説明

シールド掘進機

【課題】小型化を図ることができるシールド掘進機を提供する。
【解決手段】トンネルの掘削を行うシールド掘進機において、シールド本体1と、このシールド本体1の前方に回転自在に設けられ、切羽の掘削を行うカッタヘッド3と、このカッタヘッド3の回転軸4と、シールド本体1内において回転軸4に固設され、ほぼ等しい間隔で配置された複数の歯20bにより波状に形成された外周面20aを有するリング部材20と、このリング部材20の外周側に放射状に配置され、先端に設けたローラ21が外周面20aと当接可能であり、リング部材20の回転角度に応じて伸縮動作する複数の伸縮ジャッキ22とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカッタヘッドで地山を掘削するシールド掘進機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機は、通常、シールド本体(スキンプレート)の前方に設けたカッタヘッドを回転させることにより、カッタヘッドに設けたカッタビットで切羽の掘削を行う。掘削された土砂は、カッタヘッドと隔壁との間に区画形成された掘削室内で撹拌される。土圧式シールド掘進機では、必要に応じて掘削土砂の塑性流動化を促進するための作泥材が注入され、塑性流動化した土砂を、スクリューコンベア等の排土装置によってシールド本体の後方へ排出する。また、泥水式シールド掘進機では、掘削室内に送泥管等の注水手段を用いて注水を行い、掘削土砂を泥水の状態として排泥管等の排泥手段によりシールド本体の後方へ排出する。
【0003】
このとき、シールド本体の後部にはエレクタを設けており、このエレクタがトンネルを構築すべくセグメントを順次組み立ててセグメントリングを構築していく。またシールド本体内のエレクタよりやや前方側に、シールド本体に掘進方向への推進力を与えるための複数のシールドジャッキを環状に配設しており、これらシールドジャッキを伸ばしそのロッド部先端に設けたスプレッダ部でセグメントリングを軸方向に押し付けることによりシールド本体を前方へ推進させ、カッタヘッドを切羽に押し付けるようになっている。セグメントリングの周囲にできる空洞部分には裏込め材が注入され、その空洞部分が埋められる。
【0004】
このようにして、シールド本体を推進させつつ前方側の切羽を掘削して掘進を行い、後方側にはセグメントリングによるトンネルを構築していく。シールド工法は、シールド掘進機を用いた以上のような作業を繰り返すことにより、一方の立坑(発進立坑)から他の立坑(到達立坑)までの所定の地中区間にトンネルを形成するものである。
【0005】
上記構成のシールド掘進機において、例えば油圧モータ等の駆動装置により減速機を介してカッタヘッド(カッターディスク)を回転駆動するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】実開平5−64296号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来技術では以下のような課題が存在する。
すなわち、前述したように、シールド掘進機は前方に設けたカッタヘッドを回転させることによって切羽の掘削を行う。したがって、カッタヘッドの駆動には大きなトルクが必要であり、そのために駆動装置も大型のものが必要となる。一般に、駆動装置は大型化するとシールド掘進機の軸方向の占有スペースが大きくなる。その結果、上記従来技術ではシールド掘進機の機長の増大を招いていた。
【0008】
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化を図ることができるシールド掘進機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、トンネルの掘削を行うシールド掘進機において、シールド本体と、このシールド本体の前方に回転自在に設けられ、切羽の掘削を行うカッタヘッドと、このカッタヘッドの回転軸と、前記シールド本体内において前記回転軸に固設され、ほぼ等しい間隔で配置された複数の歯により波状に形成された外周面を有する環状部材と、この環状部材の外周側に放射状に配置され、先端部が前記外周面と当接可能であり、前記環状部材の回転角度に応じて伸縮動作する複数の伸縮ジャッキとを備えるものとする。
【0010】
本発明においては、環状部材の外周側に先端部が外周面と当接可能なように配置された複数の伸縮ジャッキを環状部材の回転角度に応じて伸縮させることによって、例えば環状部材外周面の歯における回転方向上流側の斜面に伸縮ジャッキの先端部を押し付けることにより接線力を発生させ、その接線力により環状部材に回転力を作用させることが可能となる。このようにして、環状部材、回転軸と共にカッタヘッドを回転駆動させる。
【0011】
ここで、前述の従来技術のように油圧モータ等の駆動装置により減速機を介してカッタヘッドを回転駆動する構造の場合には、カッタヘッドの駆動には大きなトルクが必要であることから、駆動装置が大型化してそのシールド掘進機の軸方向の占有スペースが大きくなる。その結果、シールド掘進機の機長の増大を招いていた。
【0012】
これに対し、本発明においては、環状部材とその外周側に設けた複数の伸縮ジャッキとをほぼ同一平面上に配置する構成とすることが可能であり、また環状部材は伸縮ジャッキの押し付け力を回転軸の回転力に変換できるだけの強度があれば足りることから、例えばそのシールド掘進機の軸方向における厚みを伸縮ジャッキの太さと同等又はそれ以下程度にすることが可能である。これにより、カッタヘッドの駆動装置(伸縮ジャッキ、環状部材)部分のシールド掘進機軸方向の厚みを伸縮ジャッキの太さ程度に抑制することができ、上記従来技術に比べて軸方向占有スペースを大幅に低減することができる。その結果、本発明によれば、シールド掘進機の機長の増大を抑制し、小型化を図ることができる。
【0013】
(2)上記(1)において、さらに好ましくは、前記伸縮ジャッキの先端部と前記環状部材の外周面との当接位置が前記歯における回転方向上流側の斜面となるときの前記環状部材の回転角度の場合に、前記伸縮ジャッキを伸長させるものとする。
【0014】
(3)上記(2)において、さらに好ましくは、前記伸縮ジャッキの先端に、前記環状部材の外周面に沿って転がり可能なローラを設けるものとする。
【0015】
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかにおいて、また好ましくは、前記環状部材のシールド掘進機軸方向の厚みは前記伸縮ジャッキの太さ以下であるものとする。
【0016】
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかにおいて、また好ましくは、前記伸縮ジャッキの伸縮動作をガイドするガイド部材を設けるものとする。
【0017】
伸縮ジャッキの先端を環状部材の外周面に押し付けた際に発生する接線力により、伸縮ジャッキには環状部材の回転方向とは反対向きの反力が作用する。このため、伸縮ジャッキには横荷重が発生する。そこで本発明では、伸縮ジャッキにガイド部材を設ける。これにより、伸縮ジャッキの横荷重に対する強度を増大させることができるので、信頼性を向上することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、波状に形成した外周面を有する環状部材の外周側に、環状部材の回転角度に応じて伸縮動作する複数の伸縮ジャッキを設ける。これにより、カッタヘッドの駆動装置部分のシールド掘進機軸方向における厚みを大幅に低減することができる。したがって、シールド掘進機の機長の増大を抑制し、小型化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明のシールド掘進機の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明のシールド掘進機の一実施の形態の全体構造を表す側断面図である。
【0020】
この図1において、本実施の形態のシールド掘進機は、例えば軟岩、固結シルト、土丹、玉石混じり砂礫、砂礫、砂、粘性土(シルト、粘土)等の軟岩以下の土質(言い換えれば硬岩以外の土質)の掘削に特に好適なものであり、シールド掘進機の胴体でありかつ後述する中折れを可能とするために掘進方向最前部に位置する前胴1Aとその後方側に隣接する後胴1Bとを折り曲げ可能に連結した構造となっているシールド本体1と、このシールド本体1の機内と掘削室Pとを隔離する隔壁2と、前記前胴1Aの掘進方向前方側(図1中左側)に設けられ、地山の切羽を掘削して掘削室Pへ取り込むカッタヘッド3と、このカッタヘッド3の回転軸4と、この回転軸4を前記隔壁2(正確には隔壁2に設けられた軸受支持部材7)に対し回転自在に支持する軸受装置5と、前記掘削室P内に取り込まれた掘削土砂を前記シールド本体1の掘進方向後方側(図1中右側)に搬送し排出する排土装置(ここではスクリューコンベア。以下、スクリューコンベアと記載。)6と、前記後胴1B内に設けられ、トンネル(図示せず)の内面を覆工するセグメントリングSを順次組み立てるエレクタ装置9と、前記軸受装置5により回転自在に支持されたカッタヘッド回転軸4を回転駆動するカッタ駆動装置10とを有している。
【0021】
前記の前胴1Aと後胴1Bとの間には、それらを互いに摺動可能に連結する中折れ機構11が設けられている。すなわち、後胴1Bの前方側端部には、外周面がほぼ球面状の摺動部11aが設けられており、前胴1Aの後端部にはその摺動部11aに摺接し摺動部11aと前胴1A後端部との間をシールする(土砂、地下水の浸入を防止する)略リング状のシール部材11bが設けられており、これら摺動部11aとシール部材11bとで中折れ機構11を構成している。
【0022】
そしてこのとき、前胴1A内部に設けた中折れジャッキブラケット12と後胴1Bの最前部(詳細には前記摺動部11aの内周側)に設けたリングガーダ13に取り付けた中折れジャッキブラケット13aとの間に、周方向に複数本(例えば8本)の中折れジャッキ(前胴推進ジャッキ)14が設けられている。そして、曲線施工時あるいは掘進方向修正時において、これら中折れジャッキ14の伸縮動作により前記中折れ機構11を介して前胴1Aを後胴1Bに対して曲げ、それらのなす角度を変化させて掘進方向を変えられるようになっている。
【0023】
また、後胴1Bに設けた前記のリングガーダ13の前記中折れジャッキブラケット13aとは異なる周方向位置にはシールドジャッキブラケット13bが設けられており、このシールドジャッキブラケット13bに周方向に複数本(例えば10本)のシールドジャッキ15が取り付けられている。
【0024】
そして、これらシールドジャッキ15は、特に詳細図示を省略するが、例えば等間隔に環状に配置されており、それらを伸長させてシールドジャッキ15の掘進方向後端部15aに接続されたスプレッダ16を既設のセグメントリングSに押し付けることにより、その押し付け反力が前胴1Aを介してカッタヘッド3に掘進方向前方側へ推進力として与えられる。これにより、掘進中においてカッタヘッド3を地山の切羽に押し付けるようになっている。
【0025】
前記のスクリューコンベア6は、その吸い込み口6dが掘削室Pの下部に開口しており、掘削土砂の排土経路を内部に形成するケーシング6aと、このケーシング6a内に軸方向に配置されたスクリューシャフト6bと、このスクリューシャフト6bを回転駆動する駆動装置、例えば油圧モータ6cとを備えており、油圧モータ6cの駆動力でスクリューシャフト6bが回転することにより、掘削室P下部に設けられた吸い込み口6dから土砂を取り込んでシールド本体1内後方へと排出するようになっている。
【0026】
なお、後胴1Bの後端部には、複数のテールパッキン8aを備えたテールシール部8が設けられており、これによって、前進していくシールド掘進機のシールド本体1の後端部と前記セグメントリングSとの間のシールを行い、シールド掘進機外から機内への水及び土砂の浸入防止を図るようになっている。
【0027】
前記のエレクタ装置9は、前記後胴1Bの内周に沿って配置されたガイドローラ16により案内され、旋回用モータ17によって旋回駆動されるエレクタリング18を備えており、前記セグメントリングSの分割ピースを構成するセグメント(図示せず)を1つずつ吊り上げ、所定の組立位置に搬送し、シールド本体1の軸方向(掘進前後方向)に隣接する既設セグメントリングS及び周方向に隣接する既設セグメントに順次ボルト締結してセグメントリングSを組み立てるようになっている。
【0028】
図2は図1中II−II断面によるシールド掘進機の横断面図である。以下、先の図1及びこの図2を用いて前記のカッタ駆動装置10について説明する。
これら図1及び図2において、カッタ駆動装置10は、前記前胴1A内において前記回転軸4の後方側に固設され、波状に形成された外周面20aを有するリング部材(環状部材)20と、このリング部材20の外周側に放射状に配置され、ロッド側先端に設けたローラ21が上記リング部材20の外周面20aと当接可能であり、リング部材20の回転角度に応じて伸縮動作する複数(本実施形態では16本)の伸縮ジャッキ22とを備えている。
【0029】
上記リング部材20は回転軸4の後方側に固設されたリング状の部材であり、回転軸4はこのリング部材20を介して軸受装置5により軸受支持部材7に対して回転自在に支持されている。このリング部材20の外周面20aは略山状の歯20bを所定のピッチ(ここでは20°おき)で複数(ここでは18個)有しており、波状に形成されている。また、このリング部材20のシールド掘進機軸方向の厚みは、図1に示すように伸縮ジャッキ22の太さ以下となっている。
【0030】
上記伸縮ジャッキ22は例えば油圧シリンダ等の押し付け装置であり、ジャッキチューブ22aと、ジャッキロッド22bと、このジャッキロッド22bの先端にローラ支持部材24を介して回転自在に設けられた前記ローラ21とを有しており、リング部材20の外周側に放射状に所定のピッチ(ここでは22.5°おき)で複数(ここでは16本)配置されている。これら伸縮ジャッキ22のジャッキチューブ22aは、隔壁2に設けられた環状のジャッキブラケット23にそれぞれ固定されている。
【0031】
このような構造により、リング部材20の回転角が、伸縮ジャッキ先端のローラ21とリング部材外周面20aとの当接位置が歯20bにおける回転方向上流側の斜面20c(後述の図4等参照)となるような角度のときに、伸縮ジャッキ22が伸長してローラ21を径方向中心側に向かって押し付けることで、ローラ21とリング部材外周面20aとの間に接線力を発生させ、これによりリング部材20に回転力を付与するようになっている。また、リング部材20の歯20bの角度ピッチ(20°)と伸縮ジャッキ22の角度ピッチ(22.5°)とをずらした構造とすることにより、複数の伸縮ジャッキ22によってローラ21を次々と連続的にリング部材外周面20aに対して押し付け、リング部材20を滑らかに回転させることができるようになっている。以下、この伸縮ジャッキ22の伸縮動作について、図3乃至図8を用いて詳細に説明する。
【0032】
図3は各伸縮ジャッキ22についてローラ21がリング部材20の歯20bの頂点から次の歯20bの頂点に至るまで(すなわち角度ピッチ20°の範囲。以下、1サイクルと記載)の動作を示す表であり、表中の「伸」はジャッキの伸長、「縮」はジャッキの縮短、「停」はジャッキの全縮(最も縮短した状態で停止)状態を表す。また、表中の「旋回1」〜「旋回8」は上記1サイクルを8つに分けたときのリング部材20の旋回状態(すなわちそれぞれの回転角度差が2.5°)を表しており、図4乃至図8はそのうち旋回1から旋回5までの状態を表すシールド掘進機の横断面図である。なお、表中のジャッキNO.は図4乃至図8に示す伸縮ジャッキ22のナンバーに対応している。
【0033】
これら図3乃至図8において、ジャッキNo.1の伸縮ジャッキ22の動作に着目すると、図4に示す旋回1状態では伸縮ジャッキ22は全縮状態、すなわち最も縮短した状態で停止しており、その先端のローラ21とリング部材外周面20aとの当接位置は歯20bの頂点となっている。
【0034】
次に、ローラ21と外周面20aとの当接位置は歯20bにおける回転方向上流側の斜面20cとなるため、伸縮ジャッキ22は伸長動作を開始し、ローラ21は歯20bの回転方向上流側の斜面20cに押し付けられる。これにより、ローラ21は斜面20cに当接しつつ、その斜面を転がり落ちる。図5乃至図7の旋回2、旋回3及び旋回4はこのときの状態を示しており、それぞれリング部材20の旋回1の状態からの回転角度が2.5°,5°及び7.5°となったときの状態である。これら旋回2、旋回3及び旋回4の状態においては、ローラ21と斜面20cとの間に発生する接線力によりリング部材20には反時計回り方向(図中カッタ左旋回の矢印方向)の回転力が作用する。
【0035】
この後、ローラ21は斜面20cを下りきり、歯20bと次の歯20bとの間の谷部分に到達する。このときのリング部材20の旋回1の状態からの回転角度は10°であり、図8の旋回5がこのときの状態を示している。このとき、図3に示すように伸縮ジャッキ22は縮短動作を開始し、最も縮んだ状態となったら停止する(図8中No.2〜No.4ジャッキの状態となる)。その後、次の歯20bの頂点と当接したら(リング部材20の旋回1の状態からの回転角度が20°となったら)、上記旋回1からの動作を繰り返す。
【0036】
以上の動作を16本の伸縮ジャッキ22が位相を一定ずつずらして行うことにより、リング部材20に連続的に回転力を付与することができるようになっている。これにより、リング部材20、回転軸4及びカッタヘッド3を滑らかに回転駆動できるようになっている。
【0037】
以上のように構成した本実施の形態のシールド掘進機の基本動作を以下に説明する。
シールド掘進機は、カッタ駆動装置10の駆動力でカッタヘッド3を回転駆動させ、地山を掘削する。このときのカッタヘッド3への推進力は、前述したように、既設のセグメントリングSを反力受けとしてシールドジャッキ15を伸長させることにより与えられる。
【0038】
掘削された土砂は、カッタヘッド3から掘削室P内に取り込まれ、掘削室P内で撹拌されて塑性流動化され、これによって地山の崩壊防止・止水が図られる。またこのとき、必要に応じ、カッタヘッド3に設けられた注入口(図示せず)から、掘削土砂の塑性流動化を促進するための作泥材が注入される。塑性流動化した土砂は、スクリューコンベア6に取り込まれて排土される。
【0039】
このようにして所定距離(例えばシールドジャッキ15の1ストローク分の距離)だけ掘進を行った後、シールドジャッキ15を縮め、スプレッダ16と既設のセグメントリングSとの間に生じたスペースに、エレクタ装置9で新たなセグメントリングSを組み立てて配置し、既設のセグメントリングSとボルト連結する。このとき、セグメントリングSの周囲にできる空洞部分には例えば図示しない注入手段で裏込め材が注入され、これによりこの空洞部分が埋められる。
【0040】
そして、上記新たに配置したセグメントリングSを再び反力受けとしてシールドジャッキ15を伸長してシールド本体1を前方へ推進させつつ、カッタヘッド3を回転させて再び地山の掘削を行っていく。
【0041】
以上の手順を繰り返し、円形断面のトンネルを構築する。なお、シールド掘進機が通過した後のセグメントリングSの周囲の土砂に対しては、例えば図示しない注入手段で時効硬化する裏込め材を注入充填し、トンネル壁面を地山に固定する。
【0042】
以上のような構成及び動作を行う本実施形態のシールド掘進機によれば、以下の効果を得られる。
本実施形態においては、以上説明したように、リング部材20の外周側に放射状に配置された16本の伸縮ジャッキ22をリング部材20の回転角度に応じて伸縮動作させることによって、リング部材の波状に形成された外周面20aに伸縮ジャッキ先端のローラ21を押し付け、このとき発生する接線力によりリング部材20に回転力を作用させる。このようにしてリング部材20に回転力を作用させることによって、回転軸4を介してカッタヘッド3を回転駆動する。
【0043】
ここで、例えば前述した従来技術のように油圧モータ等の駆動装置により減速機を介してカッタヘッド3を回転駆動する構造とした場合、カッタヘッド3の駆動には大きなトルクが必要であることから、駆動装置が大型化してそのシールド掘進機の軸方向の占有スペースが大きくなる。その結果、シールド掘進機の機長の増大を招いてしまう。
【0044】
これに対し、本実施形態においては、伸縮ジャッキ22はリング部材20の外周側に放射状に配置されており、リング部材20と全ての伸縮ジャッキ22とはほぼ同一平面上に配置された構成となっている。さらに、リング部材20は伸縮ジャッキ22の押し付け力を回転軸4の回転力に変換できるだけの強度があれば足りることから、前述したようにリング部材20のシールド掘進機の軸方向における厚みは伸縮ジャッキ22の太さ以下である。以上のことから、カッタ駆動装置10(伸縮ジャッキ22、リング部材20)のシールド掘進機軸方向の厚みを伸縮ジャッキ22の太さ程度に抑制することが可能となり、上記従来技術に比べて軸方向占有スペースを大幅に低減することができる。その結果、シールド掘進機の機長の増大を抑制し、小型化を図ることができる。また、このようにシールド掘進機の機長を短くすることができる結果、シールド掘進機の地中への出し入れ等を行う立抗の口径を小さくすることができ、さらにトンネルのカーブ部分等を掘削する場合における方向制御も容易となる。
【0045】
また本実施形態によれば、上記以外にも種々の効果を得ることができる。以下、この効果について比較例を用いて説明する。
比較例として、例えばカッタヘッド3の回転軸4後方側に偏心軸を設け、この偏心軸を連結部材を介して複数の伸縮ジャッキ22により回転させてカッタヘッド3を回転駆動させる構造を考える。この構造は、複数の伸縮ジャッキ22の伸縮運動をカッタヘッド3の回転運動に変換する点については本実施形態と同様であるが、偏心軸を伸縮ジャッキ22で押す構造であるため、偏心軸に大きなラジアル荷重が発生し、例えば回転軸4の振れが生じてカッタヘッド3の安定した回転駆動が得られない恐れがある。また、偏心軸のラジアル荷重が回転軸4にも作用するため、回転軸4を回転自在に支持する軸受装置5はそのラジアル荷重についても考慮する必要があり、構造が複雑化する。さらに、この比較例のような構造の場合、通常、伸縮ジャッキ22の一端側はシールド本体1の内周側に連結され、他端側が径方向中心付近に位置する連結部材に連結される構造となるため、伸縮ジャッキ22としてはシールド本体1の断面をほぼ占有するような大型のジャッキが必要となり、伸縮ジャッキの汎用化が困難であるという問題がある。
【0046】
これに対し、本実施形態においては、前述したように複数の伸縮ジャッキ22によりリング部材20の波状の外周面20aを押し付ける構造であり、上記変形例のように偏心軸を用いない構造であるため、リング部材20に大きなラジアル荷重が発生するのを抑制でき、上記したような回転軸4の振れ等の事態を防止することができる。これによりカッタヘッド3の安定した回転駆動を得ることができる。またその結果、回転軸4に作用するラジアル荷重も小さくなるので、軸受装置5の構造を単純化することができる。さらに、伸縮ジャッキ22をリング部材20の外周側に設ける構造のため、伸縮ジャッキ22としては小型のもので足りる。したがって、汎用化を容易にすることができる。
【0047】
なお、伸縮ジャッキ22のローラ21とリング部材外周面20aの斜面20cとの間に発生する接線力により、伸縮ジャッキ22にはリング部材20の回転方向と反対方向の反力が作用する。そこで伸縮ジャッキ22の強度を向上させるために、伸縮ジャッキ22にガイド部材を設けてもよい。図9はこのガイド部材を伸縮ジャッキ22に設けたときのシールド掘進機の前方部分の側断面図、図10は図9中X−X断面によるシールド掘進機の横断面図である。なお、これら図9及び図10において、前述の図1及び図2と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
【0048】
これら図9及び図10において、各伸縮ジャッキ22には、そのジャッキロッド22bを前後方向(図9中左右方向、図10中紙面に垂直方向)から挟みこむように一対のガイド部材25,25が設けられている。これらガイド部材25,25には図示しないスリットがそれぞれ形成されており、前記ローラ支持部材24の前後方向にそれぞれ設けた一対の摺動メタル26,26(図9参照)が上記スリットにそれぞれ係合し、スリット内を径方向(伸縮ジャッキ22の伸縮方向)に摺動可能となっている。このような構成により、ガイド部材25は伸縮ジャッキ22の伸縮方向の動作を許容しつつ、伸縮ジャッキ22がリング部材外周面20aから受ける反力による横荷重を支持するようになっている。なお、この他の構成については、前述の図1及び図2と同様であるので説明を省略する。
【0049】
本変形例によれば、このようにガイド部材25を設けることにより、伸縮ジャッキ22の横荷重に対する強度を増大させることができるので、カッタ駆動装置10の信頼性、ひいてはシールド掘進機の信頼性を向上することができる。また、強度を大きくするために伸縮ジャッキ22を大型化する必要がなくなるため、コンパクトなカッタ駆動装置10を実現できる。
【0050】
なお、上記本発明の一実施の形態では、リング部材20の歯20bのピッチを20°(1周で18個)、伸縮ジャッキ22の配設ピッチを22.5°(1周で16本)としたが、これに限らず、カッタヘッド3の安定した回転駆動が得られる範囲において、双方のピッチをさらに小さくしてそれぞれの数量を増やしてもよいし、ピッチを大きくしてそれぞれの数量を減らしてもよい。
【0051】
また、上記本発明の一実施の形態では、ローラ21が歯20bと次の歯20bとの間の谷部に到達した後伸縮ジャッキ22を縮短させるようにしたが、これに限らず、例えば谷部に到達した時点で伸縮ジャッキ22をフリー状態(例えば伸縮ジャッキ22が油圧シリンダである場合にはボトム側及びロッド側の圧力をタンク圧にした状態)とし、ローラ21が次の歯20bの斜面を転がり上がることにより伸縮ジャッキ22が押し上げられて縮短されるようにしてもよい。この場合、ローラ21が次の歯20bの頂点に達した時点で再び圧をかけて伸縮ジャッキ22を駆動するようにすれば足りる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明のシールド掘進機の一実施の形態の全体構造を表す側断面図である。
【図2】図1中II−II断面によるシールド掘進機の横断面図である。
【図3】各伸縮ジャッキについて、ローラがリング部材の歯の頂点から次の歯の頂点に至るまでの動作を示す表である。
【図4】ローラが歯の頂点でリング部材の外周面と当接する旋回1の状態を表すシールド掘進機の横断面図である。
【図5】リング部材の旋回1の状態からの回転角度が2.5°となる旋回2の状態を表すシールド掘進機の横断面図である。
【図6】リング部材の旋回1の状態からの回転角度が5°となる旋回3の状態を表すシールド掘進機の横断面図である。
【図7】リング部材の旋回1の状態からの回転角度が7.5°となる旋回4の状態を表すシールド掘進機の横断面図である。
【図8】リング部材の旋回1の状態からの回転角度が10°となる旋回5の状態を表すシールド掘進機の横断面図である。
【図9】本発明のシールド掘進機の一実施の形態の変形例における前方部分の構造を抽出して表す側断面図である。
【図10】図9中X−X断面によるシールド掘進機の横断面図である。
【符号の説明】
【0053】
1 シールド本体
3 カッタヘッド
4 回転軸
20 リング部材(環状部材)
20a 外周面
20b 歯
20c 斜面
21 ローラ
22 伸縮ジャッキ
25 ガイド部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの掘削を行うシールド掘進機において、
シールド本体と、
このシールド本体の前方に回転自在に設けられ、切羽の掘削を行うカッタヘッドと、
このカッタヘッドの回転軸と、
前記シールド本体内において前記回転軸に固設され、ほぼ等しい間隔で配置された複数の歯により波状に形成された外周面を有する環状部材と、
この環状部材の外周側に放射状に配置され、先端部が前記外周面と当接可能であり、前記環状部材の回転角度に応じて伸縮動作する複数の伸縮ジャッキとを備えたことを特徴とするシールド掘進機。
【請求項2】
請求項1記載のシールド掘進機において、前記伸縮ジャッキの先端部と前記環状部材の外周面との当接位置が前記歯における前記環状部材の回転方向上流側の斜面となるときの前記環状部材部材の回転角度の場合に、前記伸縮ジャッキを伸長させることを特徴とするシールド掘進機。
【請求項3】
請求項2記載のシールド掘進機において、前記伸縮ジャッキの先端に、前記環状部材の外周面に沿って転がり可能なローラを設けたことを特徴とするシールド掘進機。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、前記環状部材のシールド掘進機軸方向の厚みは前記伸縮ジャッキの太さ以下であることを特徴とするシールド掘進機。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記伸縮ジャッキの伸縮動作をガイドするガイド部材を設けたことを特徴とするシールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−89997(P2006−89997A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−276076(P2004−276076)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【出願人】(000207780)大豊建設株式会社 (77)
【出願人】(000005522)日立建機株式会社 (2,611)
【Fターム(参考)】