説明

シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

【課題】シートを積載手段上に積載して整合手段によって整合処理を行う際、良好な綴じ位置精度を得ることができるようにする。
【解決手段】搬送されてきたシートが積載される端面綴じ処理トレイと、端面綴じ処理トレイに積載されたシート束SBの後端部を押さえる後端押さえレバー110a、110b、110cと、端面綴じ処理トレイに積載されたシート束に対して整合処理を行うジョガーフェンス53と、後端押さえレバーによって押さえられたシート束に対して綴じ処理を行う端面綴じステープラS1と、を備えたシート処理装置であって、ジョガーフェンスは、後端押さえレバーによって押圧されたシート束に対して整合処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、搬入された用紙、記録紙、転写紙、OHPシートなどのシート状被記録媒
体(本明細書では、単に「シート」と称す)を整合するシート処理装置、このシート処理
装置と複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置と含む画像
形成システム、及びシート処理装置で実行されるシート処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、画像形成装置から排出されたシートをステープルトレイに積載し、搬送方向(所謂縦方向)と搬送方向に対して直交する方向(所謂幅方向)の揃えを行ってから綴じを行うステープラを備えたフィニッシャと称される装置が知られている。ステープラで端面綴じを行う場合、シートは、シート搬送方向の位置を規定する後端基準フェンスに当たり、接した状態を維持した状態(以下、当接という。)で端面綴じが行われる。その際、ステープラは用紙端部(通常、用紙後端)に沿って、用紙搬送方向と直交する方向に移動し、綴じ位置を変更することができる。
【0003】
このようなフィニッシャでは、綴じられたシート束の揃え精度を向上させるために搬送方向、あるいは搬送方向と直交するシート幅方向の整合処理(ジョギング)を行ってから綴じ処理(ステープル)を行う整合手段が既に知られている。さらに、ステープルトレイに積載されたシート後端の姿勢を維持させるためにシート束を厚み方向に押圧する押圧部材が設けられているものがある(例えば、特許文献1)。
【0004】
特許文献1(特開2002−321868号公報)に記載された発明は、サイドフェイスカールをしたシートに対して、ジョガーによる横方向のシートの整合性を良くするため、画像形成装置から排紙されるシートを受け入れてスタックするステープルトレイと、ステープルトレイ上にスタックされるシートの搬送方向の端部を突き当ててシートの整合を行う後端フェンスと、後端フェンスによって整合されたシート束の端部にステープル処理を行うステープラとを備えた用紙処理装置において、前記ステープルトレイのシート積載面上にシートの搬送方向に平行な端縁の曲がりを矯正する手段を設けたことを特徴とするものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前記特許文献1記載の発明における整合処理(ジョギング)の動作では、シートのカール、シートのコシの弱さによる座屈、シートと基準フェンスの隙間による逃げなどにより、ジョガーフェンスで整合処理(ジョギング)する際にシートの揃え精度を高めることが難しく、当然、その後の綴じ処理での綴じ位置精度を出すことも難しくなっていた。
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、シートを積載手段上に積載して整合手段によって整合処理を行う際、良好な綴じ位置精度を得ることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、搬送されてきたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシート束の後端部を押さえる押圧手段と、前記積載手段に積載されたシート束に対して整合処理を行う整合手段と、前記押圧手段によって押さえられたシート束に対して綴じ処理を行う綴じ手段と、を備えたシート処理装置であって、前記整合手段は、前記押圧手段によって押圧されたシート束に対して整合処理を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、シートを積載手段上に積載して整合手段によって整合処理を行う際、良好な綴じ位置精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置と画像形成装置とからなるシステムを示すシステム構成図である。
【図2】図1における端面綴じ処理トレイをトレイの積載面側から見た概略構成図である。
【図3】図1における端面綴じ処理トレイ及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。
【図4】図1における放出ベルトの動作を示す側面図である。
【図5】図1におけるステープラの移動機構を示す斜視図である。
【図6】端面綴じ時における端面綴じ処理トレイにスタックされたシートと基準フェンスと端面綴じステープラとの関係を示す図である。
【図7】後端押さえ機構の要部拡大図で、図1における後端基準フェンス部分を示す。
【図8】後端押さえ機構の要部拡大図で、シートの搬送方向(副走査方向)にカールが生じている状態を示す。
【図9】後端押さえ機構を端面綴じ処理トレイに対して垂直な方向から見た図である。
【図10】後端押さえ機構を端面綴じ処理トレイに対して平行な方向から見た図である。
【図11】シート後処理装置と画像形成装置からなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。
【図12】シート後処理装置で実行される綴じ処理の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、ステープルトレイにて綴じ処理時の押圧手段によるシート揃え動作に際し、シート後端を押さえる押圧部材の押さえ付ける力を利用してシートのカール、シートのコシの弱さによる座屈、及びシートと基準フェンスの隙間によるシートの逃げをそれぞれ押さえることによりシートの姿勢を正した状態で整合処理を行うことを特徴としている。
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置PDと画像形成装置
PRとからなるシステムのシステム構成を示す図である。
【0012】
図1において、画像形成装置PRは、入力された画像データを印字可能な画像データに
変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き
込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する
現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像をシートに転写する転写装置、及びシ
ート転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着された
シートをシート後処理装置PDに送り出し、シート後処理装置PDによって所望の後処理
が行われる。画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、イ
ンクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この
実施形態では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置
が画像形成手段を構成している。
【0013】
シート後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装
置PRから排出されたシートはシート後処理装置PDに導かれる。シート後処理装置PD
は、搬送路A、搬送路B、搬送路C、搬送路D及び搬送路Hを備え、前記シートは、1枚
のシートに後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット
100)を有する搬送路Aへまず搬送される。
【0014】
搬送路Bは搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路であり、搬送路Cはシフトト
レイ202へ導く搬送路Cである。搬送路Dは整合及びステープル綴じ等を行う処理トレ
イF(以下「端面綴じ処理トレイ」とも称する)に導く搬送路Dである。搬送路Aから搬
送路B,C,Dへは、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように
構成されている。
【0015】
このシート後処理装置では、シートに対して、穴開け(パンチユニット100)、シー
ト揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じステープラS1)、シート揃え+中
綴じ(中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じ
ステープラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74
、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。そのため、搬送路Aと、これに続
く搬送路B、搬送路C及び搬送路Dが選択される。また、搬送路Dはシート収容部Eを含
み、搬送路Dの下流側には端面綴じ処理トレイF、中綴じ中折り処理トレイG、排紙搬送
路Hが設けられている。
【0016】
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装
置PRから受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パ
ンチユニット100、パンチかす収納容器101、搬送ローラ2、第1及び第2の分岐爪
15,分岐爪16が順次配置されている。第1及び第2の分岐爪15,16は図示しない
バネにより図1の状態に保持されており(初期状態)、図示しない第1及び第2のソレノ
イドをONすることにより、分岐爪15、16をそれぞれ駆動し、第1及び第2のソレノ
イドのON/OFFを選択する。この選択により、第1及び第2の分岐爪15,16の分
岐方向の組み合わせを変え、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。
【0017】
搬送路Bへシートを導く場合は図1の状態、すなわち、第1のソレノイドをOFF(第
1の分岐爪15は下向きが初期状態)状態のままとする。これにより、シートは搬送ロー
ラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201に排出される。
【0018】
搬送路Cへシートを導く場合は、図1の状態から第1及び第2のソレノイドをON(第
2の分岐爪16は上向きが初期状態)とすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪1
6は下方にそれぞれ回動した状態となる。これにより、シートは搬送ローラ5及び排紙ロ
ーラ対6(6a,6b)を経てシフトトレイ202側に搬送される。この場合には、シー
トの仕分けが行われる。シート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部
で、シートの仕分けが行われ、シートの仕分けは、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)
と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、シフトトレイ2
02をシート搬送方向に直交する方向に往復動させる図示しないシフト機構と、シフトト
レイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構とに行われる。
【0019】
搬送路Dへシートを導く場合は、第1の分岐爪15を駆動する第1のソレノイドをON
、第2の分岐爪を駆動する第2のソレノイドをOFFとすることにより、分岐爪15は上
方に、分岐爪16は上方に回動した状態となり、シートは搬送ローラ2から搬送ローラ7
を経て搬送路D側に導かれる。搬送路Dに導かれたシートは、端面綴じ処理トレイFへ導
かれ、この端面綴じ処理トレイFで整合及びステープル等を施されたシートは、ガイド部
材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理ト
レイG(以下、単に「中綴じ処理トレイ」とも称する)へ振り分けられる。シフトトレイ
202に導かれる場合には、シート束は排紙ローラ対6からシフトトレイ202に排紙さ
れる。また、中綴じ処理トレイG側に導かれたシート束は、中綴じ処理トレイGで折り及
び綴じを施され、排紙搬送路Hを通り排紙ローラ83から下トレイ203へ排紙される。
【0020】
他方、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に
保持されており、搬送ローラ7によって搬送されるシートの後端が前記分岐爪17を通過
した後、搬送ローラ9、10、ステープル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9
を逆転させ、シートをターンガイド8に沿って逆行させることができる。これにより、シ
ート後端からシートをシート収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次シートと重
ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって
2枚以上のシートを重ね合せて搬送することも可能である。なお、符号304はシートを
プレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのプレスタックセンサである。
【0021】
搬送路Dに導かれ、シート揃えと端部綴じを行う場合、ステープル排紙ローラ11によ
って端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、端面綴じ処理トレイF上に順次積載され
る。この場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジ
ョガーフェンス53によって横方向(シート搬送方向と直交する方向:シート幅方向)の
整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙
までの間で、図示しない制御装置からのステープル信号により綴じ手段としての端面綴じ
ステープラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われたシート束は、直ち
に放出爪52aが突設された放出ベルト52(図2参照)によりシフト排紙ローラ6へ送
られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排紙される。
【0022】
なお、端面綴じステープラS1は図1に示すようにステープル針を打ち出すステッチャ
(ドライバ)S1aと、ステープル針の先端を折り曲げるクリンチャS1bとからなり、
両者間がシート後端の整合基準となる後端基準フェンス51a,51bが通り抜けること
ができる空間部S1cとなっていることから、端面綴じステープラS1と後端基準フェン
ス51a,と51bが干渉することなく端面綴じステープラS1は移動する。また、端面
綴じステープラS1は、中綴じステープラS2とは異なり、ステッチャS1aとクリンチ
ャS1bが一体となっている。ステッチャS1aはシート面に対して垂直方向には移動せ
ずに固定側として機能し、クリンチャS1bがシート面に対して垂直な方向に移動する移
動側として機能している。これにより、シート束SBに対して綴じ動作を行う場合には、
基準フェンス51のスタック面51a1,51b1に当接したシート束SBの所定の被綴
じ部分をクリンチャS1bがステッチャS1a側に移動し、その過程で綴じ動作が行われ
る。
【0023】
放出ベルト52は図2及び図4に示すようにシート幅方向の整合中心に位置し、プーリ
62間に張架され、放出ベルト駆動モータ157により駆動される。また、複数の放出ロ
ーラ56が前記放出ベルト52に関して対称に配置され、駆動軸に対して回転自在に設け
られ、従動コロとして機能している。
【0024】
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるよ
うになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪
52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪
52aが配置され、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。
【0025】
また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これからシート束を移動するように待機
している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面で端面綴じ処理トレイFに収容され
たシート束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。
【0026】
なお、図1において、符号110は後端押さえレバーであり、後端基準フェンス51に
収容されたシート束SBの後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下
端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。端面綴じ処
理トレイFに排出されたシートは、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)
の整合が行われるが、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり
、腰が弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。さら
に、その積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次のシートが入る隙
間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少
なくしてシートが後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機
構であり、シートを直接押さえるのが後端押さえレバー110である。
【0027】
また、図1において、符号302,303,304,305,306,310はそれぞ
れシート検知センサであり、設けられた位置におけるシートの通過の有無、若しくはシー
トの積載の有無を検知する。なお、符号305は後述のステープル排紙センサである。
【0028】
図2は端面綴じ処理トレイFをトレイの積載面側から見た概略構成図で、図1の右側面
側から見た場合に相当する。同図において、上流側の画像形成装置PRより受け入れたシ
ートの幅方向の整合はジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、縦方向は第
1及び第2の後端基準フェンス51a,51b(図1では符号51で示す)に突き当てて
整合される。図6は端面綴じ時の端面綴じ処理トレイFにスタックされたシートと、基準
フェンス51a,51bと、端面綴じステープラS1との関係を示す図から分かるように
、第1及び第2の後端基準フェンス51a,51bは、それぞれ内側にシート後端STが
当接し、保持されるスタック面51a1,51a2,51b1,51b2を備え、シート
後端STを支持するようになっている。支持は図2から分かるように4点で可能であるが
、端面綴じステープラS1は1箇所斜め綴じの場合、スタックされたシート束SBの端部
に移動し、斜めの角度傾いた状態で綴じ処理を行う。図6(b)に綴じた後のステープル
針S1dと後端フェンス51bとの関係を示す。その際、シート束SBは図6(a)に示
すように後端フェンス51のスタック面51a1,51a2,51b1のいずれか2箇所
に接触してスタックされる。これは、後端フェンス51a,51bの取り付け精度を含む
機械的誤差のためであり、2点で支持されることにより安定した状態で支持される。
【0029】
整合動作完了後は、端面綴じステープラS1により綴じ処理が施され、図4の放出ベル
トの動作を示す斜視図から分かるように、放出ベルト52が放出ベルト駆動モータ157
によって反時計方向に駆動され、綴じ処理後のシート束は放出ベルト52に取り付けられ
た放出爪52aによってすくわれ、端面綴じ処理トレイFから放出される。なお、符号6
4a,64bは前側板及び後側板である。また、本動作は整合処理後に綴じ処理を実施し
ない未綴じ束においても同様の動作が可能である。
【0030】
図3は端面綴じ処理トレイF及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。同図に
示すように、ステープル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは
順次端面綴じ処理トレイF上に積載される。このとき、端面綴じ処理トレイFに排出され
るシートの枚数が1枚の場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整
合が行われ、ジョガーフェンス53a,53bによって幅方向の整合が行われる。叩きコ
ロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ
処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシート後端STを後端基準フェン
ス51に突き当てる。なお、叩きコロ12自身は反時計回りに回転する。ジョガーフェン
ス53は、図2及び図3に示すように前後1対(53a,53b)設けられ、正逆転可能
なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、シート幅方向に往復
移動する。
【0031】
図5はステープラ移動機構を示す側面図である。端面綴じステープラS1は図5に示す
ように、正逆転可能なステープラ移動モータ159によりタイミングベルトを介して駆動され、シート後端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じステープラS1のホームポジションを検出するステープラ移動HPセンサ312が設けられており、シート幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じステープラS1の移動量により制御される。端面綴じステープラS1は、シート後端部で1箇所若しくは複数個所(一般には2箇所)綴じることができるように構成され、少なくとも後端基準フェンス51a,51bによって支持されるシート後端STの全幅にわたって移動可能となっている。また、ステープル針の交換のために装置前側には最大限移動できるようになっており、ユーザのステープル針交換操作の便を図っている。
【0032】
端面綴じ処理トレイFのシート搬送方向下流側には、シート束偏向機構Iが設けられて
いる。図1に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ
処理トレイFからシフトトレイ202へシート束SBを送る搬送路、及びシート束SBを
搬送する搬送手段は、シート束SBに搬送力を与える搬送機構35、シート束SBをター
ンさせる放出ローラ56、シート束SBをターンさせるためのガイドを行うガイド部材4
4とから構成されている。
【0033】
各々の詳細な構成を説明すると、搬送機構35のローラ36には駆動軸37の駆動力が
タイミングベルトによって伝達される構成となっており、ローラ36と駆動軸37はアー
ムによって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構
35のローラ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸を中心に回転
し、図示しないモータによって駆動される。搬送機構35では、ローラ36の対向する位
置には従動ローラ42が配置され、従動ローラ42とローラ36によってシート束を挟み
、弾性材によって加圧し、搬送力を与えている。
【0034】
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束をターンさせる搬送路は、放
出ローラ56と放出ローラ56に対向する側のガイド部材44の内面との間に形成される
。ガイド部材44は支点を中心に回動し、その駆動は束分岐駆動モータ161(図2参照
)から伝達される。端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束を搬送する
場合には、ガイド部材44が支点を中心に図示時計方向に回動し、ガイド部材44の外面
(放出ローラ56と対向しない側の面)とその外側のガイド板間の空間が搬送路として機
能する。端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束SBを送る場合、端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束SBの後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のローラ36と、これに対向する対向する従動ローラ42との間でシート束を挟み、搬送力を与える。このとき搬送機構35のローラ36は、シート束SB先端にぶつからないような位置で待機している。次に、シート束SB先端が通過してからシート表面に搬送機構35のローラ36を接触させ、搬送力を与える。このときガイド部材44と放出ローラ56とでターン搬送路のガイドを形成し、シート束SBを下流の中綴じ処理トレイGへと搬送する。
【0035】
中綴じ処理トレイGは、図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ロー
ラ56からなるシート束偏向機構の下流側に設けられている。中綴じ処理トレイGは、前
記シート束偏向機構の下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その
上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。
【0036】
また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ
下72がそれぞれ設けられているとともに、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガ
イド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている
。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250b
が設けられ、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている個所に中綴じステープラS2が配置されている。中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガー
フェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、シート搬送方向に直交する方向
(シート幅方向)の整合動作を行う。中綴じステープラS2は、クリンチャ部とドライバ
部とが対となったもので、シートの幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。
【0037】
また、束搬送ガイド板下91を横切るように可動基準フェンス73が配置され、タイミ
ングベルトとその駆動機構とを備えた移動機構によりシート搬送方向(図において上下方
向)に移動可能となっている。駆動機構は図1に示すように前記タイミングベルトが掛け
渡された駆動プーリと従動プーリと、駆動プーリを駆動するステッピングモータとにより
構成されている。同様に束搬送ガイド板上92の上端側には、後端叩き爪251と、その
駆動機構が設けられている。後端叩き爪251はタイミングベルト252と図示しない駆
動機構とによって前記シート束偏向機構から離れる方向とシート束の後端(シート束導入
時に後端に当たる側)を押す方向とに往復移動可能となっている。
【0038】
中折り機構は、中綴じ処理トレイGのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74と折り
ローラ81と、折られたシート束を搬送する搬送路Hとからなっている。なお、図1にお
いて、符号326は後端叩き爪251のホームポジションを検出するためのホームポジシ
ョンセンサ、符号323は中折りされたシートを検出するための折り部通過センサ、符号
321はシート束が中折り位置に到達したことを検知する束検出センサ、符号322は可
動基準フェンス73のホームポジションを検出する可動基準フェンスホームポジションセ
ンサである。
【0039】
また、この実施形態では、下トレイ203に中折りされたシート束SBの積層高さを検
出する検出レバー501が支点501aによって揺動自在に設けられ、この検出レバー5
01の角度を紙面センサ505によって検出し、下トレイ203の昇降動作及びオーバー
フロー検出を行っている。
【0040】
図7は後端押さえ機構を拡大して示す図、図8はシート束が後端基準フェンスに当接し、搬送方向にカールを生じている状態を示す図、図9は後端押さえ機構を端面綴じ処理トレイFに対して垂直な方向から見た図、図10は後端押さえ機構を端面綴じ処理トレイFに対して平行な方向から見た図である。
【0041】
図7において、後端押さえレバー110a,110b,110cは、後端基準フェンス51の対向方向(端面綴じ処理トレイFに対して垂直な方向)に設けられている。また、図9及び図10から分かるように、後端押さえレバー110はシートの幅方向に第1ないし第3の3個設けられている。第1ないし第3のそれぞれの後端押さえレバー110a,110b,110cは、第1ないし第3のモータM1,M2,M3及びプーリ間に掛け渡されたベルトB1,B2,B3を介し、シート束SB方向に進出(矢印Y1方向)、後退(矢印Y2方向)可能に設置され、進出時にシート束SBの後端を押圧する。第1ないし第3の後端押さえレバー110a,110b,110cはシート束SBに対して垂直にスライド移動可能に支持されており、後端がベルトB1,B2,B3に連結され、ベルトB1,B2,B3の回転移動によって直線的に移動する。各後端押さえレバー110a,110b,110cはそれぞれ独立した構成となっており、第1の後端押さえレバー110aは固定され、第2及び第3の後端押さえレバー110b,110cはシート束SBの後端部に平行に移動可能にそれぞれ第1及び第2の駆動ブラケットBk1,Bk2に支持されている。
【0042】
第1及び第2の駆動ブラケットBk1,Bk2は、シート束SB後端に平行に設置された第1及び第2のラックR1,R2に後端側でそれぞれ支持されている。第1及び第2のラックR1,R2は第4のモータM4によって駆動されるギヤP1の中心を挟んで両側で当該ギヤP1と噛み合っている。この構成により、第4のモータM4が一方向に回転すると、第1及び第3の駆動ブラケットBk1,Bk2が互いに近接する方向に移動し、他方向に回転すると第1及び第3の駆動ブラケットBk1,Bk2が互いに離間する方向に移動する。その結果、第1及び第3の後端押さえレバー110a,110cがシート束SBを押さえるシート束SB後端と平行な位置を変更することができる。
【0043】
第1ないし第3の後端押さえレバー110a,110b,110c、第1及び第2の駆動ブラケットBk1,Bk2、第1及び第2のラックR1,R2、並びに第4のモータM4及びギヤP1は、ベース部材110BSに取り付けられている。なお、本実施形態では、後端押さえレバー110はシートの幅方向に3個設けられているが、後端押さえレバー110の設置個数は、装置の仕様に応じて適宜設定される。また、後端押さえレバー110の駆動機構もモータとベルトに限定されるものではなく、機構的にシート束SBを押圧できるものであれば、十分である。そこで、図1では、後端押さえレバー110a,110b,110cをまとめて符号110で示している。
【0044】
シート束SBの幅方向にカール(撓み)が生じている場合、図7に示すようにシート後
端が後端基準フェンス51に突き当たった状態で自重によりカールし(撓み)、あるいは
初期状態で後端部がカールしたシート束が積層され、このカールした状態で積載される。
【0045】
その状態で端面綴じステープラS1がシート束SBを挟んで綴じる。その際、シート束S
Bのカールした部分と後端押さえレバー110の押さえ位置が一致していれば、カールを
矯正することができる。しかし、シートサイズによってはカールした部分と押さえる位置
が異なるため、押さえたときにステープル位置にばらつきが生じる。ステープル動作時は
、シート束SBは瞬時に押し潰されてステープルされるため、前述のように撓んだ部分と
押さえた部分がずれていると、そのずれが、シート束SBの綴じ部のずれとなり、ひいて
は綴じ後のシート束SBの揃え不良につながることになる。
【0046】
一方、シートの搬送方向(副走査方向)にカールが生じているような場合、図8のように積載される。このときステープラS1がステープルするためにシート束SBを挟むが、シート束SBのカール部と押圧位置を一致させるため、複数の押圧部材を設置するか、あるいは、図9及び図10に示すような主走査方向の移動が可能となる駆動機構を用いて移動し、適切な押圧点を押圧するようにする。
【0047】
なお、押圧点の設定は、シートのサイズ、シートの厚さ、シートの枚数、カール量の複数の要素のうち、少なくとも1つの要素に基づいて行われる。これらの要素に基づいて押圧点の設定は、シートのサイズ、厚さ、枚数、カール量をパラメータとして実際に使用されるシートについて、実機を使用してデータを取っておき、後述の制御回路の図示しないメモリに例えばテーブル化として記憶させておく。そして、押圧点の幅方向の位置を設定する際に、前記各要素を前記テーブル内のデータと対照させ、その中で適正と判断される位置を選択する。必要ならば、この選択結果から補間演算を行い、適正な位置を求める。前記選択あるいは演算は、後述の制御回路のCPU_PD1によって行われる。
【0048】
図9において、符号Se1、Se2はカール量検知センサである。カール量検知センサSe1、Se2は、シート束SBの両側に設置され、シート束SB後端のカール量を光学的に検知する。カール量検知センサSe1、Se2としては、例えば反射型の光センサが使用される。検知したカール量が規定値より大きい場合、例えば、中央部を押圧する第1の後端押さえレバー110aがシート束SBの後端部を押圧した後、シート束SBを綴じる綴じ側(シート束SBの端部側)に位置する第2及び第3の後端押さえレバー110b,110cがシート束SBを押圧するようにする。
【0049】
なお、図7と図9では、後端押さえレバー110のシート束SBを押える部分が異なっ
ているが、作図上の都合で図面上での配置が異なっただけで、実際には、同一の部分を押
圧する。
【0050】
このような制御はシート後処理装置PDの制御回路によって実行される。図11はシー
ト後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムの制御構成を示すブロッ
ク図である。シート後処理装置PDはCPU_PD1、I/OインターフェイスPD2等
を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備え、CPU_PD1には、画像形
成装置PRのCPUあるいは操作パネルPR1の各スイッチ等、及び図示しない各センサ
からの信号が通信インターフェイスPR2を介して入力され、CPU_PD1は入力され
た信号に基づいて所定の制御を実行する。さらに、CPU_PD1は、ドライバ、モータ
ドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、インターフェイスから装置内のセ
ンサ情報を取得する。また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイスPD2を
介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得す
る。なお、前記制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU_PD
1が読み込んで図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッフ
ァとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行され
る。
【0051】
また、図11におけるシート後処理装置PDの制御は画像形成装置PRのCPUからの
指示若しくは情報に基づいて実行される。ユーザの操作指示は画像形成装置PRの操作パ
ネルPR1から行われ、画像形成装置PRと操作パネルPR1は通信インターフェイスP
R3を介して相互に接続されている。これにより、画像形成装置PRからはシート後処理
装置PDへ操作パネルPR1からの操作信号が送信され、また、シート後処理装置PDの
処理状態や機能が操作パネルPR1を介してユーザに通知される。
【0052】
図12は、CPU_PD1によって実行される本実施形態における綴じ処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0053】
同図において、画像形成装置PRから搬入されたシートが搬送路Dを通って端面綴じ処理トレイ(ステープルトレイ)Fに搬送され(ステップS101)、シートの後端がステープル排紙ローラ11から抜けたら(ステップS102)、搬送されたシートを後端基準フェンス51へ導くため後端押さえレバー110を退避させる(ステップS103)。
【0054】
なお、シート後端がステープル排紙ローラ11を抜けたことを検知することに代えてシート検知センサ(ステープル排紙センサ)305を使用することもできる。シート検知センサ305のシート後端検知を使用する場合、搬送速度とシート後端がシート検知センサ305を抜けたタイミングから端面綴じ処理トレイFに排紙されたタイミングが分かる。
【0055】
また、後端押さえレバー110の退避は、後端押さえレバー110が端面綴じ処理トレイFに積載されているシート束SBを押し付けている状態の場合のみであって、押さえていない状態では、既に退避している状態と同じなので、退避動作は不要である。
【0056】
端面綴じ処理トレイFにステープル排紙ローラ11によって排紙されたシートは自重により基準フェンス51へ落下するが、叩きコロ12を動作させ確実にシートが後端基準フェンスへ落下するようにする。そこで、端面綴じ処理トレイFにシートが排紙されると、叩きコロ12の動作を開始する(ステップS104)。そして、叩きコロ12はシート当接し(ステップS105)、シートに後端基準フェンス51側への移動力を与えた後、シートから離れ、元の待機位置に戻る(ステップS106)。
【0057】
シートは叩きコロ12が離れたことにより後端基準フェンス51へと落下し、シート後端が後端基準フェンス51に当接する(ステップS107)。次いで、後端押さえレバー110による押圧補助動作を開始し(ステップS108)、後端押さえレバー110は適正圧によってシートを押圧する(ステップS109)。ここでいう適正圧とは、シートのカール、シートのコシの弱さによる座屈、シートと基準フェンス52の隙間による逃げなどを抑制し、シートの姿勢を正すことができる圧力であり、シート束を押圧する前記圧力は、例えば、ジョブで搬送されるシートのサイズ、紙厚、枚数の情報、センサSe1,Se2などより得られた積載されたシートのカール量の情報と、押圧力との関係を予め実機を用いて求めておき、この結果を利用する。前記結果は、制御回路の図示しないメモリにテーブル化して記憶しておき、必要に応じて参照して押圧力を設定する。あるいは、参照して得られた記憶結果に基づいて補間演算を行い、適正な押圧力を設定する。
【0058】
また、ステップS108で押圧補助動作を開始する際には、前述の押圧点も求め、その位置に移動した後、押圧動作を開始する。そして、後端押さえレバー110でシートの姿勢を正した状態のまま、ジョガーフェンス53によるシート幅方向の整合処理(ジョギング)を行う(ステップS110)。さらに、後端押さえレバー110でシートの姿勢を正した状態のまま、放出爪52aの背面によってシート先端側を後端基準フェンス51側に押し、シート搬送方向の整合処理(ジョギング)を行う(ステップS111)。
【0059】
ここで、1ジョブの全てのシートが排出されたか否かを判断し(ステップS112)、排出されていないと判断された場合は、ステップS1に戻って、ステップS1以降の処理を繰り返す。従って、押圧点の設定及び押圧力の設定は、1枚毎に繰り返され、常に適正な押圧点を押圧力が設定された上で、シート束SBの押圧処理が実行される。
【0060】
ステップS112で1ジョブ全てのシートが排出されていると判断された場合は、1ジョブの処理が完了しているので、端面綴じ処理トレイFに精度良く整合されたシート束SBを押し付けている後端押さえレバー110をさらに押圧し、綴じ(ステープル)処理時のシートのばらつきを抑え(ステップS113)、その状態で端面綴じステープラS1によってステープル処理を実行する(ステップS114)。ステープル処理が行われ、シート束SBが綴じられると、シート束SBを押圧していた後端押さえレバー110をシート束SB上から退避させ、次の放出動作に備える(ステップS115)。その後、放出ベルト52に設けられた放出爪52aにより綴じられたシート束SBを放出する(ステップS116)。
【0061】
以上のように、本実施形態によれば、
1)シート後端を押さえる後端押さえレバー110の押さえつける力を利用してシートのカールを押さえ、シートのコシの弱さによる座屈を押さえ、シートと後端基準フェンス51との間の隙間によるシートの逃げを押さえることにより、シートの姿勢を正した状態でジョガーフェンス53による整合処理を行わせるので、整合処理時のジョガーフェンス53からの力がシートに伝わりやすくなり、シートの揃え精度を向上させることができる。2)また、シート後端を押さえたまま、端面綴じステープラS1によって端面綴じ処理を行う際に、シートがばらつかないようにするための後端押さえレバー110の加圧動作に移行することができるので、綴じ精度の向上を図ることができる。
などの効果を奏する。
【0062】
なお、特許請求の範囲における積載手段は本実施形態では端面綴じ処理トレイFに、押圧手段は後端押さえレバー110a,110b,110cに、整合手段はジョガーフェンス53、並びに放出爪52a及び後端基準フェンス51に、綴じ手段は端面綴じステープラS1に、シート束は符号SBに、検出手段はカール量検知センサSe1,Se2に、移動手段は第1及び第2の駆動ブラケットBk1,Bk2、第1及び第2のラックR1,R2、第4のモータM4及びギヤP1に、それぞれ対応する。
【0063】
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0064】
51 後端基準フェンス
52a 放出爪
53 ジョガーフェンス
110a,110b,110c 後端押さえレバー
Bk1,Bk2 駆動ブラケット
F 端面綴じトレイ
M4 第4のモータ
P1 ギヤ
R1,R2 ラック
S1 端面綴じステープラ
Se1,Se2 カール量検知センサ
SB シート束
【先行技術文献】
【特許文献】
【0065】
【特許文献1】特開2002−321868号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されてきたシートが積載される積載手段と、
前記積載手段に積載されたシート束の後端部を押さえる押圧手段と、
前記積載手段に積載されたシート束に対して整合処理を行う整合手段と、
前記押圧手段によって押さえられたシート束に対して綴じ処理を行う綴じ手段と、
を備えたシート処理装置であって、
前記整合手段は、前記押圧手段によって押圧されたシート束に対して整合処理を行うこと
を特徴とするシート処理装置。
【請求項2】
請求項1記載のシート処理装置であって、
前記押圧手段は、シートのカール、シートのコシの弱さによる座屈、シートとシート搬送方向を整合する基準フェンスとの隙間による逃げのうちの1つを抑制することができる圧力でシート束を押圧すること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項3】
請求項2記載のシート処理装置であって、
前記圧力は、搬送されるシートのサイズ、厚さ、枚数のうちの1つの情報に基づいて設定されること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項4】
請求項2記載のシート処理装置であって、
前記積載手段に積載されたシートのカール量を検出する検出手段をさらに備え、
前記圧力は前記検出手段によって検出されるカール量の情報に基づいて設定されること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項5】
請求項3記載のシート処理装置であって、
前記押圧手段をシート束の幅方向に移動させる移動手段をさらに備え、
前記押圧手段は、前記搬送されるシートのサイズ、厚さ、枚数のうちの1つの情報に基づいて設定されるシート束の幅方向における押圧点に、前記移動手段によって移動し、当該押圧点を押圧すること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項6】
請求項4記載のシート処理装置であって、
前記押圧手段をシート束の幅方向に移動させる移動手段をさらに備え、
前記押圧手段は、前記検出手段によって検出されるカール量の情報に基づいて設定されるシート束の幅方向における押圧点に、前記移動手段によって移動し、当該押圧点を押圧すること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート処理装置であって、
前記押圧手段は、当該押圧手段によって押圧された状態で実行される整合処理が終了した後、押圧力を綴じ処理に適した加圧し、前記綴じ手段による綴じ処理に移行すること
を特徴とするシート処理装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート処理装置を備えていること
を特徴とする画像形成システム。
【請求項9】
搬送されてきたシートを積載手段に積載する工程と、
前記積載する工程で積載されたシート束の後端部を押圧手段によって押さえる工程と、
前記積載する工程で積載されたシート束に対して整合手段によって整合処理を行う工程と、
前記押さえる工程で押さえられたシート束に対して綴じ手段によって綴じ処理を行う工程と、
を備えたシート処理方法であって、
前記整合する工程では、前記押さえる工程で押さえられたシート束に対して整合処理を行うこと
を特徴とするシート処理方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−86881(P2013−86881A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−225807(P2011−225807)
【出願日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】