説明

タイトフレーム及び折板屋根

【課題】折板を強い力で弾性変形させることなく容易に施工することができ、しかも、折板との連結強度の低下を防止して負圧に対する強度不足を生じないようにすることができるタイトフレームを提供する。
【解決手段】折板を屋根下地に固定するためのタイトフレームAに関する。断面略逆U字状のフレーム本体7と、フレーム本体7の側部11に設けたスリット13に挿着される係止体9とを備えて形成される。前記係止体9はスリット13の外側方に位置してフレーム本体7の側方に配置される折板3の被係止部5に係止させるための係止片10と、フレーム本体7の頂部8の上方に位置する操作片14とを備えて形成される。操作片14を押圧することにより係止体9をフレーム本体7の外側方に向かってスライド移動自在に形成しる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折板を屋根下地に固定するためのタイトフレーム及びこれを用いて形成される折板屋根に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、複数枚の折板をタイトフレームで屋根下地に固定することにより折板屋根が形成されている。通常、折板とタイトフレームとを接続するにあたっては吊子が使用されるが、図7に示すように、吊子の他に折板とタイトフレームとを接続するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。これに使用されるタイトフレーム50は、断面略逆U字状の支持部51を有し、支持部51の両下端に外側に向いて突出する固定片52を設けて形成されている。また、支持部51には係止体58が設けられている。係止体58は支持部51の両側部に架け渡して配設されており、支持部51に対して左右にスライド移動自在に形成されている。また、係止体58の両端は係止部53として形成されており、その係止部53は支持部51の外側面に突出している。一方、折板54は平板状の谷部55と、その両側から斜め上方に向かって突設される山部56、56とを有して形成されており、山部56の側部には裏面側に突出する被係止部57が突設されている。
【0003】
そして、折板屋根を形成するにあたっては、複数個のタイトフレーム50、50…を屋根下地59の上に並べて固定し、隣り合うタイトフレーム50、50の間に折板54を嵌め込んで配置する。このとき、タイトフレーム50の支持部51の係止部53の下に折板54の被係止部57を係止し、タイトフレーム50と折板54とを連結する。このようにして複数枚の折板54、54…を配置した後、支持部51の上側において隣接する折板54、54の山部56、56の端部同士を馳接合する。こうして折板屋根を形成することができる。
【0004】
しかし、上記の場合、折板54を弾性変形させながら支持部51の係止部53に折板54の被係止部57を係止しなければならず、タイトフレーム50と折板54とを連結するのに強い力を必要とし、しかも折板54に塑性変形や傷が生じて折板屋根の外観や防水性が低下するおそれがあった。また、折板54を施工した後でも係止体58は固定されずにスライド移動自在となっているので、係止体58が不用意に移動して係止部53と被係止部57の係止が解除されてタイトフレーム50から折板54が外れやすくなり、負圧に対する強度不足が生じるおそれがあった。
【特許文献1】特開2001−342715号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、折板を強い力で弾性変形させることなく容易に施工することができ、しかも、折板との連結強度の低下を防止して負圧に対する強度不足を生じないようにすることができるタイトフレーム及び折板屋根を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のタイトフレームAは、折板3を屋根下地4に固定するためのタイトフレームAであって、断面略逆U字状のフレーム本体7と、フレーム本体7の側部11に設けたスリット13に挿着される係止体9とを備えて形成され、前記係止体9はスリット13の外側方に位置してフレーム本体7の側方に配置される折板3の被係止部5に係止させるための係止片10と、フレーム本体7の頂部8の上方に位置する操作片14とを備えて形成され、操作片14を押圧することにより係止体9をフレーム本体7の外側方に向かってスライド移動自在に形成して成ることを特徴とするものである。
【0007】
本発明の折板屋根は、請求項1に記載のタイトフレームAにより折板3を屋根下地4に固定して形成される折板屋根であって、前記折板3は、谷部2の両側端部に上方に突出する山部半体1、1を設けると共に一方の山部半体1に嵌合部24を、他方の山部半体1に被嵌合部25をそれぞれ設け、山部半体1に側方に突出する被係止部5を設けることによって形成され、前記折板3を屋根下地4に固定されたタイトフレームAのフレーム本体7の両側方に配置し、フレーム本体7の頂部8の上方において一方の折板3の山部半体1の嵌合部24を他方の折板3の被嵌合部25と係止体9の操作片14とに嵌合し、嵌合部24と被嵌合部25とを馳締めすることにより折板3の山部半体1、1同士を連結し、前記馳締めにより操作片14を押圧して係止体9をフレーム本体7の外側方に向かってスライド移動させることによって、係止体9の係止片10を折板3の被係止部5に係止して成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、係止体9の係止片10を被係止部5に係止させない状態で、フレーム本体7の側方に折板3を配置した後、係止体9をフレーム本体7に対してスライド移動させることによって、係止体9の係止片10を折板3の被係止部5を係止することができ、折板3を強い力で弾性変形させることなく係止片10と被係止部5とを係止させることができて容易に施工することができるものである。また、馳締めにより接合した状態の山部半体1、1で操作片14を挟持することができ、これにより、折板3の施工後に係止体9の不用意なスライド移動を防止することができるものであり、この結果、係止体9の係止片10と折板3の被係止部5との連結が外れないようにすることができ、タイトフレームAと折板3との連結強度の低下を防止して負圧に対する強度不足を生じないようにすることができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0010】
図1〜3に本発明のタイトフレームAを示す。このタイトフレームAはフレーム本体7と係止体9とを備えて形成されている。
【0011】
フレーム本体7は矩形状(帯状)の鋼板などの金属板を断面略逆U字状に折り曲げ加工して形成されるものであって、フレーム本体7の両方の下端には外側(側方)に向かって突出する固定片16、16が形成されている。本発明のタイトフレームAでは、複数のフレーム本体7、7…が固定片16を介して側方に連なって形成されていてもよいし、一つのフレーム本体7で一つのタイトフレームAが形成されていてもよい。
【0012】
フレーム本体7は頂部8と、頂部8の両側端から下方に向かって突出する側壁部30と、各側壁部30の下端から外側方(頂部8と反対側)に向かって突出する支え片31と、各支え片31の側端部から斜め下方に向かって突出する脚部片32とから形成されており、この側壁部30と支え片31と脚部片32とからフレーム本体7の側部11が形成されている。また、脚部片32の下端に延設される上記固定片16には固定孔17が設けられている。また、フレーム本体7の頂部8は前後方向の略中央部に位置するスペーサ部33と、スペーサ部33の前側と後側に位置する摺接部34、34とで構成されている。スペーサ部33は頂部8の幅方向(側壁部30、30が対向する方向)に長く形成されており、スペーサ部33の上面は摺接部34の上面よりも高い位置にある。また、各側壁部30、30には上下方向に長いスリット13が設けられている。スリット13は側壁部30を厚み方向に貫通して形成されており、スペーサ部33の下部から側壁部30の下端にまでの高さ寸法を有する長スリット部13aと、長スリット部13aの上端よりも低い位置から側壁部30の下端にまでの高さ寸法を有する短スリット部13bとが前後方向に連なって形成されている。また、一方の側壁部30に形成した長スリット部13aと他方の側壁部30に形成した短スリット部13bとが互いに対向し、一方の側壁部30に形成した短スリット部13bと他方の側壁部30に形成した長スリット部13aとが互いに対向するように形成されている。
【0013】
係止体9は鋼板などの金属板を折り曲げ加工するなどして形成されるものであって、主動部材9aと従動部材9bとで構成されている。主動部材9aは基板35の一側端に前方又は後方に向かって突設される係止片10と、係止片10の上端から斜め上方に向かって突設される延出片36と、延出片36の上端から基板35側に略水平に突設される摺動片37と、摺動片37の側端に上方に向かって突設される操作片14とを備えて形成されている。基板35の他側端部は高さ寸法の小さい挿入部38として形成されている。係止片10はその上端から下端に向かって下り傾斜するように形成されている。また、基板35の略中央部には基板35の幅方向(横方向)に長い長孔で形成される連結孔39が設けられている。従動部材9bは主動部材9aから延出片36と摺動片37と操作片14とを除いたものであって、上記と同形の基板35とその一側端に前方又は後方に向かって突設される係止片10とを備えて形成されている。そして、主動部材9aの基板35と従動部材9bの基板35とを前後に接合することにより係止体9を形成することができる。ここで、主動部材9aの係止片10と従動部材9bの係止片10とは互いに反対向きに突出している。また、主動部材9aの連結孔39と従動部材9bの連結孔39は一致させるようにする。
【0014】
そして、上記のフレーム本体7に二つ(一対)の係止体9を取り付けることによって、タイトフレームAを形成することができる。フレーム本体7に係止体9を取り付けるにあたっては、一方の側壁部30の外側(側方)から係止体9を近づけ、この側壁部30に設けたスリット13の長スリット部13aに基板35を挿入し、この基板35の挿入部38を他方の側壁部30の内側(裏側)からこの側壁部30に設けたスリット13の短スリット部13bに挿入する。このようにして一対の係止体9、9をそれぞれ別の側壁部30のスリット13に差し込んだ後、頂部8の下側において、二つの係止体9、9の基板35、35に設けた連結孔39、39を前後に並べて配置し、この連結孔39、39にビス等の固定具40を挿通すると共に挿通した固定具40にナット等の締結具41を螺合する。このようにして二つの係止体9、9の基板35、35を連結してフレーム本体7に取り付けることができる。ここで、各係止体9、9は連結孔39の長手方向の寸法の範囲でスライド移動自在に形成されるものである。また、一方の係止片9の基板35はフレーム本体7の一方の支え片31に載置され、他方の係止体9の基板35は他方の支え片31に載置される。また、一方の係止体9の摺動片37はフレーム本体7の頂部8の一方の摺接部34に載置され、他方の係止体9の摺動片37は頂部8の他方の摺接部34に載置されるが、摺動片37の上面はスペーサ部33の上面よりも低く位置している。また、係止体9の操作片14は頂部8の摺接部34の上方に位置している。
【0015】
図4に本発明で用いる折板3を示す。折板3は塗装鋼板や亜鉛めっき鋼板などの金属板を折り曲げ加工して形成される屋根材であって、屋根の傾斜方向(流れ方向)に長尺に形成されるものである。また、折板3は断面略U字状に形成されており、平板状の谷部2と、その両側から斜め上方に向かって突出する山部半体1、1とを備えて形成されている。山部半体1、1のうち、一方の山部半体1aの上部は、谷部2と反対側に向かって突出する頂部片23と、頂部片23の端部から上方に向かって突出する断面略逆U字状の嵌合部24とから構成されている。上記嵌合部24は頂部片23から上方に向かって突設される押さえ片42と、押さえ片42の上端から頂部片23と反対側に突設される上片43と、上片43から斜め下方に向かって突設される傾斜片44と、傾斜片44の先端から押さえ片42の方に向かって突設される断面略逆く字状の押圧部26からなり、押圧部26は押さえ片42と対向するように形成されている。また、押圧部26の先端は折り返し屈曲されている。
【0016】
山部半体1、1のうち、他方の山部半体1bの上部は、谷部2と反対側に向かって突出する頂部片23と、頂部片23の端部から上方に向かって突出する断面略逆U字状の被嵌合部25とから構成されている。また、山部半体1a、1bの傾斜部分の側部12には被係止部5が設けられている。被係止部5は山部半体1a、1bの側部12の一部を折り曲げて山部半体1a、1bの裏面側(側方)に突出するように形成されている。被係止部5は山部半体1a、1bの傾斜部分の中央部よりもやや上側に形成することができ、また、折板3の長尺方向の全長にわたって形成することができる。
【0017】
そして、本発明の折板屋根を形成するあたっては、次のようにして施工することができる。まず、複数個のタイトフレームA、A…を建物の母屋などの屋根下地4の上に固定する。このとき、タイトフレームAの固定片16を屋根下地4の上に載せ、固定孔17にボルトなどの固定具を上側から挿通すると共にこの固定具を屋根下地4にねじ込んで螺着することによって、タイトフレームAを屋根下地4に固定することができる。タイトフレームAは屋根下地4の長手方向に並べて複数個取り付けることができ、これにより、屋根下地4の長手方向(屋根の傾斜方向と直交する方向)のほぼ全長にわたってタイトフレームAを並設することができる。また、この場合、フレーム本体7の頂部8の幅方向が屋根下地4の長手方向と一致している。尚、複数個のフレーム本体7、7…が連なって一つのタイトフレームAが形成されている場合は、必要な個数に足りれば、一つのタイトフレームAのみを屋根下地4に取り付ければよい。
【0018】
次に、屋根の傾斜方向に並設された複数本の屋根下地4、4…の上に一枚の折板3Aを架設する。このとき、フレーム本体7に取り付けた二つの係止体9、9はフレーム本体7の側部11から最も突出していない状態となるようにスライド移動させている。すなわち、フレーム本体7の支え片31と脚部片32との境界部分と係止体9に設けた係止片10の下端との距離が最も小さくなるように、各係止体9をスライド移動させて配置する。また、屋根下地4に取り付けたタイトフレームAの隣り合うフレーム本体7、7の間に折板3Aの谷部2を位置させて屋根下地4の上に載置する。また、図5(a)に示すように、この折板3Aの一方(被嵌合部25を設けた方)の山部半体1bの被係止部5をフレーム本体7に近接して配置するが、この被係止部5はフレーム本体7に設けた一方の係止体9Aの係止片10よりも僅かに低い位置に配置されるようになっている。また、この一方の山部半体1bに形成される頂部片23は上記フレーム本体7の頂部8のスペーサ部33の上方に配置され、これにより、頂部片23と上記係止体9Aの摺動片37との間には隙間が形成されている。また、上記一方の山部半体1bの被嵌合部25は近接させた上記フレーム本体7に設けた他方の係止体9Bの操作片14に当接させるようにする。尚、上記のように、頂部片23と摺動片37との間に隙間を設けることにより、後述のように、係止体9をスライド移動させる際に、頂部片23と摺動片37とが接触しなくなって、係止体9のスライド移動をスムーズに行うことができる。
【0019】
次に、図5(a)に示すように、上記とは別の他の折板3Bを屋根の傾斜方向に並設された複数本の屋根下地4、4…の上に架設する。ここで、新たに架設するこの折板3Bは上記既設の折板3Aに隣接して配置され、上記フレーム本体7とこれに隣り合うフレーム本体7との間に配置される。また、新たに架設するこの折板3Bの一方の山部半体(既設の折板3Aに近い方の山部半体)1aの被係止部5は、上記フレーム本体7に設けた他方の係止体9Bの係止片10よりも僅かに低い位置に配置されるようになっている。また、新たに架設する折板3Bの既設の折板3Aに近い方の山部半体1aの嵌合部24を、既設の折板3Aの上記山部半体1bの被嵌合部25と両方の係止体9A、9Bの操作片14、14とに上側から嵌め込む。これにより、折板3Bの嵌合部24の内側に折板3Aの被嵌合部25と両方の係止体9A、9Bの操作片14、14とが位置することになる。また、折板3Bの嵌合部24の押さえ片42は上記一方の係止体9Aの操作片14に当接させる。
【0020】
この後、図5(b)の矢印イで示すように、折板3Bの嵌合部24の押圧部26と押さえ片42とを互いに近づけるように押圧しながら傾斜片44を折り曲げ、押圧部26を折板3Aの被嵌合部25の下側に係止させる。このようにして折板3Aの山部半体1bと折板3Bの山部半体1aとを馳締め(ハゼ締め)により接合することによって、押圧部26と押さえ片42との間で操作片14、14及び被嵌合部25を挟持すると共に隣接する折板3Aの山部半体1bと折板3Bの山部半体1aとを接続して山部6を形成する。また、上記の馳締めにより、図5(b)の矢印ハで示すように、一方の係止体9Bの操作片14が一方の折板3Aの被嵌合部25により側方から押圧され、この係止体9Bが他方の折板3Bに近づく方向にスライド移動し、この折板3Bの被係止部5の上側に係止体9Bの係止片10が位置することになる。また、上記の馳締めにより、図5(b)の矢印ロで示すように、他方の係止体9Aの操作片14が他方の折板3Bの押さえ片42により側方から押圧され、この係止体9Aが上記一方の折板3Aに近づく方向にスライド移動し、この折板3Aの被係止部5の上側に係止体9Aの係止片10が位置することになる。すなわち、上記の馳締めの作業と連動して係止体9A、9Bを互いに逆方向にスライド移動させることにより、係止体9A、9Bの係止片10がフレーム本体7の側部11から大きく突出した状態となり、この係止片10の下側に折板3A、3Bの各被係止部5が係止されることになる。そして、このようにして複数枚の折板3、3…を順次接続しながら敷設していくことにより、山部6と谷部2とが交互に連続して連なった折板屋根を形成することができる。
【0021】
上記のように、本発明のタイトフレームAを用いた折板屋根では、係止体9の係止片10に折板3の被係止部5を係止させない状態でフレーム本体7の側方に折板3を配置し、この後、係止体9をスライド移動させて折板3の被係止部5を係止片10に係止するので、折板3を強い力で弾性変形させることなく係止片10と被係止部5とを係止させることができて容易に施工することができる。また、馳締めにより接合した状態の山部半体1、1の嵌合部24の押さえ片42と押圧部26と被嵌合部25とにより操作片14、14を挟持することができ、これにより、折板3の施工後に係止体9の不用意なスライド移動を防止することができるものである。従って、係止体9の係止片10と折板3の被係止部5との連結が外れないようにすることができ、タイトフレームAと折板3との連結強度の低下を防止して負圧に対する強度不足を生じないようにすることができるものである。
【0022】
折板3の嵌合部24と被嵌合部25は各種の形状を採用することができ、例えば、図6のようなものがある。この嵌合部24は頂部片23から上方に向かって突設される押さえ片42と、押さえ片42の上端から頂部片23と反対側に突設される上片43と、上片43から鉛直下方に向かって突設される屈曲片45と、屈曲片45の先端から押さえ片42と反対側に向かって突設される挟持片46とから構成されている。また、被嵌合部25は頂部片23の端部から上方に向かって突出する断面略逆L字状に形成されている。
【0023】
そして、上記と同様にして、折板3Aの山部半体1bの被嵌合部25をフレーム本体7に設けた係止体9Bの操作片14に当接させて配設した後、図6(a)のように、新たに架設する折板3Bの既設の折板3Aに近い方の山部半体1aの嵌合部24を、既設の折板3Aの上記山部半体1bの被嵌合部25と両方の係止体9A、9Bの操作片14、14とに上側から嵌め込んで、折板3Bの嵌合部24の内側に折板3Aの被嵌合部25と両方の係止体9A、9Bの操作片14、14とを位置させ、折板3Bの嵌合部24の押さえ片42は上記一方の係止体9Aの操作片14に当接させる。この後、図6(b)の矢印イで示すように、折板3Bの嵌合部24の挟持片46と押さえ片42とを互いに近づけるように押圧しながら屈曲片45を折り曲げる。このようにして折板3Aの山部半体1bと折板3Bの山部半体1aとを馳締めにより接合することによって、挟持片46と押さえ片42との間で操作片14、14及び被嵌合部25を挟持すると共に隣接する折板3Aの山部半体1bと折板3Bの山部半体1aを接続して山部6を形成する。また、この馳締めにより、上記と同様に、一方の係止体9Bの操作片14が一方の折板3Aの被嵌合部25により側方から押圧され、この係止体9Bが他方の折板3Bに近づく方向にスライド移動し、この折板3Bの被係止部5の上側に係止体9Bの係止片10が位置することになり、また、他方の係止体9Aの操作片14が他方の折板3Bの押さえ片42により側方から押圧され、この係止体9Aが上記一方の折板3Aに近づく方向にスライド移動し、この折板3Aの被係止部5の上側に係止体9Aの係止片10が位置することになる。このように上記の馳締めの作業と連動して係止体9A、9Bを互いに逆方向にスライド移動させることにより、係止体9A、9Bの係止片10がフレーム本体7の側部11から大きく突出した状態となり、この係止片10の下側に折板3A、3Bの各被係止部5が係止されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明のタイトフレームの一例を示す斜視図である。
【図2】同上の分解した斜視図である。
【図3】同上の(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図4】同上の折板の一例を示す斜視図である。
【図5】同上の折板の施工の一例を示し、(a)(b)は断面図である。
【図6】同上の折板の施工の他例を示し、(a)(b)は断面図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 山部半体
2 谷部
3 折板
4 屋根下地
5 被係止部
7 フレーム本体
8 頂部
9 係止体
10 係止片
11 側部
12 側部
13 スリット
14 操作片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折板を屋根下地に固定するためのタイトフレームであって、断面略逆U字状のフレーム本体と、フレーム本体の側部に設けたスリットに挿着される係止体とを備えて形成され、前記係止体はスリットの外側方に位置してフレーム本体の側方に配置される折板の被係止部に係止させるための係止片と、フレーム本体の頂部の上方に位置する操作片とを備えて形成され、操作片を押圧することにより係止体をフレーム本体の外側方に向かってスライド移動自在に形成して成ることを特徴とするタイトフレーム。
【請求項2】
請求項1に記載のタイトフレームにより折板を屋根下地に固定して形成される折板屋根であって、前記折板は、谷部の両側端部に上方に突出する山部半体を設けると共に一方の山部半体に嵌合部を、他方の山部半体に被嵌合部をそれぞれ設け、山部半体に側方に突出する被係止部を設けることによって形成され、前記折板を屋根下地に固定されたタイトフレームのフレーム本体の両側方に配置し、フレーム本体の頂部の上方において一方の折板の山部半体の嵌合部を他方の折板の被嵌合部と係止体の操作片とに嵌合し、嵌合部と被嵌合部とを馳締めすることにより折板の山部半体同士を連結し、前記馳締めにより操作片を押圧して係止体をフレーム本体の外側方に向かってスライド移動させることによって、係止体の係止片を折板の被係止部に係止して成ることを特徴とする折板屋根。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−52318(P2009−52318A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220900(P2007−220900)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000207436)日鉄住金鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】