説明

ステアリングメンバの取り付け構造

【課題】ナットベースの溶接が確実に行えるようにしたステアリングメンバの取り付け構造を提供する。
【解決手段】車体1の両側に設けられたサイドパネル1aにアジャスト手段7を介してステアリングメンバ5の端部を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、アジャスト手段のナットベース8を筒状部8aと該筒状部の一端側に突設されたフランジ部8bとから形成し、かつ筒状部をステアリングメンバの端部に形成された取り付け孔5cに嵌合した状態で、フランジ部に突設された通電突起8fをステアリングメンバの端部に電気溶接する際、筒状部とフランジ部との連設部8dが取り付け孔の開口縁に接触しないように連設部にアンダカット部8eを形成したもので、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ確実に溶接することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアリングホィールが取り付けられたステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの取り付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来自動車等の車両に設けられたステアリングホィールは、ステアリングメンバにより支持されたステアリングシャフトの上端部に取り付けられている。
【0003】
ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバaは、図8に示すように車体bの車幅方向にほぼ水平に設置されていて、一端側に設けられたブラケットcが固着具dにより運転席(図示せず)側のサイドパネルeに固着されている。
【0004】
またステアリングメンバaを車体bに組み付ける際、左右サイドパネルe間の寸法バラツキを吸収するため、ステアリングメンバaの他端側にはアジャスト手段fが設けられていて、運転席側端部を基準にアジャスト手段fによりステアリングメンバaの長さを調整して、左右サイドパネルeの間にステアリングメンバaをほぼ水平に取り付けている。
【0005】
ステアリングメンバaの長さを調整するアジャスト手段fは、図9に示すようにステアリングメンバaの他端に固着されたメンバブラケットgに溶接されたナットベースiを有していて、このナットベースiにアジャストナットjが螺合されており、このアジャストナットjで左右サイドパネルe間の寸法バラツキを調整した状態で助手席(図示せず)のサイドパネルeより挿入した取り付けボルトkをアジャストナットjに螺挿することにより、ステアリングメンバaの他端側を助手席側サイドパネルeに取り付けている(例えば特許文献1参照)。
【0006】
一方ステアリングメンバaの他端側に固着されたメンバブラケットgには、複数の取り付け孔mが穿設されていて、これら取り付け孔mにナットベースiの筒状部nを図10に示すように嵌合した状態で、ナットベースiのフランジ部oをメンバブラケットgに溶接しており、フランジ部oには、メンバブラケットgと対向する面に複数の通電突起pが円周方向に等間隔に突設されている。
【0007】
そしてこれら通電突起pをメンバブラケットgに当接した状態でフランジ部oに溶接機の電極q1、q2を当接して、ナットベースiとメンバブラケットgの間に溶接電流を印加すると、通電突起pとメンバブラケットgの接触部に溶接電流が流れて通電突起pが溶融され、これによってメンバブラケットgにナットベースiのフランジ部oがプロジェクション溶接されるようになっている。
【特許文献1】特開2003−300485号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記ステアリングメンバaのメンバブラケットgに溶接するナットベースiには、筒状部nとフランジ部oの連設部分に、応力集中を避けるために通常図10に示すようにRが形成されている。
【0009】
またメンバブラケットgに穿設された取り付け孔mは、ナットベースiの筒状部nが嵌合可能な範囲で小径にすることにより、メンバブラケットqに対するナットベースiの取り付け位置精度が向上するが、取り付け孔mの内径を小径にすると、ナットベースiのR部分が取り付け孔mの内周縁に干渉して通電突起pとメンバブラケットgとの間に隙間が発生してしまうため、従来では取り付け孔mの内径をナットベースiのR止まりrの位置に決定している。
【0010】
しかし取り付け孔mの内径をナットベースiのR止まりrの位置に設定した場合、筒状部nに対して取り付け孔mの内径が大きくなり過ぎるため、ナットベースiの筒状部nをメンバブラケットgの取り付け孔mに嵌合した際、ナットベースiのRの一部が図11に示すように取り付け孔mの開口縁に乗り上げてしまうことがあり、その結果メンバブラケットgに対しナットベースiが角度θ傾いた状態となる。
【0011】
この状態で溶接を実施すると、取り付け孔mの開口縁に乗り上げた部分sに溶接電流が分流して流れ、通電突起pとメンバブラケットgの接触部には十分な溶接電流が流れなくなるため、溶接が不十分となって溶接不良の原因となる問題がある。
【0012】
本発明はかかる問題を改善するためになされたもので、溶接電流が分流するのを防止することにより、ナットベースの溶接が確実に行えるようにしたステアリングメンバの取り付け構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造は、車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、サイドパネルの他方に、ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介してステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とから形成し、かつ筒状部をステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、フランジ部に突設された通電突起をステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、筒状部とフランジ部との連設部が取り付け孔の開口縁に接触しないように、連設部にアンダカット部を形成したものである。
【0014】
前記構成により、ナットベースの筒状部をステアリングメンバの取り付け孔に嵌合した際、筒状部とフランジ部の連設部に形成されたアンダカットにより連設部の一部が取り付け孔の開口縁に接触することがないため、フランジ部に突設された複数の通電突起を均一にメンバブラケットに当接させることができ、これによってナットベースの中心軸が傾くことがないと同時に、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ十分に溶接することができ、従来のような溶接不良が発生することがない。
【0015】
またメンバブラケットに穿設する取り付け孔の内径を小さくすることができるため、取り付け孔により筒状部が位置決めされてナットベースの取り付け位置精度が向上し、これによってサイドプレート側の取り付け孔に対しアジャストナットの位置がずれることがない上、ナットベースの中心軸が傾いてステアリングメンバに溶接されることもないため、ステアリングメンバ組み付け時の作業性が向上する。
【0016】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造は、車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、サイドパネルの他方に、ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介してステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とにより形成し、かつ筒状部をステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、フランジ部に突設された通電突起をステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、筒状部とフランジ部との連設部に形成されたRが取り付け孔の開口縁に接触しないように、取り付け孔の開口縁にエンボス部を形成したものである。
【0017】
前記構成により、ナットベースの筒状部をステアリングメンバの取り付け孔に嵌合した際、筒状部とフランジ部の連設部に形成されたR部分が取り付け孔の開口縁に接触することがないため、フランジ部に突設された複数の通電突起を均一にメンバブラケットに当接させることができ、これによってナットベースの中心軸が傾くことがないと同時に、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ十分に溶接することができ、従来のような溶接不良が発生することがない。
【0018】
またメンバブラケットに穿設する取り付け孔の内径を小さくすることができるため、取り付け孔により筒状部が位置決めされてナットベースの取り付け位置精度が向上し、これによってサイドプレート側の取り付け孔に対しアジャストナットの位置がずれることがない上、ナットベースの中心軸が傾いてステアリングメンバに溶接されることもないため、ステアリングメンバ組み付け時の作業性が向上する。
【0019】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造は、車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、サイドパネルの他方に、ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介してステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とにより形成し、かつ筒状部をステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、フランジ部に突設された通電突起をステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、筒状部とフランジ部との連設部に形成されたRが取り付け孔の開口縁に接触しないように、取り付け孔の開口縁にバーリング部を形成したものである。
【0020】
前記構成により、ナットベースの筒状部をステアリングメンバの取り付け孔に嵌合した際、筒状部とフランジ部の連設部に形成されたR部分が取り付け孔の開口縁に接触することがないため、フランジ部に突設された複数の通電突起を均一にメンバブラケットに当接させることができ、これによってナットベースの中心軸が傾くことがないと同時に、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ十分に溶接することができ、従来のような溶接不良が発生することがない。
【0021】
またメンバブラケットに穿設する取り付け孔の内径を小さくすることができるため、取り付け孔により筒状部が位置決めされてナットベースの取り付け位置精度が向上し、これによってサイドプレート側の取り付け孔に対しアジャストナットの位置がずれることがない上、ナットベースの中心軸が傾いてステアリングメンバに溶接されることもないため、ステアリングメンバ組み付け時の作業性が向上する。
【0022】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造は、車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、サイドパネルの他方に、ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介してステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とにより形成し、かつフランジ部をステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、筒状部とフランジ部との連設部に形成されたRが取り付け孔の開口縁に接触しないように、筒状部を取り付け孔に通さずにフランジ部に突設された通電突起をステアリングメンバの他端側に電気溶接したものである。
【0023】
前記構成により、ナットベースの筒状部とフランジ部の連設部に形成されたR部分が取り付け孔の開口縁に接触することがないため、フランジ部に突設された複数の通電突起を均一にメンバブラケットに当接させることができ、これによってナットベースの中心軸が傾くことがないと同時に、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ十分に溶接することができ、従来のような溶接不良が発生することがない。
【0024】
またナットベースの中心軸が傾いてステアリングメンバに溶接されることもないため、ステアリングメンバ組み付け時の作業性が向上する。
【発明の効果】
【0025】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造によれば、ナットベースの筒状部をステアリングメンバの取り付け孔に嵌合した際、筒状部とフランジ部の連設部が取り付け孔の開口縁に接触することがないため、フランジ部に突設された複数の通電突起を均一にメンバブラケットに当接させることができ、これによってナットベースの中心軸が傾くことがないと同時に、溶接電流に分流が発生することがないため、各通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ確実に溶接することができる。
【0026】
またメンバブラケットに穿設する取り付け孔の内径を小さくすることができるため、取り付け孔により筒状部が位置決めされてナットベースの取り付け位置精度が向上する上、ナットベースの中心軸が傾いてステアリングメンバに溶接されることもないため、ステアリングメンバ組み付け時の作業性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
【0028】
図1は車体に取り付けられたステアリングメンバの正面図、図2は図1のA円内の拡大断面図、図3はメンバブラケットにナットベースを溶接した状態の拡大断面図、図4ないし図6はナットベース取り付け部の変形例を示す説明図である。
【0029】
図1に示す自動車等の車体1は、左右にサイドパネル1aが設けられていて、サイドパネル1aより上方へ延設されたフロントピラー1bは、車室2の上方を覆うルーフ1cの前部に連設されている。
【0030】
車室2内に設置された運転席(図示せず)の前方には、ステアリングホィール3が上端部に取り付けられたステアリングシャフト4が縦方向に設けられており、ステアリングシャフト4の上端側は、左右のサイドパネル1a間に横架されたステアリングメンバ5に支持されている。
【0031】
ステアリングメンバ5は、車幅方向にほぼ水平に設置されていて、ほぼ中央部より運転席側が大径に、そして助手席(図示せず)が小径に形成されており、一端側に設けられたブラケット5aが固着具6により運転席側のサイドパネル1aに固着されている。
【0032】
ステアリングメンバ5の他端側は、左右サイドパネル1a間の寸法バラツキを吸収するアジャスト手段7を介して助手席側のサイドパネル1aに取り付けられている。
【0033】
アジャスト手段7は図2に示すように、ステアリングメンバ5の他端に設けられたメンバブラケット5bに溶接されたナットベース8と、ナットベース8に螺合されたアジャストナット9とからなる。
【0034】
ナットベース8は筒状部8aと、筒状部8aの一端側に突設されたフランジ部8bとが金属により一体形成されており、筒状部8aの内周面にはねじ部8cが形成されている。
【0035】
そして筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dには、筒状部8aの外周に沿ってアンダカット部8eが環状に形成されている。
【0036】
アンダカット部8eは、筒状部8a側に食い込まないようにフランジ部8b側に形成されていて、筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dに応力が集中しないように断面が小R状となっていると共に、フランジ部8bのサイドパネル1aと対向する面には、通電突起8fが円周方向に間隔を存して複数個所、例えば3個所突設されている。
【0037】
これら通電突起8fは、図4に示すようにフランジ部8bの外周面に対する接線とほぼ平行する例えば直線状の突条により形成されていて、ナットベース8の筒状部8aをメンバブラケット5bの取り付け孔5bに嵌合した際、メンバブラケット5bの外側面に当接されるようになっている。
【0038】
メンバブラケット5bの取り付け孔5cは、メンバブラケット5bに複数個所穿設されており、各取り付け孔5cの内径は、筒状部8aの外径より僅かに大径となっている。
【0039】
一方アジャスト手段7のアジャストナット9は、ナットベース8の筒状部8aより小径な筒状部9aと、筒状部9aの一端側に突設されたフランジ部9bとが金属により一体形成されている。
【0040】
筒状部9aの外周面にはねじ部9cが形成されていて、このねじ部9cがナットベース8の筒状部8a内面に形成されたねじ部8cに螺合されており、筒状部9aの内周面にもねじ部9dが形成されていて、このねじ部9dに助手席側のサイドパネル1aより挿入した取り付けボルト10が螺挿されている。
【0041】
助手席側のサイドパネル1aには、ステアリングメンバ5の取り付け位置に、メンバブラケット5bの取り付け孔5cと同一配置で複数の取り付け孔1eが穿設されていて、これら取り付け孔1eより挿入した取り付けボルト10により、ステアリングメンバ5の他端を助手席側サイドパネル1aに取り付けられるようになっている。
【0042】
次に前記構成されたステアリングメンバの取り付け構造の作用を説明する。
【0043】
ステアリングメンバ5を車体1の左右サイドパネル1a間に取り付ける前に、予めステアリングメンバ5のメンバブラケット5bにナットベース8を溶接する。
【0044】
ナットベース8の溶接に当たっては、まずナットベース8の筒状部8aをメンバブラケット5bの外側面側から取り付け孔5cに嵌合するが、筒状部8aの外径に対し取り付け孔5cの内径が僅かに大径に形成されていることから、取り付け孔5cに筒状部8aを嵌合するだけで、メンバブラケット5bに対しナットベース8を精度よく位置決めすることができる。
【0045】
またナットベース8の筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dには、アンダカット部8eが形成されていて、従来のナットベースのようなR部が存在しないため、取り付け孔5cの開口縁にR部が乗り上げることもなく、これによってフランジ部8bのメンバブラケット5bと対向する面に突設された複数の通電突起8fを均一にメンバブラケット5bに当接させることができる。
【0046】
次にこの状態でナットベース8のフランジ部8bに、溶接機(図示せず)の電極11を図3に示すように当接して、ナットベース8とメンバブラケット5bの間に溶接電流を印加すると、通電突起8fとメンバブラケット5bの接触部に均一に溶接電流が流れて通電突起8fが溶融されるため、各通電突起8fとメンバブラケット5bの間を均一かつ十分にスポット溶接することができ、従来のような溶接不良が発生することがない。
【0047】
以上のようにしてメンバブラケット5bの全ての取り付け孔5cにナットベース8を溶接したら、ナットベース8にアジャストナット9を螺挿した状態で、左右サイドパネル1a間にステアリングメンバ5をほぼ水平に取り付ける。
【0048】
ステアリングメンバ5の取り付けに当たっては、まずステアリングメンバ5の一端側に設けられたブラケット5aを固着具6により運転席側のサイドパネル1aに取り付ける。
【0049】
そして運転席側の取り付け部を基準に、アジャスト手段7によりステアリングメンバ5の長さを調整して、左右サイドパネル1a間の寸法バラツキに対しステアリングメンバ5のクリアランス調整を行う。
【0050】
クリアランス調整に当たっては、ナットベース8の筒状部8a内に螺合したアジャストナット9を回転して、アジャストナット9のフランジ部9aを助手席側のサイドパネル1aの内面に圧着させ、この状態でサイドパネル1aの外側より取り付け孔1eに挿入した取り付けボルト10をアジャストナット9の筒状部9a内面に螺挿して締め付けることにより、ステアリングメンバ5の他端側を助手席側のサイドパネル1aに取り付けるもので、これによって左右サイドパネル1a間の寸法にバラツキがあっても、所定位置に確実にステアリングメンバ5を取り付けることができる。
【0051】
またステアリングメンバ5のメンバブラケット5bに溶接されたナットベース8は、取り付け位置精度が高いことから、サイドプレート1a側の取り付け孔1eに対しアジャストナット9の位置がずれることがない上、ナットベース8の中心軸が傾いて溶接されていることもないため、組み付け時の作業性も向上する。
【0052】
一方図5ないし図7はナットベース取り付け部の変形例を示すもので、次にこれら変形例を説明する。
【0053】
なお前記実施の形態と同一部分は同一符号を付して、その説明を省略する。
【0054】
図5に示す第1変形例では、従来と同様に筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dにRが形成されたナットベース8を使用し、メンバブラケット5bに穿設された取り付け孔5cの開口縁にR部が干渉しないように、取り付け孔5cの開口縁にエンボス加工を施して、フランジ部8bの反対側へ突出するエンボス部5dを開口縁に形成している。
【0055】
すなわちナットベース8の筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dにRが形成されていても、エンボス部5dにより取り付け孔5cの開口縁とR部が接触することがないため、メンバブラケット5bの取り付け孔5cにナットベース8の筒状部8aを嵌合した際ナットベース8の中心軸が傾くことがない上、溶接電流に分流が発生することがないことから、ナットベース8のフランジ部8bに突設された通電突起8fを均一かつ確実にメンバブラケット5bに溶接することができると共に、取り付け孔5cの内径を筒状部8aの外径より僅かに大きくすることにより、メンバブラケット5bに対しナットベース8bの取り付け位置精度を向上させることができる。
【0056】
図6に示す第2変形例も第1変形例と同様に、筒状部8aとフランジ部8bの連設部8cにRが形成されたナットベース8を使用し、メンバブラケット5bに穿設された取り付け孔5cの開口縁にR部が干渉しないように、取り付け孔5cの開口縁にバーリング加工を施して、フランジ部8bの反対側へ突出するバーリング部5eを開口縁に形成している。
【0057】
これによってナットベース8の筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dにRが形成されていても、バーリング部5eにより取り付け孔5cの開口縁とR部が接触することがないため、メンバブラケット5bの取り付け孔5cにナットベース8の筒状部8aを嵌合した際ナットベース8の中心軸が傾くことがない上、溶接電流に分流が発生することがないことから、ナットベース8のフランジ部8bに突設された通電突起8fを均一かつ確実にメンバブラケット5bに溶接することができると共に、バーリング部5eの内径を筒状部8aの外径より僅かに大きくすることにより、メンバブラケット5bに対しナットベース8bの取り付け位置精度を向上させることができる。
【0058】
一方図7に示す第3変形例は、ナットベース8の筒状部8aとフランジ部8bの連設部8dに形成されたRが取り付け孔5cの開口縁に干渉しないようにフランジ部8bの底面側に通電突起8fを突設し、筒状部8aを取り付け孔5cに嵌合せずにフランジ部8bをメンバブラケット5bに溶接したものである。
【0059】
すなわちメンバブラケット5bに、フランジ部8bの底面に突設した通電突起8fを当接した状態で、ナットベース8の中心を取り付け孔5cの中心と一致するように位置合わせし、この状態でナットベース8とメンバブラケット5bの間に溶接電流を印加して溶接を行うようにしたもので、ナットベース8の連設部8dに形成されたRが取り付け孔5cの開口縁に接触することがないため溶接電流に分流が発生することがなく、これによって通電突起8fを確実にメンバブラケット5cに溶接することができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明のステアリングメンバの取り付け構造は、メンバブラケットの端部にナットベースのフランジ部を溶接する際、溶接電流に分流が発生することがないため、フランジ部に突設された通電突起とメンバブラケットの間を均一かつ確実に溶接することができ、ステアリングホィールが取り付けられたステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの取り付け構造に最適である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の実施の形態になるステアリングメンバの取り付け構造を示す正面図である。
【図2】図1のA円内の拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の形態になるステアリングメンバの取り付け構造に使用するナットベースの溶接状態を示す断面図である。
【図4】図3のB−B線に沿う断面図である。
【図5】本発明の実施の形態になるステアリングメンバの取り付け構造の第1変形例を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態になるステアリングメンバの取り付け構造の第2変形例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態になるステアリングメンバの取り付け構造の第3変形例を示す説明図である。
【図8】従来のステアリングメンバの取り付け構造を示す正面図である。
【図9】図8のC円内の拡大断面図である。
【図10】従来のステアリングメンバの取り付け構造に使用するナットベースの溶接時の説明図である。
【図11】従来のステアリングメンバの取り付け構造の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
【0062】
1 車体
1a サイドパネル
4 ステアリングシャフト
5 ステアリングメンバ
5c 取り付け孔
5d エンボス部
5e バーリング部
7 アジャスト手段
8 ナットベース
8a 筒状部
8b フランジ部
8e アンダカット部
8f 通電突起
9 アジャストナット



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、前記サイドパネルの他方に、前記ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、前記ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介して前記ステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、前記ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とから形成し、かつ前記筒状部を前記ステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、前記フランジ部に突設された通電突起を前記ステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、前記筒状部と前記フランジ部との連設部が前記取り付け孔の開口縁に接触しないように、前記連設部にアンダカット部を形成したことを特徴とするステアリングメンバの取り付け構造。
【請求項2】
車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、前記サイドパネルの他方に、前記ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、前記ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介して前記ステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、前記ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とから形成し、かつ前記筒状部を前記ステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、前記フランジ部に突設された通電突起を前記ステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、前記筒状部と前記フランジ部との連設部に形成されたRが前記取り付け孔の開口縁に接触しないように、前記取り付け孔の開口縁にエンボス部を形成したことを特徴とするステアリングメンバの取り付け構造。
【請求項3】
車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、前記サイドパネルの他方に、前記ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、前記ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介して前記ステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、前記ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とから形成し、かつ前記筒状部を前記ステアリングメンバの他端に形成された取り付け孔に嵌合した状態で、前記フランジ部に突設された通電突起を前記ステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、前記筒状部と前記フランジ部との連設部に形成されたRが前記取り付け孔の開口縁に接触しないように、前記取り付け孔の開口縁にバーリング部を形成したことを特徴とするステアリングメンバの取り付け構造。
【請求項4】
車体の両側に設けられたサイドパネルの一方に、ステアリングシャフトを支持するステアリングメンバの一端側を取り付け、前記サイドパネルの他方に、前記ステアリングメンバの他端に溶接されたナットベースと、前記ナットベースに螺合されたアジャストナットとからなるアジャスト手段を介して前記ステアリングメンバの他端側を取り付けたステアリングメンバの取り付け構造であって、前記ナットベースを筒状部と該筒状部の一端側に突設されたフランジ部とから形成し、かつ前記フランジ部を前記ステアリングメンバの他端側に電気溶接する際、前記筒状部と前記フランジ部との連設部に形成されたRが前記取り付け孔の開口縁に接触しないように、前記筒状部を前記取り付け孔に通さずに前記フランジ部に突設された通電突起を前記ステアリングメンバの他端側に電気溶接したことを特徴とするステアリングメンバの取り付け構造。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate