説明

コリメータ組立体

【課題】光源からの光を導くための改善されたコリメータを提供する。
【解決手段】導光体およびLEDなどの光源を有する平坦反射コリメータ組立体において、導光体の側面は、導光体の軸線上に配置された平行化焦点を有する放物面形を有する平行化反射面を形成する。導光体の中心部は、平行化焦点と実質的に同じ虚焦点を有する主反射面を形成する。平行化反射面は、放物面であるか、又は、様々な焦点距離を有し且つ共通の平行化焦点を有する複数の放物面部分として形成される。また、平行化反射面は、分散光学系を有してもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源からの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものであり、より詳細には、自動車ランプの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、例えば、方向指示器、ブレーキランプ、ロービームヘッドライトランプ、ハイビームヘッドライトランプなどの自動車ランプには白熱電球またはハロゲン球が用いられる。もっと近年では、自動車メーカは、効率性および信頼性の向上を目的として自動車ランプに発光ダイオード(LED)を使用し始めている。ただし、これには通常、LEDから放射された光を導くためのコリメータが必要とされている。
【0003】
ある種類のコリメータには、非焦点の光学ベースコリメータがある。この解決策の不利益は、コリメータの深さが増し、材料消費量、材料費、及び自動車の質量の増大を招くことである。さらに、このようなコリメータは、不均一な材料収縮を防ぐように加圧冷却を行うための多大な製造時間及び労力を必要とする。さらに言えば、このようなコリメータは光を一方向に導くのみであり、光を広角に分散させることはできない。それ故、広範囲の視角から光源を視認することができない。これは自動車の信号灯に用いられる場合に、特に不利益となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光を導くための改善されたコリメータは、依然として意義深く、継続的な要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、光源からの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものであり、より詳細には、自動車の前部および後部信号灯の光を導くための反射コリメータ組立体に関するものである。
【0006】
一般的に、コリメータ組立体は、光を放射する光源と、その光を平行にするための導光体とを含む。導光体は軸線の周りに配置され、主反射面および平行化反射面を有する。平行化反射面は、実質的に導光体の軸線上に配置された平行化焦点を有し、主反射面は、平行化焦点と実質的に同じか又はランプ組立体全体の構造に応じた設定範囲内の虚焦点を有する。
【0007】
光源から放射される光の大部分は、軸線とほぼ平行な方向に向けられる。光源から放射される光の残りは広角に向けられ、広範囲の視角からの、関連する光源の視認性が向上する。本発明が自動車のランプに用いられると、関連するランプは、広範囲の視角において一層見易くなる。ランプは、例えば、ブレーキランプ、方向指示器、ロービームヘッドライトランプ、またはハイビームヘッドライトランプである。
【0008】
本発明のさらなる利点は、特に、先行技術のコリメータ組立体よりも平坦でありつつも、自動車ランプに必要とされる光度を得られるため、パッケージサイズを縮小できることである。さらに、コリメータ組立体を収容するハウジングは、先行技術のコリメータ組立体を収容するハウジングよりも小さく構成され得る。これにより、材料節減、軽量化、および他の費用削減効果が得られる。本体サイズの縮小により、ランプ組立体の配置の選択肢が増える。本発明はLEDなどの単一光源、またはプリント基板にプリントされた複数のLEDなどの複数の光源のいずれにおいても用いられ得る。
【0009】
本発明の他の利点は、本発明が添付図面に関連して検討され、以下の詳細な説明を参照してよりよく理解されることにより、容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】例示のコリメータ組立体の前部を示す斜視図である。
【図2】コリメータ組立体の後部を示す斜視図である。
【図3】コリメータ組立体を示す正面図である。
【図4】図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図である。
【図5】図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図であり、光源から放射された複数の光線の進行方向を示す図である。
【図6】平行化反射面を示す拡大図である。
【図7】図1のコリメータ組立体を示す上面図である。
【図8】図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
【図9A】図3の線A−Aに沿った平坦屈折コリメータを示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
【図9B】図3の線B−Bに沿った平坦屈折コリメータを示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
【図9C】図3の線C−Cに沿った平坦屈折コリメータを示す別の断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
【図10】複数のLEDおよび複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す後面斜視図である。
【図11】複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す正面斜視図である。
【図12】複数のLEDおよび複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す斜視図であり、LEDから放射された複数の光線の進行方向を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図を参照すると、同じ符号はいくつかの図を通じて対応する部品を示しており、コリメータ組立体20は、概略的に図1乃至図12に示されている。コリメータ組立体20は、光を放射する光源22、および光を平行化(collimating)する導光体24を有する。例示的な実施形態の光源22は発光ダイオード(LED)22であるが、光源22は白熱電球、ハロゲン球、レーザ、または任意の他の発光素子でもよいことが理解されるであろう。
【0012】
導光体24は、LED22からの光を受ける入力面26と、光導体29にその各々が配置され、光を放出する一対の出力面28とを形成する。図4に最もよく示すように、導光板24は軸線Aに沿ってLED22と位置を合わせられ、入力面26はLED22と向かい合う。LED22は2つの光導体29の間に配置される。導光体24はほぼ円錐形の主反射面30(全体を示す)を有する。図5の点線32に示すように、LED22から放射された光の大部分は、主反射面30により、実質的に半径方向に反射される。
【0013】
図5に最もよく示すように、主反射面30は、第1の反射面部34および第2の反射面部35を備えるように角度が付けられる。例示的な実施形態では、第1の反射面部34および第2の反射面部35は、互いに対して角度を付けられている。また、図5は、第1の反射面部34および第2の反射面部35によって反射される一対の光線の進行方向を示す一対の破線38を示す。図4に最もよく示すように、第1の反射面部34および第2の反射面部35のそれぞれは、実質的に軸線Aに沿って配置された虚焦点Fvを有する。第1の反射面部34および第2の反射面部35は、その断面が直線、放物線、または円形でもよい。
【0014】
導光体24は、更に、主反射面30から半径方向に間隔を空けた平行化反射面40(全体を示す)を形成する。例示的な実施形態において、図2に最もよく示すように、平行化反射面40は種々の焦点距離を有する複数の放物面部分42を備える。換言すれば、図9A乃至図9Cに示すように、各放物面部分42は、放物線の断面を有する。また、各放物面部分42は、平行化焦点(図4に最もよく示す)Fcを有しており、この平行化焦点FCは、実質的に軸線Aに沿って配置され、主反射面30の虚焦点Fvと実質的に同じである。具体的には、図4に示すように、放物面部分42の平行化焦点Fcおよび主反射面の虚焦点Fvは共に、入力面26から、導光体24の厚さに実質的に等しいか、それよりも小さい距離だけ、間隔を空けた位置にある。一例では、導光体は5mmの厚さであり、それ故、虚焦点Fvおよび平行化焦点Fcは、軸線Aに沿って、5mm以下の距離だけ入力面26から間隔を空けた位置にある。
【0015】
図6に示すように、平行化反射面40は、追加的に、複数の分散素子43、または反射されている光を分散する凹凸を有し得る。これにより、平行化面40は、LED22と導光体24との間のいかなる位置ずれにも一層強くなる。更に、平行化反射面40によって反射された光の分散は、広範囲の視角における光の視認性を改善する。
【0016】
図4に示すように、導光体24の出力面28は、軸線方向に平行化反射面40と位置を合わせられる。例示的な実施形態において、出力面28は、平行化反射面40のように、複数の分散素子44を形成する。例示的な実施形態において、出力面28の各分散素子44は、光を異なる方向に分散するための曲面を有する。コリメータ組立体20が自動車のランプに取り付けられると、分散素子44は広範囲の視角にわたるランプの視認性を改善する。
【0017】
図8は例示の導光体24を示す断面図である。点V11、V12、およびV13は、放物面の頂点を示し、曲線P11、12、およびP13は、平行化反射面40の放物面部分42を形成する構成曲線を示す。距離f1、f2、およびf3は、構成曲線P11、P12、およびP13に基づく放物面であって実質的に同じ焦点Fcを持つ放物面の焦点距離である。図9A乃至図9Cは、導光体24の中心から異なる距離における、例示の導光体24を示す断面図である。
【0018】
図10乃至図12に示すように、コリメータ組立体20は、並列に配置された複数のLED22、および複数の導光体24を有するのがよい。LED22は、プリント基板(図示省略)に配置されてもよく、任意の他の媒体に取り付けられてもよい。例示的な実施形態において、導光体24は互いに連結される。図12において破線矢印46により示すように、関連する導光体24の入力面26に入射しない、LED22から放射された光の一部は、隣接するLED22の導光体24によって反射される。この光は、大抵の場合、その導光体24を通る他の経路を進み、広角に射出される。コリメータ組立体20が自動車ランプに取り付けられると、これにより広範囲の視角にわたるランプの視認性がさらに改善される。
【0019】
上述した説明は、本発明の例示的な実施形態を開示し、説明する。当業者は、この説明、並びに添付の図面および請求項から、以下の請求項により定義される本発明の真の趣旨および公正な範囲から逸脱することなく、様々な変化、変更および変形が達成されることを容易に理解するであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を放射する光源と、
軸線の周りに配置され、上記光を平行にする導光体と、を有し、
上記導光体は、実質的にこの導光体の上記軸線上に配置された平行化焦点を有する放物面形を有する少なくとも1つの平行化反射面を形成し、且つ、上記平行化焦点と実質的に同じ虚焦点を有する主反射面を形成する、コリメータ組立体。
【請求項2】
上記平行化反射面は放物面である、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項3】
上記平行化反射面は、実質的に共通の焦点を持つ様々な焦点距離の複数の放物面部分を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項4】
上記導光体は、入力面および所定の厚さを有し、上記平行化焦点および虚焦点は、上記導光板の上記厚さにほぼ等しいか又はそれより小さい距離だけ、上記入力面から間隔を空けられている、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項5】
上記平行化反射面は、分散光学系を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項6】
上記導光体は、それぞれが曲面を有する複数の分散素子を形成する出力面を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項7】
上記主反射面は、その断面が直線、放物線、および円形のいずれか1つである第1および第2の反射面を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項8】
上記光源は発光ダイオードである、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項9】
さらに、互いに並列関係に配置された複数の導光体を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項10】
さらに、複数の光源を有し、そのそれぞれが上記導光体のいずれか1つに位置を合わせられている、請求項9に記載のコリメータ組立体。
【請求項11】
互いに間隔を空けて配置され、光を放射する複数の光源と、
上記光源のいずれか1つに各々が位置を合わせられた複数の導光体と、を有し、
上記導光体の各々は、実質的にこの導光体の上記軸線上に配置された平行化焦点を有する放物面形を有する少なくとも1つの平行化反射面を形成し、
上記導光体の各々は、上記平行化焦点と実質的に同じ虚焦点を有する主反射面を形成し、
上記光源は、互いに間隔を空けて配置されており、1つの光源から放射された光の少なくとも一部が、別の光源に位置を合わせられた上記導光体により導かれ得る、コリメータ組立体。
【請求項12】
上記光源は発光ダイオードである、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項13】
上記導光体の各々は入力面を形成する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項14】
各導光板は所定の厚さを有し、前記平行化焦点および虚焦点は、上記導光体の上記厚さにほぼ等しいか又はそれより小さい距離だけ、上記入力面から間隔を空けられている、請求項13に記載のコリメータ組立体。
【請求項15】
前記導光体の各々は出力面を形成する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項16】
前記導光体の各々の上記出力面は、複数の分散光学系を形成する、請求項15に記載のコリメータ組立体。
【請求項17】
前記導光体の各々の上記平行化反射面は、複数の分散光学系を形成する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項18】
上記導光体の各々の上記平行化反射面は、様々な焦点距離であり且つ実質的に共通の焦点を有する複数の放物面部分を有する、請求項11に記載のコリメータ組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−212673(P2012−212673A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−76223(P2012−76223)
【出願日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【出願人】(505450755)ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド (140)
【Fターム(参考)】