説明

ゴム物品補強用コードおよびタイヤ

【課題】コード内部のフレッティング磨耗を抑制すると共に、フィラメント間に作用する拘束力を向上させて、大きな曲げ入力を繰り返しコードに与えた際に発生する、撚り乱れに伴うフィラメント間の相対ずれによるコードの疲労耐久性の低下を改善することを目的とする。
【解決手段】1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなる少なくとも1層のシースを配したコードであって、前記シースを構成するシースフィラメントの少なくとも1本は、ポリマーの被覆層を有し、該被覆層に内部のシースフィラメントが部分的に露出する開口部を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤや工業用ベルト等のゴム物品の補強材として使用するコードおよびこのコードを適用したタイヤに関し、特に、耐久性を向上させたコードおよび、このコードを適用して耐久性を向上させたタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤの補強に供するコード、中でも高い生産性を有するコードとして、1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に複数本のフィラメントを同一方向かつ同一ピッチにて撚り合わせた、コンパクト構造が多用されている。一般にコードを構成しているフィラメントは、撚り合わされることによって、コード軸方向から撚り角度分だけ傾いている。このため、コード軸方向と直交する断面において、フィラメントの形状は真円ではなく、円筒が撚り角度分だけ斜めにカットされたような若干楕円形状となっている。
【0003】
そのため、断面形状が最密充填となるコンパクトコードを構成するフィラメントがすべて同径である場合は、フィラメント同士が互いに押し合うように接触した状態となる。かような状態でコードを屈曲させると、フィラメント同士が擦れ合って磨耗するフレッティング磨耗が発生するため、局所的にフィラメントの断面積が減少してしまう。その結果、コード強力の保持率が低下する傾向となり、シビアな入力が繰り返されるような場合には短期間でコード破断を招いてしまう。
【0004】
かようなコード強力の保持率低下を抑制するために、コードを構成するシースフィラメントの径に対してコアフィラメントの径を若干太くして、このコアフィラメントの周囲にシースフィラメントを撚り合わせる方策が提案されている。すなわち、コアフィラメントの径を若干太くすることによって、シースフィラメント間に間隙を設けたコードとなる。そのため、このコードをゴム物品の補強材とした際、加硫成形時に、シースフィラメント間の間隙を介してコード外部からコード内部へゴムを浸入させることが可能となる。その結果、シースフィラメント同士の接触に起因するフレッティング磨耗をある程度抑制することが可能となる。
【0005】
しかし、上記したコードによっても、コアフィラメントとシースフィラメントは、フィラメント同士が線接触の状態となっているため、コアフィラメントおよびシースフィラメントの接触によって磨耗するフレッティング磨耗の発生が依然として問題となっている。
【0006】
そこで、かような問題点を解決する方策として、1本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントを撚り合わせた中間シースを設け、さらに中間シースの周囲に複数本のフィラメント撚り合わせた最外層シースを配したコードにおいて、中間シースを構成するシースフィラメントの外周面にポリマーの被覆層を設けたコードが特許文献1に提案されている。
【特許文献1】国際公開第2003/031716 号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
さて、ポリマーは、ゴムおよびフィラメントと接着しにくい性質を有しているため、フィラメント相互をつなぐ役目のゴムとの接着が不十分になる結果、コード内部を構成しているフィラメント間に作用する拘束力が弱くなる。すると、大きな曲げ入力が繰り返しコードに与えられた際には、コードを構成するフィラメント間に相対ずれが発生し、この相対ずれに起因する疲労から、フィラメントの一部が破断してしまい、有効なコード断面積が減少する結果、コード破断に至ることがある。
【0008】
この現象は、特にコード形状を保持するためのラッピングフィラメントを施していないようなコンパクトコードにおいて顕著である。すなわち、コンパクトコードでは、大きな曲げ入力をコードに与えた際、曲げの内側になる部分が圧縮され変形し、この変形した部分が鳥籠のように膨らむため、局所的に撚り性状が乱れてしまう。
【0009】
すると、タイヤの低内圧走行時に見られるように、大きな曲げ入力が繰り返しコードに与えられた際には、上記した撚り性状の乱れに伴って、フィラメント間の相対ずれが必ず発生するのである。また、かような低内圧走行下のタイヤにおける相対ずれは、規定の内圧においてタイヤを使用した状態と比較して顕著に発生する。
【0010】
そこで、本発明は、コード内部のフレッティング磨耗を抑制すると共に、フィラメント間に作用する拘束力を向上させて、大きな曲げ入力を繰り返しコードに与えた際に発生する、撚り乱れに伴うフィラメント間の相対ずれによるコードの疲労耐久性の低下を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
発明者らは、フィラメントにポリマー層を設けてフレッティング摩耗を回避したコードにおいて、大きな曲げ入力を繰り返しコードに与えた際に発生する、撚り乱れに伴うフィラメントの相対ずれを抑制するための手段を鋭意検討した結果、コード外部からコード内部に浸入したゴムがポリマーを被覆したフィラメントと接着するために、ポリマー被覆層に開口部を設けることによって、フィラメントと浸入ゴムとが接着する結果、フィラメント相互間の拘束力が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明の要旨構成は次の通りである。
(1)1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなる少なくとも1層のシースを配したコードであって、該コードの最外層を構成するシースを除いたコード内部を構成するフィラメントの少なくとも1本は、ポリマーの被覆層を有し、該被覆層に内部のフィラメントが部分的に露出する開口部を設けたことを特徴とするコード。
【0013】
(2)上記開口部は、前記フィラメントの軸方向に、連続または不連続に延びる長孔状であることを特徴とする上記(1)に記載のコード。
【0014】
(3)上記開口部は、前記フィラメントの軸方向に対して斜めの向きに、連続または不連続に延びる長孔状であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のコード。
【0015】
(4)上記開口部は、前記フィラメントの周線に沿う円筒状または曲面状であることを特徴とする上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のコード。
【0016】
(5)上記ポリマーの被覆層は、熱可塑性ポリマーから成ることを特徴とする上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のコード。
【0017】
(6)上記熱可塑性ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートのうち少なくとも1種から成ることを特徴とする上記(5)に記載のコード。
【0018】
(7)上記ポリマーの被覆層は、押出成形によって形成されたものであることを特徴とする上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のコード。
【0019】
(8)上記ポリマーの被覆層は、帯状のポリマー材を前記フィラメントの周囲に巻き回してなることを特徴とする上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のコード。
【0020】
(9)上記コードを構成するコアは、1本のフィラメントからなることを特徴とする上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のコード。
【0021】
(10)上記コードは、コアフィラメントおよびシースフィラメントを同一方向かつ同一ピッチにて撚り合わせてなることを特徴とする上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のコード。
【0022】
(11)1対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを有し、このカーカスのタイヤ径方向外側に、少なくとも1層のベルトを備えるタイヤであって、該カーカスおよびベルトの少なくともいずれかに、上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のコードを適用したプライからなることを特徴とするタイヤ。
【0023】
(12)上記コードは、シースを構成する少なくとも1本のフィラメントが前記開口部を介してゴムと接着していることを特徴とする上記(11)に記載のタイヤ。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、フィラメントに設けたポリマーの被覆層に開口部を設けることによって、コード内部に浸入したゴムとフィラメントが確実に接着するため、フィラメント間の拘束力を格段に高めることができる。従って、このコードを、例えばタイヤの補強に供して大きな曲げ入力を繰り返しタイヤに与えたとしても、上記したようなコードの撚り性状の乱れに伴うフィラメント間の相対ずれを抑制することが可能となる。その結果、相対ずれに起因する疲労によるコードの破断を抑制するため、疲労耐久性に優れたコードを提供することが可能となる。また、このコードを、ゴム物品、特にタイヤの補強材として適用することによって、耐久性に優れたタイヤを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
まず、本発明に従う層撚り構造のコードについて、コード軸方向と直交する断面を図1に示す。
図1に示すコード1は、1本のフィラメント2からなるコアの周囲に第1シースとなる6本のシースフィラメント3を配置し、さらにこの第1シースの周囲に12本のシースフィラメント4を配して第2シースを設けてなる。そして、第1シースを構成するシースフィラメント3の外周面には、隣接するフィラメント同士の接触を阻止するポリマーの被覆層5を設け、このポリマーの被覆層5には、第1シースを構成するシースフィラメント3が部分的に露出する開口部6を設けている。なお、ポリマーの被覆層5を設けるフィラメントは、コードとゴムの接着に直接影響のある最外層シースを除いたコード内部において、シースフィラメント3に限らず本発明と同様の作用効果を得ることが可能であれば、特に限定するものではない。
【0026】
また、コード構造については、従来技術のようなコンパクト構造を有するコードに限らず、層撚り構造を有するコードであれば、特にコード構造を限定する必要はない。さらに、上述したコードは、3層構造のコードを採用しているが、2層あるいは4層以上の構造を有するコードを採用しても本発明と同様の作用効果を得ることが可能となる。
【0027】
ここで、第1シースを構成するシースフィラメント3の少なくとも1本、ポリマーの被覆層5を設けて、このポリマーの被覆層5にシースフィラメント3が部分的に露出する開口部6を設けることが肝要である。すなわち、ポリマーの被覆層5に開口部6を設けたことによって、開口部6からシースフィラメント3の表面が露出するため、加硫成型時において、コード外部からコード内部に浸入したゴムが、シースフィラメント3の表面に部分的に接着する。その結果、コード内部を構成するフィラメント間の拘束力を向上させることが可能となる。すなわち、ポリマーの被覆層5に設けた開口部6から部分的に露出したシースフィラメント3の表面にゴムが接着すると共に、該ゴムがコアフィラメント2およびシースフィラメント4の表面にも接着するため、フィラメント間の拘束力を向上させることが可能となる。
【0028】
そして、このコードは、フィラメント間の拘束力を向上させたことから、繰り返し大きな曲げ入力時に生じる局所的なコードの撚り乱れの発生を抑制することができる。その結果、撚り乱れに伴うフィラメント間の相対ずれを抑制し、この相対ずれに起因した疲労によるフィラメントの破断、すなわちコードの疲労耐久性の低下を抑制することが可能となる。また、フレッティング摩耗が回避され、コードの強力に寄与するのに有効なコードの断面積の減少も抑制されるため、コード破断を抑制することが可能となる。
【0029】
ちなみに、ポリマーの被覆層5に設けた開口部6の形状は、図1に示したシースフィラメント軸方向に連続して延びる長孔状になっているが、この形状に限らず、加硫成型時において、コード外部からコード内部にゴムが浸入した際に、ポリマーの被覆層5の開口部6から部分的に露出したシースフィラメント3の表面とゴムが接着して、フィラメント間の拘束力が向上できる形状であれば特に限定するものではない。すなわち、図1に示したシースフィラメント軸方向に延びる長孔状の他に、例えば、図2に示す開口部6は、シースフィラメント軸方向に延びる長孔状を、シースフィラメントの周線に沿って3箇所に設けた例であり、かように開口部6を複数箇所に設けることも可能である。さらに、図3に示す開口部6は、シースフィラメント軸方向に不連続に延びる長孔状に設けた例である。
【0030】
また、図4および図11に示す開口部6は、シースフィラメント軸方向に対して斜めの向きに連続して延びる長孔状を設けた例であり、図5および図12に示す開口部6は、シースフィラメント軸方向に対して斜めの向きに不連続に延びる長孔状を設けた例である。そして、図6に示す開口部6は、図4および図11に示した開口部6をシースフィラメントの周線に沿って複数箇所に設けた例である。さらに、図7に示す開口部6は、シースフィラメントの周線に沿う円筒状に設けた例であり、図8および図13に示す開口部6は、シースフィラメントの周線に沿う曲面状に設けた例である。
【0031】
また、ポリマーの被覆層5の厚みは0.01〜0.1mmであることが好ましい。すなわち、0.01mmより薄い場合、フィラメント間の相対ずれの影響によって、ポリマーが摩耗し易くなり、フィラメント同士の接触が強まる傾向となるため、フィラメント間のフレッティング磨耗を抑制する効果が減少してしまう。
【0032】
そして、ポリマーの被覆層5の厚みが0.1mmより厚いと、コード全体の外径が不必要に大きくなってしまう。
【0033】
ポリマーの被覆層5は、熱可塑性ポリマーであることが好ましい。なぜなら、一般にコードは、タイヤ工場とは別の専用工場で大量に生産されることが多いが、この場合、コード製造からタイヤ製品になるまでの間に数日間の保管期間を要することがあり、この間においてコード表面のメッキ(ゴムと接着作用がある)を腐食するような悪影響を及ぼしにくいからである。さらには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエステル(PES)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、またはそれらの共重合体、ブレンド材料などを用いることが好ましい
【0034】
ここで、ポリマーの被覆層5は、押出成形によって形成されたものであることが好ましい。すなわち、ポリマーの被覆層5が押出し成形で形成されることによって、フィラメントの周方向にポリマー材を薄く均一に被覆することができる有利な効果がある。
【0035】
また、シースフィラメント3に被覆するポリマーの被覆層5は、帯状のポリマー材をシースフィラメント3の周囲に巻き回して形成することが好ましい。例えば、帯状のポリマー材をシースフィラメント3の周囲にらせん巻きにすること、またはシースフィラメント3を包み込むなどの方法によってポリマーの被覆層5を形成することができる。すなわち、帯状のポリマー材の厚みにてポリマーの被覆層5の厚みをコントロールすることによって、シースフィラメント3の軸方向のポリマー材の被覆を均一にすることができる有利な効果がある。
【0036】
ここで、ポリマーの被覆層5の開口部6は、押出成形時に形成することができる。例えば、押出成形に使用する口金の形状を工夫したり、口金に周期的な振動を与えたり、ポリマー材に気体を混錬させたり、材料供給を不連続化することによって、設けることができる。また、押出成形の後に、引掻き等の加工を施すことによっても、開口部6を設けることが可能である。
【0037】
例えば押出し成形は、図14に示すコアストランドを通すためのガイド穴7とその周囲にポリマー材を押出すためのC字穴8とを備えた口金を用いて開口部15を形成することが好ましい。すなわち、ガイド穴8にコアストランドを通すと共に、C字穴7にポリマー材を通して押出し成形することによって、開口部6を形成することができる。また、周期的な振動によって開口部6を形成するには、単一穴からフィラメントとポリマーを同時に押出して形成する押出成型において、該振動を与えてシースフィラメント3と口金が接触する部分を周期的に発生させれば当該接触部分のポリマー材が途切れて開口部6となる。また、ポリマー材に混錬させた気体によって開口部6を形成するには、ポリマーの被覆層5の厚みよりも直径が大きい気泡をポリマー材の混錬時に分散して含有させておけば、口金を通過する際に気泡が破れて開口部6となる。さらに大きな気泡をポリマー材に混錬させれば、該気泡が口金へ供給された際、シースフィラメント3の全周を気泡が覆うことによってポリマー材の供給が途切れる結果、大きめの開口部6となる。そして、材料供給の不連続化は、押出し成形におけるポリマー材の出口を周期的に強制開閉させることによって開口部6を形成することができる。
【0038】
さらに、帯状のポリマー材をシースフィラメント3の周囲にらせん巻きにすること、またはシースフィラメント3を包み込むなどの方法によってポリマーの被覆層5を形成する際、帯状のポリマーの被覆層5との間に間隙を開けるなどの方法によって開口部6を設けることも可能である。
【0039】
次に、本発明のコードを構成するコアは、1本のフィラメント2からなることが好ましい。すなわち、コアを構成するフィラメント2を1本にすると、撚り合わせることがないため、コアフィラメントの撚り角に起因する強力ロスを回避することが可能となる。その結果、コードの新品時における、コードの強力を向上させることができる。
【0040】
さらに、このコード1は、コアフィラメントおよびシースフィラメントを同一方向かつ同一ピッチにて撚り合されたコンパクトコードであることが好ましい。なぜなら、コード断面内でフィラメントをコンパクトに配置することによって、コード径を小さくすることが可能となり、強力の密度(コード径あたりの強力)を向上させることができるためである。
【0041】
そして、コード内部へのゴムの浸入をより高めるため、コードのシースを構成するシースフィラメント間に間隙を設けることが好ましい。
【0042】
さて、以上のコードは、その複数本を所定の間隔を置いて互いに並行に配列してゴムシートに埋設してなるプライを、タイヤのベルトおよびカーカスに適用してタイヤの補強に供するもので、タイヤの構造としては、特に建設車輌に装着する在来タイヤに則るものでよい。例えば、図15に示すタイヤ構造が有利に適合する。なお、同図において、符号9がビードコア、このビードコア9にタイヤの内側から外側に巻き回したカーカス10、このカーカス10上に配置する少なくとも2層構造のベルト11および12はカーカス10のクラウン部に配置するトレッドである。
【0043】
そして、上述したタイヤのベルトおよびカーカスの補強に適用したコードにおいて、このコードの内部は、ポリマーの被覆層5に設けた開口部6から部分的に露出したシースフィラメント3の表面とゴムが接着している必要がある。すなわち、開口部6でフィラメントがゴムと接着されていることによって、フィラメント間の拘束力を向上させてコード撚り性状の乱れに伴う相対ずれを抑制する効果が高まり、コードの疲労を改善することが可能となる。従って、このコードをタイヤに適用することによって、耐久性に優れたタイヤを提供することが可能となる。
【実施例】
【0044】
表1に示す仕様の下に、図1に示す層撚り構造を基本としたコードを作製した。そして、このコードを用いてタイヤを作製し、このタイヤについて走行試験を行った。
さらに、走行試験後のタイヤについて、コードの第1シースを構成するシースフィラメント3とゴムとの接着の有無、コード破断力試験、疲労性試験を行った。
【0045】
タイヤ走行試験について、本発明の効果を調査するため、従来例のコードを
カーカスのプライに適用したタイヤおよび本発明のコードをカーカスのプライに適用したトラック・バス用タイヤとして、275/80R22.5を用意し、タイヤの内圧を900kPa、100%の積載荷重にて10万km走行させた。
【0046】
コード破断力試験は、タイヤから取り出したカーカスプライ、特にコードに屈曲が入り易いサイドからショルダー部に対して、JIS G 3510およびJIS Z 2241に準拠した引張り試験を施して、コードの破断強度(コード強力)を測定した。
【0047】
疲労性試験は、タイヤを低内圧で走行させて、通常の使用レベルよりも大きな屈曲変形をカーカスプライに付加し、コードを構成しているフィラメントに疲労破断を発生させることを行った。
【0048】
そして、第1シースを構成するシースフィラメント3とゴムとの接着有無について、コードをフィラメントにほぐして取り出し、ポリマー被覆の開口部にゴムが接着しているかどうかを目視で確認することによって評価した。
【0049】
また、コード強力保持性は、走行前後のコード強力低下率を測定することによって評価した。ここで、走行前後のコード強力低下率を測定するには、走行直後のタイヤからそれぞれ取り出したカーカスプライ5本に対して、コード破断力試験を行い、その平均値を求めた。そして、その差から、コード強力低下率を求める。なお、評価として従来例1の結果を100として指数化した。そして、指数値が大きいほど結果が良好となっている。
【0050】
さらに、低内圧疲労性は、タイヤ走行試験を行った後、タイヤの内圧を100kPa
減圧し、このタイヤを室内ドラム試験にて2万km走行させて破断率を測定して評価した。ここで、破断率を測定するには、まずタイヤからコードを10本取り出し、全てフィラメントにほぐす。そして、総フィラメント数に占める破断フィラメントの割合を全体の破断率とする。なお、評価として従来例1の結果を100として指数化した。そして、指数値が小さいほど結果が良好となっている。
【0051】
表2に示す結果より、従来例1のコード強力保持性と発明例のコード強力保持性を比較すると、発明例は、コード強力保持性が向上していることが分かる。また、ポリマーの被覆層5に開口部6を設けていない従来例2の低内圧疲労性は、従来例1と比較すると著しく低下しており、ポリマーの被覆層5に開口部6を設けている発明例によって、低内圧疲労性が向上していることが分かる。すなわち、発明例は、コード強力保持性を向上させ、かつ低内圧性の低下を抑制することが可能となる。
【0052】
【表1】

【0053】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図2】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図3】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図4】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図5】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図6】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図7】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図8】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図9】従来例に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図である。
【図10】従来例に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆したフィラメントを立体的に示した図である。
【図11】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図12】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図13】本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示した図およびポリマーを被覆して、開口部を設けたフィラメントを立体的に示した図である。
【図14】口金形状の断面を示した図である。
【図15】本発明に従うコードを適用するのに好適なタイヤ構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 コード
2 フィラメント(コア)
3 シースフィラメント(第1シース)
4 シースフィラメント(第2シース)
5 ポリマーの被覆層
6 開口部
7 ガイド穴
8 C字穴
9 ビードコア
10 カーカス
11 ベルト
12 トレッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなる少なくとも1層のシースを配したコードであって、該コードの最外層を構成するシースを除いたコード内部を構成するフィラメントの少なくとも1本は、ポリマーの被覆層を有し、該被覆層に内部のフィラメントが部分的に露出する開口部を設けたことを特徴とするコード。
【請求項2】
前記開口部は、前記フィラメントの軸方向に、連続または不連続に延びる長孔状であることを特徴とする請求項1に記載のコード。
【請求項3】
前記開口部は、前記フィラメントの軸方向に対して斜めの向きに、連続または不連続に延びる長孔状であることを特徴とする請求項1または2に記載のコード。
【請求項4】
前記開口部は、前記フィラメントの周線に沿う円筒状または曲面状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコード。
【請求項5】
前記ポリマーの被覆層は、熱可塑性ポリマーから成ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のコード。
【請求項6】
前記熱可塑性ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートのうち少なくとも1種から成ることを特徴とする請求項5に記載のコード。
【請求項7】
前記ポリマーの被覆層は、押出成形によって形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のコード。
【請求項8】
前記ポリマーの被覆層は、帯状のポリマー材を前記フィラメントの周囲に巻き回してなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のコード。
【請求項9】
前記コードを構成するコアは、1本のフィラメントからなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のコード。
【請求項10】
前記コードは、コアフィラメントおよびシースフィラメントを同一方向かつ同一ピッチにて撚り合わせてなることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のコード。
【請求項11】
1対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを有し、このカーカスのタイヤ径方向外側に、少なくとも1層のベルトを備えるタイヤであって、該カーカスおよびベルトの少なくともいずれかに、請求項1ないし10のいずれかに記載のコードを適用したことを特徴とするタイヤ。
【請求項12】
前記コードは、シースを構成する少なくとも1本のフィラメントが前記開口部を介してゴムと接着していることを特徴とする請求項11に記載のタイヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−291380(P2008−291380A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−137103(P2007−137103)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】