説明

コンセント装置

【課題】設置箇所に関わらず停電などが起きても特定の時間帯だけ正確に給電できるコンセント装置を提供する。
【解決手段】分電盤13から引き出された第1給電線14によって給電される第1コンセント21と、第1給電線14を開閉する半導体スイッチ30と、第1給電線14に連なる電線又は第1給電線14に飛来した標準電波の標準電波信号を取り出す同調回路58と、時刻を計時する計時部53と、同調回路58で取り出された標準電波信号又は内蔵アンテナ55で受信された標準電波信号に基づいて時刻を補正するマイコン51とを具備する電波時計部50と、電波時計部50で計時された時刻を出力する出力部56と、出力部56から出力された時刻に基づいて半導体スイッチ30をON/OFFさせるスイッチ制御部40と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンセント装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気料金の料金体系として、特定の時間帯(例えば、23時〜7時の夜間時間帯)の電気料金単価を通常の電気料金単価より安く設定する契約が知られている。これによって、需要家は単価の安い夜間時間帯に電気機器を使用することで電気料金を安くでき、電力会社は昼間と夜間の電力消費量の平準化を促進できる。
【0003】
上記の契約を結んだ需要家に対して、夜間時間帯の電力利用を促進させるための技術として、例えば、下記の特許文献1に記載のものが提案されている。このものでは、管理センタからインターネットを通じて分電盤に指令信号が出力され、指定時刻に分電盤に接続された各コンセントのON/OFFを切り替える構成となっている。これにより、夜間時間帯に使用したい電気機器が接続されたコンセントに対して、夜間時間帯だけ給電するなどのサービスを提供することができる。
【0004】
しかし、特許文献1の技術ではサービスの提供を受ける需要家の各分電盤に制御用の装置を取り付け、更に取り付けた装置と管理センタとをインターネットで接続することが必要であり、大掛かりなシステムとなってしまうので、実用的でない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−25474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、コンセントを夜間時間帯などの特定の時間帯だけ使用可能とするには、例えば、コンセントにタイマを設けておき、設定した時間になると分電盤からコンセントに給電される構成としておけばよい。しかし、単にタイマを設けただけの構成では、停電などが起きた際にタイマで計時された時刻が狂ってしまう虞がある。そこで、コンセントに電波時計を内蔵させ、これをタイマとして使用することで、計時された時刻を補正する構成が考えられる。
【0007】
しかし、コンセントは、コンセントボックスに収容された状態で壁に埋めまれるなど、電波が届き難い箇所に設置されることがほとんであり、コンセントに電波時計を内蔵させたとしても、電波を安定的に受信できない。本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電波が届き難い箇所に設置されても電波を定期的に受信することで設置場所を選ばず、料金体系に対応可能なコンセント装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、分電盤から引き出された第1給電線によって給電される第1コンセントと、前記第1給電線を開閉するスイッチと、前記第1給電線に連なる電線又は前記第1給電線に飛来する標準電波の標準電波信号を取り出す取出部と、時刻の計時を行う計時部と、前記取出部で取り出された前記標準電波信号又は内蔵アンテナで受信された標準電波信号に基づいて計時された時刻を補正する補正部とを具備する電波時計部と、前記電波時計部で計時された時刻を出力する出力部と、前記出力部から出力された時刻に基づいて前記スイッチをON/OFFさせるスイッチ制御部と、を備えることに特徴を有する。
【0009】
本発明の実施態様として、以下の構成とすることが好ましい。
前記標準電波を受信する外部アンテナと、前記外部アンテナの受信した標準電波信号又はこれを増幅した信号のうちいずれか一方を電磁的又は静電的な手法により前記第1給電線に連なる電線又は前記第1給電線上に乗せる結合部と、を具備する電波受信部を備えることを特徴とする。このような構成とすれば、前記第1給電線に連なる電線又は前記第1給電線に飛来する標準電波信号に加えて、外部アンテナで受信された標準電波信号が取出部に出力される。このため、取出部に出力される信号の信号レベルをより高くすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1コンセントをON/OFFさせるタイマ機能を電波時計部を用いて実現させているため、停電などにより、電波時計部から出力される時刻が一時的に狂っても、標準電波によって時刻の補正が可能であり、設定した時間通りにタイマ機能を働かせることが可能となる。そして、例えば、コンセント装置が金属製のコンセントボックスなどに収容され、静電遮蔽により内蔵アンテナが電波受信できない場合であっても、第1給電線に連なる電線又は第1給電線に飛来した標準電波の受信信号を取り出すことができる。以上のことから、電波が届き難い箇所に設置されても電波を定期的に受信し、停電などが起きても特定の時間帯だけ正確に給電できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】コンセント装置の設置箇所を示す図
【図2】コンセント装置を示す斜視図
【図3】コンセント装置の電気的構成を示す図
【図4】スイッチ制御部の構成の一例を示す図
【図5】実施形態2のコンセント装置の電気的構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
(1)構成
図1に示すように、配電用の高圧線10には変圧器11を介して低圧線16が接続されており、高圧線10に印加された高電圧(例えば、6600V)が変圧器11にて低電圧(例えば、100V)に降圧されている。そして、低圧線16には、引込線17及びメータ12を介して分電盤13が接続されている。
【0013】
分電盤13は例えば、図1に示すように家屋18内に設置されている。分電盤13からは複数の給電線が伸びており、そのうちの一本(以下、第1給電線14)が家屋18に隣接する車庫19に引き込まれている。車庫19には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)のバッテリを充電するためのコンセント装置20が設けられている。
【0014】
図2には、コンセント装置20の斜視図が示されている。コンセント装置20は、例えば、車庫19の壁面19Aに形成されたコンセント取付用の凹部に埋め込まれて設置されている。コンセント装置20はいわゆる2口のコンセントになっており、前方に開口する箱型をなすボックス本体23A内に、第1コンセント21、第2コンセント22を収容している。また、このボックス本体23Aの内部には、回路基板25が取り付けられている。回路基板25上には、後述する半導体スイッチ30、制御回路33が実装されている。
【0015】
そして、ボックス本体23Aの前面には、開口を閉止するようにしてコンセントプレート23Bが装着されている。これにより、ボックス本体23Aとコンセントプレート23Bとからコンセントボックス23が構成されている。コンセントボックス23の前面には、第1コンセント21及び第2コンセント22の各差込口21A、22Aが露出している。
【0016】
次にコンセント装置20の電気的構成について説明する。図3に示すように、分電盤13から引き出された第1給電線14には、第1コンセント21が接続されている。そして、第1給電線14からは分岐線15が引き出されており、この分岐線15に第2コンセント22が接続されている。
【0017】
そして、第1給電線14における分岐線15との分岐点の下流側には半導体スイッチ30(本実施形態では、特許請求の範囲に記載の「スイッチ」の一例)が設けられおり、係る半導体スイッチ30のON/OFF(第1給電線14の開閉に対応)を次に説明する制御回路33にて制御する構成となっている。
【0018】
制御回路33はスイッチ制御部40、電波時計部50、出力部56、記憶部31、同調回路58から構成されている。順に説明してゆくと、電波時計部50は、マイコン51と、マイコン51に接続される発振部52、計時部53、信号処理部54、内蔵アンテナ55、比較部59から構成されている。発振部52からは、クロック信号が出力され、このクロック信号を分周した信号を計時部53にてカウントすることで時刻を計時している。
【0019】
内蔵アンテナ55は金属箔を数十枚積層してなるアモルファス材、あるいは、フェライトといった強磁性体材からなるコア(バー)の周りに銅線などのリード線をコイル状に巻回してなるバーアンテナである。また、内蔵アンテナ55は標準電波の搬送波周波数に同調するようにリード線の巻き数などが設定されている。内蔵アンテナ55は比較部59と接続されており、内蔵アンテナ55にて受信した標準電波信号が比較部59に出力される構成となっている。
【0020】
なお、標準電波は、日本国内に設置された2箇所の送信所(福島県及び佐賀県)から送出されるもので、原子時計によって高精度で計時された標準時刻情報(現在時刻を示す時情報や分情報など)を所定のフォーマットで符号化し(タイムコード)、このタイムコードを40kHz又は60kHzの搬送波に重畳させたものである。
【0021】
ところで、電線には電波が飛来することが知られており、本実施形態では、電線をアンテナ代わりとし、内蔵アンテナ55と併用する構成としている。具体的には、第1給電線14から中継線57を引き出しており、引き出した中継線57をコンセント装置20の同調回路58(本実施形態では、特許請求の範囲に記載の「取出部」の一例)に接続させている。
【0022】
これにより、第1給電線14及びこれに連なる電線(例えば、低圧線16、引込線17)のうち、外部へ露出した部分に飛来した電波信号は中継線57を経由して同調回路58に入力される構成となっている。同調回路58は標準電波の搬送波周波数(40kHz又は60kHz)に同調することで、入力された電波信号から標準電波信号を取り出し、比較部59へ出力する。
【0023】
比較部59は、同調回路58で取り出された標準電波信号と、内蔵アンテナ55で受信された標準電波信号とを比較して、両信号のうち、信号レベルのより高い信号を信号処理部54に出力する。信号処理部54は、出力された標準電波信号から標準時刻情報を取得し、これをマイコン51に出力する。
【0024】
マイコン51(本実施形態では、特許請求の範囲に記載の「補正部」の一例)は信号処理部54で取得した標準時刻情報(具体的には、時情報及び分情報)に基づいて、計時部53で計時された時刻を補正する。上記の構成により、電波時計部50は、時刻を計時するとともに、標準時刻情報によって、計時された時刻を補正する機能を担っている。そして、計時された時刻(現在時刻C)は出力部56によって、スイッチ制御部40に常時出力される。なお、電波時計部50での時刻の補正は定期的(例えば1日/1回)に行われる。
【0025】
記憶部31には、予め設定された設定時刻に対応するデジタル信号が記憶されている。本実施形態では、記憶部31には、例えば、第1設定時刻Aとして23時、第2設定時刻Bとして7時に対応するデジタル信号がそれぞれ記憶されている。
【0026】
スイッチ制御部40では、記憶部31に記憶された設定時刻A、Bと現在時刻Cとが一致した場合、半導体スイッチ30に信号を出力する構成となっている。スイッチ制御部40の構成の一例として、図4に示す論理回路を示す。図4のスイッチ制御部40は、2つの比較器41、42と信号保持部43とから構成されている。
【0027】
比較器41、42は記憶部31及び出力部56と接続されている。比較器41は現在時刻Cと第1設定時刻A(23時に対応)との比較を行い、C=Aとなった場合には出力信号P1を信号保持部43のセット端子に出力する。比較器42は現在時刻Cと第2設定時刻B(7時に対応)との比較を行い、C=Bとなった場合には、出力信号P2を信号保持部43のリセット端子に出力する。
【0028】
信号保持部43は、セット端子に出力信号P1が入力されると、出力信号P3を半導体スイッチ30に出力し、出力信号P1がゼロになった後も、出力信号P3を保持する。そして、リセット端子に出力信号P2が入力されると、保持されている出力信号P3をリセットする。
【0029】
半導体スイッチ30は、出力信号P3が入力されている間だけON状態となり、分電盤13から第1コンセント21への給電を可能とする。このように、本実施形態では、第1コンセント21は特定の時間帯のみ使用可能な時間帯指定コンセントとされている。一方、第2コンセント22は常時使用可能な常時給電式のコンセントとされている。
【0030】
また、半導体スイッチ30は、交流電源のゼロクロスを検出可能なゼロクロス回路を備えており、出力信号P3が入力された後、交流電源の電圧がゼロになった時点でスイッチのONを行う構成となっており、スイッチをONにした時の突入電流を抑制する機能を担っている。
【0031】
(2)作用及び効果
次に、本実施形態のコンセント装置20の作用及び効果を説明する。ここではコンセント装置20を用いて電気自動車70の充電を行う場合を例示する。充電を行う場合、例えば、23時より前に電気自動車70のプラグ(図示せず)を第1コンセント21に差し込んでおく。7時〜23時の間では、半導体スイッチ30はOFFになっており、第1コンセント21には給電されない。
【0032】
そして、23時になると電波時計部50から出力される現在時刻Cと記憶部31に記憶された第1設定時刻Aとが一致する。このため、信号保持部43から半導体スイッチ30へ出力信号P3が出力され、半導体スイッチ30はONになる(タイマ機能)。そして、信号保持部43は出力信号P3を保持し、半導体スイッチ30はONの状態を維持される。この結果、分電盤13から第1コンセント21への給電がされ、電気自動車70の充電が行われる。
【0033】
そして、7時になると電波時計部50から出力される現在時刻Cと記憶部31に記憶された第2設定時刻Bとが一致する。このため、信号保持部43から半導体スイッチ30へ出力されている出力信号P3はリセットされ、半導体スイッチ30はOFFになる。これにより、第1コンセント21への給電が遮断される。
【0034】
このようにしておけば、設定時間外(7時〜23時)に第1コンセント21に電気自動車70のプラグを差し込んでおいた場合であっても、設定時間帯(23時〜7時)の間だけ充電が行われる。これは、例えば、電気料金単価の安い夜間時間帯の電気利用を促進する場合に好適である。
【0035】
また、例えば停電などにより、電波時計部50への給電が停止した場合は、計時部53の計時が停止する。このため停電復帰時には、電波時計部50にて計時される現在時刻Cは実際の時刻に対して遅れた状態となる。その後、電波時計部50は標準電波を受信すると、標準時刻情報に基づいて現在時刻Cの補正を行う。これ以降は、補正された現在時刻Cを基準として、計時部53にて時刻が計時されてゆく。
【0036】
このように、本実施形態では、停電などにより現在時刻Cが一時的に狂っても、標準電波によって時刻が自動的に補正され、設定した時間通りに第1コンセント21をON/OFFさせるタイマ機能を働かせることが可能となる。そして、電線をアンテナ代わりとし、内蔵アンテナ55と併用して標準電波を受信している。このようにすれば、例えば、コンセントボックス23を金属製とした結果、静電遮蔽などによって内蔵アンテナ55に電波が届かない場合であっても、電線(低圧線16、引込線17、第1給電線14)に飛来した標準電波によって時刻の補正を行うことが可能である。また、電線をアンテナ代わりとしているため、専用のアンテナを設置する場合と比較してコンパクトな装置にすることができる。
【0037】
また、上記のようなタイマ機能を半導体スイッチ30、電波時計部50、記憶部31、出力部56、スイッチ制御部40、同調回路58のわずか6部品で構成している。そのため、コンセントボックス23内部にこれらを収めることが可能となり、コンセント装置20をコンパクト化できる。また、スイッチとして半導体スイッチ30を用いているから、コンセント装置20を、よりコンパクト化できる。また、上記のように装置をコンパクトな構成とすることで、既存のコンセント装置の内部に半導体スイッチ30、電波時計部50、記憶部31、出力部56、スイッチ制御部40、同調回路58を取り付けることもでき、低コストでタイマ機能の追加が可能である。
【0038】
また、本実施形態のコンセント装置20は、第1コンセント21だけでなく、常時給電されている第2コンセント22を備えている。このため、第1コンセント21の設定時間外であっても、第2コンセント22を使用して充電を行うことが可能である。
【0039】
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図5によって説明する。なお、実施形態2においては、実施形態1と同一の構成について同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところについてのみ説明する。実施形態2のコンセント装置120は、電波受信部60を備えている。
【0040】
電波受信部60は例えばメータ12と分電盤13とを接続する中継線65に取り付けられている。電波受信部60は外部アンテナ61、増幅回路62、結合部63から構成されている。外部アンテナ61は例えばバーアンテナであり、標準電波の搬送波周波数に同調するように、外部アンテナ61を構成するコイルの巻き数などが設定されている。上記の構成により外部アンテナ61で受信された標準電波信号は増幅回路62へ出力される。増幅回路62は受信された標準電波信号を増幅して結合部63へ出力する。
【0041】
結合部63は例えば、コイルであって、中継線65に巻回されている。これにより、電波受信部60は中継線65に電磁結合され、結合部63へ出力された信号を、中継線65へ乗せることができる。このようにしておけば、電線で受信された標準電波の信号に加えて、外部アンテナ61で受信された標準電波信号が中継線65を介して同調回路58へ出力される。このため、同調回路58に出力される信号のレベルが高くなり、より確実に電波時計部50での時刻補正を行うことができる。
【0042】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0043】
(1)上記実施形態では、中継線65に電波受信部60を電磁結合させる構成としたが、例えば、第1給電線14に電波受信部60を電磁結合させる構成としてもよい。また、複数の電波受信部60を第1給電線14に連なる電線の複数箇所に電磁結合させる構成としてもよい。このようにしておけば、複数の外部アンテナ61で標準電波を受信できるから、同調回路58に、より高い信号レベルの信号を出力することが可能となる。
【0044】
(2)上記実施形態では、電波受信部60の結合部63をコイルとし、中継線65と電磁結合させる構成とした。これに限定されず、例えば、電波受信部60の結合部63を電極とし、結合部63を中継線65に近接して配置することで両者を静電結合させる構成としてもよい。
【0045】
(3)上記実施形態では、中継線57を第1給電線14から分岐させ同調回路58と接続する構成としたが、これに限定されない。例えば、中継線57を第1給電線14の電線(例えば引込線17)から分岐させ同調回路58と接続する構成としてもよい。
【0046】
(4)上記実施形態では、記憶部31に23時と7時の各設定時刻を記憶する場合を例示したが、設定時刻を他の時刻に変更することも無論可能である。また、2つ以上の時刻を各設定時刻として設定してもよい。例えば、4つ以上の時刻を予め記憶部31に記憶しておけば、1日のうち、複数の時間帯で第1コンセント21に給電することが可能である。
【0047】
(5)上記実施形態では、第1コンセント21と第2コンセント22とをコンセントボックス23内に収めた2口のコンセントとしたが、これに限定されない。第1コンセント21のみ備えた構成であってもよいし、第1コンセント21及び第2コンセント22をそれぞれ複数個備えた構成としてもよい。また、第1コンセント21と第2コンセント22とは、一つのコンセントボックス内に収めずに離れた別の箇所にそれぞれ設置する構成としてもよい。また、第1コンセント21及び第2コンセント22を収容するコンセントボックス23は、本実施形態のものに限定されず、例えば屋外に設置するポールタイプのボックスに各コンセントを収容する構成としてもよい。
【0048】
(6)上記実施形態では、スイッチ制御部40を論理回路によって構成した例を示したが、これに限定されない。スイッチ制御部40としては、例えば、CPU、マイコンなどを用いてもよい。
【0049】
(7)上記実施形態では、第1給電線14から、分岐線15を引き出し、分岐線15を第2コンセント22へ接続する構成としたが、これに限定されない。例えば、分電盤13から引き出された第1給電線14とは他の給電線を第2コンセント22へ接続する構成としてもよい。
【0050】
(8)上記実施形態では、一枚の回路基板25に半導体スイッチ30、記憶部31、スイッチ制御部40、電波時計部50、出力部56、同調回路58を実装した構成を例示したが、これに限定されない。半導体スイッチ30、記憶部31、スイッチ制御部40、電波時計部50、出力部56、同調回路58は複数枚の回路基板に分かれて実装されている構成であってもよい。
【0051】
(9)上記実施形態では、回路基板25はボックス本体23Aの内壁に取り付ける構成を例示したが、これに限定されない。回路基板25はコンセントボックス23内に収容されていればよい。
【0052】
(10)上記実施形態では、スイッチとして半導体スイッチ30を例示したが、これに限定されない、スイッチとしては例えば、リレースイッチや電磁開閉器を用いてもよい。
【0053】
(11)上記実施形態では、同調回路58で取り出された標準電波信号と、内蔵アンテナ55で受信された標準電波信号とを比較して、両信号のうち、信号レベルのより高い信号を信号処理部54に出力する構成としたが、これに限定されない。例えば、両信号を合成した信号を信号処理部54に出力する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0054】
13…分電盤
14…第1給電線
15…分岐線
20、120…コンセント装置
21…第1コンセント
22…第2コンセント
23…コンセントボックス
25…回路基板
30…半導体スイッチ(スイッチ)
31…記憶部
40…スイッチ制御部
50…電波時計部
51…マイコン(補正部)
53…計時部
55…内蔵アンテナ
58…同調回路(取出部)
60…電波受信部
61…外部アンテナ
62…増幅回路
63…結合部
A…第1設定時刻
B…第2設定時刻
C…現在時刻(電波時計部で計時された時刻)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分電盤から引き出された第1給電線によって給電される第1コンセントと、
前記第1給電線を開閉するスイッチと、
前記第1給電線又はこれに連なる電線に飛来した標準電波の標準電波信号を取り出す取出部と、
時刻を計時する計時部と、前記取出部で取り出された前記標準電波信号又は内蔵アンテナで受信された標準電波信号に基づいて時刻を補正する補正部とを具備する電波時計部と、
前記電波時計部で計時された時刻を出力する出力部と、
前記出力部から出力された時刻に基づいて前記スイッチをON/OFFさせるスイッチ制御部と、を備えることを特徴とするコンセント装置。
【請求項2】
請求項1に記載のコンセント装置であって、
前記標準電波を受信する外部アンテナと、前記外部アンテナの受信した標準電波信号又はこれを増幅した信号のうちいずれか一方を電磁的又は静電的な手法により前記第1給電線に連なる電線又は前記第1給電線上に乗せる結合部と、を具備する電波受信部を備えることを特徴とするコンセント装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−238383(P2010−238383A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−82196(P2009−82196)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【出願人】(596147699)株式会社ニチホク (3)
【Fターム(参考)】