説明

コンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置

【課題】解決しようとする問題点は、再配信に制限が掛かっているコンテンツが再配信された場合、どの受信装置の出力を記録したコンテンツが再配信されたのか、流出ルートを特定する点である。
【解決手段】本発明は、放送局側から番組を一意に識別するためのコンテンツ識別子と、その番組が録画された場合に2次流出を防ぐための再配信管理記述子を付与して送出される場合、受信装置でそのコンテンツ識別子と再配信管理記述子を解釈し、受信装置からの出力を録画している機器を検知したら受信機ID、コンテンツID等をインターネットや電話回線等を利用してデータサーバーに送信して情報を管理し、再配信されている事が判明した場合にそのコンテンツ内に埋め込まれた情報と管理情報の照合を行なうことで流出ルートを特定することをもっとも主要な特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、再配信に制限が掛かっているコンテンツが再配信された場合、どの受信装置の出力を記録したコンテンツが再配信されたのか、流出ルートを特定する受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、再配信に制限が掛かっているコンテンツが再配信された場合、どの受信装置の出力を記録したコンテンツが再配信されたのか、流出ルートを特定するのは困難であった(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−199190号公報
【特許文献2】特表2002−542532号公報
【非特許文献1】ATSC規格 A/57A
【非特許文献2】ATSC規格 A/65B
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、再配信に制限が掛かっているコンテンツが再配信された場合、どの受信装置の出力を記録したコンテンツが再配信されたのか、流出ルートを特定する点である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、放送局側から番組を一意に識別するためのコンテンツ識別子と、その番組が録画された場合に2次流出を防ぐための再配信管理記述子を付与して送出される場合、受信装置でそのコンテンツ識別子と再配信管理記述子を解釈し、受信装置からの出力を録画している機器を検知したら受信機ID、コンテンツID等をインターネットや電話回線等を利用してデータサーバーに送信して情報を管理し、再配信されている事が判明した場合にそのコンテンツ内に埋め込まれた情報と管理情報の照合を行なうことで流出ルートを特定することをもっとも主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置は、放送局から送信される番組のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用し、受信装置が再配信に制限がある番組を出力した場合にその出力を録画している機器を検地したら、録画されている番組の受信機IDやコンテンツID等をデータサーバーに自動で送信し、送信された情報を管理する事で、該当の録画番組が再配信されている事が判明した場合にコンテンツ内に埋め込まれた情報と管理情報の照合を行なうことで流出ルートを特定することで、不正流出の摘発が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に添付図面を参照して、本発明によるコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0007】
(実施の形態1)
図1は、本発明のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置の一実施形態を示す。本実施形態の受信装置は、放送局10、送信される番組11、受信機12、回線13、データサーバー14、録画機器15、インターネット網16、通知17より構成される。
【0008】
受信機12は自機からの出力を録画している機器がないか周期的に確認し、録画している機器を検知した場合、現在録画されている番組が放送局10から送信される番組11に再配信に制限を掛ける記述子を付与して送信されるかどうかの確認を行ない、付与されている場合にはその番組の識別子やその他情報を、回線13を通じてデータサーバー14に通知する。
【0009】
データサーバー14では、受信機12から通知されたデータの管理を行ない、通知17があった場合には必要に応じて通知された情報と、不正に再配信されているコンテンツの内容の照合を行ない、流出ルートの特定を行なう。
【0010】
なお、通知17に関してはインターネット網16上に流通するコンテンツの確認やユーザからの通知等でよい。
【0011】
以下、一実施形態の詳細説明をするために図1から図5、及び北米のATSC規格を用いて説明する。図2は、送信される番組11の構造図を示す。図2を参照して、本実施例における送信される番組11の構造を説明する。
【0012】
放送局10は、送信される番組11の各番組に映像信号、音声信号と共にEIT20に示すコンテンツ識別子21及び再配信記述子23を付与して放送を送信する。EIT20内にはコンテンツ識別子21を判断するコンテンツ識別タグ23が配置され、コンテンツID構造体22内に、システムID24、コンテンツID25が配置される。コンテンツ識別タグ23は、EIT20にコンテンツ識別子21が存在する事を示す。システムID24は、コンテンツIDがどの規格によって付与されたものかを示し、コンテンツID25が各番組に一意に付与される番号を示す。
【0013】
なお、コンテンツ識別子21、コンテンツID構造体22、コンテンツ識別タグ、システムID24、コンテンツID25は北米ATSC規格のものであるが、各番組を一意に識別できる他の規格でも良い。
【0014】
再配信記述子23は、送信される番組11が記憶媒体に録画されたのちにインターネット網16等の不特定多数が視聴できる環境への再配信やコピーの許可/不許可を定める記述子であり、再配信許可の場合は特に問題ないが再配信不許可の番組を再配信した場合に再配信を許した受信機12は問題となる。
【0015】
なお、再配信記述子23は再配信の許可/不許可だけではなく、再配信できない録画方法を指定して送信される場合があり、指定された録画方法に対応していない受信機12は出力できない。
【0016】
図3は、受信機12の一例を示した構成図を示す。図3を参照して、本実施例における受信機12の動作を説明する。
【0017】
放送局10からコンテンツ識別子21を付与して送信された番組11を受信した時、アンテナ30から受信ストリームが受信機12に入力される。受信ストリームには映像信号、音声信号、EIT20等の番組情報データが混在して入力されるため、ストリーム解析部31にて映像信号、音声信号、番組情報データの解析を行ない、それぞれ映像復号化部35、音声復号化部34、データ解析部32に受信ストリームを分配する。データ解析部32では、外部出力制御部40から通知が来た場合にEIT20から再配信管理記述子23の配置と再配信の許可/不許可の解析を行ない、再配信不許可の場合にはコンテンツ識別子21内のコンテンツID構造体22内のシステムID24、コンテンツID25の抽出処理を行ない記憶と、外部出力用暗号化部39へ必要な情報を通知し、解析結果をデータ送信部33に通知する。
【0018】
この時、コンテンツ識別子21が存在しない場合、再配信不許可のコンテンツの再配信を防ぐことが目的であるためダミーのシステムID24、コンテンツID25、例えばシステムID:DUMMY、コンテンツID:××××等を付与して処理を継続させる。
【0019】
また、データ解析部32ではコンテンツ識別子21以外の番組情報データの解析も行ない、ユーザに提示する必要がある情報に関しては表示合成部36に通知し、映像復号化部35で処理された映像ストリームと合わせて映像出力部38から出力する。音声復号化部34、映像復号化部35ではそれぞれ分配された受信ストリームの復号化処理を行なう。外部出力制御部40では、周期的に録画機器15の存在の有無と状態の監視を行なっており、録画機器15が録画状態となった場合には音声復号化部34及び映像復号化部35に対して復号化処理のされたストリームを外部出力用暗号化部39へ流すように指示し、同時にデータ解析部32に対して録画が開始されたことを通知する。
【0020】
なお、外部出力制御部40が録画機器15の存在の有無と状態の監視を行なう方法は、例えば1394接続されている場合には受信機12と録画機器15は1394コマンドを用いて存在の有無の確認や、録画開始コマンド、録画状態への状態変化コマンドを発行する事によってお互いの状態を確認できる。
【0021】
外部出力用暗号化部39では、データ解析部32、音声復号化部34、及び映像復号化部35から流れてきたストリームを暗号化、例えばパーシャルTS化して外部出力制御部40を通して受信機12に接続された録画機器15に出力し、データ送信部33では通知された情報を、回線13を通じてデータサーバー14に送信する。
【0022】
図4はデータ解析部32のフローチャートを示す。図5を参照して、本発明のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置の一実施例を示す。
【0023】
図5は、データサーバー14で管理される管理情報50の一例を示す。ある放送局10から送信される番組11を○○○紀行とした場合、EIT20内にコンテンツ識別子21、再配信管理記述子23を再配信不許可で配置し、システムID24にISAN、コンテンツID25に1111−2222−3333−4444を配置して送出し、受信機IDがAAAAの受信機12で受信する。
【0024】
受信機12では、この送信ストリーム常に受信すると同時に録画機器15と接続の有無、接続されていた場合に録画機器15が録画状態になっていないかを周期的に確認する。受信機12に接続された録画機器15が録画状態になったことを確認すると、受信機12内の外部出力制御部40からデータ解析部32に録画開始が通知される。
【0025】
データ解析部32は、ストリーム解析部31から分配される受信ストリーム内のEIT20を検索し、EIT20内の再配信管理記述子23の内容を解析し、再配信が不許可となっているためコンテンツ識別子21内のシステムID24:ISAN、コンテンツID25:1111−2222−3333−4444の抽出を行ない記憶し、同時に外部出力用暗号化部39にはEIT20内の可変領域に受信機ID:AAAAを埋め込み、データ送信部33にはシステムID24:ISAN、コンテンツID25:1111−2222−3333−4444の通知を行なう。
【0026】
外部出力用暗号化部39では、データ解析部32、音声復号化部34、及び映像復号化部35から流れてきたストリームの暗号化を行ない、外部出力制御部40を通じて受信機12に接続された録画機器15に出力し、データ送信部33では、データ解析部32から通知された内容以外に受信機IDや視聴時間等の情報を付与して、モデムやイーサネット(登録商標)等を経由して回線13からデータサーバー14に情報を送信する。データサーバー14では、受信機12から送信された情報を逐一管理情報50の様な形式で保存していく。
【0027】
受信機ID:AAAAから、再配信不許可の番組がインターネット網16に流れている場合、そのコンテンツのストリームをキャプチャして解析し、受信機ID:AAAA、システムID24:ISAN、コンテンツID25:1111−2222−3333−4444が判明し、データサーバー14の管理情報50と照合する事でどの受信機12からの出力からの出力が不正流出しているかがわかる。
【0028】
以上より、再配信が不許可のコンテンツの流出ルートを特定することができる。尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例であるが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明のコンテンツ識別子を利用したデータ収集装置は、番組の視聴率調査を行なう上で視聴率調査専用装置を使用せずにデータ収集を行なうのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の受信装置の一実施形態を示すシステム構成図
【図2】送信される番組11の構造図
【図3】受信機12の一例を示した構成図
【図4】データ解析部32のデータ解析を示すフローチャート
【図5】データサーバー14で管理される管理情報50の一例を示した図
【符号の説明】
【0031】
10 放送局
11 送信される番組
12 受信機
13 回線
14 データサーバー
15 録画機器
16 インターネット網
17 通知
20 EIT
21 コンテンツ識別子
22 コンテンツID構造体
23 再配信管理記述子
24 システムID
25 コンテンツID
30 アンテナ
31 ストリーム解析部
32 データ解析部
33 データ送信部
34 音声復号化部
35 映像復号化部
36 表示合成部
37 音声出力部
38 映像出力部
39 外部出力用暗号化部
40 外部出力制御部
50 管理情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信装置に接続された録画機器を検出する手段と、その録画機器が録画しているか検出する手段と、再配信の制限された番組を解析する手段と、一意に識別された番組を解析する手段と、解析した番組に受信装置固有の情報を付与して出力する手段と、録画している番組の識別情報と受信装置固有の情報を通知する手段と、通知された識別情報を管理する手段と、再配信に制限のある番組が再配信された場合に流出ルートを特定する手段を備えたコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項2】
前記一意に識別された番組を解析する手段は、コンテンツ識別子を用いて解析する事を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項3】
前記一意に識別された番組を解析する手段は、ISOのISAN、V−ISANを用いて解析する事を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項4】
前記一意に識別された番組を解析する手段は、その他規格団体が定める識別子を用いて解析する事を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項5】
前記一意に識別された番組を解析する手段は、請求項2から請求項4の何れかその組み合わせ、又は全てを備えた請求項1に記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項6】
前記再配信の制限された番組を解析する手段は、再配信管理記述子を用いて解析する事を特徴とする請求項1から5の何れかに記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項7】
前記再配信の制限された番組を解析する手段は、その他規格団体が定める識別子を用いて解析する事を特徴とする請求項1から6の何れかに記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項8】
前記解析した番組に受信装置固有の情報を付与して出力する手段は、再配信管理記述子の可変領域に受信装置のIDを付与する事を特徴とする請求項1から7の何れかに記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項9】
前記録画している番組の識別情報と受信装置固有の情報を通知する手段は、電話回線やインターネット網等を使用して通知できる、請求項1から8の何れかに記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項10】
前記通知された識別情報を管理する手段は、電話回線やインターネット網等と通信できるサーバー上で管理する、請求項1から9の何れかに記載のコンテンツ識別子と再配信管理記述子を利用した受信装置。
【請求項11】
受信装置に接続された録画機器を検出するステップと、その録画機器が録画しているか検出するステップと、再配信の制限された番組を解析するステップと、一意に識別された番組を解析するステップと、解析した番組に受信装置固有の情報を付与して出力するステップと、録画している番組の識別情報と受信装置固有の情報を通知するステップと、通知された識別情報を管理するステップと、再配信に制限のある番組が再配信された場合に流出ルートを特定するステップを備えることを特徴とする受信方法。
【請求項12】
受信装置に接続された録画機器を検出するステップと、その録画機器が録画しているか検出するステップと、再配信の制限された番組を解析するステップと、一意に識別された番組を解析するステップと、解析した番組に受信装置固有の情報を付与して出力するステップと、録画している番組の識別情報と受信装置固有の情報を通知するステップと、通知された識別情報を管理するステップと、再配信に制限のある番組が再配信された場合に流出ルートを特定するステップを実行させるためのプログラム。
【請求項13】
請求項12に記載したプログラムを記憶した記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−254016(P2006−254016A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−66943(P2005−66943)
【出願日】平成17年3月10日(2005.3.10)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】