説明

ケーブル式ステアリング装置用の従動プーリーユニット

【課題】簡易な構成で、所定以上の大きさのトルクの伝達を規制する従動プーリーユニットを提供する。
【解決手段】従動プーリー軸2が回動した際には、その従動プーリー軸に形成された係合孔2bと係合したボール5を介して従動軸4が回動し、その従動軸4の回動が過負荷となった場合に、前記ボールが付勢部材7の付勢力に抗して保持プレート6側へ移動して、従動プーリー軸と前記従動軸とが相対的に回動するようにされてなるケーブル式ステアリング装置用の従動プーリーユニット1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はケーブル式のステアリング伝導装置の従動プーリーユニット(以下、従動プーリーユニットという)に関する。さらに詳しくは、ハンドルとパワーユニットなどのステアリング機構とを連結するステアリングシャフトに代えて、交互に引き操作する2本の引きコントロールケーブルを採用した従動プーリーユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
ステアリング装置には、ケーブルを用いているものとして、ケーブル式ステアリング装置があり、回転軸同士の連結およびケース(ハウジング)の車体への取り付けが容易ではあるもののケーブルは操作により伸びを生じるものが一般であることから、伸びを吸収する機構を備えていることが望ましい。
【0003】
特許文献1にはケーブル式ステアリング機構が記載されている。そのケーブル式ステアリング機構は、ハンドルの軸端に連結され、共に回転する第1ドラムと、ステアリング機構に連結され、かつステアリングを作動させるための回転運動を与える第2ドラムとを有している。それら第1および第2ドラムはコントロールケーブルにより連結されており、ハンドルの回転操作によるハンドル軸の回転運動が第1ドラムからコントロールケーブルを介して第2ドラムへ伝達され、その第2ドラムの回転運動がステアリング機構を作動させている。このもののコントロールケーブルの導管の端部にはバネが設けられており、導管の配索経路が長くなる方向に付勢している。これにより、ケーブルの伸びを吸収している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−26000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、車両の運転時に縁石に乗り上げたり、脱輪するなどにより、ステアリング装置にタイヤ側からの衝撃荷重がなされた際には前記衝撃によりケーブルに負荷がかかるため、ケーブルに伸びが生じ、ステアリングの遊びが大きくなる虞がある。そのため、ケーブル式ステアリング装置として、縁石に乗り上げるなどによるケーブルの伸びに対しては、耐衝撃性を向上させる必要がある。特許文献1のケーブル式ステアリング機構では車輪からの衝撃がケーブルに直接伝達されるので、ケーブルの耐久性が低下する。
【0006】
そこで、本発明では、簡易な構成で、所定以上の大きさのトルクの伝達を規制する従動プーリーユニットを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の従動プーリーユニットは、従動プーリーと、前記従動プーリーと接続し、端部に半径方向へ広がるプーリー軸フランジが設けられた従動プーリー軸と、端部に半径方向へ広がる従動軸フランジが設けられた従動軸とを備え、前記従動プーリー軸と前記従動軸とは同軸に配置され、前記プーリー軸フランジと前記従動軸フランジとが対向して配置され、前記プーリー軸フランジには係合孔が形成され、前記貫通孔内に前記係合孔と係合可能なボールを有し、前記従動軸フランジには軸方向に貫通する貫通孔が形成され、前記従動軸フランジのプーリー軸フランジ側とは反対側に、前記貫通孔から前記ボールが脱落することを防止する保持プレートが設けられ、前記保持プレートを介して前記ボールを前記
プーリー軸フランジ側へ付勢する付勢部材を有し、前記従動プーリー軸が回動した際には、前記係合孔と係合した前記ボールを介して前記従動軸が回動し、前記従動軸の回動が過負荷となった場合に、前記ボールが前記付勢部材の付勢力に抗して保持プレート側へ移動して、従動プーリー軸と前記従動軸とが相対的に回動するようにされてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
(1)本発明の従動プーリーユニットは、プーリーに掛け回されたケーブルへの過負荷入力による破壊を防ぐことができる。そして、プーリー軸と従動軸とが別体であるために、従動プーリーと軸との間に、空間やベアリングを設ける必要はない。そのため、部品点数も少なくすることができ、装置全体をコンパクトにすることができる。また、ケーブルへの過負荷入力を防止するので、ケーブルの耐久性が低下するのを防止することができる。
【0009】
(2)このような従動プーリーユニットが、前記係合孔が円錐形の孔である場合は、ボールの係合孔からの外れを円滑にすることができる。
【0010】
(3)また、前記従動プーリーに掛け回されるケーブルを付勢によって張った状態とするテンショナーを備えた場合は、従動軸の回動が過負荷となった際に、ボールによって従動プーリー軸と従動軸とが滑動するので、テンショナーによってケーブルに遊びのない状態とされても、ケーブルへの影響を小さくすることができる。
【0011】
(4)さらに、前記係合孔と前記ボールを内部に含む前記貫通孔とが、前記従動プーリー軸及び前記従動軸と同軸円周上に複数配置された場合は、回動角を小さくし、安定な回動とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は本発明のプーリーユニットの一部切り欠き正面図である。
【図2】図2は図1のI−I線断面図である。
【図3】図3はケーブル式ステアリング装置を示す組立前の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず、図3を用いて本発明のプーリーユニットが用いられる様子を説明する。図3はケーブル式のステアリング装置(以下、装置15)を示す。装置15は、車体に回転自在に取り付けられるハンドル16と、そのハンドル16の操作により操舵される車輪17と、その車輪17を操舵するためのステアリング機構18と、そのステアリング機構18とハンドル16との間に介在され、ハンドル16の回転運動をステアリング機構18に伝達するコントロールケーブル19とからなる。前記ハンドル側にはプーリーユニット20が設けられ、ステアリング機構側には本発明のプーリーユニット1が設けられている。前記プーリーユニット20はハンドル16の回転運動が伝達される回転軸16aを備えている。その回転軸16aの回転運動はコントロールケーブル19の内索19a(図2参照)を介して、前記プーリーユニット1に設けられたプーリー(従動プーリー3)に伝達され、その従動プーリー3の回転軸(従動プーリー軸2)からステアリング機構18へ前記回転運動が伝達される。
【0014】
図2に示すように、前記プーリーユニット1は、ステアリング機構18(図3参照)の外周面あるいはその近傍に取り付けられる略箱状のハウジング10の内部に収納されている。そのハウジング10は、略有底筒状の収納部10aと、その収納部10aの側方に連通している浅い箱状の部分10b(以下、箱状部という)とを備えている。
【0015】
図2に示すように、前記収納部10aには後述する従動プーリー3などが収納され、箱状部10bにはコントロールケーブル19の内索19aに張力を付与するテンショナー8(後述する)が収納される。図1に示すように、その箱状部10bの側面には厚みが大きくされた部位があり、その部位にテンショナーを支持するテンショナー保持孔10eが形成されている。また、そのテンショナー保持孔10eの両脇にはガイド孔10fがそれぞれ形成されている。図2に戻って前記収納部10aは、その内底に外向きに突出する段部10cを介して開口部10dが形成されている。前記段部10cにはベアリング12が配置される。
【0016】
前記ハウジング10は、その開口部を蓋体11により閉じられている。蓋体11は、その天井側から屋根側へ突出する大径の段部11bが形成され、その段部11bを介して、さらに外向きに突出する小径の凹部11aが形成されている。前記段部11bにはベアリング13が設けられており、従動プーリー軸2の上端付近が枢支されている。そして、従動プーリー軸2のさらに上端部が凹部11aの内部に配置される。なお、前記ハウジング10および蓋体11は合成樹脂で成形したり、金属板を加工して成形してもよい。
【0017】
前記プーリーユニット1は、上端部をベアリング13に枢止された従動プーリー軸2と、その従動プーリー軸2を軸心として接続された従動プーリー3と、前記従動プーリー軸2とほぼ同軸上に配置された従動軸4とを備えている。
【0018】
前記従動プーリー軸2は前述したように上端が蓋体11に枢支され、下端に半径方向の外向きに広がるプーリー軸フランジ2aが設けられている(図2参照)。そのプーリー軸フランジ2aはその下面に、周方向に等間隔で係合孔2bが形成されている。
【0019】
前記従動プーリー3は、合成樹脂製の円柱状の部材であり、コントロールケーブル19の内索19aを巻回して用いることができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の方法により使用・固定をすることができる。例えば、従動プーリー3の中心に金属製の円筒状のブッシュ(図示しない)で固定することができる。そのブッシュの内面には従動プーリー軸2のセレーションと噛み合う雌のセレーションを形成してもよい。なお、セレーションに代えて、断面四角形あるいは六角形などの角柱状の軸端と、その軸端と嵌合する断面多角形の孔を備えたブッシュとを嵌合させてもよい。また、前記従動プーリー3の周囲には内索19aを巻き付けるための案内溝3aが螺旋状に形成されている。
【0020】
前記従動軸4は中央付近を収納部10aに設けられたベアリング12に枢支され、下端部を開口部10dから下方に突出させている。一方、上端には半径方向の外向きに延びる従動軸フランジ4aが設けられ、その従動軸フランジ4aの直下には大径の段部4bが設けられている。その段部4bの直下には、その段部4bに上面を係止され、下面を従動軸4に設けられたCリング4eなどの止め具で係止された、円盤状の止め板4dが設けられている。また、前記従動軸フランジ4aは前記プーリー軸フランジ2aと対向するように配置されており、ほぼ同径である。また、前記従動軸フランジ4aにはそのフランジを厚み方向に貫通している貫通孔4cが形成されている。図2の実施態様例においては、貫通孔4cは前記係合孔2bと対応する位置に、かつそれと同数形成されている。前記係合孔2bは従動プーリー3側へ頂点を向けた略円錐形状である。また、係合孔2bの断面形状は前記ボールと係合するものであれば特に限定されるものではなく、大きなトルクがかかった場合にボールとの係合を解除できる斜面を有していれば特に限定されるものではないが、好ましくは三角形状である(図2参照)。前記係合孔2bの断面形状が三角形状である場合、そのテーパ角度は、特に限定されるものではないが30〜60°、好ましくは30°である。それにより係合孔の内部に含まれるボールの体積を大きく維持し、且つプーリー軸フランジの厚さを薄くすることができる。係合孔2bの深さは特に限定されるものではなく、通常では係合孔2b内にボールが保持されて係合し、所定以上のトルクの伝達
の規制に際してボールとの係合が解除されればよい。
【0021】
前記貫通孔4cはその内部にボール5が配置されている。そのボール5は貫通孔4c内を転がったり、滑ったりして移動自在である。そのボール5の直径は従動軸フランジ4aの厚みより大きくされている。そのため、従動軸フランジ4aの両方の面あるいはどちらか一方の面からボール5の一部が突出している。通常、ボール5は従動軸フランジ4aのプーリー軸フランジ2a側へ移動し、そのボール5の外表面の一部が突出しており、その突出した部位がプーリー軸フランジ2aの係合孔2bに係合している。なお、図2の実施態様例においては、ボール5の直径は5mmであるが、プーリー軸フランジおよび従動軸フランジ上に多数の貫通孔および係合孔を形成することができ、且つ強度を維持できる径であることが好ましい。係合孔2bの個数は、特に限定されるものではないが、ステアリングと操舵との位相のズレを防止するために、なるべく多いことが好ましく、例えば12個が円周上に等間隔で配置されることが好ましい。
【0022】
前記従動軸フランジ4aのプーリー軸フランジ側と反対側には、保持プレート6が配置されている。その保持プレート6は中心に開口部6aが形成され、その開口部6aに従動軸4の段部4bが通されている。また、前記開口部6aの周縁で、従動軸フランジ4aと反対側には段部6bが設けられている。前記保持プレート6は、その開口部6aの内周面と従動軸4の大径の段部4bの外周面とを摺動面とし、従動軸4の軸方向に移動自在である。通常、その保持プレート6はプーリー軸フランジ4aと接しており、前記貫通孔4aを塞いでボールの脱落を防止し、ボール5の一部が従動軸フランジ4aのプーリー軸フランジ2a側に突出させ、ボール5が係合孔2bから外れるのを防止している。なお、保持プレート6の材質は、特に限定されるものではなく、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂や機械装置に用いられる金属製であってもよく、ポリオキシメチレン(POM)のような従動軸4と摺動が容易で、かつ耐磨耗性の高い材料が好ましい。
【0023】
前記従動軸4の従動軸フランジ4aと、止め板4dとの間には付勢部材7が設けられている。その付勢部材7はほぼ円形状の皿バネである。その皿バネの中心には開口が形成されており、その開口に従動軸4および保持プレート6が貫通している。通常、付勢部材7は止め板4dを足場として、前記保持プレート6を従動軸フランジ4a側に付勢している。付勢部材7が保持プレート6を介してボール5を付勢することとなり、保持プレート6がボール5が貫通孔4cから脱落するのを防止することとなる。前記皿バネ7は保持プレート6側に向かって次第に小径になるように形成されており、その小径の上端部は保持プレート6の段部6bに係合している。前記付勢部材7としては、皿バネのほかに、コイルバネや弾性部材を用いてもよい。なお、足場となる止め板4dを従動軸4の軸方向に移動自在にし、付勢部材7の付勢力を変化させるようにしてもよい。その際、止め板4dにはナット状の部材を設け、従動軸4側に前記ナット状の部材と螺合するボルト状の部材を設けるとよい。
【0024】
前記従動プーリー3は従動プーリー軸2と共に回転する。その従動プーリー軸2と従動軸4とはそれぞれのプーリー軸フランジ2aと従動軸フランジ4aとの間に介在されたボール5により連結されている。すなわち、従動軸フランジ4aの貫通孔4c内に設けられたボール5の一部が、プーリー軸フランジ2aの係合孔2bに係合することにより、従動プーリー軸2から従動軸4へ回転運動が伝達される。
【0025】
反対に、前記従動軸4側から過荷重(トルク)が加わった場合、ボール5は、係合孔2bの内壁面を転がって、付勢部材7の付勢力に逆らって保持プレート6を押圧しながら、貫通孔4b内を従動軸フランジ4aの反対側である保持プレート側へ移動し、保持プレート側の面から突出する。このため、プーリー軸フランジ2aと従動軸フランジ4aとの間
の連結が解除され、従動軸フランジ4aがプーリー軸フランジ2a上を滑空し、従動プーリー軸2と従動軸4とが相対的に回動し、従動軸4からの過大なトルクが従動プーリー軸2へ伝達されるのを防止している。
【0026】
前記従動プーリー3は従動プーリー軸2を回転軸として回転する。その従動プーリー軸2はその上端をベアリング13で枢支されているが、下端にはベアリングを備えていない。しかし、従動プーリー軸2と従動軸4とがボール5で一体に連結されているので、それら一体となった軸部材2、4(従動プーリー3を含む)は、全体として上方をベアリング13で、下方をベアリング12で枢止される、いわば上下の2点で枢支されている。そのため、従動プーリー軸と従動軸とをそれぞれベアリングで2点で枢支しなくても、従動軸フランジ4aがプーリー軸フランジ2a上を滑空する際には、ボール5がベアリングとしても機能し得るので、簡易な構成で軸部材の回転を安定にすることができ、しかも、従動プーリー3への内索19aの巻き取り、送り出しも確実で、安全な機構である。
【0027】
前記従動軸4からの荷重の大きさと、付勢部材7の付勢力とのバランスにより、ボール5の係合が外れ、従動軸4のトルク伝達が解除される荷重が決まる。その他、前記係合孔2bのテーパ角度や深さ、ボール5の直径など、ボール5の係合孔2bへの係合の度合いを大きくすればするほど、予め設定される前記過大な荷重を大きく設定することができる。また、前記係合孔2bがプーリー軸フランジ2aへ形成される直径寸法を小さくしても同様に前記過大な荷重を大きく設定することができる。
【0028】
図1に示すように、前記テンショナー8は、箱状部10bのテンショナー保持孔10eに挿入された軸部8aと、その軸部8aの先端に設けられ前記内索19aを押圧する円弧状の面を有する押え部材8bと、前記軸部8aの周囲に配置されるコイル状のスプリング8cとを備えている。前記押え部材8bは内索19aに沿って横長であり、その横長の略中央付近から軸部8aが突出し、それらは略T字状の形状を呈している。また、前記スプリング8cはテンショナー保持孔10eの内部に形成された段部を足場として、軸部8aと押え部材8bとの連結部付近を内索19a方向に付勢している。さらに、横長の前記押え部材8bの両端付近からは軸部8aと同じ方向に、かつ平行にガイド部8d、8dが延びており、前記ガイド孔10f内にガイドされている。なお、押え部材8bの材質はポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂を用いることが好ましく、特にポリオキシメチレン(POM)のような耐磨耗性の高い材料が好ましい。
【0029】
なお、押え部材8bとして、ローラ状の部材により内索19aを押圧するようにしてもよい。例えば、箱状部10bの底面から垂直に延びる軸部を設け、その軸部を揺動の軸心とした腕部を設け、その腕部を付勢部材により内索側に揺動させるようにする。そして、前記腕部の自由端に前記ローラ状の部材を回動自在に設けて、内索を押圧すると、内索19aと押え部材8b(ローラ状の部材)との摺動摩擦を低減することができる。
【0030】
図3に示すように、前記ハンドル16は従来のものと同じであり、その中心から下向きに回転軸16aが延びている。その回転軸16aは車体、たとえばインスツルメントパネルの下部の取り付け部に通されている。
【0031】
前記プーリーユニット20は、ハウジング20aと、そのハウジング内に回転自在に設けられるハンドル側プーリー(図示していない)とを備えており、従来公知のものを採用することができる。
【0032】
前記ステアリング機構18は、公知のものを用いることができ、前記従動プーリー軸4に固定されたピニオン(図示していない)と、そのピニオンと噛み合うラックと、そのラ
ックと一体にされている(あるいは連結されている)ステアリングロッド18aとを備えている。さらに油圧シリンダあるいはモータで操舵力をアシストするいわゆるパワーアシスト機構(図示していない)が組み込まれているものが好ましい。油圧でアシストするタイプでは、ステアリングロッド18aと一体化されたピストンの移動方向および位置を制御するコントロールバルブのローターが前記ピニオンと一体化されている。またモータ駆動のものは、ハンドル側の回転軸とステアリング機構側の回転軸18aの角度差を検出し、その角度差に応じたトルクを与えるように構成する。
【0033】
前記コントロールケーブル19は、いわゆるプルコントロールケーブルであり、導管19bと、その導管19bの内部に摺動自在に収容される内索19aとからなる。導管19bは断面矩形状の金属線を螺旋状に巻いて管状にし、その外周面に合成樹脂被覆を設けた公知のものであり、ある程度の可撓性を有する。導管19bの内周面に合成樹脂チューブからなるライナーを装着することもある。
【0034】
前記内索19aは、複数本の金属素線を撚り合わせたものであり、可撓性を有する。その内索19aの両端にはそれぞれ金属製の円筒状の索端金具が鋳込みないしカシメなどで固着されている。
【符号の説明】
【0035】
1 プーリーユニット
2 従動プーリー軸
2a プーリー軸フランジ
2b 係合孔
3 従動プーリー
3a 案内溝
4 従動軸
4a 従動軸フランジ
4b 段部
4c 貫通孔
4d 止め板
4e Cリング
5 ボール
6 保持プレート
6a 開口部
6b 段部
7 付勢部材
8 テンショナー
8a 軸部
8b 押え部材
8c スプリング
8d ガイド部
10 ハウジング
10a 収納部
10b 箱状部(箱状の部分)
10c 段部
10d 開口部
10e テンショナー保持孔
10f ガイド孔
11 蓋体
11a 凹部
11b 段部
12 ベアリング
13 ベアリング
15 ケーブル式ステアリング装置
16 ハンドル
16a 回転軸
17 車輪
18 ステアリング機構
18aステアリングロッド
19 コントロールケーブル
19a 内索
19b 導管
20 ハンドル側プーリーユニット
20a ハウジング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
従動プーリーと、
前記従動プーリーと接続し、端部に半径方向へ広がるプーリー軸フランジが設けられた従動プーリー軸と、
端部に半径方向へ広がる従動軸フランジが設けられた従動軸とを備え、
前記従動プーリー軸と前記従動軸とは同軸に配置され、
前記プーリー軸フランジと前記従動軸フランジとが対向して配置され、
前記プーリー軸フランジには係合孔が形成され、
前記従動軸フランジには軸方向に貫通する貫通孔が形成され、
前記貫通孔内に前記係合孔と係合可能なボールを有し、
前記従動軸フランジのプーリー軸フランジ側とは反対側に、前記貫通孔から前記ボールが脱落することを防止する保持プレートが設けられ、
前記保持プレートを介して前記ボールを前記プーリー軸フランジ側へ付勢する付勢部材を有し、
前記従動プーリー軸が回動した際には、
前記係合孔と係合した前記ボールを介して前記従動軸が回動し、
前記従動軸の回動が過負荷となった場合に、前記ボールが前記付勢部材の付勢力に抗して保持プレート側へ移動して、
従動プーリー軸と前記従動軸とが相対的に回動するようにされてなる
ケーブル式ステアリング装置用の従動プーリーユニット。
【請求項2】
前記係合孔が円錐形の孔である請求項1に記載の従動プーリーユニット。
【請求項3】
前記従動プーリーに掛け回されるケーブルを付勢によって張った状態とするテンショナーを備えた請求項1または2に記載の従動プーリーユニット。
【請求項4】
前記係合孔と前記ボールを内部に含む前記貫通孔とが、前記従動プーリー軸及び前記従動軸と同軸円周上に複数配置された請求項1〜3のいずれかに記載の従動プーリーユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−20716(P2012−20716A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162050(P2010−162050)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(390000996)株式会社ハイレックスコーポレーション (362)
【Fターム(参考)】