説明

コネクタ接続構造およびコネクタ接続構造の製造方法

【課題】部品点数が少なく取付作業が簡単なコネクタ接続構造で、外力がかかってもFFCの接続端部や端子金具が損傷することを防止する。
【解決手段】帯状の導体11の両面を絶縁フィルムで被膜したFFC10の端末側の絶縁フィルムを剥離して導体11を露出させて接続端部11aを設けていると共に、接続端部11aに端子金具20を取り付けている一方、コネクタのハウジング30には、導体11挿入側の上壁をリテーナ部31としてヒンジ30aを介してハウジング30本体に開閉自在に連続させ、リテーナ部31の先端に押さえ突起31aを設けている一方、押さえ突起31aと対向するハウジング30本体の下壁に凹部32を設け、リテーナ部31を閉鎖した状態で押さえ突起31aが絶縁フィルムで導体11を被覆している部分10aのFFC10を押し下げて凹部32内に湾曲させて固定している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ接続構造およびコネクタ接続構造の製造方法に関し、詳しくは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)に引っ張りやひねりの外力がかかっても、FFC端末のコネクタ接続部への外力の伝達を抑制するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両内の電装品の配線にはFFCが用いられている。FFCは軽量かつ偏平であるため、配索スペースが狭い場合に好適に用いられる。
前記FFCの端末にはコネクタが接続されるが、FFCに引っ張りや、ひねりなどの外力が負荷された場合、外力はFFC端末のコネクタ接続部に影響を及ぼすため、FFCの導体端末と端子金具まで外力の伝達を抑制する必要がある。
【0003】
このため、従来、本出願人は、特開2004−220864号公報(特許文献1)を提供している。
特許文献1のFFCの端末構造では、図6に示すように、コネクタと接続するFFC1の端末側には上下一対のリテーナ板2a、2bを取り付け、リテーナ板2a、2bにはFFC1の各導体3A〜3Dの経路毎に分離した腕部4A〜4Dを設けている。
FFC1に取り付けた端子金具5を腕部4と共にコネクタのキャビティ内に挿入することで、FFC1に外力がかかると、端子金具5ではなくリテーナ板2によって外力を受け止め、端子金具5の損傷を防ぐようにしている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−220864号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のリテーナ板を用いると、コネクタとリテーナ板が別部品となり部品点数が多くなる等の点から改良の余地がある。
【0006】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、別部品を用いることなく、コネクタ内の端子金具とFFCの導体端末との接続部に外力が作用しない接続構造およびその製造方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、帯状の導体の両面を絶縁フィルムで被膜したフレキシブルフラットケーブル(FFC)のコネクタ接続構造であって、
前記FFCの端末側の絶縁フィルムを剥離して導体を露出させて接続端部を設けていると共に、該接続端部に端子金具を取り付けている一方、
前記コネクタのハウジングには、前記導体挿入側の上壁をリテーナ部としてヒンジを介してハウジング本体に開閉自在に連続させ、該リテーナ部の先端に押さえ突起を設けている一方、該押さえ突起と対向する前記ハウジング本体の下壁に凹部を設け、
前記リテーナ部を閉鎖した状態で前記押さえ突起が前記絶縁フィルムで導体を被覆している部分のFFCを押し下げて前記凹部内に湾曲させて固定していることを特徴とするFFCのコネクタ接続構造を提供している。
【0008】
前記構成によれば、リテーナ部を閉鎖すると、押さえ突起によってハウジングに挿入されたFFCを固定するため、FFCが外力を受けた場合にも端子金具だけに外力が集中するのではなく、FFC全体で外力を受け止めることができ、端子金具やFFCが損傷するのを防ぐことができる。
さらに、コネクタのハウジングにリテーナ部を連続して一体構造として設けているため、コネクタとリテーナ部を別々の部品とする場合に比べて部品点数を少なくすることができる。
また、リテーナ部を閉鎖すればFFCが固定される構成としているため、リテーナ部をFFCに挟み込む作業が不要となり作業工程が少なくてすむ。また、リテーナ部によってFFCがハウジングから抜けることを防止を確実に防止することもできる。
【0009】
前記端子金具は、相手側端子と嵌合する電気接続部に連続して前記FFCの接続端部との圧着部に備え、該圧着部は前記接続端部を挟む上下一対の狭持片からなり、上側狭持片の端縁に下向きに屈曲させた接触爪を設け、該上側狭持片を押し下げて、前記接触爪を前記接続端部に圧着させていることが好ましい。
【0010】
端子金具を前記構成とすると、圧着部は上下一対の狭持片の間にFFCの接続端部を挟み、上側狭持片を押し下げてFFCの接続端部と圧着しているので、FFCと端子金具を容易且つ確実に圧着することができる。
また、前記のようにリテーナ部に押さえ部を設けているため、リテーナ部を閉鎖すると押さえ部が上側狭持片と接触して上側狭持片を押さえつける状態となり、圧着部からFFCの接続端部が抜けることを防止することができると共に、端子金具をハウジングに押さえつけて固定することができる。
【0011】
第2の発明として、請求項2に記載のFFCのコネクタ接続構造の製造方法を提供している。
該方法は、前記FFCには複数本の前記帯状の導体が平行に配線され、各導体の前記接続端部にそれぞれ前記端子金具を取り付けて、該端子金具の上下狭持片で接続端部を挟み、 該状態で、複数の端子金具の上側狭持片をプレスで同時に押し下げ、複数の端子金具をそれぞれ導体の接続端部に一括圧着しているとしていることを特徴とする。
【0012】
前記プレスによる一括圧着は、FFCの各接続端部に端子金具を夫々取り付けた状態で前記コネクタのハウジング内に挿入して、前記端子金具をコネクタハウジング内の端子収容室に係止した後に、前記リテーナ部を開いた状態のままで行っている。
【0013】
前記方法によれば、複数の端子金具をハウジング内に係止して位置決め保持した状態で、プレスにより一括して圧着を行うことができ、作業効率よく行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
前述したように、本発明によれば、コネクタのハウジングにリテーナ部を連続して一体構造として設けている構成としているため、コネクタとリテーナ部を別々の部品とする場合に比べて部品点数を少なくすることができる。
また、リテーナ部を閉鎖すると押さえ突起がハウジングに挿入されたFFCを固定する構成としているため、リテーナ部をFFCに挟み込む作業が不要となり作業工程を少なくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に本発明の第1実施形態を示す。
フレキシブルフラットケーブル(FFC)10は並列に配線した複数の帯状の銅箔からなる導体11を隙間をあけて平行に配置し、これらの導体の上下両面を絶縁フィルム12でラミネートして被膜している。
前記FFC10のコネクタ接続側の端末は、絶縁フィルム12を剥離して導体11を露出させて接続端部11aを設けている。
【0016】
各導体11の接続端部11aには夫々端子金具20を取り付けている。
端子金具20は、相手側端子と嵌合する角筒状の電気接続部21と、該電気接続部21に連続した圧着部22を備えている。圧着部22は接続端部11aを挟む上下一対の狭持片22a、22bからなり、上側狭持片22aの端縁に下向きに屈曲させた接触爪22cを設けている。該端子金具20は、図4(B)に示すように、上側狭持片22aを押し下げて、前記接触爪22cをFFC10の接続端部11aに圧着させている。
【0017】
コネクタ15のハウジング30は樹脂成形品からなり、FFC10の導体11挿入側の上壁にリテーナ部31を設け、ヒンジ30aを介してハウジング30本体に開閉自在に連続させている。リテーナ部31の先端に押さえ突起31aを設けている一方、該押さえ突起31aと対向するハウジング30本体の下壁に凹部32を設けている。
図4(B)に示すように、リテーナ部31を閉鎖した状態で押さえ突起31aが絶縁フィルム12で導体11を被覆している部分10aのFFC10を押し下げて、凹部32内に湾曲させて固定している。
【0018】
また、リテーナ部31のヒンジ30aと押さえ突起31aとの間であって、FFC10の端子金具20の圧着部22と対向する位置に、押さえ部31bを設けている。該押さえ部31bは、リテーナ部31を閉鎖した状態で圧着部22の上側狭持片22aを上側から押さえ、ハウジング30内で端子金具20を固定している。
即ち、ハウジング30内において、端子収容部33内にランス部(図示せず)を設けて、該ランス部を端子金具20の電気接続部21に形成した係止部(図示せず)に係止して端子金具20を位置決め固定と共に、上方から前記押さえ部31bで固定し、端子金具20を二重固定している。
【0019】
前記端子収容室33の底壁30bには、端子金具20の圧着部22と対応する位置に、プレスの下型挿入用の支持穴34を設けている。
【0020】
次に、FFC10のコネクタ接続構造の製造方法について説明する。
まず、図3(A)に示すように、FFC10の導体11の接続端部11aにそれぞれ端子金具20を取り付けて、該端子金具20の上下狭持片22a、22bで接続端部11aを挟む。
次に、図3(B)に示すように、FFC10の各接続端部11aに端子金具20を夫々取り付けた状態で前記コネクタのハウジング30内に挿入して、前記端子金具20の電気接続部21をコネクタハウジング30内の端子収容室33にランスで係止すると、圧着部22は底壁30bの支持穴34の上部に配置される。
【0021】
次に、複数の端子金具20の圧着部22をプレスで一括圧着する。
即ち、図4(A)に示すように、リテーナ部31を開いた状態のままで、プレス機の上型40を圧着部22の上部に配置し、ハウジング30の下壁の支持穴34にはプレス機の下型41を挿入する。プレス機40により自動あるいは手動で上側狭持片22aを圧下して、端子金具20をそれぞれの導体11の接続端部11aに一括圧着し、電気的に接続する。
【0022】
さらに、図4(B)に示すように、プレス機の上下型40、41を取り去り、リテーナ部31をヒンジ30aを支点として回転して閉鎖する。
リテーナ部31を閉鎖すると、リテーナ部31の押さえ突起31aが絶縁フィルム12で導体11を被覆している部分10aのFFC10を押し下げて、凹部32内に湾曲させて押し込む。これにより、FFC10をハウジング30に固定できる共に、押さえ部31bが端子金具20の上側狭持片22aを押さえつけ、端子金具20をハウジング30に固定している。
【0023】
前記構成からなる本発明のFFCのコネクタ接続構造によれば、コネクタのハウジング30にリテーナ部31を連続して一体構造として設けている構成としているため、部品点数が少なくなると共に、リテーナ部31を閉鎖すると押さえ突起31aがハウジング30に挿入されたFFC10を固定する構成としているため、FFC10をコネクタ15に強固に固定でき、FFC10に引っ張りやねじれ等の外力が負荷されても、コネクタ15内の端子金具20との接続部に影響を及ぼすことを確実に防止できる。
さらに、本発明の製造方法によれば、リテーナ部31をFFC10に挟み込む作業が不要となり作業工程が少なくすることができる。
なお、前記端子金具20の電気接続部21は雌型であるが、雄型の端子金具であっても同様に適用することができる。
【0024】
図5に本発明の第1実施形態の変形例を示す。
端子金具20の圧着部22として狭持片22a、22bを設けたが、狭持片22a、22bに換えて、細長板状の基部25を設け、基部25の幅方向の両側から上方へ立ち上げた先端が鋭利なかしめ片26を突設し、かしめ片26を導体11の下方から絶縁フィルムを通して突き刺すことで、かしめ片26と導体11を電気的に接続している。突き刺した
かしめ片26の先端をプレス機40で押し潰して頭部としてFFCの導体に圧着している。
【0025】
前記構成であっても、リテーナ部31を閉鎖すると押さえ突起31aがハウジング30に挿入されたFFC10を固定するため、リテーナ部31をFFC10に挟み込む作業が不要となり作業工程が少なくなる。
なお、他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明であるコネクタ接続構造の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】端子金具を取り付けたFFCをコネクタのハウジングに挿入した斜視図である。
【図3】製造工程を示し、(A)は端子金具を取り付けたFFCの断面図、(B)はFFCをコネクタのハウジングに挿入した断面図である。
【図4】製造工程を示し、(A)はプレス機で端子金具と接続端部を圧着している断面図、(B)はリテーナ部を閉鎖した断面図である。
【図5】第1実施形態の変形例を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
10 フレキシブルフラットケーブル(FFC)
11 導体
11a 接続端部
20 端子金具
21 電気接続部
22 圧着部
22a、22b 上下一対の狭持片
22c 接触爪
30 ハウジング
31 リテーナ部
31a 押さえ突起
31b 押さえ部
32 凹部
33 端子収容室
34 支持穴
40 プレス機の上型
41 プレス機の下型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状の導体の両面を絶縁フィルムで被膜したフレキシブルフラットケーブル(FFC)のコネクタ接続構造であって、
前記FFCの端末側の絶縁フィルムを剥離して導体を露出させて接続端部を設けていると共に、該接続端部に端子金具を取り付けている一方、
前記コネクタのハウジングには、前記導体挿入側の上壁をリテーナ部としてヒンジを介してハウジング本体に開閉自在に連続させ、該リテーナ部の先端に押さえ突起を設け、該押さえ突起と対向する前記ハウジング本体の下壁に凹部を設け、
前記リテーナ部を閉鎖した状態で前記押さえ突起が前記絶縁フィルムで導体を被覆している部分のFFCを押し下げて前記凹部内に湾曲させて固定していることを特徴とするFFCのコネクタ接続構造。
【請求項2】
前記端子金具は、相手側端子と嵌合する電気接続部に連続して前記FFCの接続端部との圧着部を備え、該圧着部は前記接続端部を挟む上下一対の狭持片からなり、上側狭持片の端縁に下向きに屈曲させた接触爪を設け、該上側狭持片を押し下げて、前記接触爪を前記接続端部に圧着させている請求項1に記載のFFCのコネクタ接続構造。
【請求項3】
請求項2に記載のFFCのコネクタ接続構造の製造方法であって、
前記FFCには複数本の前記帯状の導体が平行に配線され、各導体の前記接続端部にそれぞれ前記端子金具を取り付けて、該端子金具の上下狭持片で接続端部を挟み、
該状態で、複数の端子金具の上側狭持片をプレスで同時に押し下げ、複数の端子金具をそれぞれ導体の接続端部に一括圧着しているFFCのコネクタ接続構造の製造方法。
【請求項4】
前記プレスによる一括圧着は、FFCの各接続端部に端子金具を夫々取り付けた状態で前記コネクタのハウジング内に挿入して、前記端子金具をコネクタハウジング内の端子収容室に係止した後に、前記リテーナ部を開いた状態のままで、前記プレスによる一括圧着を行っている請求項3に記載のFFCのコネクタ接続構造の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−91115(P2008−91115A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−268728(P2006−268728)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】