説明

サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

【課題】通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置は、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現する。
【解決手段】対応づけ装置は、第1通信端末識別情報を検索キーとして端末識別情報記憶部を検索し、第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して第1通信情報を送信し、サービス提供装置は、第1通信情報と第1通信端末識別情報とを取得すると対応づけ装置に送信し、利用要求を第2通信端末から受け付けた際に第1通信情報を取得し、第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、第1通信情報各々に対応づけて格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、IP(Internet Protocol)で制御されるネットワークに接続する端末に提供されるサービスとして、いわゆるWebサービスがある。ここで、Webサービスとは、一般に、WWW(World Wide Web)関連技術を適用することで、アプリケーションの機能をネットワーク経由で実現するサービスのことをいう。例えば、インターネットに接続する端末は、Webサービスの一つであるIM(Instant Messaging)サービスの提供を受け、インターネットに接続する他の端末との間で、チャットや画像データの共有を実現する。
【0003】
IMサービスについて、図13を用いて簡単に例示すると、端末各々は、IMサービスの提供を受けるにあたり、まず、IMサービスに対応する専用アプリケーションを当該端末内にインストールする。また、サービス提供装置は、当該端末各々を利用する会員の会員IDを、会員リストに登録する。さらに、端末各々は、チャットや画像データの共有を実現したい他の会員が利用する端末との間で互いの会員IDを交換し、専用アプリケーションのバディリスト(友人リスト)に登録する。例えば、会員Aが利用する端末が、会員Bをバディリストに登録すると、当該登録を許可するか否かの確認がサービス提供装置から会員Bが利用する端末に対して送信され、会員Bが利用する端末が、登録を許可するとともに会員Aをバディリストに登録する。すると、サービス提供装置は、会員Aと会員Bとのバディ関係に基づいて、会員Aが利用する端末と会員Bが利用する端末との間でチャットや画像データの共有を実現するよう、サービスを制御する。
【0004】
また、例えば、特許文献1には、会員(コミュニティ)管理を一元化することで、新しいサービスを利用する際の会員登録を不要とする技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、一般的なブラウザを用いてアプリケーション共有を行う技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−228122号公報
【特許文献2】特開2003−044429号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記した従来の技術では、以下に説明するように、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)に、このような一時的な通信関係に基づいてサービスを制御することができないという課題があった。
【0007】
すなわち、まず、従来のIMサービスの課題として、次の3点が挙げられる。1点目としては、専用アプリケーションに関する課題である。一般的なIMサービスでは、異なるアプリケーション間でサービスを利用する仕組みが考慮されていないことから、利用者同士でサービスを受けるには、双方で、同種の専用アプリケーションをインストールしなければならない。2点目としては、バディリストの管理に関する課題である。上記したように、IMサービスを受けるにはバディリストの登録が必要となるが、バディリストはアプリケーションごとに管理されていることから、他のアプリケーションを利用する際には再度バディリストの登録が必要となり、利用者にとって手間となってしまう。3点目としては、一時的な関係に関する課題である。例えば、利用者同士で一時的にファイルを共有したいなど、利用者同士の関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)にサービスを受けたいとしても、バディリストを介することでしかサービスを受けることができない従来のIMサービスでは対応することができない。
【0008】
この点、特許文献1に開示されている技術によっても、少なくとも1点目および3点目の課題は依然として解決されない。また、特許文献2に開示されている技術によっても、少なくとも2点目および3点目の課題は依然として解決されない。結局、上記した従来の技術のいずれによっても、少なくとも3点目の課題を解決することができない。
【0009】
そこで、本発明は、上記した従来の技術の課題を解決するためになされたものであり、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)に、このような一時的な通信関係に基づいてサービスを制御することが可能なサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムであって、前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手段と、前記第1通信情報受信手段によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段とを備え、前記サービス提供装置は、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手段と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記サービス提供システムは、前記第1通信端末と前記第2通信端末とに接続され、当該第1通信端末による前記ネットワークに対する接続と、当該第2通信端末による前記ネットワークに対する接続とを制御するゲートウェイ装置を備えるものであって、前記ゲートウェイ装置は、前記第1通信情報を前記第1の通信に含まれる情報から収集する第1通信情報収集手段と、前記第1通信端末識別情報を前記第1の通信に含まれる情報から収集する第1通信端末識別情報収集手段と、前記第1通信情報収集手段によって収集された第1通信情報と、前記第1通信端末識別情報収集手段によって収集された第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置に送信する第1通信情報等送信手段とを備え、前記サービス提供装置の第1通信情報等送信手段は、前記ゲートウェイ装置の第1通信情報等送信手段によって送信されることで第1通信情報と第1通信端末識別情報とを取得し、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信することを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおける当該対応づけ装置であって、前記サービス提供装置は、前記サービスを利用することを要求する利用要求を端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得し、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するものであって、前記第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手段と、前記第1通信情報受信手段によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおける当該サービス提供装置であって、前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶し、第1の通信を一意に識別する第1通信情報と第1通信端末識別情報とを前記サービス提供装置から受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信するものであって、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手段と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、請求項5に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、請求項6に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおけるサービス提供方法であって、前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信工程と、前記第1通信情報受信工程によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信工程とを含み、前記サービス提供装置は、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信工程と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信工程によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得工程と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得工程によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納工程と、前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0016】
また、請求項7に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおいて、サービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、前記サービス提供装置は、前記サービスを利用することを要求する利用要求を端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得し、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて記憶工程に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するものであって、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手順と、前記第1通信情報受信手順によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手順と、を前記対応づけ装置としてのコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0017】
また、請求項8に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおいて、サービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶し、第1の通信を一意に識別する第1通信情報と第1通信端末識別情報とを前記サービス提供装置から受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして記憶工程を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信するものであって、第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手順と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手順によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、を前記サービス提供装置としてのコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0018】
また、請求項9に係る発明は、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、第1の通信を行う第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手順と、前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手順によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、端末側の形態が、第1の通信を確立する第1通信端末と、サービスを利用する第2通信端末とに分かれ、かつ、第1通信端末と第2通信端末とを結ぶ通信が困難な環境において、第1の通信を確立した通信相手のように、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置は、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、以下では、実施例で用いる主要な用語、本発明に係るサービス提供システムの前提技術、実施例1に係るサービス提供システムの特徴、実施例1に係るサービス提供システムの構成、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順、実施例1の効果を順に説明し、続いて、他の実施例について説明する。
【0021】
[用語の説明]
まず最初に、以下の実施例で用いる主要な用語を説明する。「サービス」とは、いわゆるWebサービス(WWW関連技術を適用することで、アプリケーションの機能をネットワーク経由で実現するサービス)のことである。インターネットなどIPによって制御されるネットワークにおいて、「サービス提供装置」がサービスを制御し、ネットワークに接続する「端末」が「サービス」の提供を受けるという関係にある。
【0022】
ところで、「サービス提供装置」は、端末各々の関係や端末とサービス提供装置との関係、もしくは端末を利用する利用者同士の関係などに基づいて、サービスを制御する。具体的に例を挙げて説明すると、例えば、IMサービスにおいて、端末Aを利用する利用者と端末Bを利用する利用者とがファイル共有を実現する場合を想定する。端末Bが、「サービス提供装置」にアクセスしている際に、端末Aが、「サービス提供装置」にファイルをアップロードしたとする。このような場合、「サービス提供装置」は、端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係に基づいて、端末Bにファイルを送信する。すなわち、「サービス提供装置」は、例えば、端末Aの利用者から利用者IDやパスワードの入力を受け付け、端末Bの利用者から利用者IDやパスワードの入力を受け付けることで、端末Aの利用者と端末Bの利用者とを特定する。そして、「サービス提供装置」は、特定した端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係が、ファイル共有を互いに認めている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Bにファイルを送信するよう、サービスを制御するのである。
【0023】
また、例えば、SNS(Social Networking Service)において、サイトの運営者である端末Aの利用者が端末Bの利用者にサイトを閲覧させる場合を想定する。このような場合、「サービス提供装置」は、端末Aの利用者と端末Bの利用者との関係に基づいて、端末Bの利用者によるサイトの閲覧を制御する。すなわち、「サービス提供装置」は、特定した端末Aの利用者と特定した端末Bの利用者との関係が、端末Aの利用者によって端末Bの利用者によるサイトの閲覧が認められている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Bの利用者によるサイトの閲覧を許可するよう、サービスを制御するのである。
【0024】
また、例えば、音楽情報を提供する「サービス提供装置」が、端末Aの利用者に音楽情報のダウンロードを許可する場合を想定する。このような場合、「サービス提供装置」は、端末Aの利用者と「サービス提供装置」との関係に基づいて、端末Aによるダウンロード通信を制御する。すなわち、「サービス提供装置」は、特定した端末Aの利用者と「サービス提供装置」との関係が、「サービス提供装置」によって端末Aの利用者によるダウンロード通信が認められている関係であれば、当該関係に基づいて、端末Aによるダウンロード通信を許可するよう、サービス提供を制御するのである。
【0025】
このように、端末各々の関係や端末とサービス提供装置との関係、もしくは端末を利用する利用者同士の関係などは、そのサービス内容によって様々な態様があるが、いずれの場合も、「サービス提供装置」が、これらの関係に基づいてサービスを制御することに変わりはない。
【0026】
もっとも、従来のWebサービスは、このような関係が、予め登録されたものであることを前提として提供されてきた。例えば、従来の「サービス提供装置」は、利用者同士の関係などを予めバディリストに登録し、登録したバディリストに基づいて、チャットや画像データの共有などのサービスを制御していたのである。これに対し、本発明における「サービス提供装置」は、予め登録されたバディリストのような関係のみならず、通信相手との関係が一時的な場合(アドホックに変化する関係の場合)にも、かかる一時的な通信関係に基づいて、チャットや画像データの共有などのサービスを制御するものである。
【実施例1】
【0027】
[本発明に係るサービス提供システムの前提技術]
続いて、図1を用いて、本発明に係るサービス提供システムの前提技術を説明する。図1は、本発明に係るサービス提供システムの前提技術を説明するための図である。図1に例示する前提技術のサービス提供システムは、ネットワークに接続する複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置がサービスを制御することを概要とし、端末側の形態が、SIP(Session Initiation Protocol)フォンと情報表示端末とに分かれている構成の下、SIPによって通信を確立した通信相手のように、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置が、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現するものである。ここで、SIPフォンとは、SIPによって通信を確立する端末(なお、確立したセッションを用いた通信も行う)のことであり、情報表示端末とは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信を行う端末のことである。
【0028】
この前提技術について簡単に説明すると、まず、前提技術のサービス提供システムにおいて、端末側のネットワークには、HGWが設置される。図1では、HGWとSIPフォンと情報表示端末との接続関係を明示していないが、HGWの配下にSIPフォンと情報表示端末とが接続される関係であり、また、HGWは、SIPフォンによるSIP通信と、情報表示端末によるHTTP通信とをともに制御する装置である。すなわち、SIPフォンによるSIP通信も、情報表示端末によるHTTP通信も、いずれもHGWを経由してネットワークに接続される構成である。なお、以下では、SIPによってセッションが確立される過程を適宜『SIP通信』と表現する(すなわち、『SIP通信』は、SIPによって確立されたセッションそのものの通信、例えば、エンドユーザ間の音声パスやVPN(Virtual Private Network)などを意味するものではない)。
【0029】
また、図1では明示していないが、前提技術における情報表示端末は、HGWにおいて予め記憶されたブラウザセッション情報を用いる。すなわち、HGWは、SIPフォンと、当該SIPフォンと組で利用される情報表示端末と、当該情報表示端末のブラウザセッション情報との対応づけを、予め記憶している。ここで、ブラウザセッション情報とは、複数の情報表示端末の中から所定の情報表示端末を特定するために用いる情報である。
【0030】
このような構成の下、まず、SIPフォンとSIPフォンとの間で、SIPによって通信が確立される(図1の(1)を参照)。
【0031】
次に、SIPフォンと組で利用される情報表示端末は、サービスを利用することを要求する利用要求をサービス提供装置に送信する(図1の(2)を参照)。すると、サービス提供装置は、SIPフォン間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を取得する(図1の(3)を参照)。例えば、サービス提供装置は、callセッション情報『100』を取得する。
【0032】
この時、HGWが、SIP通信に含まれる情報からcallセッション情報を収集し、収集したcallセッション情報を情報表示端末(SIP通信を確立したSIPフォンと組で利用される情報表示端末)に送信する。そして、情報表示端末が、HGWから送信されたcallセッション情報をサービス提供装置に転送する。こうして、サービス提供装置は、callセッション情報を取得する。
【0033】
ここで、HGWが収集したcallセッション情報を情報表示端末に送信する際に、HGWは、SIPフォンと情報表示端末とブラウザセッション情報との対応づけを用いている。具体的には、HGWは、SIP通信に含まれる情報からcallセッション情報を収集するとともに、当該SIP通信を確立したSIPフォンを一意に識別する情報をも収集する。次に、HGWは、SIPフォンと組で利用される情報表示端末と、当該情報表示端末のブラウザセッション情報とを、予め記憶している対応づけから特定する。そして、HGWは、HGWに対してブラウザセッション情報とともにポーリングを行っている複数の情報表示端末の中から、ブラウザセッション情報をキーとして、callセッション情報を送信すべき情報表示端末を特定し、callセッション情報を送信する。その後、情報表示端末が、HGWから送信されたcallセッション情報をサービス提供装置に転送する。
【0034】
すると、サービス提供装置は、情報表示端末がサービス提供装置との間で行うWeb通信に付与されたWebセッション情報を、当該情報表示端末と組で利用されるSIPフォンについて取得されたcallセッション情報と対応づけて記憶部に格納する(図1の(4)を参照)。具体的には、サービス提供装置は、Webセッション情報を払い出し、払い出したWebセッション情報をcallセッション情報と対応づけて記憶部に格納する。
【0035】
続いて、サービス提供装置は、記憶部に格納されている複数のcallセッション情報の内、所定のcallセッション情報各々が、SIPによって同一の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該callセッション情報各々に対応づけて記憶部に格納されているWebセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する(図1の(5)を参照)。例えば、サービス提供装置は、Webセッション情報『123』が付与されたWeb通信と、Webセッション情報『456』が付与されたWeb通信とを、SIPによって同一の通信として確立された関係であるとして、互いに関連づけて制御する。
【0036】
すなわち、図1に例示するように、他方の情報表示端末が、Webセッション情報『456』が付与されたWeb通信によってサービス提供装置にアクセスしている際に、一方の情報表示端末が、Webセッション情報『123』が付与されたWeb通信によってサービス提供装置に画像データをアップロードしたとする。このような場合、前提技術のサービス提供装置は、情報表示端末各々の関係は、SIPによって同一の通信を確立した関係であるとみなすので、この関係は、画像データの共有を互いに認めている関係であるとして、他方の情報表示端末に画像データを送信するよう、サービスを制御する。
【0037】
[前提技術のサービス提供システムの課題]
ところで、上記してきた前提技術のサービス提供システムにおいては、HGWが、SIPフォンと情報表示端末との間の情報伝達を代行するとともに、サービス提供の対象となる情報表示端末をブラウザセッション情報によって特定する役割を果たしている。しかしながら、情報表示端末の中には、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)網などの異なるネットワークに接続するモバイル情報表示端末(PDA(Personal Digital Assistant)など)のように、HGW配下の情報表示端末として接続されていない情報表示端末がある。このような情報表示端末について、前提技術のHGWは、SIPフォンと情報表示端末との間の情報伝達を代行することができず、また、サービス提供の対象となる情報表示端末をブラウザセッション情報によって特定することもできない。
【0038】
仮に、外部のネットワークに接続する情報表示端末が、HGWに接続することができる環境であったとしても(HGW配下の情報表示端末として接続されるわけではないが、接続することは可能な環境であったとしても)、情報表示端末を利用する利用者が、HGWというローカルなURL(Uniform Resource Locator)を調査し、IPアドレスを入力するなどしてHGWに接続することは、IT(Information Technology)リテラシが低い利用者にとっては、敷居の高い操作であると言わざるを得ない。また、HGWが、外部のネットワークに接続する情報表示端末からの接続を、セキュリティ上の観点から一切認めない設定を行っている環境も考えられ、このような場合には、前提技術のサービス提供システムにおいては、情報表示端末は、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を受けることができない。
【0039】
そこで、以下では、端末側の形態が、SIPフォンと情報表示端末とで構成され、かつ、SIPフォンがHGWにアクセスすることができる一方で、情報表示端末がHGWにアクセスすることが困難な環境(例えば、SIPフォンと情報表示端末とが異なるネットワークを利用している環境など)において、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置が、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することが可能なサービス提供システムを提案する。
【0040】
[実施例1に係るサービス提供システムの特徴]
まず、図2を用いて、実施例1に係るサービス提供システムの特徴を説明する。図2は、実施例1に係るサービス提供システムの特徴を説明するための図である。
【0041】
上記したように、実施例1に係るサービス提供システムにおいては、SIPフォンと情報表示端末(HGW配下の情報表示端末として接続されていない情報表示端末)との間の情報伝達をどのように行い、また、サービス提供の対象となる情報表示端末をどのように特定させるかが重要である。これを言い換えると、「サービス提供装置に、callセッション情報とWebセッション情報(当該callセッション情報で一意に識別される通信をSIPによって確立したSIPフォンと組で利用される情報表示端末のWebセッション情報)との対応づけをどのように把握させるのか」が重要であるということになる。ここで改めて図1を参照すると、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現するには、サービス提供装置が、Webセッション情報をcallセッション情報に対応づけて記憶しなければならないことがわかる。そこで、以下では、サービス提供装置が、Webセッション情報をcallセッション情報に対応づけて記憶する仕組みを説明する。
【0042】
実施例1に係るサービス提供システムにおいて、まず、情報表示端末は、当該情報表示端末と組で利用されるSIPフォンを一意に識別する情報を、対応づけ装置に予め登録する(図2の(1)を参照)。実施例1において、SIPフォンを一意に識別する情報とは、SIPフォンIDとHGWのSIP−URI(Uniform Resource Identifier)とを組み合わせた情報である。実施例1においては、HGWの配下に複数台のSIPフォンが接続されている構成を想定するので、SIPフォンを一意に識別する情報として、HGWのSIP−URIのみでは十分でなく、内線番号に相当するSIPフォンIDを組み合わせなければならない。例えば、対応づけ装置は、図2の(1)に示すように、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』との組合せを、情報表示端末から予め登録されることで記憶している。
【0043】
なお、「SIPフォンを一意に識別する情報」についてさらに説明しておくと、HGWは、SIPフォンID(例えば、SIPフォンの内線番号など)のみでSIPフォンを一意に識別することができるので、HGWにとっての「SIPフォンを一意に識別する情報」は、「SIPフォンID」で足りる。これに対し、後述するように、サービス提供装置や対応づけ装置は、HGW配下に複数台のSIPフォンが接続される構成の場合、SIPフォンIDのみでSIPフォンを一意に識別することができない。このため、サービス提供装置や対応づけ装置にとっての「SIPフォンを一意に識別する情報」は、「SIPフォンID」と「HGWのSIP−URI」とを組み合わせた情報であることが必要になるのである。
【0044】
また、以下の実施例1においては、対応づけ装置が、SIPフォンを一意に識別する情報を情報表示端末から予め登録されることで記憶している手法を説明するが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、利用者が情報表示端末を利用してサービスの提供を受ける際に、IDやパスワードを入力するなどして対応づけ装置にログインし、対応づけ装置が、このタイミングで情報表示端末からSIPフォンを一意に識別する情報を受け付け、この時、記憶してもよい。
【0045】
また、対応づけ装置は、SIPフォンを一意に識別する情報に対応づけて、当該SIPフォンと組で利用される情報表示端末を一意に識別する情報を記憶している(図2の(2)を参照)。実施例1において、情報表示端末を一意に識別する情報とは、ブラウザセッション情報である。例えば、対応づけ装置は、図2の(2)に示すように、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』との組合せに対応づけて、ブラウザセッション情報『1001』を記憶している。
【0046】
なお、以下の実施例1においては、利用者が情報表示端末を利用してサービスの提供を受ける際に、IDやパスワードを入力するなどして対応づけ装置にログインすると、対応づけ装置が、このタイミングでブラウザセッション情報の払い出しと、事前に登録されているSIPフォンを一意に識別する情報の読み込みと、両者の対応づけとを行う手法を説明するが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、対応づけ装置は、情報表示端末を一意に識別する情報を、情報表示端末から予め登録されることで記憶してもよい。
【0047】
対応づけ装置においてこのような対応づけ処理が行われている(あるいは、併行して行われる)ことを前提として、実施例1に係るサービス提供システムにおいて、SIPフォンとSIPフォンとの間でSIPによって通信が確立されると、実施例1におけるHGW(なお、図2においては、HGWを省略し、SIPフォンのみを図示している)は、SIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報と、SIPフォンを一意に識別する情報とを収集し、サービス提供装置に送信する(図2の(3)を参照)。例えば、callセッション情報『100』と、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』とを組み合わせた情報とを、サービス提供装置に送信する。
【0048】
すると、サービス提供装置は、callセッション情報とSIPフォンを一意に識別する情報とを取得すると、当該callセッション情報とSIPフォンを一意に識別する情報とを、対応づけ装置に通知する(図2の(4)を参照)。例えば、サービス提供装置は、callセッション情報『100』と、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』とを組み合わせた情報とを、対応づけ装置に送信する。
【0049】
一方、対応づけ装置は、callセッション情報とSIPフォンを一意に識別する情報とをサービス提供装置から受信すると、SIPフォンを一意に識別する情報を検索キーとして記憶部を検索し、検索された情報によって識別される情報表示端末に対して、受信したcallセッション情報を送信する(図2の(5)を参照)。例えば、対応づけ装置は、callセッション情報『100』と、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』とを組み合わせた情報とをサービス提供装置から受信すると、SIPフォンID『111111』とHGWのSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』とを組み合わせた情報を検索キーとして記憶部を検索し、検索されたブラウザセッション情報『1001』を用いてポーリングを行う情報表示端末に対して、受信したcallセッション情報『100』を送信する。
【0050】
すると、情報表示端末が、サービスを利用することを要求する利用要求をサービス提供装置に送信する際に、対応づけ装置から受信したcallセッション情報を送信するので、サービス提供装置は、callセッション情報を取得する(図2の(6)を参照)。例えば、サービス提供装置は、callセッション情報『100』を取得する。
【0051】
そして、サービス提供装置は、当該情報表示端末がサービス提供装置との間でサービスを利用する際に行うWeb通信を一意に識別する情報を情報表示端末に払い出し、取得したcallセッション情報に対応づけて記憶部に格納する(図2の(7)および(8)を参照)。例えば、サービス提供装置は、Webセッション情報『123』を払い出し、取得したcallセッション情報『100』に対応づけて記憶部に格納する。
【0052】
このような処理を行うことで、実施例1に係るサービス提供システムにおいては、HGW配下の情報表示端末として接続されていない情報表示端末についても、サービス提供装置が、Webセッション情報をcallセッション情報に対応づけて記憶することができるので、前提技術のサービス提供装置と同様、一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することが可能になる。すなわち、SIPフォンと情報表示端末との間の情報伝達は、対応づけ装置を介することで行われ、また、サービス提供の対象となる情報表示端末の特定も、対応づけ装置で行われる。
【0053】
[実施例1に係るサービス提供システムの構成]
次に、図3〜図9を用いて、実施例1に係るサービス提供システムの構成を説明する。図3は、実施例1に係るサービス提供システムの端末側の構成(HGW配下でない情報表示端末)を示すブロック図であり、図4は、対応づけ装置の構成を示すブロック図であり、図5は、対応づけ記憶部を説明するための図であり、図6は、サービス提供装置の構成を示すブロック図であり、図7は、セッション情報記憶部を説明するための図であり、図8は、実施例1に係るサービス提供システムの端末側の構成(HGW配下の情報表示端末)を示すブロック図であり、図9は、ブラウザセッション情報記憶部を説明するための図である。
【0054】
実施例1に係るサービス提供システムは、一方の端末側の構成としては、情報表示端末がHGW配下に接続していない構成を想定し、他方の端末側の構成としては、情報表示端末がHGW配下に接続している構成(前提技術と同様の構成)を想定している。そこで、以下では、まず、情報表示端末がHGW配下に接続していない構成の端末側の構成(以下、サイドAと呼ぶ)を説明し、次に、対応づけ装置の構成、サービス提供装置の構成を順に説明し、最後に、情報表示端末がHGW配下に接続している構成の端末側の構成(以下、サイドBと呼ぶ)を説明する。
【0055】
[HGW400(サイドA)]
図3に示すHGW400は、SIPフォン300のみを配下に接続し、情報表示端末310を配下に接続していない。HGW400は、以下に説明する各部が汎用的なゲートウェイ装置などに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、SIP通信部/HTTP通信部410と、制御部430とを備える。
【0056】
SIP通信部/HTTP通信部410は、SIP用およびHTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、SIPフォン300とSIP PROXY500との間の通信や、HGW400とサービス提供装置100との間の通信を制御する。
【0057】
制御部430は、HGW400における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、callセッション情報収集部431と、SIPフォンID収集部432と、対応づけ依頼部433とを備える。
【0058】
callセッション情報収集部431は、callセッション情報を収集する。具体的には、callセッション情報収集部431は、配下のSIPフォン300と他方のSIPフォン350との間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を、SIP通信に含まれる情報から収集する。また、callセッション情報収集部431は、収集したcallセッション情報を対応づけ依頼部433に伝達する。
【0059】
ここで、callセッション情報およびWebセッション情報について説明する。本来、セッション情報とは、OSI(Open Systems Interconnection)でいうところの第5層で通信を一意に識別する情報である。すなわち、実施例1に係るサービス提供システムにおいては、通信として、SIP通信とWeb通信(HTTP通信)とが行われることを想定しているが、SIP通信もWeb通信も、いずれもTCP(Transmission Control Protocol)通信であるという点で、第4層では識別することができない。このため、SIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信にセッション情報が付与されることで、当該通信がSIP通信であるのか、あるいは、Web通信であるのかが識別される。すなわち、callセッション情報とは、SIP通信であることを示すセッション情報であり、Webセッション情報とは、Web通信であることを示すセッション情報である。
【0060】
また、セッション情報は、単にSIP通信とWeb通信とを識別するのみならず、SIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信が、他のSIPフォン間や情報表示端末間で確立された通信とは異なる通信であることをも識別する。これを言い換えると、callセッション情報とは、SIPフォン間でSIPによって確立されたSIP通信を一意に識別する情報であり、Webセッション情報とは、情報表示端末間で確立されたWeb通信を一意に識別する情報である。callセッション情報としては、SIP通信に含まれる情報である『Call-ID』、または、『From』、『To』、『tag』、もしくは、これらの組合せを用いる手法や、SIP通信に含まれるその他の情報を組合せて用いる手法などが考えられ、SIPによって確立された通信を一意に識別することが可能な情報を用いる手法であれば、どのような手法でもよい。一方、Webセッション情報としては、情報表示端末がWeb通信を行う際に利用するブラウザに付与された情報である『セッションID』(CookieのIDなど)を用いる手法などが考えられる。なお、これらのcallセッション情報やWebセッション情報は、一般的には確立されたセッションごとにユニークに生成されるものであり、通常のアプリケーション利用の範囲では、競合しないものである。
【0061】
SIPフォンID収集部432は、SIPフォンIDを収集する。具体的には、SIPフォンID収集部432は、配下のSIPフォン300を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、当該SIP通信に含まれる情報から収集する。また、SIPフォンID収集部432は、収集したSIPフォンIDを、対応づけ依頼部433に伝達する。
【0062】
ここで、SIPフォンIDとは、例えば、SIPフォンの内線番号のことである。HGWの配下に複数のSIPフォンが接続される構成の場合、SIP−URIはHGWに対して付与され、HGW配下のSIPフォン各々には、内線番号が付与される。すなわち、HGW配下のSIPフォンを通信相手として指定する際には、HGWのSIP−URIと内線番号との組み合わせが指定されなければならない。
【0063】
対応づけ依頼部433は、callセッション情報と情報表示端末310(当該callセッション情報で一意に識別される通信をSIPによって確立したSIPフォン300と組で利用される情報表示端末310)とを対応づけるよう、サービス提供装置100に依頼する。具体的には、対応づけ依頼部433は、callセッション情報収集部431によって収集されたcallセッション情報と、SIPフォンID収集部432によって収集されたSIPフォンIDと、HGW400のSIP−URIとを、サービス提供装置100に送信し、callセッション情報と、情報表示端末310(送信するSIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報で一意に識別されるSIPフォン300と組で利用される情報表示端末310)とを対応づけるよう、依頼する。なお、SIPフォンと情報表示端末とが「組で利用される」状況としては、例えば、SIPフォンと情報表示端末とが同じ利用者によって利用される場合などが想定される。
【0064】
また、対応づけ依頼部433は、上記した情報の他に、対応づけ装置200のURLをサービス提供装置100に送信してもよい。この場合には、サービス提供装置100は、対応づけ依頼部433から送信されたURLを用いて対応づけ装置200にアクセスすることができる。
【0065】
[SIPフォン300(サイドA)]
SIPフォン300は、汎用的なSIPフォンによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、入力部301と、出力部302と、入出力制御I/F部303と、SIP通信部304とを備える。
【0066】
いずれも汎用的なSIPフォン300と同様であるので簡単に説明すると、入力部301は、SIPフォン300に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、番号キーやマイクなどによって入力し、出力部302は、SIPフォン300による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイやスピーカに出力し、入出力制御I/F部303は、入力部301と、出力部302と、SIP通信部304との間における情報転送を制御し、SIP通信部304は、SIP用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、他方のSIPフォン350との間で(HGW400を介して)情報を送受信する。
【0067】
[情報表示端末310(サイドA)]
情報表示端末310は、以下に説明する各部が汎用的なPDAなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、入力部311と、出力部312と、入出力制御I/F部313と、HTTP通信部314と、記憶部320と、制御部330とを備える。
【0068】
入力部311は、情報表示端末310に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、入力キーなどによって入力し、出力部312は、情報表示端末310による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイなどに出力し、入出力制御I/F部313は、入力部311と、出力部312と、HTTP通信部314と、記憶部320と、制御部330との間における情報転送を制御し、HTTP通信部314は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、サービス提供装置100や対応づけ装置200との間で情報を送受信する。
【0069】
記憶部320は、制御部330における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、ブラウザセッション情報記憶部321を備える。
【0070】
ブラウザセッション情報記憶部321は、ブラウザセッション情報を記憶する。具体的には、ブラウザセッション情報記憶部321は、後述する対応づけ装置200によって払い出されたブラウザセッション情報を記憶する。
【0071】
制御部330は、情報表示端末310における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図3に示すように、SIPフォン識別情報登録部331と、callセッション情報送信部332と、Webセッション情報受信部333と、サービス利用部334とを備える。
【0072】
SIPフォン識別情報登録部331は、情報表示端末310と組で利用されるSIPフォン300を一意に識別する情報を送信する。具体的には、SIPフォン識別情報登録部331は、SIPフォンを一意に識別する情報として、SIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報を、後述する対応づけ装置200に送信する。実施例1においては、HGW400の配下に複数台のSIPフォン300が接続されている構成を想定するので、SIPフォン300を一意に識別する情報として、HGW400のSIP−URIのみでは十分でなく、内線番号に相当するSIPフォンIDを組み合わせなければならない。
【0073】
また、SIPフォン識別情報登録部331は、利用者が情報表示端末310を利用してサービスの提供を受ける際に、利用者によって入力されたIDやパスワード等を後述する対応づけ装置200に送信し(この送信によって利用者は対応づけ装置200にログインする)、対応づけ装置200によって払い出されたブラウザセッション情報を受信し、受信したブラウザセッション情報をブラウザセッション情報記憶部321に格納する。
【0074】
callセッション情報送信部332は、情報表示端末310と組で利用されるSIPフォン300によって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を、サービス提供装置100に送信する。具体的には、callセッション情報送信部332は、SIPフォン識別情報登録部331によってブラウザセッション情報記憶部321に格納されたブラウザセッション情報を用いて対応づけ装置200にアクセス(ポーリング)し、対応づけ装置200から送信されることでcallセッション情報を取得し、取得したcallセッション情報をサービス提供装置100に送信する。
【0075】
Webセッション情報受信部333は、Webセッション情報を受信する。具体的には、Webセッション情報受信部333は、サービス提供装置100によって払い出されたWebセッション情報を受信する。また、Webセッション情報受信部333は、受信したWebセッション情報を、サービス利用部334に伝達する。
【0076】
サービス利用部334は、サービス提供装置100によって提供されるサービスの提供を受け、サービスを利用する。具体的には、サービス利用部334は、Webセッション情報受信部333によって伝達された情報表示端末310のWebセッション情報(サービス提供装置100によって払い出されたWebセッション情報)を、HTTP通信を行うブラウザに付与し、サービス提供を受けるために、サービス提供装置100との間でWeb通信を行う。なお、実施例1において、サービス利用部334による通信は、Webサービスに関係する通信であるという意味で、「Web通信」と呼ぶ。
【0077】
[対応づけ装置200]
対応づけ装置200は、以下に説明する各部が汎用的なサーバなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図4に示すように、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを備える。
【0078】
通信部210は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、情報表示端末310やサービス提供装置100との間で情報を送受信する。具体的には、通信部210は、後述するSIPフォン識別情報登録要求受信部231が情報表示端末310からSIPフォンID等を受信する通信や、後述するブラウザセッション情報払出部232が情報表示端末310にブラウザセッション情報を送信する通信や、後述するcallセッション情報等通知受信部233がサービス提供装置100から通知を受信したり応答する通信や、後述するアクセス先変更指示部234が情報表示端末310にリダイレクト指示を送信する通信などを行う。
【0079】
記憶部220は、制御部230における各種処理に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図4に示すように、対応づけ記憶部221を備える。
【0080】
対応づけ記憶部221は、SIPフォンを一意に識別する情報とブラウザセッション情報とを対応づけて記憶する。具体的には、対応づけ記憶部221は、まず、後述するSIPフォン識別情報登録要求受信部231によって受信されたSIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報を記憶し、次に、後述するブラウザセッション情報払出部232によって払い出されたブラウザセッション情報を、SIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報と対応づけて記憶する。また、対応づけ記憶部221が記憶したこれらの情報は、後述するcallセッション情報等通知受信部233による処理に利用される。対応づけ記憶部221は、例えば、図5に示すように、SIPフォンIDと、HGW400のSIP−URIと、ブラウザセッション情報とを対応づけて記憶する。
【0081】
図4に戻り、制御部230は、対応づけ装置200における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図4に示すように、SIPフォン識別情報登録要求受信部231と、ブラウザセッション情報払出部232と、callセッション情報等通知受信部233と、アクセス先変更指示部234とを備える。
【0082】
SIPフォン識別情報登録要求受信部231は、SIPフォン300を一意に識別する情報を登録することを要求する登録要求を受信する。具体的には、SIPフォン識別情報登録要求受信部231は、情報表示端末310のSIPフォン識別情報登録部331によって送信されたSIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報を受信し、これらの情報を、対応づけ記憶部221に記憶させる。
【0083】
ブラウザセッション情報払出部232は、ブラウザセッション情報を払い出す。具体的には、ブラウザセッション情報払出部232は、情報表示端末310のSIPフォン識別情報登録部331によるログイン(IDやパスワード等の送信)を受け付け、当該ログインを行った情報表示端末310が対応づけ装置200との間で行うHTTP通信に付与する情報として、ブラウザセッション情報を払い出す。また、ブラウザセッション情報払出部232は、払い出したブラウザセッション情報を、情報表示端末310に送信するとともに、当該情報表示端末310と組で利用されるSIPフォン300を一意に識別する情報に対応づけて、対応づけ記憶部221に記憶させる。
【0084】
callセッション情報等通知受信部233は、サービス提供装置100からの通知を受信する。具体的には、callセッション情報等通知受信部233は、後述するサービス提供装置100によって送信されたcallセッション情報とSIPフォン300を一意に識別する情報とを受信すると、受信した情報を検索キーとして対応づけ記憶部221を検索し、検索されたSIPフォン300を一意に識別する情報に対応づけてブラウザセッション情報が記憶されているか(ブラウザセッション情報が既に払い出されているか)を確認する。
【0085】
そして、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報は記憶されているが、ブラウザセッション情報は記憶されていないことを確認した場合には、未だ情報表示端末310が対応づけ装置200にアクセスしていないため、現時点において、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができないことを、サービス提供装置100に応答する。また、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報すら記憶されていないことを確認した場合にも、現時点において、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができないことを、サービス提供装置100に応答する。また、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報とブラウザセッション情報との対応づけが記憶されていることを確認した場合には、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができることを、サービス提供装置100に応答する。
【0086】
例えば、callセッション情報等通知受信部233は、サービス提供装置100から、検索キーとして、SIPフォンID『111111』とHGW400のSIP−URI『042259XXXX@example.co.jp』とを組み合わせた情報を受信すると、これらの情報を検索キーとして対応づけ記憶部221を検索し、ブラウザセッション情報『1001』が対応づけて記憶されていることを確認し、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができることを応答として送信する。
【0087】
なお、callセッション情報等通知受信部233は、サービス提供装置100から受信したcallセッション情報を、SIPフォン300を一意に識別する情報と対応づけて、対応づけ記憶部221に格納しておいてもよい。
【0088】
アクセス先変更指示部234は、callセッション情報を情報表示端末310に送信するとともに、アクセス先変更指示を行う。具体的には、アクセス先変更指示部234は、callセッション情報等通知受信部233によって受信されたcallセッション情報を、所定のブラウザセッション情報(SIPによって通信を確立したSIPフォン300と組で利用される情報表示端末310に払い出されたブラウザセッション情報)が付与されたブラウザでポーリングを行う情報表示端末310に対して送信するとともに、サービス提供装置100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を行う。
【0089】
[サービス提供装置100]
サービス提供装置100は、以下に説明する各部が汎用的なサーバなどに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図6に示すように、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
【0090】
通信部110は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、情報表示端末310もしくは情報表示端末360との間などで情報を送受信する。具体的には、通信部110は、後述するcallセッション情報受信部131がHGW400からSIPフォン300を一意に識別する情報やcallセッション情報を受信する通信や、後述するcallセッション情報等通知部132が対応づけ装置200にcallセッション情報等を送信する通信や、後述するサービス提供部135が情報表示端末310にサービスを提供する通信などを行う。なお、実施例1においては、上記したいずれの通信もHTTPで行われるものとして説明するが、中でも、サービス提供部135による通信はWebサービスに関係する通信であるという意味で、「Web通信」と呼ぶ。
【0091】
記憶部120は、制御部130における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図6に示すように、セッション情報記憶部121を備える。
【0092】
セッション情報記憶部121は、Webセッション情報をcallセッション情報と対応づけて記憶する。具体的には、セッション情報記憶部121は、まず、後述するcallセッション情報受信部131によって受信されたcallセッション情報を記憶し、次に、後述するWebセッション情報払出部133によって払い出されたWebセッション情報をcallセッション情報と対応づけて記憶する。また、セッション情報記憶部121が記憶したこれらのセッション情報は、後述する関連づけ部134による処理に利用されるなどする。
【0093】
セッション情報記憶部121は、例えば、図7に示すように、callセッション情報とWebセッション情報との対応づけを記憶する。すなわち、後述するcallセッション情報受信部131によって一方のHGW400からcallセッション情報『100』が受信されると、セッション情報記憶部121は、図7の(A)に示すように、callセッション情報『100』を記憶する。次に、後述するWebセッション情報払出部133によってWebセッション情報『123』が払い出されると、セッション情報記憶部121は、図7の(B)に示すように、Webセッション情報『123』をcallセッション情報『100』に対応づけて記憶する。また、セッション情報記憶部121は、他方の情報表示端末360についても、図7の(C)に示すように、Webセッション情報『456』をcallセッション情報『100』に対応づけて記憶する。その後、後述するサービス提供部135による関連づけが行われると、セッション情報記憶部121は、図7の(D)に示すように、関連づけを記憶する。
【0094】
図6に戻り、制御部130は、サービス提供装置100における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図6に示すように、callセッション情報受信部131と、callセッション情報等通知部132と、Webセッション情報払出部133と、関連づけ部134と、サービス提供部135とを備える。
【0095】
callセッション情報受信部131は、callセッション情報等を受信する。具体的には、callセッション情報受信部131は、HGW400(サイドA)から、SIPフォン300を一意に識別する情報とcallセッション情報とを受信することもあれば、情報表示端末310(サイドA)から、callセッション情報を受信することもあれば、情報表示端末360(サイドB)から、callセッション情報を受信することもあり、このようにして、callセッション情報をSIPフォン300(サイドA)もしくはSIPフォン350(サイドB)各々について取得する。また、callセッション情報受信部131は、HGW400からSIPフォン300を一意に識別する情報とcallセッション情報を受信した場合には、これらの情報をcallセッション情報等通知部132に伝達し、情報表示端末310(サイドA)や情報表示端末360(サイドB)からcallセッション情報を受信した場合には、受信したcallセッション情報をセッション情報記憶部121に格納する。
【0096】
callセッション情報等通知部132は、callセッション情報とSIPフォン300を一意に識別する情報とを対応づけ装置200に通知する。具体的には、callセッション情報等通知部132は、callセッション情報受信部131によってcallセッション情報とSIPフォン300を一意に識別する情報とがHGW400(サイドA)から受信されると、これらの情報を、対応づけ装置200に送信する。
【0097】
Webセッション情報払出部133は、Webセッション情報を払い出す。具体的には、Webセッション情報払出部133は、callセッション情報受信部131によって情報表示端末310(サイドA)や情報表示端末360(サイドB)からcallセッション情報が受信されると、当該情報表示端末310や情報表示端末360が行うWeb通信(サービス提供を受けるために情報表示端末310や情報表示端末360がサービス提供装置100との間で行うWeb通信)に付与する情報として、Webセッション情報を払い出す。また、Webセッション情報払出部133は、払い出したWebセッション情報を、情報表示端末310や情報表示端末360に送信する。
【0098】
関連づけ部134は、Webセッション情報をcallセッション情報に対応づけて格納する。具体的には、関連づけ部134は、Webセッション情報払出部133によって払い出されたWebセッション情報を、callセッション情報受信部131によって取得されたcallセッション情報に対応づけてセッション情報記憶部121に格納する。
【0099】
サービス提供部135は、サービスを制御する。具体的には、サービス提供部135は、セッション情報記憶部121に格納されているWebセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する。
【0100】
例えば、サービス提供部135は、図7の(D)に示すように、セッション情報記憶部121によって記憶されている複数のcallセッション情報の内、2つのcallセッション情報『100』各々が、SIPによって同一の通信として確立されたものであることを判別する。そして、サービス提供部135は、callセッション情報『100』に対応づけて記憶されているWebセッション情報『123』が付与されたWeb通信と、Webセッション情報『456』が付与されたWeb通信とを用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する。
【0101】
すなわち、例えば、他方の情報表示端末310が、Webセッション情報『123』が付与されたWeb通信によってサービス提供装置100にアクセスしている際に、一方の情報表示端末360が、Webセッション情報『456』が付与されたWeb通信によってサービス提供装置100に画像データをアップロードしたとする。このような場合、情報表示端末310と情報表示端末360との関係は、SIPによって同一の通信を確立した関係であるとみなされるので、この関係は、画像データの共有を互いに認めている関係であるとして、実施例1におけるサービス提供部135は、他方の情報表示端末310に画像データを送信するよう、サービスを制御する。
【0102】
ここで、改めて、サービス提供装置100によるサービス提供について考える。すなわち、サービス提供装置100によるサービス提供が、情報表示端末310と情報表示端末360との関係に基づいて制御される点は、従来のサービス提供装置と同様であるが、実施例1におけるサービス提供装置100が、「情報表示端末310と情報表示端末360との関係」をどのように把握しているかが重要である。
【0103】
つまり、実施例1におけるサービス提供装置100は、従来のサービス提供装置のように、予め記憶部に登録された関係を「情報表示端末310と情報表示端末360との関係」として把握するのではなく、サービス提供部135が、callセッション情報各々がSIPによって同一の通信を確立したものであることを示す場合に、「情報表示端末310と情報表示端末360との関係」を把握するのである。言い換えると、サービス提供装置100は、SIPによって同一の通信を確立したSIPフォン300とSIPフォン350との関係のように、通信相手となる端末との関係が一時的な場合にも、かかる一時的な通信関係に基づいて、情報表示端末310および情報表示端末360各々において行われるWeb通信を互いに関連づけることで、一時的な通信関係に関連づけたサービス提供を可能としている。
【0104】
なお、実施例1のように、第1の通信がSIPによって通信を確立する過程の通信である場合には、「情報表示端末310と情報表示端末360との関係」がSIPによる認証済みの関係であるという点でも意味がある。すなわち、SIP通信においては、Digest(ダイジェスト)認証などが行われるのが一般的であり、端末間でSIPによって通信が確立されたということは、端末各々の関係が認証済みであることを示す。
【0105】
[HGW450(サイドB)]
図8に示すHGW450は、SIPフォン350と情報表示端末360とを配下に接続している(前提技術と同様の構成である)。HGW450は、以下に説明する各部が汎用的なゲートウェイ装置などに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、SIP通信部/HTTP通信部460と、記憶部470と、制御部480とを備える。
【0106】
SIP通信部/HTTP通信部460は、SIP通信用およびHTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、SIPフォン350とSIP PROXY500との間の通信や、情報表示端末360とサービス提供装置100との間の通信、HGW450とサービス提供装置100との間の通信を制御する。
【0107】
記憶部470は、制御部480における各種制御に用いられる情報を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、ブラウザセッション情報記憶部471を備える。
【0108】
ブラウザセッション情報記憶部471は、配下の情報表示端末360に割り当てられたブラウザセッション情報を予め記憶する。具体的には、ブラウザセッション情報記憶部471は、SIPフォン350を一意に識別する情報(SIPフォンID)と、当該SIPフォン350と組で利用される情報表示端末360を一意に識別する情報(情報表示端末ID)と、当該情報表示端末360を特定するためのブラウザセッション情報とを対応づけて予め記憶する。また、ブラウザセッション情報記憶部471が記憶するこれらの情報は、後述する情報表示端末特定部483による処理に利用されるなどする。ブラウザセッション情報記憶部471は、例えば、図9に示すように、SIPフォンIDと情報表示端末IDとブラウザセッション情報との対応づけを記憶する。
【0109】
図8に戻り、制御部480は、HGW450における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、callセッション情報収集部481と、SIPフォンID収集部482と、情報表示端末特定部483と、アクセス先変更指示部484とを備える。なお、図8の点線は、callセッション情報収集部481およびSIPフォンID収集部482が、SIPフォン350に関連して処理が行われる部であり、情報表示端末特定部483およびアクセス先変更指示部484が、情報表示端末360に関連して処理が行われる部であることを、説明の便宜上の区分けとして示すものに過ぎない。
【0110】
callセッション情報収集部481は、callセッション情報を収集する。具体的には、callセッション情報収集部481は、配下のSIPフォン350と他方のSIPフォン300との間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を、SIP通信に含まれる情報から収集する。また、callセッション情報収集部481は、収集したcallセッション情報を情報表示端末特定部483に伝達する。
【0111】
SIPフォンID収集部482は、SIPフォンIDを収集する。具体的には、SIPフォンID収集部482は、配下のSIPフォン350を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、SIP通信に含まれる情報から収集する。また、SIPフォンID収集部482は、収集したSIPフォンIDを情報表示端末特定部483に伝達する。
【0112】
情報表示端末特定部483は、SIPによって通信を確立したSIPフォン350と組で利用される情報表示端末360を特定する。具体的には、情報表示端末特定部483は、SIPフォンID収集部482によって収集されたSIPフォンIDを検索キーとして、ブラウザセッション情報記憶部471を検索し、当該SIPフォンIDによって一意に識別されるSIPフォン350と組で利用される情報表示端末360を特定するとともに、当該情報表示端末360のブラウザセッション情報を特定する。次に、情報表示端末特定部483は、特定したブラウザセッション情報と、HGW450に対してポーリングを行う複数の情報表示端末360各々のブラウザセッション情報とを比較し、ブラウザセッション情報が一致したポーリングを行っている情報表示端末360が、SIPによって通信を確立したSIPフォン350と組で利用される情報表示端末360であると特定する。そして、情報表示端末特定部483は、アクセス先変更指示部484に、情報表示端末360の特定情報とcallセッション情報とを伝達する。
【0113】
アクセス先変更指示部484は、アクセス先変更指示を情報表示端末360に対して行う。具体的には、アクセス先変更指示部484は、情報表示端末特定部483から情報表示端末360の特定情報とcallセッション情報とを伝達されると、特定情報で特定される情報表示端末360に対して、サービス提供装置100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を、callセッション情報とともに行う。
【0114】
[SIPフォン350(サイドB)]
SIPフォン350は、汎用的なSIPフォンによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、入力部351と、出力部352と、入出力制御I/F部353と、SIP通信部354とを備える。
【0115】
いずれも汎用的なSIPフォン350と同様であるので簡単に説明すると、入力部351は、SIPフォン350に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、番号キーやマイクなどによって入力し、出力部352は、SIPフォン350による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイやスピーカに出力し、入出力制御I/F部353は、入力部351と、出力部352と、SIP通信部354との間における情報転送を制御し、SIP通信部354は、SIP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、他方のSIPフォン300との間で(HGW450を介して)情報を送受信する。
【0116】
[情報表示端末360(サイドB)]
情報表示端末360は、以下に説明する各部が汎用的なPCや情報家電などに備えられることによって実現され、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、入力部361と、出力部362と、入出力制御I/F部363と、HTTP通信部364と、制御部380とを備える。
【0117】
入力部361は、情報表示端末360に用いられる情報や、各種処理をするための操作指示などを、キーボード、マウス、リモコンなどによって入力し、出力部362は、情報表示端末360による各種処理の結果や、各種処理をするための操作指示などを、ディスプレイやプリンタなどに出力し、入出力制御I/F部363は、入力部361と、出力部362と、HTTP通信部364と、制御部380との間における情報転送を制御し、HTTP通信部364は、HTTP通信用の一般的なインタフェースおよびライブラリを備え、サービス提供装置100との間で(HGW450を介して)情報を送受信する。
【0118】
制御部380は、情報表示端末360における各種制御を行い、特に本発明に密接に関連するものとしては、図8に示すように、callセッション情報送信部381と、Webセッション情報受信部382と、サービス利用部383とを備える。
【0119】
callセッション情報送信部381は、callセッション情報を送信する。具体的には、callセッション情報送信部381は、HGW450のアクセス先変更指示部484によってリダイレクトされると、アクセス先をサービス提供装置100に変更し、callセッション情報をサービス提供装置100に送信する。
【0120】
Webセッション情報受信部382は、Webセッション情報を受信する。具体的には、Webセッション情報受信部382は、サービス提供装置100からWebセッション情報を受信する。また、Webセッション情報受信部382は、受信したWebセッション情報を、サービス利用部383に伝達する。
【0121】
サービス利用部383は、サービス提供装置100によって提供されるサービスの提供を受け、サービスを利用する。具体的には、サービス利用部383は、Webセッション情報受信部382によって伝達されたWebセッション情報を、HTTP通信を行うブラウザに付与し、サービス提供を受けるために、サービス提供装置100との間でWeb通信を行う。
【0122】
[実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順]
次に、図10〜図12を用いて、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を説明する。図10は、実施例1に係るサービス提供システムによる事前処理の手順を示すシーケンス図であり、図11および図12は、実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図である。なお、図10の太縦線が示すように、実施例1に係るサービス提供システムにおいては、左側の端末側の構成は、HGW400配下に情報表示端末310が接続されていない構成(サイドA)である。一方、右側の端末側の構成は、HGW450配下に情報表示端末360が接続されている構成(サイドB)である。
【0123】
[事前処理の手順]
まず、情報表示端末310のSIPフォン識別情報登録部331は、利用者によって入力されたIDやパスワードを対応づけ装置200に送信することで対応づけ装置200にログインするなどし、当該情報表示端末310と組で利用されるSIPフォン300を一意に識別する情報を、対応づけ装置200に送信する(ステップS101)。ここで、SIPフォン300を一意に識別する情報とは、SIPフォンIDとHGW400のSIP−URIとを組み合わせた情報である。
【0124】
すると、対応づけ装置200のSIPフォン識別情報登録要求受信部231が、SIPフォン300を一意に識別する情報を受信し、これを対応づけ記憶部221が記憶する(ステップS102)。
【0125】
[処理の手順]
図11に示すように、まず、SIPフォン300とSIPフォン350との間で、ステップS201−1〜ステップS203−4のSIP通信がSIP PROXY500を介して行われ、その結果、ステップS204において、SIPフォン300とSIPフォン350との間でSIPによって通信が確立される。なお、SIP通信におけるDigest認証やREGISTER認証などについては図示していないが、一般的なSIP通信と同様、ステップS201−1よりも前に行われている。
【0126】
SIPフォン300とSIPフォン350との間でSIP通信が確立されると、図12に示すように、一方のHGW400(サイドA)のcallセッション情報収集部431は、配下のSIPフォン300と他方のSIPフォン350との間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を、SIP通信に含まれる情報から収集し(ステップS205)、ステップS207において、対応づけ依頼部433に伝達する。
【0127】
次に、HGW400のSIPフォンID収集部432は、配下のSIPフォン300を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、SIP通信に含まれる情報から収集し(ステップS206)、対応づけ依頼部433に伝達する(ステップS207)。
【0128】
続いて、HGW400の対応づけ依頼部433は、ステップS207において伝達されたcallセッション情報およびSIPフォンIDと、HGWのSIP−URIとを、サービス提供装置100に送信する(ステップS208)。なお、対応づけ依頼部433は、上記した情報の他に、対応づけ装置200のURLをサービス提供装置100に送信してもよい。この場合には、サービス提供装置100は、対応づけ依頼部433から送信されたURLを用いて対応づけ装置200にアクセスすることができる。
【0129】
ところで、実施例1においては、ステップS209に示すように、情報表示端末310のSIPフォン識別情報登録部331が、利用者が情報表示端末310を利用する際に、利用者によって入力されたIDやパスワードを対応づけ装置200に送信すると(この送信によって利用者は対応づけ装置200にログインする)、対応づけ装置200のブラウザセッション情報払出部232によってブラウザセッション情報が払い出され(ステップS210)、払い出されたブラウザセッション情報がSIPフォン識別情報登録部331に送信される(ステップS211)。すると、SIPフォン識別情報登録部331は、受信したブラウザセッション情報をブラウザセッション情報記憶部321に格納する(ステップS212)。かかるステップS209〜S212の処理は、このように、SIPフォン300とSIPフォン350との間でSIPによって通信が確立された後に行われてもよいし、SIPフォン300を一意に識別する情報を登録するのと同様に(図10を参照)、事前に行われてもよい。なお、実施例1においては、ステップS209〜S212の処理が、後述するcallセッション情報等通知の処理(ステップS213)よりも前に終了することで、サービス提供装置100による後の処理(ステップS225におけるWebセッション情報払い出しの処理など)が順次行われていく手順を説明するが、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、ステップS209〜S212の処理がステップS213よりも後に行われた場合にも、本発明を同様に適用することができる(この点については後述する)。
【0130】
一方、サービス提供装置100のcallセッション情報受信部131が、ステップS208において受信したcallセッション情報をセッション情報記憶部121に記憶させるとともに、callセッション情報等通知部132が、callセッション情報とSIPフォン300を一意に識別する情報とを対応づけ装置200に通知する(ステップS213)。
【0131】
すると、対応づけ装置200のcallセッション情報等通知受信部233は、サービス提供装置100によって送信されたcallセッション情報とSIPフォン300を一意に識別する情報とを受信すると、受信した情報を検索キーとして対応づけ記憶部221を検索し、検索されたSIPフォン300を一意に識別する情報に対応づけてブラウザセッション情報が記憶されているか(ブラウザセッション情報が既に払い出されているか)を確認する。
【0132】
そして、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報は記憶されているが、ブラウザセッション情報は記憶されていないことを確認した場合には、未だ情報表示端末310が対応づけ装置200にアクセスしていないため、現時点において、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができないことを、サービス提供装置100に応答する。また、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報すら記憶されていないことを確認した場合にも、現時点において、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができないことを、サービス提供装置100に応答する。また、callセッション情報等通知受信部233は、SIPフォン300を一意に識別する情報とブラウザセッション情報との対応づけが記憶されていることを確認した場合には、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができることを、サービス提供装置100に応答する。
【0133】
サービス提供装置100のcallセッション情報等通知部132は、対応づけ装置200から、callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができることを応答されると、対応づけ完了応答をHGW400に送信する(ステップS214)。
【0134】
一方、対応づけ装置200のアクセス先変更指示部234は、ブラウザセッション情報(SIPによって通信を確立したSIPフォン300と組で利用される情報表示端末310に払い出されたブラウザセッション情報)が付与されたブラウザでポーリングを行う情報表示端末310に対して(ステップS215)、callセッション情報等通知受信部233によって受信されたcallセッション情報を送信するとともに、サービス提供装置100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を行う(ステップS216)。
【0135】
すると、情報表示端末310はリダイレクトされ、アクセス先をサービス提供装置100に変更するとともに、callセッション情報送信部332が、callセッション情報をサービス提供装置100に送信する(ステップS217)。
【0136】
ところで、ここで、HGW450側(サイドB)の処理について説明する。まず、SIPフォン300とSIPフォン350との間でSIP通信が確立されると、HGW450のcallセッション情報収集部481は、配下のSIPフォン350と他方のSIPフォン300との間でSIPによって確立された通信を一意に識別するcallセッション情報を、SIP通信に含まれる情報から収集し(ステップS218)、ステップS220において、情報表示端末特定部483に伝達する。
【0137】
次に、HGW450のSIPフォンID収集部482は、配下のSIPフォン350を一意に識別する情報であるSIPフォンIDを、SIP通信に含まれる情報から収集し(ステップS219)、情報表示端末特定部483に伝達する(ステップS220)。
【0138】
続いて、HGW450の情報表示端末特定部483は、ステップS204においてSIPによって通信を確立したSIPフォン350と組で利用される情報表示端末360を特定する(ステップS221)。具体的には、情報表示端末特定部483は、まず、SIPフォンIDを検索キーとしてブラウザセッション情報記憶部471を検索することで情報表示端末360を特定し、特定した情報表示端末360のブラウザセッション情報と、HGW450に対してポーリング(ステップS222)を行う複数の情報表示端末360各々のブラウザセッション情報とを比較し、SIPによって通信を確立したSIPフォン350と組で利用される情報表示端末360を特定する。
【0139】
そして、HGW450のアクセス先変更指示部484は、アクセス先変更指示を、ステップS222において特定された情報表示端末360に対して行う。具体的には、特定された情報表示端末360に対して、サービス提供装置100のURLにアクセス先を変更するよう指示するリダイレクト指示を、callセッション情報とともに行う(ステップS223)。
【0140】
すると、情報表示端末360のcallセッション情報送信部381はリダイレクトされ、アクセス先をサービス提供装置100に変更し、callセッション情報をサービス提供装置100に送信する(ステップS224)。
【0141】
一方、サービス提供装置100のcallセッション情報受信部131が、情報表示端末310や情報表示端末360から送信されたcallセッション情報を受信すると、続いて、Webセッション情報払出部133が、当該callセッション情報を送信した情報表示端末310や情報表示端末360各々が行うWeb通信(サービス提供を受けるために情報表示端末310や情報表示端末360各々がサービス提供装置100との間で行うWeb通信)に付与する情報として、Webセッション情報を払い出し(ステップS225)、払い出したWebセッション情報を、情報表示端末310や情報表示端末360に送信する(ステップS226およびステップS227)。
【0142】
次に、サービス提供装置100の関連づけ部134は、ステップS225において情報表示端末310や情報表示端末360について払い出されたWebセッション情報を、ステップS217やステップS224において取得されたcallセッション情報に対応づけてセッション情報記憶部121に格納する。そして、サービス提供装置100のサービス提供部135は、セッション情報記憶部121に格納されている複数のcallセッション情報の内、所定のcallセッション情報各々がSIPによって同一の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該callセッション情報各々に対応づけて格納されているWebセッション情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御する(ステップS228、ステップS229−1〜S229−4)。
【0143】
こうして、サービス提供装置100のサービス提供部135は、ステップS228において行われた関連づけに基づいて、サービスを制御する。
【0144】
なお、上記においては、対応づけ装置200からサービス提供装置100に対するステップS213の応答が、「callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができる」との応答であると想定してステップS214以降を説明したが、「callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができない」との応答である場合もある。すなわち、ステップS209〜S212の処理がステップS213よりも後に行われた場合である。
【0145】
そこで、このような場合について一例を説明すると、例えば、対応づけ装置200が、「callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができない」との応答をサービス提供装置100に送信するとともに、対応づけ記憶部221に、サービス提供装置100から通知されたcallセッション情報を、SIPフォン300を一意に識別する情報と対応づけて記憶するとする。具体的に例を挙げて説明すると、対応づけ記憶部221が、図5に示すようなデータベースに、さらに『callセッション情報』を対応づけて記憶するとする(もっとも、「callセッション情報と情報表示端末310との対応づけができない」状況であるので、『ブラウザセッション情報』の列に未だ情報が記憶されていない状況である)。
【0146】
この後、情報表示端末310がIDやパスワードを対応づけ装置200に送信することで対応づけ装置200にログインし、対応づけ装置200がその時点でブラウザセッション情報を払い出し、図5に示すようなデータベースの『ブラウザセッション情報』に払い出した値を記憶し、情報表示端末310に払い出したブラウザセッション情報を送信すれば、その後、図12の処理の手順と同様に、ステップS215以降の処理が進むことになる。こうして、ステップS209〜S212の処理がステップS213よりも後に行われた場合であっても、本発明を同様に適用することができる。
【0147】
また、他の一例を説明すると、例えば、サービス提供装置100が、対応づけ装置200に対して、ステップS213の通知を繰り返し行ってもよい。このようにすれば、対応づけ装置200は、『callセッション情報』を記憶しなくとも、サービス提供装置100から繰り返し伝えられるcallセッション情報を用いて、その後の確認や応答を行うことができる。
【0148】
また、図12に図示してはいないが、SIPフォン300とSIPフォン350との間で行われていた通話が終了した際、サービス提供装置100は、SIPによって確立された通信が切断されたことを示す切断情報を、切断された通信を一意に識別するcallセッション情報とともにSIP PROXY500から送信されることで受信すると、当該callセッション情報に該当するサービス提供を終了するように制御したり、対応づけ装置200に対して当該callセッション情報を削除するよう指示するなどしてもよい。
【0149】
すなわち、例えば、上記した一例のように、対応づけ装置200が、対応づけ記憶部221に、サービス提供装置100から通知されたcallセッション情報をさらに記憶しているような場合に有効である。すなわち、対応づけ装置200は、callセッション情報を削除するようにサービス提供装置100から指示されることで、もはや利用されることのないcallセッション情報を削除することができる。
【0150】
[実施例1の効果]
上記してきたように、実施例1によれば、端末側の形態が、SIPフォンと、情報表示端末とに分かれ、かつ、SIPフォンがHGWにアクセスすることができる一方で、情報表示端末がHGWにアクセスすることが困難な環境において、SIPによって通信を確立した通信相手のように、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置は、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することが可能になる。
【実施例2】
【0151】
[他の実施例]
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
【0152】
上記の実施例においては、SIPフォンを一意に識別する情報として、SIPフォンIDとHGWのSIP−URIとを組み合わせた情報を用いる手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。SIPフォンの製造番号など、SIPフォンを一意に識別することができる情報であれば、いずれでもよい。
【0153】
また、上記の実施例においては、第1の通信が、SIPによってセッションが確立される過程の通信(なお、切断の対象となる第1の通信は、SIPによって確立された通信を意味する)であり、第2の通信が、Web通信(HTTP通信)であることを想定してきたが、本発明はこれに限られるものではない。第1の通信によって確立されるセッションと第2の通信のセッションとが互いに異なるセッションであれば、具体的な通信プロトコルはいずれでもよい。
【0154】
また、上記の実施例においては、サービス提供装置が取得するcallセッション情報は、同一の値であるものとして説明してきたが、同一の値でなくてもよい。SIPによって端末間で確立された同一の通信を一意に識別するものとしてサービス提供装置が認識可能なものであれば、二つの値の組み合わせでもよい。
【0155】
[システム構成等]
また、上記の実施例においては、SIPプロキシとサービス提供装置とが物理的に異なる装置で実現されている事例を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。SIPプロキシとサービス提供装置とは物理的に同一の装置で実現されていてもよく、また、同一の事業者で運営されていてもよい。
【0156】
また、上記の実施例においては、サービス提供装置と対応づけ装置とが物理的に異なる装置で実現されている事例を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。サービス提供装置と対応づけ装置とは物理的に同一の装置で実現されていてもよく、また、同一の事業者で運営されていてもよい。
【0157】
また、上記の実施例においては、単一のSIPプロキシがSIP信号(SIPの具体的な信号、INVITE、200 OKなどの種類、および、From、Toなどのパラメータを含む)を仲介する事例を説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。複数のSIPプロキシがSIP信号を仲介する事例や、NGN(Next Generation Network)におけるAS(Application Server)などがSIP信号を仲介する事例にも、本発明を同様に適用することができる。
【0158】
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
【0159】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示(例えば、図3、4、6、8など)の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0160】
なお、本実施例で説明したサービス提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0161】
以上のように、本発明に係るサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムは、ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置がサービスを制御することに有用であり、特に、端末側の形態が、第1の通信を確立する第1通信端末と、サービスを利用する第2通信端末とに分かれ、かつ、第1通信端末と第2通信端末とを結ぶ通信が困難な環境において、第1の通信を確立した通信相手のように、通信相手との関係が一時的な場合にも、サービス提供装置は、このような一時的な通信関係に基づいたサービス提供を実現することに適する。
【図面の簡単な説明】
【0162】
【図1】本発明に係るサービス提供システムの前提技術を説明するための図である。
【図2】実施例1に係るサービス提供システムの特徴を説明するための図である。
【図3】実施例1に係るサービス提供システムの端末側の構成(HGW配下でない情報表示端末)を示すブロック図である。
【図4】対応づけ装置の構成を示すブロック図である。
【図5】対応づけ記憶部を説明するための図である。
【図6】サービス提供装置の構成を示すブロック図である。
【図7】セッション情報記憶部を説明するための図である。
【図8】実施例1に係るサービス提供システムの端末側の構成(HGW配下の情報表示端末)を示すブロック図である。
【図9】ブラウザセッション情報記憶部を説明するための図である。
【図10】実施例1に係るサービス提供システムによる事前処理の手順を示すシーケンス図である。
【図11】実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図である。
【図12】実施例1に係るサービス提供システムによる処理の手順を示すシーケンス図である。
【図13】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
【0163】
100 サービス提供装置
110 通信部
120 記憶部
121 セッション情報記憶部
130 制御部
131 callセッション情報受信部
132 callセッション情報等通知部
133 Webセッション情報払出部
134 関連づけ部
135 サービス提供部
200 対応づけ装置
210 通信部
220 記憶部
221 対応づけ記憶部
230 制御部
231 SIPフォン識別情報登録要求受信部
232 ブラウザセッション情報払出部
233 callセッション情報等通知受信部
234 アクセス先変更指示部
300 SIPフォン
301 入力部
302 出力部
303 入出力制御I/F部
304 SIP通信部
310 情報表示端末
311 入力部
312 出力部
313 入出力制御I/F部
314 HTTP通信部
320 記憶部
321 ブラウザセッション情報記憶部
330 制御部
331 SIPフォン識別情報登録部
332 callセッション情報送信部
333 Webセッション情報受信部
334 サービス利用部
400 HGW
410 SIP通信部/HTTP通信部
430 制御部
431 callセッション情報収集部
432 SIPフォンID収集部
433 対応づけ依頼部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムであって、
前記対応づけ装置は、
第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手段と、
前記第1通信情報受信手段によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段とを備え、
前記サービス提供装置は、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手段と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、
前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、
を備えたことを特徴とするサービス提供システム。
【請求項2】
前記サービス提供システムは、前記第1通信端末と前記第2通信端末とに接続され、当該第1通信端末による前記ネットワークに対する接続と、当該第2通信端末による前記ネットワークに対する接続とを制御するゲートウェイ装置を備えるものであって、
前記ゲートウェイ装置は、
前記第1通信情報を前記第1の通信に含まれる情報から収集する第1通信情報収集手段と、
前記第1通信端末識別情報を前記第1の通信に含まれる情報から収集する第1通信端末識別情報収集手段と、
前記第1通信情報収集手段によって収集された第1通信情報と、前記第1通信端末識別情報収集手段によって収集された第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置に送信する第1通信情報等送信手段とを備え、
前記サービス提供装置の第1通信情報等送信手段は、前記ゲートウェイ装置の第1通信情報等送信手段によって送信されることで第1通信情報と第1通信端末識別情報とを取得し、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項3】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおける当該対応づけ装置であって、
前記サービス提供装置は、前記サービスを利用することを要求する利用要求を端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得し、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するものであって、
前記第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手段と、
前記第1通信情報受信手段によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段と、
を備えたことを特徴とする対応づけ装置。
【請求項4】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおける当該サービス提供装置であって、
前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶し、第1の通信を一意に識別する第1通信情報と第1通信端末識別情報とを前記サービス提供装置から受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信するものであって、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手段と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、
前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、
を備えたことを特徴とするサービス提供装置。
【請求項5】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供システムであって、
第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶手段と、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして前記端末識別情報記憶手段を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手段と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手段によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手段と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手段によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶手段に格納する第2通信情報格納手段と、
前記第2通信情報記憶手段に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶手段に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手段と、
を備えたことを特徴とするサービス提供システム。
【請求項6】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおけるサービス提供方法であって、
前記対応づけ装置は、
第1の通信を行う第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信工程と、
前記第1通信情報受信工程によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信工程とを含み、
前記サービス提供装置は、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信工程と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信工程によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得工程と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得工程によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納工程と、
前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御工程と、
を含んだことを特徴とするサービス提供方法。
【請求項7】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおいて、サービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、
前記サービス提供装置は、前記サービスを利用することを要求する利用要求を端末から受け付けた際に、当該端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得し、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて記憶工程に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するものであって、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを、前記サービス提供装置から受信する第1通信情報受信手順と、
前記第1通信情報受信手順によって第1通信情報と第1通信端末識別情報とを受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手順と、
を前記対応づけ装置としてのコンピュータに実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。
【請求項8】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置と、当該サービス提供装置と通信可能に接続される対応づけ装置とを含むサービス提供システムにおいて、サービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、
前記対応づけ装置は、第1の通信を行う第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報と、当該第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶し、第1の通信を一意に識別する第1通信情報と第1通信端末識別情報とを前記サービス提供装置から受信すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして記憶工程を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信するものであって、
第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信情報と当該第1通信端末識別情報とを前記対応づけ装置に送信する第1通信情報等送信手順と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手順によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、
前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、
を前記サービス提供装置としてのコンピュータに実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。
【請求項9】
ネットワークに接続される複数の端末に当該ネットワーク上のサービスを提供するサービス提供装置が、当該サービスを制御するサービス提供方法をコンピュータに実行させるサービス提供プログラムであって、
第1の通信を行う第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報と、当該第1通信端末を一意に識別する第1通信端末識別情報とを取得すると、当該第1通信端末識別情報を検索キーとして、第1通信端末識別情報と第1通信端末と組で利用される第2通信端末を一意に識別する第2通信端末識別情報とを対応づけて記憶する端末識別情報記憶部を検索し、当該第1通信端末識別情報に対応づけられている第2通信端末識別情報によって識別される第2通信端末に対して、当該第1通信情報を送信する第1通信情報送信手順と、
前記サービスを利用することを要求する利用要求を前記第2通信端末から受け付けた際に、前記第1通信情報送信手順によって送信されることで当該第2通信端末が取得した第1通信情報であって当該第2通信端末と組で利用される第1通信端末によって確立された第1の通信を一意に識別する第1通信情報を取得する第1通信情報取得手順と、
前記第2通信端末が当該サービス提供装置との間で前記サービスを利用する際に行う第2の通信を一意に識別する第2通信情報を、前記第1通信情報取得手順によって取得された第1通信情報に対応づけて第2通信情報記憶部に格納する第2通信情報格納手順と、
前記第2通信情報記憶部に格納されている複数の第1通信情報の内、所定の第1通信情報各々が同一の第1の通信として確立されたものであることを示す場合に、当該第1通信情報各々に対応づけて前記第2通信情報記憶部に格納されている第2通信情報各々を用いて提供されるサービスを、互いに関連づけて制御するサービス提供制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate