説明

サッシ窓

【課題】木造住宅の長寿命化に対応したサッシ窓であって、サッシ枠が容易に取り替え可能であるとともに、水密性がよくて外観の意匠性もよく、また施工性にも優れるサッシ窓。
【解決手段】建物を構成する木製の柱1間に設置するサッシ窓であって、上枠6a、下枠6b及び左右の縦枠6cとを方形状に枠組みしてなり、前記左右の縦枠6cは前記柱1の見込み面内に配置されるともに、縦枠6cの見付け方向内側から柱1に向かって固着具で固着されてなり、上記縦枠6cの室外側端部と前記柱1間には一次シールが施されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造住宅の長寿命化に対応したサッシ窓に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物の開口部に設けられるサッシ窓としては、開口部の内周面に納まる内付けサッシ(特許文献1参照)、一部が開口部から室外側に突出して設けられる半外付けサッシ(特許文献2参照)及びほとんどの部分が開口部から室外側に突出して設けられる外付けサッシ(特許文献3参照)が知られている。これら各タイプのサッシ窓はいずれも建物躯体の室外側面に当接して、サッシ枠を開口部に取り付けるための「取付フィン」を備えており、取付フィンを建物躯体を構成する窓台、まぐさ、柱等の室外側の面に当接させ、取付フィンを木ネジで建物躯体に固着し、さらに取付フィンを外壁で覆って外部から見えないようにしていた。
【0003】
ところで、近年は「超長期住宅先導的モデル事業」への取り組みが積極的に進められ、住宅の長寿命化が図られるようになってきており、サッシ窓においても、住宅の長寿命化に対応して容易に取替え可能なものが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平3−105576号公報
【特許文献2】特開平11−343777号公報
【特許文献3】2003−138846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のサッシ窓のサッシ枠を取り替えるには、取付フィンを建物躯体から外さなければならない。取付フィンは外壁の内側に収まっているから、取付フィンを外すためには、まず外壁を壊さなければならなかった。このため、サッシ窓を新しいものに交換する作業は大規模なものにならざるを得ないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題点を解消し、木造住宅の長寿命化に対応したサッシ窓であって、サッシ枠を容易に取り替えることができるとともに、水密性がよくて外観の意匠性にも優れるサッシ窓を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、上枠と下枠と左右の縦枠とを方形状に枠組みしたサッシ枠の内側に障子を配したサッシ窓であって、建物を構成する木製の柱間に設置され、前記左右の縦枠は前記柱の見込み面内に配置されるともに、縦枠の見付け方向内側から柱に向かって固着具で固着されてなり、上記縦枠の室外側端部と前記柱間には一次シールが施されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記左右の縦枠の室外側端部近傍の柱にはシール受け材が設けられ、該シール受け材と前記縦枠間には二次シールが施されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、前記上枠は、上枠の見付け方向内側からまぐさ又は胴差に向かって固着具で固着されてなり、該上枠の室外側端部と前記まぐさ又は胴差間には一次シールが施されているとともに、前記上枠の室外側端部近傍のまぐさ又は胴差にはシール受け材が設けられ、該シール受け材と上枠間には二次シールが施されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記下枠は、土台又は窓台の上面に設けられた水切り材の上部に配置され、該下枠の室内側立上り片よりも室内側に形成された取付片から前記土台又は窓台に向かって固着具で固着されるとともに、該下枠の室外側端部と前記水切り材間にはシールが施されていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記縦枠の室外側端部と前記柱間には、前記縦枠と前記柱との間の間隔を保持するとともに前記一次シールを受けるためのスペーサが配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、サッシ枠の左右の縦枠は、柱の見込み面内に配置され、木製の柱が強調される構成であるから、外観の意匠性に優れるデザインとなる。また、縦枠はその見付け方向内側から柱に向かって固着具で固着されるから、縦枠を取り外すときは、固着具を縦枠の見付け方向内側に外せばよく、外壁を壊すような工事は全く必要がないので、縦枠を容易に取り外すことができ、施工性にも優れる。さらに、縦枠の室外側端部と柱間には一次シールが施されているので、水密性がよい。したがって、住宅の長寿命化に対応したサッシ窓を提供することができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、サッシの左右の縦枠の室外側端部近傍の柱にはシール受け材が設けられ、シール受け材とサッシ縦枠間には二次シールが施されているので、さらに水密性が高まり、外観の意匠性もよいサッシ窓となる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、サッシ窓の上枠は、上枠の見付け方向内側からまぐさ又は胴差に向かって固着具で固着されてなり、上枠の室外側端部とまぐさ又は胴差間には一次シールが施され、上枠の室外側端部近傍のまぐさ又は胴差にはシール受け材が設けられ、シール受け材と上枠間には二次シールが施されているので、サッシ枠が容易に取替え可能であるとともに、水密性が良くて外観の意匠性もよく、また施工性にも優れ、さらに、下枠の見付け方向内側から、土台又は窓台に向かって固着具で固着しないので、土台又は窓台への雨水の浸入が防止されて、下枠本体に孔を明けてない防水性のよいサッシ窓となる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、サッシ窓の下枠は、水切り材の上面に載置され、下枠の室内側立上り片よりも室内側に形成された取付片から土台又は窓台に向かって固着具で固着されており、下枠の室外側端部と水切り材間にはシールが施されているので、サッシ枠が容易に取替え可能であるとともに、水密性がよく、外観の意匠性もよく、また施工性にも優れたサッシ窓となる。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、縦枠の室外側端部と前記柱間には、前記縦枠と前記柱との間の間隔を保持するとともに前記一次シールを受けるためのスペーサが配置されているので、建物開口部とサッシ枠との寸法調整とシール受けとを兼用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るサッシ窓の縦断面図
【図2】図1のサッシ窓の横断面図
【図3】他の実施形態の横断面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施形態を図面によって説明する。図1は本発明に係るサッシ窓の縦断面図、図2は図1のサッシ窓の横断面図である。
【0019】
上図において符号1は建物を構成する木製の柱、2は窓台、3はまぐさを示す。柱1と窓台2とまぐさ3とによって建物開口部が形成されている。
【0020】
柱1は室外側に露出し、壁の仕上げは真壁納まりとなっている。窓台2は段状に形成され、上面には防水材4と水切り材5が設けられている。7aは水切り補強材である。また、窓台2の中間部には金属製の補強材7が配置されている。まぐさ3は、柱1と窓台2と同じ見込み幅寸法を有し、室外側と室内側の面は柱1と窓台2と面一になっている。
【0021】
上記柱1間にはサッシ窓が設置されている。サッシ窓は上枠6aと下枠6bと左右の縦枠6cとを方形状に枠組みしてなるサッシ枠の内側に障子8、9を配したもので、上枠6a、下枠6b及び縦枠6cはいずれもアルミニウム製の金属部aと合成樹脂製の樹脂部bとから構成されている。同様に、障子8、9も金属部と樹脂部とを一体的に結合した構成となっている。
【0022】
上枠6aは、室外側に網戸案内レール11、中間部と室内側にそれぞれ外障子と内障子の案内レール12、13をそれぞれ垂下形成したもので、中間部の外障子案内レール12は金属部aと樹脂部bとを重合した構成であり、室内側の内障子案内レール13は金属部aの周囲を樹脂部bによって覆っている。また、樹脂部bの室内側の端部には見切り片14が形成されている。なお、網戸案内レール11と外障子案内レール12との間には、木ネジ(固着具)15を挿通可能な室外側固着部16が形成され、樹脂部bの内障子案内片13と見切り片14との間には金属部aを含む室内側固着部17が形成されている。室外側固着部16は上枠本体18に対して一段低く形成されている。
【0023】
下枠6bは、室外側に網戸案内レール20、中間部と室内側にそれぞれ外障子と内障子の戸車を載せる摺動レール21、22をそれぞれ起立形成したもので、内外の摺動レール21、22間と室内側は樹脂部bによって構成されている。また、樹脂部bの室内側の端部には立上り片23が形成されている。なお、室内側立上り片23の下端には木ネジ15を挿通可能な取付片24が形成されている。
【0024】
左右の縦枠6cは、それぞれ中間部分に外障子8又は内障子9の気密材25と係合可能な当接片26を形成した金属部aの室内側に樹脂部bを重合したもので、金属部aの室内外端部には外方に突出する突片27が形成されている。樹脂部bの室内側端部には見切り片28が内方に突出形成されている。なお、縦枠6cの室外側と室内側には木ネジ15を挿通可能な固着部30、31が形成されている。
【0025】
上記上枠6aと下枠6bと左右の縦枠6cとを方形状に枠組みしたサッシ窓の見込み寸法は、建物開口部の見込み寸法よりも小さくなるように設定されている。
【0026】
次に、上記サッシ枠を建物開口部内に取り付ける場合、上枠6aは長尺のスペーサ32を介してまぐさ3の下面に当接し、その見付け方向内側からまぐさ3に向かって室外側固着部16と室内側固着部17とから挿通した木ネジ15によって固着される。なお、長尺のスペーサ32と室外側固着部16とまぐさ3との間には、室外側に開口する一次シール用凹部33が形成されている。
【0027】
下枠6bは、窓台2の上面に設けられた水切り材5と補強材7の上部に配置され、下枠6bの室内側立上り片23よりも室内側に形成された取付片24から窓台2に向かって木ネジ15で固着される。木ネジ15の上部には床材34が配置されている。床材34は立上り片23の上端と略面一になっている。
【0028】
縦枠6cは、柱1の見込み面内に配置されるともに、縦枠6cと柱1との間の間隔を調整して保持する長尺のスペーサ35を介して柱1の側面に当接している。また、室内外の突片27の内側には縦枠6cと長尺のスペーサ35との間の間隔を保持する短尺のスペーサ36が配され、これらの短尺のスペーサ36は上記長尺のスペーサ35に当接している。そして、室外側と室内側の固着部30、31はその見付け方向内側から柱1に向かって木ネジ15で固着される。なお、短尺のスペーサ36と長尺のスペーサ35と縦枠6cの突片27と縦枠6cとの間には、室外側に開口する一次シール用凹部33が形成されている。このように、長尺のスペーサ35は、縦枠6cと柱1との間の間隔を調整するとともに一次シールを受けるためのシール受けとを兼用することができる。なお、スペーサを短尺にするか長尺にするかは、サッシ枠の断面形状により適宜設定すればよい。
【0029】
次に、上記上枠6aと縦枠6cの室外側には、シールが施されている。すなわち、まず上枠6aと縦枠6cの室外側に形成された一次シール用凹部33にシーリング材38を打ち込むことにより一次シールが施されている。なお、下枠6bの室外側端部と水切り材5間にもシーリング材38を打ち込むことにより一次シールが施されている。
【0030】
また、上枠6aと縦枠6cの室外側にはアングル状のシール受け材40が門形に固定され、上枠6aのシール受け材40と一次シールと上枠6aの網戸案内レール11との間及び縦枠6cのシール受け材40と一次シールと縦枠6cの突片27との間には、それぞれ内方に開口する二次シール用凹部41が形成され、これらの二次シール用凹部41にはシーリング材38を打ち込むことにより二次シールが施されている。
【0031】
さらに、サッシ窓には外障子8と内障子9が摺動自在に配設され、これにより、サッシ窓が完成する。このサッシ窓には柱1の室外側に外壁材を施す必要がなく、このため柱1が直接に外部に露出する。したがって外観がよい。なお、障子は必ずしも開閉できる構成でなくてもよい。
【0032】
上述の構成によれば、建物開口部にサッシ枠を取り付けるときは、上枠6aは下から室外側固着部16と室内側固着部17に対して下方から挿通した木ネジ15でまぐさ3に固着し、下枠6bは取付片24に対して上方から挿通した木ネジ15で窓台2に固定し、縦枠6cは室外側と室内側の固着部30、31から柱1に向かって木ネジ15で固着すればよい。いずれも各枠材の見付け方向内側から開口部の内周面に向かって固着すればよい。しかも、従来のように取付フィンを木ネジで固着した後に、室外側の取付フィンを外壁で覆う必要がないので、作業を比較的簡単に行うことができる。そして、上記サッシ枠を取り外すときは、上記とは逆に、上枠6a、下枠6b及び縦枠6cの各枠材を固着した木ネジ15を逆回転させながら見付け方向内側に向かって抜き出せばよいので、取り外し作業も容易に行うことができる。したがって、開口部の周縁材を壊したり加工したりすることなくサッシ枠を容易に取り替えることができる。よって、木造住宅の長寿命化に対応したサッシ窓を提供することができる。
【0033】
また、サッシ窓の上枠6aと縦枠6cは、その見付け方向内側からまぐさ3と柱1間に一次シールが施されているので、水密性が良い。さらに、上枠6aと縦枠6cの室外側端部近傍のまぐさ3と柱1にはシール受け材40が設けられ、これらのシール受け材40と上枠6a、縦枠6c間には二次シールが施され、二段シール構成となっているので水密性はさらに向上する。また、二次シールの室外側にはシール受け材40が設けられ、二次シールは外部からはシール受け材40によって覆われ、直接には外部に露出しないので、外観の意匠性も向上する。
【0034】
次に、図3は建物の柱1を見せないで仕上げる大壁納まりとした場合の実施形態の横断面図である。この形態では、外壁43が柱1を隠すように納まる点が上述の真壁納まりと異なるだけなので、縦断面図は省略する。
【0035】
サッシ枠の縦枠6cは前述の形態と同じで、柱1の見込み面内に配置されるともに、縦枠6cと柱1との間の間隔を保持する長尺のスペーサ35を介して柱1の側面に当接している。また、室内外の突片27の内側には縦枠6cと長尺のスペーサ35との間の間隔を保持する短尺のスペーサ36が配され、これらの短尺のスペーサ36は上記長尺のスペーサ35に当接している。そして、室外側と室内側の固着部30、31でその見付け方向内側から柱1に向かって木ネジ15で固着される。なお、短尺のスペーサ36と長尺のスペーサ35と縦枠6cの突片27と縦枠6cとの間には、室外側に開口する一次シール用凹部33が形成されている。
【0036】
また、縦枠6cの室外側にはアングル状のシール受け材40が固定され、縦枠6cのシール受け材40と一次シールと縦枠6cの突片27との間には、それぞれ内方に開口する二次シール用凹部41が形成され、これらの二次シール用凹部41にはシーリング材38を打ち込むことにより二次シールが施されている。シール受け材40の室外側は外壁43で覆われている。
【0037】
なお、上枠6aと下枠6bも前述と同様の要領で開口部に固着されているので、説明は省略する。
【0038】
大壁納まりでは柱1の寸法は真壁納まりに比べて小さいので、縦枠6c及び上枠6aのシール受け材40は少し室外側に突出する。突出部分は柱1の室外側に設けられる外壁材によって覆われる。
【0039】
上記構成においても、建物開口部にサッシ枠の縦枠6cを取り付けるときは、室外側と室内側の固着部30、31から柱1に向かって木ネジ15で固着すればよい。上枠6aと下枠6bも前述の形態と同様である。いずれも各枠材の見付け方向内側から開口部の内周面に向かって固着すればよい。そして、サッシ枠を取り外すときは、上枠6a、下枠6b及び縦枠6cの各枠材を固着した木ネジ15を逆回転させながら見付け方向内側に向かって抜き出せばよいので、取り外し作業も容易に行うことができる。シール受け材40も同様である。したがって、開口部の周縁材を壊したり加工したりすることなくサッシ枠を容易に取り替えることができ、木造住宅の長寿命化に対応したサッシ窓を提供することができる。
【0040】
なお、上述の実施形態で示した建物開口部は左右の柱1と窓台2とまぐさ3とによって構成されるものであるが、本発明はこれに限定されない。左右の柱1と土台と胴差とによって構成される形態であってもよい。
【0041】
また、サッシ枠と障子も、上述のような金属部と樹脂部とを複合させた構成であるものに限定されない。
【符号の説明】
【0042】
1 木製の柱
6a 上枠
6b 下枠
6c 縦枠
30 室外側固着部
31 室内側固着部
33 一次シール用凹部
40 シール受け材
41 二次シール用凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上枠と下枠と左右の縦枠とを方形状に枠組みしたサッシ枠の内側に障子を配したサッシ窓であって、建物を構成する木製の柱間に設置され、前記左右の縦枠は前記柱の見込み面内に配置されるともに、縦枠の見付け方向内側から柱に向かって固着具で固着されてなり、上記縦枠の室外側端部と前記柱間には一次シールが施されていることを特徴とするサッシ窓。
【請求項2】
前記左右の縦枠の室外側端部近傍の柱にはシール受け材が設けられ、該シール受け材と前記縦枠間には二次シールが施されていることを特徴とする、請求項1に記載のサッシ窓。
【請求項3】
前記上枠は、上枠の見付け方向内側からまぐさ又は胴差に向かって固着具で固着されてなり、該上枠の室外側端部と前記まぐさ又は胴差間には一次シールが施されているとともに、前記上枠の室外側端部近傍のまぐさ又は胴差にはシール受け材が設けられ、該シール受け材と上枠間には二次シールが施されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサッシ。
【請求項4】
前記下枠は、土台又は窓台の上面に設けられた水切り材の上部に配置され、該下枠の室内側立上り片よりも室内側に形成された取付片から前記土台又は窓台に向かって固着具で固着されるとともに、該下枠の室外側端部と前記水切り材間にはシールが施されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のサッシ窓。
【請求項5】
前記縦枠の室外側端部と前記柱間には、前記縦枠と前記柱との間の間隔を保持するとともに前記一次シールを受けるためのスペーサが配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のサッシ窓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−248765(P2010−248765A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−98203(P2009−98203)
【出願日】平成21年4月14日(2009.4.14)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】