて直接分解処理を行っているため、より大きな処理領域を得ることができる。従って、従来の高電圧連続印加プラズマ分解方法と比較してエネルギー効率の向上が達成できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明のガス処理方法及びガス処理装置では、有機化合物を含む被処理ガスを反応器内に通じて、被処理ガスを反応器内に設けられた導電性吸着剤に接触させて、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させて捕集し、この導電性吸着剤を印加電極とする第1電極として使用し、かつ第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極を設け、第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に発生させて、導電性吸着剤に吸着させた有機化合物並びに反応器内で導電性吸着剤に吸着せずに存在している有機化合物を分解処理するため、導電性吸着剤の再生処理を施すことなく、連続的な吸着処理が可能となる。また、放電プラズマを利用する分解処理の点では、導電性吸着剤に有機化合物を吸着させて、捕集した後に高電圧を印加することから、効率的な処理を行うことができる。また、放電プラズマの下流に吸着剤を設ける従来の方法に比べて、電極に処理物質を吸着させながら直接分解処理を行うことが可能なため、より大きな処理能力を得ることができる。従って、従来の高電圧連続印加プラズマ分解方法と比較してエネルギー効率の向上が達成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明のガス処理装置10は、反応器11とガス給排手段12とプラズマ発生手段13とを備える。ガス給排手段12は、反応器11に連通して設けられ、有機化合物を含む被処理ガスを反応器11内に通じるガス供給口12aと、反応器11外部へと処理済みガスを排出するガス排出口12bとから構成される。プラズマ発生手段13は、図2に示されるように、反応器11内部に第1電極22と、この第1電極22と間隔をあけて接地電極となる第2電極23が設けられ、第1電極22に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に生じさせるように構成される。本実施の形態では、誘電体21の上に第1電極22を配置し、誘電体21の下に第2電極23を貼り付けて、第1電極22と第2電極23の間に誘電体21を設置した状態でこの誘電体21を反応器11内に設置している。誘電体21としてはガラス基板やセラミックが挙げられる。第1電極22には電圧が印加できるように交流電源24が接続され、第2電極23は接地電極となるように接地26を施される。
【0010】
本発明の特徴ある構成は、第1電極22が導電性吸着剤から構成されたところにある。第1電極22である導電性吸着剤としては織物、不織布からなる活性炭繊維布、炭素繊維が挙げられる。接地電極となる第2電極23としてはアルミニウム箔や銅箔等の導電物が挙げられる。
【0011】
このような構成を有するガス処理装置10を用いたガス処理方法では、先ず、ガス供給口12aより有機化合物を含んだ被処理ガスを反応器11内に通じ、被処理ガスを反応器11内に設置された第1電極22である導電性吸着剤に接触させて、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させる。次に、有機化合物を吸着させた導電性吸着剤からなる第1電極22に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に発生させ、導電性吸着剤に吸着させた有機化合物並びに反応器内で導電性吸着剤に吸着せずに存在している有機化合物を分解処理する。このガス処理方法では、導電性吸着剤の再生処理を施すことなく、連続的な吸着処理が可能となる。また、放電プラズマを利用する分解処理の点では、導電性吸着剤に有機化合物を吸着させて、捕集した後に高電圧を印加することから、効率的な処理を行うことができる。また、各電極間に吸着剤を設け、この吸着剤によって有機化合物などの処理物質を吸着させた後に放電により分解処理する従来の方法に比べて、電極に処理物質を吸着させて直接分解処理を行っているため、より大きな処理領域を得ることができる。従って、従来の高電圧連続印加プラズマ分解方法と比較してエネルギー効率の向上が達成できる。
【0012】
なお、本発明のガス処理方法では、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させた後にプラズマ放電を発生させて有機化合物の分解処理を行ってもよいし、被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させながらプラズマ放電を発生させて有機化合物の分解処理を行ってもよい。放電を生じさせる際の、印加電圧は1〜30kV、好ましくは10〜20kVの交流高電圧又は直流パルス状高電圧を使用することが好適である。また放電の形態はバリア放電、ストリーマ放電等が挙げられる。
【0013】
本発明のガス処理装置は、図4〜図7に示すような構成としてもよい。
図4に示すガス処理装置のプラズマ発生手段13は、第1及び第2電極22,23を被処理ガスが流通可能な材質で形成する。具体的には、第1電極22を表面にガスの流通が可能な連通孔を有する活性炭繊維織物のような導電性吸着剤で構成し、第2電極23を金網のような導電体により構成する。第1電極22に直流パルス状電源24を接続する。また第2電極23は接地26する。図5は図4の断面図である。図5では被処理ガス中の有機化合物が第1電極22表面に吸着された状態で、直流パルス状電源24を接続した第1電極22に電圧を印加することにより、第1電極22と接地26した第2電極23との間にプラズマを発生させる。この発生したプラズマにより第1電極22に吸着された有機化合物が分解される。図4及び図5に示すガス処理装置では、被処理ガスが流通している状態でガス処理を行うことができる。
【0014】
図6に示すガス処理装置のプラズマ発生手段13では、第1電極22と第2電極23とを一体化して平面カセット状に形成したものを1ユニットとし、ユニットの平面が被処理ガスの流通経路に垂直に位置するように配置し、かつ複数のユニットを平行に配置する。また、配置した各ユニットは取外し交換可能に構成される。被処理ガスの流通経路の後方に位置するユニットの第1電極22に直流パルス状電源24を接続する。また、このユニットの第2電極23は接地26する。図6の破線矢印に示すように、ガス処理により劣化して処理能力が低下したユニットを未使用のユニットと交換することができるため、高い処理能力を維持しながら、連続してガス処理を行うことができる。交換した破線で示される使用済みのユニットは再生処理に供される。また被処理ガスの流通経路の後方に位置するユニットでは、直流パルス状電源24を接続した第1電極22に電圧を印加することにより、第1電極22と接地26した第2電極23との間にプラズマを発生させ、この発生したプラズマにより第1電極22に吸着された有機化合物が分解される。
【0015】
図7に示すガス処理装置のプラズマ発生手段13では、第1電極22となる導電性吸着剤をシート状に形成し、複数のローラでシート状の導電性吸着剤を被処理ガスが流通する空間に蛇行するように複数のローラを配置する。被処理ガスの流通経路の後方に位置するローラ27に直流パルス状電源24を接続する。また、この直流パルス状電源24を接続したローラ27に近接する別のローラ23を第2電極とし、この第2電極は接地26する。この図7に示されるガス処理装置では、被処理ガスを流通させ、複数のローラを回転させてシート状導電性吸着剤を図7の実線矢印の方向に移動させることにより、シート状導電性吸着剤が蛇行する領域で被処理ガス中の有機化合物を吸着させるため、吸着領域を大幅に向上させることができ、処理能力の向上を図ることができる。また直流パルス状電源24を接続したローラ27に電圧を印加することにより、接地26したローラ23との間にプラズマを発生させ、このプラズマが発生したローラ27,23間に位置するシート状導電性吸着剤に吸着された有機化合物が分解される。
【実施例】
【0016】
次に本発明の実施例を詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、図1に示すガス処理装置を用意した。このガス処理装置10は、反応器11と、ガス給排手段12と、プラズマ発生手段13とを備える。ガス給排手段12に設けられたガス供給口12aには、被処理ガスが封入されたテドラーバッグ14が供給ポンプ16、開閉バルブ17及び流量計18を介して接続される。また、ガス排出口12bには、処理済みガス中に含まれる成分を分析するガスクロマトグラフが接続される。
【0017】
図2及び図3に示すように、反応器11は内部容積が200mlの円筒状に形成され、厚さ2.0mmのガラスプレートからなる誘電体21の上に60mm×40mmの導電性吸着剤として活性炭繊維布を置き、この活性炭繊維布には電圧が印加できるように交流電源を接続してこの活性炭繊維布を第1電極22とした。またガラスプレートからなる誘電体21の裏側には70mm×50mmのアルミニウムシートを第2電極23として貼り付け、この第2電極23を接地電極となるように接地した。導電性吸着剤かつ第1電極となる活性炭繊維布には、織物(Woven Fabric;以下、WFという。)と不織布(Nonwoven Fabric;以下、NFという。)の二種類の活性炭繊維布を用いた。WFの単位質量は92g/m2、NFの単位質量は129g/m2であった。また、被処理ガスとして200ppmに濃度調整されたアセトアルデヒドを用意し、この被処理ガスはテドラーバッグに封入した。
【0018】
<試験1>
テドラーバック14内の被処理ガスを流量計18で100ml/分の割合となるように流量調整しながら反応器11内に通じ、活性炭繊維布として用いたWFに被処理ガス中のアセトアルデヒドが十分に吸着した状態となるまで、約3時間半程度被処理ガスを供給し続けた。吸着終了後は被処理ガスの供給を止めて反応器11内を密閉状態に保った。続いて、ネオントランスを用いて第1電極に10kVの交流電圧を印加して第1及び第2電極間に放電を生じさせ、WFに吸着されたアセトアルデヒドを分解した。また、活性炭繊維布としてWFの代わりにNFを用いた以外は上記と同様の試験を行った。図8に反応器内のアセトアルデヒド濃度の経時変化を示す。なお、図8における0分は電圧印加開始時間を示す。
【0019】
図8より明らかなように、放電により反応器内のアセトアルデヒド濃度は徐々に減少することが観察され、WF、NFのいずれの種類の活性炭繊維布を用いた場合でも、約60分間で活性炭繊維布に吸着させたアセトアルデヒド並びに反応器内で活性炭繊維布に吸着せずに存在しているアセトアルデヒドを全て分解できた。
【0020】
<試験2>
導電性吸着剤である活性炭繊維布の再利用が可能であるかどうかを確かめる試験を行った。活性炭繊維布としてWFを用い、導電性吸着剤である活性炭繊維布の再利用における処理効率がどのように変化するかを調べた。
【0021】
先ず、テドラーバック14内の被処理ガスを流量計18で100ml/分の割合となるように流量調整しながら反応器11内に通じ、活性炭繊維布として用いたWFに被処理ガス中のアセトアルデヒドが十分に吸着した状態となるまで、約3時間半程度被処理ガスを供給し続けた。続いて、吸着終了後は被処理ガスの供給を続けた状態で、ネオントランスを用いて第1電極に10kVの交流電圧を印加して第1及び第2電極間に放電を生じさせ、WFに吸着されたアセトアルデヒドを分解した。反応器11より排出される処理済みガスを適宜サンプリングし、処理済みガス中のアセトアルデヒド濃度をガスクロマトグラフにより測定した。これを1回目の使用とした。引続き2回目、3回目と、繰返し使用する際は、約2時間放電し続けて、反応器内並びに活性炭繊維布に吸着されているアセトアルデヒドを全て分解した後に、上記1回目の使用の際と同様の条件で繰返し使用を5回行った。
【0022】
図9に活性炭繊維布を用いた第1電極を繰返し使用をした際の分解特性を示す。この図9では、活性炭繊維布を用いた第1電極を繰返し使用した際に、反応器11内に被処理ガスを通じながら放電を行い、ガス排出口12bから排出された処理済みガス中に含まれるアセトアルデヒド濃度の変化から分解特性を調べた。
【0023】
図9より明らかなように、繰返し使用の回数が1回、2回の場合は、処理済みガス中に含まれるアセトアルデヒド濃度は処理時間が60分を越えると約10ppmにまで低下した。これは、放電前に導電性吸着剤に吸着されたアセトアルデヒドだけでなく、放電中に供給された導電性吸着剤には吸着されずに反応器内に存在しているアセトアルデヒドも併せて連続的に分解されているためと考えられる。しかし、繰返し使用の回数が増加すると、処理時間が60分を越えてもアセトアルデヒド濃度は50ppm程度に留まり、ガス処理能力が若干減少する傾向が見られた。この結果から、ガス処理能力は若干減少するが、導電性吸着剤の繰返し使用が可能であることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明のガス処理方法及びその装置は、VOC等の有機化合物の処理だけでなく、窒素酸化物(NOx)処理に対しても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明のガス処理装置を示す概略図。
【図2】本発明のガス処理装置の反応器の断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】プラズマ発生手段として被処理ガスが連通可能な構成としたガス処理装置の部分概略図。
【図5】図4の断面図。
【図6】プラズマ発生手段として第1及び第2電極を一体化したユニットを複数段配置したガス処理装置の部分概略図。
【図7】プラズマ発生手段としてシート状導電性吸着剤をロール状に形成したガス処理装置の部分概略図。
【図8】反応器内のアセトアルデヒド濃度の経時変化を示す図。
【図9】活性炭繊維布を用いた第1電極を繰返し使用をした際の分解特性を示す図。
【符号の説明】
【0026】
10 ガス処理装置
11 反応器
12 ガス給排手段
13 プラズマ発生手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機化合物を含む被処理ガスを反応器内に通じて、前記被処理ガスを反応器内に設けられた導電性吸着剤に接触させて、被処理ガスに含まれる有機化合物を前記導電性吸着剤に吸着させ、
前記導電性吸着剤を第1電極として使用し、かつ前記第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極を設け、前記第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に発生させて、
前記導電性吸着剤に吸着させた有機化合物並びに前記反応器内で導電性吸着剤に吸着せずに存在している有機化合物を分解処理する
ことを特徴とするガス処理方法。
【請求項2】
分解処理が被処理ガスに含まれる有機化合物を導電性吸着剤に吸着させた後、或いは被処理ガスに含まれる有機化合物を前記導電性吸着剤に吸着させながら行われる請求項1記載のガス処理方法。
【請求項3】
反応器(11)と、
前記反応器(11)に連通して設けられ、有機化合物を含む被処理ガスを前記反応器(11)内に通じるガス給排手段(12)と、
前記反応器(11)内部に第1電極と、前記第1電極と間隔をあけて接地電極となる第2電極が設けられ、前記第1電極に電圧を印加することにより第1及び第2電極間に放電を連続的又は間欠的に生じさせるプラズマ発生手段(13)と
を備え、
前記第1電極が導電性吸着剤から構成されたことを特徴とするガス処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−190498(P2007−190498A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−11452(P2006−11452)
【出願日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年9月5日 社団法人静電気学会発行の「静電気学会講演論文集’05」に発表
【出願人】(504145364)国立大学法人群馬大学 (352)
【出願人】(591032703)群馬県 (144)
【出願人】(591086935)株式会社増田研究所 (6)
【Fターム(参考)】