説明

セルロース系布帛及びその製造方法

【課題】 プリント加工を行わずに表裏が異色化又は濃淡化しているセルロース系布帛、及びこの構成に加え一方の面が斑染めされているセルロース系布帛、そして、このようなセルロース系布帛を簡便に製造する方法を提供することを技術的な課題とする。
【解決手段】 セルロース系繊維糸条を含有する布帛であって、プリント加工されておらず、表裏が異色化又は濃淡化しているセルロース系布帛。該セルロース系布帛は、一方の面が斑染めされていることが好ましい。製法として、セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、製織編する第二工程と、染色する第三工程と、ソーピング処理する第四工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース系布帛及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、表裏異色化又は表裏濃淡化された布帛として、2種以上の先染糸が用いられた布帛、染料吸着性の異なる2種以上の糸からなる布帛を異色染めすることにより得られる布帛などが知られている。これらの布帛は、いずれも染色を2回施すことにより得られるものであるため、製造方法が非常に煩雑であり、コスト高を招くという問題がある。
【0003】
そこで、表裏面の少なくとも一方に色感覚の異なるプリントを施すことにより得られる布帛が知られている。しかしながら、プリントを施すと、厚み感が増すことに加え、風合いが硬化するという問題があり、その改善が求められていた。
【0004】
そこで、特許文献1では、有機高分子成形品の片面又は両面に低温プラズマ処理を施して酸性染料もしくは塩基性染料に対する親和性を向上させることにより、表裏の染色性が異なる有機高分子成形品を得る方法が開示されている。
【0005】
さらに、特許文献2では、ポリエステル系繊維布帛の一方の面を低温プラズマ処理した後、分散染料で染色することにより、表裏が異色化又は濃淡化したポリエステル系繊維布帛を得る方法が開示されている。
【特許文献1】特公昭51−5869号公報
【特許文献2】特開平5−295678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
今日ではファッションの多様化に伴い、表裏の異色化又は濃淡化だけでなく、斑染めによる中古感をも有した布帛が要望されている。上記従来技術では、表裏を異色化又は濃淡化することはできても、斑染めされた布帛を得ることはできない。さらに、汎用性に富むセルロース系布帛に対しては、当該技術を適用できないという問題もある。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消するものであり、プリント加工を行わずに表裏が異色化又は濃淡化しているセルロース系布帛、及びこの構成に加え一方の面が斑染めされているセルロース系布帛、そして、このようなセルロース系布帛を簡便に製造する方法を提供することを技術的な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決できるものであって、その要旨は以下の通りである。
(1)セルロース系繊維糸条を含有する布帛であって、プリント加工されておらず、表裏が異色化又は濃淡化していることを特徴とするセルロース系布帛。
(2)一方の面が斑染めされていることを特徴とする上記(1)記載のセルロース系布帛。
(3)セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、製織編する第二工程と、染色する第三工程と、ソーピング処理する第四工程とを含むことを特徴とする上記(1)記載のセルロース系布帛の製造方法。
(4)セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、製織編する第二工程と、セルロース系繊維糸条が多く浮き出る面を低温プラズマ処理する第三工程と、染色する第四工程と、ソーピング処理する第五工程とを含むことを特徴とする上記(2)記載のセルロース系布帛の製造方法。
(5)セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、染色する第二工程と、ソーピング処理する第三工程とを含むことを特徴とする上記(1)記載のセルロース系布帛の製造方法。
(6)セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、この面を低温プラズマ処理する第二工程と、染色する第三工程と、ソーピング処理する第四工程とを含むことを特徴とする上記(2)記載のセルロース系布帛の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明のセルロース系布帛は、セルロース系繊維糸条を含有しているため、風合いや吸水性などに優れている。また、本発明のセルロース系布帛は、表裏が異色化又は濃淡化されており、表裏面を適宜使い分けることができるリバーシブル布帛として用いることができる。さらに、一方の面を斑染めすることにより中古感を表現することもできる。
【0010】
そして、本発明のセルロース系布帛の製造方法によれば、このような優れた布帛を低コストで容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明のセルロース系布帛は、セルロース系繊維糸条を含有する布帛である。本発明では、織物、編物、不織布を対象とする。本発明におけるセルロース系繊維糸条としては、綿、麻、竹などの天然セルロース繊維糸条、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維、ポリノジックなどの再生セルロース繊維糸条があげられる。セルロース系繊維糸条の形態としては、特に限定されるものでなく、マルチフィラメント、紡績糸、長短複合糸の何れであってもよい。また、セルロース系繊維の断面形状としても、特に限定されるものではない。
【0013】
本発明のセルロース系布帛には、セルロース系繊維糸条以外の糸条、例えば、獣毛紡績糸、ポリエステル繊維糸条、ポリアミド繊維糸条などが含まれていてもよいが、風合いや吸水性などをより高めるには、構成糸条の50質量%以上がセルロース系繊維糸条であることが好ましい。
【0014】
本発明のセルロース系布帛は、表裏が異色化又は濃淡化している。したがって、本発明のセルロース系布帛は、表裏面を適宜使い分けることのできる、いわゆるリバーシブル布帛として好ましく用いることができる。さらに、本発明のセルロース系布帛は、プリント加工されていない。プリント加工されていると、厚み感が増すことに加え、風合いが硬化するという問題が生じる。
【0015】
また、本発明のセルロース系布帛は、一方の面が斑染めされていることが好ましい。斑染めされていることにより、中古感を表現することができる。
【0016】
次に、本発明のセルロース系布帛の製造方法について説明する。
【0017】
本発明の製造方法は、大別して二つの方法がある。すなわち、セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成した後、特定の工程を経る方法と、セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成させた後、特定の工程を経る方法とがある。
【0018】
まず、前者の方法について説明する。
【0019】
この方法においては、第一工程として、セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成させる。
【0020】
水溶性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸エステル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
【0021】
水溶性樹脂皮膜の付着量としては、セルロース系繊維糸条に対して1.0〜20.0質量%が好ましく、6.0〜15.0質量%がより好ましい。
【0022】
セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成させる方法としては、水溶性樹脂を含有する水溶液を作製し、含浸法、スプレー法などにより該水溶液をセルロース系繊維糸条に付与し、しかる後に乾燥する方法が採用でき、製織準備におけるサイジングがこれを兼ねることもできる。乾燥温度としては、75〜130℃であることが好ましく、乾燥時間としては10〜45秒間であることが好ましい。乾燥方式としては、熱風乾燥方式、シリンダー乾燥方式などが採用できるが、乾燥効率の点からシリンダー乾燥方式が好ましい。
【0023】
このように、水溶性樹脂皮膜を形成させる理由としては、水溶性樹脂皮膜が染料を吸着することができ、後述のソーピング処理により洗い流すことができるからである。
【0024】
次に、第二工程として、このセルロース系繊維糸条を用いて製織編する。製織編に使用する織機や編機としては、特に限定されるものではないが、織機については、製織性及び生産性の点からエアージェット織機が好ましい。
【0025】
布帛組織としては、特に限定されるものではないが、最終的に得られるセルロース系布帛が表裏異色化又は表裏濃淡化されたものとなるために、水溶性樹脂皮膜が形成されたセルロース系繊維糸条が一方の面のみに多く浮き出る布帛組織を採用することが好ましい。
【0026】
このような布帛組織としては、織物の場合、例えば、3/1ツイル、4/1ツイル、5枚サテン、経二重組織などが好ましく、編物の場合、例えば、ダブルフェイス組織 などが好ましい。
【0027】
第二工程の後は、第三工程として、布帛を染色する。染料としては、反応染料、直接染料、スレン染料などを用いることができ、染色方法としては、ウインス染色機、液流染色機などを用いるバッチ式染色法、あるいはパッド・スチーム式連続染色法などが採用できる。
【0028】
水溶性樹脂皮膜は染料を吸着するため、表裏をそれぞれ構成する繊維間において、染料の吸着差が生じることになる。この場合、その吸着差が大きいと表裏が異色化され、小さいと表裏が濃淡化されるのである。
【0029】
第三工程の後は、第四工程として、布帛をソーピング処理する。ソーピング処理とは、上記の水溶性樹脂皮膜を洗い流すための処理である。ソーピング処理に用いる洗浄液としては、界面活性剤を含み、その濃度が0.1〜5.0g/Lであるのが好ましい。また、処理条件としては、40〜130℃で1〜60分間処理するのが好ましい。
【0030】
ソーピング処理後は、必要に応じ、セルロース系布帛に公知の仕上げ加工を施してもよい。
【0031】
本発明のセルロース系布帛は、表裏が異色化又は濃淡化しているが、これに加えて一方の面が斑染めされていることが好ましい。この場合、第二工程の後、第三工程として水溶性樹脂皮膜が形成されたセルロース系繊維糸条が多く浮き出る面を低温プラズマ処理し、第四工程として染色、第五工程としてソーピング処理することにより、表裏を異色化又は濃淡化し、かつ一方の面を斑染めすることが可能となる。
【0032】
第三工程を行う際の低温プラズマ処理の装置としては、例えば、低圧が維持できる真空容器中に放電用の一対の電極を設け、特定のガスを所定流量で導入でき、付設した真空ポンプにより容器内を排気し、一定圧に保つことができる構造と性能とを有する装置が使用できる。この装置内の電極に電圧を印加すれば、グロー放電を起こし、導入したガスが低温プラズマ状態となる。電源としては、直流電圧、交流電圧の何れであってもよい。また、周波数としては、低温プラズマを発生させることが可能な高周波の周波数であれば特に限定されるものではなく、1KHz〜3000MHzの範囲で使用可能であるが、実用上は、電波法の規制により、13.56MHz、27.12MHz、40.68MHz、915MHz、2450MHzのいずれかが好ましい。
【0033】
具体的には、まず、布帛を真空容器内に収容し、真空ポンプにより排気減圧して、真空度を1.33〜133Paに調整するのが好ましい。次いで所定のガスを導入して、13.3〜266Paに調整するのが好ましい。このとき用いるガスとしては、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム、アンモニア、空気など各種のガスを使用できるが、コストの点から酸素、空気、アルゴンが好ましい。所定のガスを導入し、所定の真空度に調整した状態で容器内の電極に高周波電力を印加すると、導入されたガスが低温プラズマ状態となる。高周波電力としては、0.1〜10w/cm2(電極単位面積)が好ましい。この低温プラズマ雰囲気中に予め収容しておいた布帛を所定の速度で通過させることにより、低温プラズマ処理することができる。処理時間としては、10秒〜240秒が好ましく、30〜180秒がより好ましい。
【0034】
このように、水溶性樹脂皮膜が形成されたセルロース系繊維糸条が多く浮き出る面を低温プラズマ処理すると、水溶性樹脂皮膜が不均一に破壊される。そうすると、染色に際し、皮膜の破壊が激しい部位においては、染料が水溶性樹脂皮膜にほとんど捉えられることなく繊維本体へ吸着される。一方、皮膜の破壊が少ない部位においては、染料が水溶性樹脂皮膜に多く捉えられる。そして、染色後の布帛をソーピング処理することにより、水溶性樹脂皮膜に捉えらた染料が水溶性樹脂皮膜と共に洗い流されるため、一方の面のみが斑染めされることになる。これに対し、もう一方の面においては、水溶性樹脂皮膜が形成されたセルロース系繊維糸条がほとんど浮き出ていないことと、低温プラズマ処理されていないことにより、染料が繊維へほぼ均一に吸着されので、無地染めされることになる。
【0035】
一方、後者の方法については、第一工程として、セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成させる。これは、布帛組織が如何なるものであっても、表裏を異色化又は濃淡化することを可能とするための処置である。
【0036】
布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成させる方法としては、水溶性樹脂を含有する水溶液を作製し、スクリーン捺染法、ロータリー捺染法、グラビア捺染法などにより水溶性樹脂を塗布する方法が採用できる。乾燥温度としては、80〜180℃であることが好ましく、乾燥時間としては30〜300秒間であることが好ましい。乾燥方式としては、ネットドライヤー方式、ピンテンター方式などが採用できる。
【0037】
水溶性樹脂皮膜の塗布量としては、1.0〜60.0g/mが好ましく、5.0〜30g/mがより好ましい。
【0038】
塗布パターンとしては、全面状、ドット状、格子状、斜線状など如何なるパターンでもよく、塗布分布としても均一、不均一の何れであってもよい。
【0039】
第一工程の後は、第二工程として布帛を染色、第三工程としてソーピング処理することにより、本発明のセルロース系布帛を得ることができる。
【0040】
また、表裏の異色化又は濃淡化だけでなく一方の面を斑染めすることは、第一工程の後、第二工程として水溶性樹脂皮膜が形成された面を低温プラズマ処理し、第三工程として染色、第四工程としてソーピング処理することにより可能である。
【実施例】
【0041】
(実施例1)
スラッシャーサイジング機を用いて、綿糸20番手にポリビニルアルコール水溶液を固形分で8.0質量%付与すると共にシリンダー方式にて120℃で30秒間乾燥した。次いで、経糸としてこの綿糸を用い、緯糸として綿糸20番手を用いて製織し、経糸密度108本/2.54cm、緯糸密度58本/2.54cmの4/1ツイル組織の織物を得た。
【0042】
次に、経糸が多く浮き出ている面を下記条件1で低温プラズマ処理した。
【0043】
〈条件1〉
ガス:空気
真空度:133Pa
周波数:13.56MHz
高周波電力:1.0w/cm2
処理時間:60秒
【0044】
そして、パッド・スチーム式連続染色法によりこの織物を染色した。すなわち、下記処方1に示す染色液を用いた絞液率80質量%のパディング、乾燥、下記処方2に示す助剤液を用いた絞液率80質量%のパディング、並びにスチーム処理を連続的に行った。その後、オープンソーパーを用いて、下記処方3に示す洗浄液により、染色後の織物を90℃で15分間ソーピングして、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0045】
〈処方1〉
反応染料(住化ケムテックス(株)製「スミフィックス・スープラ・ブリル・レッドB150%(商品名)」) 20g/L
アルギン糊(5質量%水溶液) 40g/L
〈処方2〉
無水芒硝 250g/L
ソーダ灰 100g/L
〈処方3〉
非イオン界面活性剤(日華化学(株)製「リポトールRK−2(商品名)」) 1.0g/L
【0046】
(実施例2)
スラッシャーサイジング機を用いて、ビスコースレーヨン紡績糸30番手にポリビニルアルコール水溶液を固形分で10.0質量%付与すると共にシリンダー方式にて90℃で30秒間乾燥した。経糸としてこのビスコースレーヨン紡績糸を用い、緯糸としてビスコースレーヨン紡績糸20番手を用いて製織し、経糸密度96本/2.54cm、緯糸密度76本/2.54cmの5枚サテン組織の織物を得た。
【0047】
次に、経糸が多く浮き出ている面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0048】
(実施例3)
スラッシャーサイジング機を用いて、綿糸40番手にポリビニルアルコール水溶液を固形分で8.0質量%付与すると共にシリンダー方式にて120℃で30秒間乾燥した。次いで、経糸としてこの綿糸及とビスコースレーヨン紡績糸40番手とを綿糸:ビスコースレーヨン紡績糸=2:1の配列となるようにして用い、緯糸としてポリエステル紡績糸40番手を用いて製織し、経糸密度154本/2.54cm、緯糸密度80本/2.54cmの経二重組織の織物を得た。
【0049】
次に、経糸の綿糸が多く浮き出ている面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0050】
(実施例4)
経緯糸として綿糸50番手を用いて製織された、経糸密度134本/2.54cm、緯糸密度80本/2.54cmの平組織の織物に、通常の方法で糊抜き、精練、漂白を行った。
【0051】
次いで、ロータリー捺染機を用いて、この織物の一方の面にポリビニルアルコール水溶液を固形分で15g/m塗布し、ネットドライヤー方式にて130℃で60秒分間乾燥した。
【0052】
そして、この面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0053】
(実施例5)
経緯糸として麻糸20番手を用いて製織された、経糸密度56本/2.54cm、緯糸密度54本/2.54cmの平組織の織物に、通常の方法で糊抜き、精練、漂白を行った。
【0054】
次いで、ロータリー捺染機を用いて、この織物の一方の面にポリビニルアルコール水溶液を固形分で25g/m塗布し、ネットドライヤー方式にて130℃で60秒分間乾燥した。
【0055】
そして、この面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0056】
(実施例6)
実施例1で用いた4/1ツイル組織の織物を通常の方法で糊抜き、精練、漂白し、次いで、ロータリー捺染機を用いて、この織物の一方の面にポリビニルアルコール水溶液を固形分で15g/m塗布し、ネットドライヤー方式にて130℃で60秒分間乾燥した。
【0057】
そして、この面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0058】
(実施例7)
実施例2で用いた5枚サテン組織の織物を通常の方法で糊抜き、精練、漂白し、次いで、ロータリー捺染機を用いて、この織物の一方の面にポリビニルアルコール水溶液を固形分で15g/m塗布し、ネットドライヤー方式にて130℃で60秒分間乾燥した。
【0059】
そして、この面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0060】
(実施例8)
実施例3で用いた経二重組織の織物を通常の方法で糊抜き、精練、漂白し、次いで、ロータリー捺染機を用いて、この織物の一方の面にポリビニルアルコール水溶液を固形分で15g/m塗布し、ネットドライヤー方式にて130℃で60秒分間乾燥した。
【0061】
そして、この面を実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理し、実施例1と同様の処方で、染色、ソーピング処理して、本発明のセルロース系布帛を得た。
【0062】
以上、本発明のセルロース系布帛は、何れも風合いや吸水性などに優れ、また、表裏の異色化又は濃淡化だけでなく、斑染めによる中古感をも有した布帛であり、いわゆるリバーシブル布帛として好ましく用いることのできるものであった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース系繊維糸条を含有する布帛であって、プリント加工されておらず、表裏が異色化又は濃淡化していることを特徴とするセルロース系布帛。
【請求項2】
一方の面が斑染めされていることを特徴とする請求項1記載のセルロース系布帛。
【請求項3】
セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、製織編する第二工程と、染色する第三工程と、ソーピング処理する第四工程とを含むことを特徴とする請求項1記載のセルロース系布帛の製造方法。
【請求項4】
セルロース系繊維糸条に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、製織編する第二工程と、セルロース系繊維糸条が多く浮き出る面を低温プラズマ処理する第三工程と、染色する第四工程と、ソーピング処理する第五工程とを含むことを特徴とする請求項2記載のセルロース系布帛の製造方法。
【請求項5】
セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、染色する第二工程と、ソーピング処理する第三工程とを含むことを特徴とする請求項1記載のセルロース系布帛の製造方法。
【請求項6】
セルロース系繊維糸条を含有する布帛の一方の面に水溶性樹脂皮膜を形成する第一工程と、この面を低温プラズマ処理する第二工程と、染色する第三工程と、ソーピング処理する第四工程とを含むことを特徴とする請求項2記載のセルロース系布帛の製造方法。


【公開番号】特開2006−336175(P2006−336175A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−165577(P2005−165577)
【出願日】平成17年6月6日(2005.6.6)
【出願人】(599089332)ユニチカテキスタイル株式会社 (53)
【Fターム(参考)】