説明

タグラベル作成装置

【課題】テープ搬送路におけるテープ弛みを低減し、且つそのまま印字を開始してタグラベル作成を行うことができるタグラベル作成装置を提供する。
【解決手段】基材テープ101に備えられた印字ヘッド23による印字開始位置を検出するための識別子PMを検出するマークセンサ127と、マークセンサ127による識別子PMの検出結果に基づき、基材テープ101が印字ヘッド23による印字開始位置へ搬送されるまで順方向への搬送を行う駆動力を与えるタグラベル用FEED処理を実行するように、リボン巻取りローラ駆動軸107、テープ送りローラ駆動軸108、及び切換機構193を制御するとともに、基材テープ101が印字ヘッド23による印字開始位置へ搬送されたら、印字を開始するように、印字ヘッド23を制御する制御回路110を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子を有する無線タグラベルを連続的に作成可能なタグラベル作成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用化が進められている。
【0003】
このような無線タグは、通常、ラベル状の素材上に無線タグ回路素子を設けて形成され、このタグラベルが例えば各種書類・物品の分類・整理のために対象物品等に貼り付けられることが多い。またこのとき、内部に記憶された無線タグ情報とは別に、その無線タグ情報に関連した情報をラベルに印字しておくようにすれば、ユーザ側から上記関連情報をラベル上で視認でき何かと便利である。このため、従来、そのような観点から印字付きの無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置が既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この従来技術においては、IC回路部及びタグ側アンテナ(アンテナ部)を備えた無線タグ回路素子が配置されたタグテープ(基材テープ)を巻回したタグテープロール(第1ロール)と、このタグテープに貼り合わされる被印字テープ(カバーフィルム)を巻回したロール(第2ロール)とを備えたカートリッジが設けられる。カートリッジをタグラベル作成装置の所定の箇所に装着すると、上記2つのロールから上記タグテープ及び上記被印字テープがそれぞれ繰り出されて印字手段(サーマルヘッド)によって被印字テープに所定の印字が行われ、印字後の被印字テープと上記タグテープとを貼り合わせた後、上記無線タグ回路素子に対し情報の書き込みが行われ、さらに最終的に切断手段(カッタ)で上記貼り合せたテープを所定長さに切断して、無線タグラベルが作成されるようになっている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−92699号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来技術において、複数枚のラベルを作成する間にカートリッジが装置側から取り外されたり、あるいはその他の理由により、例えばカートリッジ内あるいはカートリッジ出口よりタグラベル作成装置のラベル排出口までのテープ搬送路において、テープの弛みが生じることがある。この場合、例えば被印字テープに対する印字かすれ等が生じる可能性があり、好ましくない。
【0007】
一方、タグテープにおいては、無線タグ回路素子がテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置されている場合がある。このようなタグテープを用い、印字長(印字文字数長さや印字量の大小)に応じてラベル長さを長短変化させて無線タグラベルを作成する場合には、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、何らかの手段により上記弛みを低減したとしても、その後そのまま印字を開始してタグラベル作成を行うことができなかった。
【0008】
本発明の目的は、テープ搬送路におけるテープ弛みを低減し、且つそのまま印字を開始してタグラベル作成を行うことができるタグラベル作成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、第1発明のタグラベル作成装置は、情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子が配置されたタグテープを巻回するとともに、前記タグテープが任意の搬送位置で停止した状態のタグテープロールを設置可能なロール着脱手段と、前記ロール着脱手段に設置された前記タグテープロールから供給される前記タグテープを搬送するために、テープ長手方向への駆動力を与えるための駆動手段と、前記ロール着脱手段を用いて前記タグテープロールが設置されたときに、前記タグテープに備えられた前記無線タグ回路素子のIC回路部との間で無線通信により情報の送受信を行う送受信手段と、前記タグテープロールから繰り出された前記タグテープ又はこれに貼り合わされる被印字テープに対し、所定の印字を行う印字手段とを有し、前記送受信手段による前記無線タグ回路素子への情報送受信、及び、前記印字手段による印字が終了した前記タグテープを用いて、印字付きの無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、前記タグテープ又はこれに貼り合わされる前記被印字テープに備えられた、前記印字手段による印字開始位置を検出するための識別子を検出するテープ位置検出手段と、前記テープ位置検出手段による前記識別子の検出結果に基づき、前記タグテープが前記印字手段による前記印字開始位置へ搬送されるまで順方向への搬送を行う駆動力を与えるタグテープ弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御するとともに、前記タグテープが前記印字手段による前記印字開始位置へ搬送されたら、印字を開始するように、前記印字手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】
ロール着脱手段を用いてタグテープロールが設置されると、当該タグロールから供給されるタグテープに対し駆動手段で駆動力が与えられてタグテープが搬送される。このとき、タグテープ(又はこれに貼り合わされる被印字テープ)には印字開始位置を検出するための識別子が設けられており、この識別子がテープ位置検出手段で検出されたときに、制御手段の制御によって印字手段が印字を開始する。こうして印字手段による印字や送受信手段による無線タグ回路素子への情報送受信が行われることで、印字付きの無線タグラベルが作成される。
【0011】
このようにして連続して複数の無線タグラベルを作成する間にロールがロール着脱手段から取り外されたり、あるいはその他の理由により、テープ搬送路においてテープの弛みが生じることがあり、そのままでは例えば印字かすれ等が生じる可能性があるため当該弛みを低減することが好ましい。そこで本願第1発明においては、ロール着脱手段にタグテープロールが設置されると、制御手段の制御に基づき、駆動手段が、タグテープが印字手段による印字開始位置へ搬送されるまで順方向への搬送を行う(タグテープ弛み低減処理)。この結果、タグテープの弛みを低減又は解消することができる。
【0012】
またこのとき、印字開始位置へ搬送して弛み低減処理を行うことにより、弛み低減処理完了後にそのまま印字開始以降のタグラベル作成処理を続行することができる。言い換えれば、タグラベル作成処理の最初に実行する印字開始位置への搬送位置決め(いわゆる印字制御用の頭出し)と、弛み低減処理とを兼ねることができる。タグテープでは、無線タグ回路素子がテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置されている場合があり、このような場合、印字開始位置検出用の識別子も無線タグ回路素子に対応させて上記所定の固定ピッチで設けられる。このようなタグテープを用い、印字長(印字文字数長さや印字量の大小)に応じてラベル長さを長短変化させて無線タグラベルを作成する場合には、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には上記の識別子を用いた印字開始位置の検出が重要となる。したがって、本願第1発明の弛み低減処理において実行する印字開始位置までの搬送はその意味でも効果が大きく、この印字開始位置までの搬送を確実に行うことで、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0013】
第2発明のタグラベル作成装置は、上記第1発明において、前記ロール着脱手段は、前記無線タグ回路素子を備えない通常テープを巻回するとともに、前記通常テープが任意の搬送位置で停止した状態の通常テープロールと、前記タグテープロールとを、選択的に設置可能であり、前記駆動手段は、前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、前記通常テープロールから供給されるテープを搬送するためのテープ長手方向への駆動力を与え、前記印字手段は、前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、前記通常テープロールから繰り出された前記通常テープ又はこれに貼り合わされる被印字テープに対し、所定の印字を行い、前記制御手段は、前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、順方向への所定量の搬送を行う駆動力を与える通常テープ弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0014】
本願第2発明においては、無線タグ回路素子を備えない通常テープを備えた通常テープロールを用いて、通常ラベルを作成することもできる。すなわち、ロール着脱手段を用いて通常テープロールが設置されると、通常テープロールから供給される通常テープに対し駆動手段で駆動力が与えられて搬送され、印字手段による印字が行われて、印字付きの(無線タグ回路素子のない)通常ラベルが作成される。この通常ラベル作成においても、前述と同様の理由により、テープ搬送路においてテープの弛みが生じることがある。本願第2発明は、このような場合にも対応し、ロール着脱手段に通常テープロールが設置されると、制御手段の制御に基づき、駆動手段が通常テープに対し順方向へ所定量の搬送を行う(通常テープ弛み低減処理)。この結果、通常テープについても、タグテープと同様に弛みを低減又は解消することができる。
【0015】
第3発明のタグラベル作成装置は、上記第2発明において、前記ロール着脱手段を用いて前記タグテープロール及び前記通常テープロールのいずれが設置されたかを検出するロール検出手段を有し、前記制御手段は、前記駆動手段に前記タグテープ弛み低減処理を実行させるためのタグテープモードと、前記駆動手段に前記通常テープ弛み低減処理を実行させるための通常テープモードとを備え、前記ロール検出手段で前記タグテープロールの設置が検出された場合には、前記タグテープモードに切り替え、前記ロール検出手段で前記通常テープロールの設置が検出された場合には、前記通常テープモードに切り替えることを特徴とする。
【0016】
これにより、ロール検出手段でタグテープロールと通常テープロールのどちらが設置されたかを検出することにより、その検出結果に応じて自動的に最適な弛み低減処理を実行することができる。すなわちタグテープロールである場合には印字開始位置へ搬送されるまでの搬送を行うタグテープ弛み低減処理を実行し、通常テープロールである場合には所定量の搬送を行う通常テープ弛み低減処理を実行することができる。
【0017】
第4発明のタグラベル作成装置は、上記第3発明において、前記駆動手段は、前記印字手段と協働して、前記タグテープ又は前記被印字テープ、若しくは前記通常テープに対し所定の印字を行うための、インクリボンを駆動するためのインクリボン駆動手段を備えており、前記制御手段は、前記タグテープモード及び前記通常テープモードのうち、少なくとも前記通常テープモードにおいては、前記インクリボンに対し順方向への所定量の搬送を行う駆動力を与えるリボン弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0018】
例えばタグテープロールや通常テープロールがカートリッジ化され、カートリッジとしてロール着脱手段に着脱される場合に、加熱転写による印字を行うためのインクリボンも当該カートリッジ内に一緒に備えられている場合がある。この場合、上記同様、連続して複数の無線タグラベルを作成する間にロールがロール着脱手段から取り外されたり、あるいはその他の理由により、インクリボンの搬送路においてもリボンの弛みが生じることがあり、印字不良発生の観点からはこの弛みを低減することが好ましい。そこで本願第4発明においては、ロール着脱手段にタグテープロールが設置されると、制御手段の制御に基づき、駆動手段がインクリボンに対し所定量だけ搬送を行う(リボン弛み低減処理)。この結果、インクリボンの弛みを低減又は解消することができる。
【0019】
第5発明のタグラベル作成装置は、上記第4発明において、前記制御手段は、前記タグテープモードにおいて、前記ロール着脱手段に前記タグテープロールが設置され前記駆動手段の駆動力で前記タグテープが搬送開始されてから所定搬送距離の間に、前記テープ位置検出手段で前記識別子が検出されたかどうかを判定する判定手段を備えており、前記判定手段の判定が満たされた場合には、前記タグテープに対する前記タグテープ弛み低減処理を実行せず、前記インクリボンに対する前記リボン弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御し、前記判定手段の判定が満たされない場合には、前記タグテープに対する前記タグテープ弛み低減処理と、前記インクリボンに対する前記リボン弛み低減処理との両方を実行するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0020】
判定手段の判定が満たされた場合、タグテープロールがロール着脱手段に設置されるときに、既にタグテープが印字開始位置又はそれに近い位置まで搬送が完了した状態にある。このため、この後、テープ位置検出手段で識別子が検出されるまでタグテープを搬送することは難しい。したがって、このような場合はインクリボンのリボン弛み低減処理のみを実行することで、少なくともインクリボンの弛みを低減することができる。
【0021】
一方、判定手段の判定が満たされない場合、タグテープロールがロール着脱手段に設置されるときには、印字開始位置までまだ遠い搬送状態にあり、この後テープ位置検出手段で識別子が検出されるまでタグテープを搬送することは十分可能である。したがって、この場合、タグテープ弛み低減処理とリボン弛み低減処理との両方を実行することで、タグテープ及びインクリボンの弛みをそれぞれ確実に低減することができる。
【0022】
第6発明のタグラベル作成装置は、上記第4又は第5発明において、前記ロール着脱手段は、複数の前記無線タグ回路素子がテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置された前記タグテープを備えた前記タグテープロールを設置することを特徴とする。
【0023】
タグテープに無線タグ回路素子がテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置されている場合、印字開始位置検出用の識別子も無線タグ回路素子に対応させて上記所定の固定ピッチで設けられる場合がある。このようなタグテープを用い、印字長に応じラベル長さを長短変化させて無線タグラベルを作成する場合には、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には識別子を用いた印字開始位置の検出が重要である。本願第6発明においては、タグテープ弛み低減処理においてタグテープを印字開始位置まで確実に搬送することにより、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0024】
第7発明のタグラベル作成装置は、上記第6発明において、前記ロール着脱手段は、複数の前記無線タグ回路素子がテープ長手方向に一列に連続的に配置された前記タグテープを備えた前記タグテープロールを設置することを特徴とする。
【0025】
タグテープに無線タグ回路素子がテープ長手方向一列に固定ピッチで配置されている場合、印字開始位置検出用の識別子も一列に上記固定ピッチで設けられる。このようなタグテープを、タグテープ弛み低減処理において印字開始位置まで確実に搬送することにより、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0026】
第8発明のタグラベル作成装置は、上記第6又は第7発明において、前記位置検出手段は、前記所定の固定ピッチで配置された複数の前記無線タグ回路素子に対応して前記所定の固定ピッチで設けられた複数の前記識別子をそれぞれ検出することを特徴とする。
【0027】
タグテープが配置される固定ピッチに対応し印字開始位置検出用の識別子も上記固定ピッチで設けられる場合に、タグテープ弛み低減処理においてタグテープを印字開始位置まで確実に搬送することにより、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を上記固定ピッチを基準として画一的に精度良く確実に行うことができる。
【0028】
第9発明のタグラベル作成装置は、上記第4乃至第8発明のいずれかにおいて、前記タグテープ又は前記通常テープを所定部位で切断するための切断手段を有することを特徴とする。
【0029】
印字手段による印字や送受信手段による無線タグ回路素子への情報送受信が行われたタグテープ(又は通常テープ)を切断手段で切断することにより、印字付きの無線タグラベル(又は通常ラベル)を作成することができる。
【0030】
第10発明のタグラベル作成装置は、上記第9発明において、前記制御手段は、前記印字手段による前記印字の文字数に応じた長手方向長さの前記無線タグラベルを作成するように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御することを特徴とする。
【0031】
印字長(印字文字数長さや印字量の大小)に応じてラベル長さを長短変化させて無線タグラベルを作成することにより、印字長にマッチした視覚状バランスの良い無線タグラベルを作成することができる。一方この場合、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には上記の識別子を用いた印字開始位置の検出が重要となる。本願第10発明においては、弛み低減処理において印字開始位置までの搬送を確実に行うので、テープ位置検出手段により識別子を介し印字開始位置を確実に検出することができる。この結果、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0032】
第11発明のタグラベル作成装置は、上記第9又は第10発明において、前記制御手段は、前記通常テープモードにおいて前記通常テープ弛み低減処理を実行した後は、前記通常テープの搬送を停止して前記通常テープの切断を行うように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御し、前記タグテープモードにおいて前記タグテープ弛み低減処理を実行した後は、前記タグテープの搬送を停止して前記タグテープの切断を行うように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御することを特徴とする。
【0033】
通常テープ弛み低減処理又はタグテープ弛み低減処理において駆動手段の駆動力で搬送を行ってテープ弛みを低減し、その後に切断手段での切断を行う。これにより、弛みが低減された状態において、切断手段による切断面を先端(ラベル長さの起点)として、高精度に通常ラベル又は無線タグラベルを作成することができる。
【0034】
第12発明のタグラベル作成装置は、上記第3乃至第11発明のいずれかにおいて、前記ロール着脱手段は、前記タグテープロールを収納したタグテープカートリッジ又は前記通常テープロールを収納した通常テープカートリッジを、選択的に着脱可能なカートリッジホルダであり、前記ロール検出手段は、前記タグテープカートリッジ又は前記通常テープカートリッジに設けた被検出子を検出することを特徴とする。
【0035】
カートリッジに設けた被検出子を介してタグテープカートリッジ又は通常テープカートリッジのいずれかを検出することで、タグテープロールと通常テープロールのいずれが設置されたかを検出することができる。
【0036】
第13発明のタグラベル作成装置は、上記第1乃至第12発明のいずれかにおいて、前記駆動手段は、テープに密着して搬送を行う搬送ローラの駆動軸と、前記搬送ローラをテープへ向かって進退移動可能に保持する保持手段とを備えることを特徴とする。
【0037】
保持手段が搬送ローラをテープへ向かって前進させ密着させることで駆動力をテープへ伝達して搬送を行い、保持手段が搬送ローラをテープから後退させ離間させることで駆動力の伝達を停止して搬送を行わないようにすることができる。
【発明の効果】
【0038】
本発明によれば、テープ搬送路におけるテープ弛みを低減し、且つそのまま印字を開始してタグラベル作成を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の一実施形態によるタグラベル作成装置を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
【0040】
図1に、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを示す。
【0041】
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
【0042】
図2に、上記タグラベル作成装置1の全体構造を示す。
【0043】
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118からの操作に基づき、装置内において無線タグ回路素子を備えた基材テープを用いて印字付き無線タグラベル(又は無線タグ回路素子Toのない通常の印字ラベル)の作成を行うものである。このタグラベル作成装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋3とを有している。
【0044】
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(又は通常の印字ラベルT−0。詳細は後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
【0045】
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10の一端部には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、カッター駆動ボタン16が設けられている。このカッター駆動ボタン16は、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を操作者の手動操作で駆動するためのものである。このボタン16が押されることで、印字済みタグラベル用テープ109(又は印字済みラベル用テープ109−0。後述の図4参照)を所望の長さにカットして無線タグラベルT(又は通常の印字ラベルT−0)を作成するようになっている。
【0046】
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
【0047】
図3に、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナLCは省略)を示す。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6(ロール着脱手段)と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、固定刃40及び可動刃41を備えた切断機構15(切断手段)と、固定刃40及び可動刃41のテープ搬送方向下流側に位置し、ハーフカッタ34を備えたカットユニット35とが設けられている。
【0048】
カートリッジ7(無線タグ回路素子カートリッジ)の上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。また、カートリッジホルダ6には、ローラホルダ25(駆動手段、保持手段)が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構193(駆動手段)により印字位置とリリース位置に切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及びテープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
【0049】
印字ヘッド23は多数の発熱素子を備えており、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられている。
【0050】
切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成された可動刃41とを備えている。カッターモータ43(後述の図9参照)の駆動力が、カッターハスバギヤ42、ボス50、長孔49を介して可動刃41の柄部46に伝達されて可動刃が回転し、固定刃40とともにカット動作を行う。この切断状態は、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用により切り替わるマイクロスイッチ126により検出される。
【0051】
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置され、さらにガイド固定部36Aにより第1ガイド部36と第2ガイド部37とが側板44(後述の図4参照)に取り付けられている。ハーフカッタ34は、所定の回動支点(図示せず)を中心として、ハーフカッタモータ129(後述の図9参照)の駆動力によって回動する。受け台38の端部には受け面38Bが形成されている。
【0052】
図4に、図3に示した内部ユニット20の構造を示す。図4において、上記カートリッジホルダ6は、カートリッジ7のテープ排出部30より排出されさらに上記ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109(又は印字済みラベル用テープ109−0)の幅方向の向きが、鉛直上下方向となるようにカートリッジ7(又は通常ラベルT−0作成用のカートリッジ7−0)を収納する。また、内部ユニット20には、ラベル排出機構22と、ループアンテナLCとが設けられている。
【0053】
ループアンテナLC(送受信手段)は、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能に構成されている。
【0054】
ラベル排出機構22は、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)又は印字済みラベル用テープ109−0(言い換えれば通常ラベルT−0、以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出するものである。すなわちラベル排出機構22は、テープ排出モータ65(後述の図7参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109(又は印字済みラベル用テープ109−0)を挟んで対向する押圧ローラ52と、印字済みタグラベル用テープ109に設けられた識別子PM(後述の図5参照)を検出するマークセンサ127(テープ位置検出手段)とを有している。このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11及びループアンテナLCへ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109(無線タグラベルT)の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
【0055】
なお、テープ送りローラ駆動軸108(駆動手段)及びリボン巻取りローラ駆動軸107(駆動手段、インクリボン駆動手段)は、印字済みタグラベル用テープ109及びインクリボン105(後述)の搬送駆動力をそれぞれ与えるものであり、互いに連動して回転駆動される。
【0056】
図5に、上記した無線タグラベルT作成用のカートリッジ7の詳細構造を模式的に示す。また図6に、上記した通常ラベルT−0作成用のカートリッジ7の詳細構造を模式的に示す。
【0057】
図5において、カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101(タグテープ)が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明なカバーフィルム103(被印字テープ)が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。
【0058】
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みタグラベル用テープ109としつつ、図5中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
【0059】
第1ロール102(タグテープロール)は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが一列に所定の固定ピッチで連続して配置された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙101dの順序で積層され構成されている。
【0060】
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うループアンテナ152(タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
【0061】
剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した上記無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のアンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を略貫通する孔を穿孔する等でもよい)PMが設けられている。この識別子PMは、剥離紙101dに対し無線タグ回路素子Toと同じ所定の固定ピッチで一列に連続して形成されている。
【0062】
一方、図6に示すカートリッジ7−0の第1ロール102−0は、リール部材102a−0の周りに、無線タグ回路素子Toのない通常の上記基材テープ101−0(通常テープ)を巻回している。基材テープ101−0はこの例では無線タグ回路素子Toがない以外は上記基材テープ101と同様の構造であり(図6中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図6中右側)よりその反対側(図6中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a−0、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b−0、適宜の粘着材からなる粘着層101c−0、剥離紙101d−0の順序で積層され構成されている。
【0063】
ベースフィルム101b−0の表側(図6中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101a−0が形成され、またベースフィルム101b−0の裏側(図6中左側)には、上記粘着層101c−0によって上記剥離紙101d−0がベースフィルム101b−0に接着されている。剥離紙101d−0は、最終的にラベル状に完成した通常ラベルT−0が所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101c−0により当該商品等に接着できるようにしたものである。
【0064】
図5及び図6において、第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101,101−0と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に接触させられるようになっている。
【0065】
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7,7−0外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図7参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。なお、上記印字ヘッド23は、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
【0066】
被検出部190(被検出子)は複数の識別子を備えており、この例では各識別子それぞれの凹凸形状(又はマークでもよい)がタグラベル作成装置側のカートリッジセンサ191(ロール検出手段)で検出されその検出信号がタグラベル作成装置の制御回路110(後述の図7参照)に入力される。そして、制御回路110は、例えば当該検出結果をもとに、カートリッジホルダ6に装着されているのがカートリッジ7であるかカートリッジ7−0であるか、無線タグ回路素子Toの配置ピッチ、テープ幅等のカートリッジの種類に係わる情報(以下、カートリッジ情報)を取得できるようになっている。
【0067】
上記構成において、上記第1ロール102,102−0より繰り出された基材テープ101,101−0は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101,101−0と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に接触させられる。
【0068】
そして、カートリッジ7,7−0が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101,101−0及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図5及び図6中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102,102−0から基材テープ101,101−0が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図7参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101,101−0上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図9及び図11参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101,101−0と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109,109−0として形成され、テープ排出部30(図4参照)よりカートリッジ7,7−0外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
【0069】
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109,109−0のうち、印字済みタグラベル用テープ109に対しては上記ループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109,109−0が切断され、無線タグラベルT(又は通常の印字ラベルT−0)が生成される。この無線タグラベルT,T−0は、その後さらに上記ラベル排出機構22によってラベル排出口11(図2、図4参照)から排出される。
【0070】
図7に、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を示す。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0071】
この図7において、タグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。この制御回路110(制御手段)には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
【0072】
ROM116には、上記PC118からの操作入力信号に対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、無線タグ回路素子Toに対する問いかけ信号や書き込み信号などのアクセス情報を生成して送信回路に出力する送信プログラム、受信回路から入力された応答信号などを処理する受信プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
【0073】
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データや、情報読み取り(取得)が行われた無線タグ回路素子To(前述)のタグ識別情報(UID)等が記憶される。
【0074】
入出力インターフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、識別子PMを検出する上記マークセンサ127と、カッター駆動ボタン16と、上記カートリッジセンサ191と、上記ローラホルダ25を圧着位置(印字位置)とリリース位置とに切り替える切替機構193を駆動する駆動回路192と、送信回路306及び受信回路307とが接続されている。
【0075】
上記送信回路306は、上記ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読み取り/書き込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて搬送波を変調して質問波を出力する。上記受信回路307は、無線タグ回路素子Toから上記ループアンテナLCを介して受信された応答波(応答信号)の復調を行い、上記制御回路110に出力する。これら送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240を介してループアンテナLCに接続されている。
【0076】
なお、ここではアンテナ共用器240を用いて1つのアンテナで情報の送受信を行うようにしたが、これに限られず、送信回路306と受信回路307とに対応してアンテナを2つ設けるようにしてもよい。
【0077】
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、制御回路110からの制御信号に基づき、送信回路306は搬送波の変調制御を行いループアンテナLCから質問波を出力するとともに、受信回路307は無線タグ回路素子Toから受信した応答波を復調して取得した信号の処理を行う。
【0078】
図8に、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を示す。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0079】
この図8において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1側のループアンテナLCと無線通信若しくは電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ152と、このループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
【0080】
IC回路部151は、ループアンテナ152により受信された質問波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記ループアンテナ152により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介し上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
【0081】
変復調部158は、ループアンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1のループアンテナLCからの通信信号の復調を行い、また、上記制御部155からの返信信号を変調し、ループアンテナ152より応答波(タグIDを含む信号)として送信する。
【0082】
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部155に供給する。
【0083】
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158によりループアンテナ152から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
【0084】
図9(a)及び図9(b)に、上述のような構成であるタグラベル作成装置1において無線タグラベルT用のカートリッジ7を用いて無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を示す。また図10(a)に図9中XA−XA′断面による横断面図を示し、図10(b)に図9中XB−XB′断面による横断面図を示す。
【0085】
これら図9(a)、図9(b)、図10(a)、及び図10(b)において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図10中上側)よりその反対側(図10中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたループアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
【0086】
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例ではハーフカット線HCの1本。詳細は後述)が形成されている。カバーフィルム103のうち、このハーフカット線HCよりテープ長手方向後側(図9中右側)の領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sよりハーフカット線HCを挟んでテープ長手方向前側(図9中左側)が前余白領域S1となっている。
【0087】
なお、印字領域Sのテープ長手方向における寸法X(ハーフカット線HCからラベル後端までの距離)は、ラベル印字Rの内容や態様(例えば文字数、フォント等)に応じて可変に設定される。また、前余白領域S1のテープ長手方向における寸法(テープ先端からハーフカット線HCまでの距離)X1は、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている。
【0088】
図11(a)及び図11(b)に、上述のような構成であるタグラベル作成装置1において通常ラベルT−0用のカートリッジ7−0を用いて印字済みラベル用テープ109−0の切断が完了し形成された通常ラベルT−0の外観の一例を示す。また図12に、図11中XII−XII′断面による横断面図を示す。
【0089】
これら図11(a)、図11(b)、図12において、通常ラベルT−0は、前述したように図6に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図12中上側)よりその反対側(図12中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a−0、ベースフィルム101b−0、粘着層101c−0、剥離紙101d−0で5層を構成している。そして、前述のようにカバーフィルム103の裏面にラベル印字R(この例では「ABCD」の文字)が印刷されている。
【0090】
また、カバーフィルム103、粘着層101a−0、ベースフィルム101b−0、粘着層101c−0には、上記無線タグラベルTと同様、上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HCが形成されている。カバーフィルム103のうち、このハーフカット線HCよりテープ長手方向後側(図11中右側)の領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sよりハーフカット線HCを挟んでテープ長手方向前側(図11中左側)が前余白領域S1となっている。上記無線タグラベルTと同様、印字領域Sのテープ長手方向における寸法はラベル印字Rの内容や態様(例えば文字数、フォント等)に応じて可変に設定され、前余白領域のテープ長手方向における寸法X1は、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている。
【0091】
上記のような基本構成のタグラベル作成装置1において、本実施形態の最大の特徴は、カートリッジ7又は7−0を用いて無線タグラベルT又は通常ラベルT−0を作成する際にテープの弛みをとる処理を行う機能を備えることと、特に無線タグラベルTを作成する場合においては、テープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離に応じ、当該弛み取り処理の動作態様を切り替えることにある。以下、その弛み取り挙動を含めたラベル作成時の動作態様を図13〜図16を用いて説明する。
【0092】
(I)無線タグラベルT作成時
図13(ao)〜(i)にそれぞれ、連続的に繰り出される印字済みラベル用テープ109の識別子PM、無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、ループアンテナLC、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係を示す。なお、図示のように、本実施形態では、基材テープ101において、識別子PMのテープ搬送方向先端位置から無線タグ回路素子Toのテープ搬送方向先端までの距離Lが、マークセンサ127と印字ヘッド23との間のテープ搬送方向距離Loに等しくなるように、予め設定されている。
【0093】
まず、図13(ao)は、例えば、複数枚の無線タグラベルTを作成する間にカートリッジ7がカートリッジホルダ6から取り外されたり、あるいはその他の理由により、テープ搬送路において基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109(あるいはインクリボン105、但しこの場合は図示していない)の弛みが生じた状態を概念的に表している。
【0094】
本実施形態では、カートリッジ7を装着した際に、テープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離が予め定められた距離以上となる場合には、この弛みを除去するための機能として、無線タグラベルTの作成処理に入る前に、識別子PMがマークセンサ127の検出位置に至るまでの距離だけテープ送りローラ27による基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109の搬送を行う(このときローラホルダ25が圧着状態にあり、インクリボン105も同様に搬送されることとなる)。一方、カートリッジ7を装着した際に、テープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離が予め定められた距離より小さい場合には(例えばカートリッジ装着時にマークセンサ127で識別子PMを検出している場合等)、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109を弛みを十分に除去できる程度に搬送できないことから、インクリボン105の弛みを除去するために、無線タグラベルTの作成処理に入る前に、比較的小さな距離だけリボン巻取りローラ106によるインクリボン105の搬送を行う(このときローラホルダ25がリリース状態にあり、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109の搬送については行われない)。本図13は、上記2つの場合のうち前者の場合の動作を示したものである。
【0095】
図13(a)は、上記識別子PMがマークセンサ127の検出位置に至るまでの距離だけ印字済みラベル用テープ109の搬送(言い換えれば基材テープ101及びカバーフィルム103の搬送。以下同様)が行われ、テープ搬送路において基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109(及びインクリボン105)の弛みがほぼ除去(又は低減)された状態を表している。
【0096】
このとき、前述のように、L=Loとなっていることから、印字済みラベル用テープ109の移動により識別子PMの先端がマークセンサ127の位置に到達しているので、カバーフィルム103の無線タグ回路素子Toに対応する位置(基材テープ101の無線タグ回路素子To位置と貼り合わされることとなる位置)が、印字ヘッド23の位置に到達している。これに対応し、カバーフィルム103にラベル印字Rの印刷が開始される(図13(b))。この例では、後述の図13(g)〜図13(i)に示すように、アルファベット文字「ABCDEFGHIJKLMN」を印字する場合を例にとっている。
【0097】
上記図13(b)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定されたハーフカット線HCの位置(前述したように、テープ先端から距離X1の位置。図11参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図13(c))。この状態では前述のように既にマークセンサ127によって識別子PMを検出した後であるため、この位置に来たことの検出は、前述の図13(a)の状態(識別子PM検出開始状態)から印字済みラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によってハーフカット線HCを形成する(図13(c))。
【0098】
その後、印字済みラベル用テープ109の搬送を再開し、上記図13(c)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109の搬送が進む(図13(d))と、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達する(図13(e))。このとき、印字済みラベル用テープ109の搬送及び印刷を一旦停止(中断)させて、その搬送停止状態でループアンテナLCより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行った後、搬送及び印刷を再開し(図13(f))、最終的にすべての(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を完了させる(図13(g))。
【0099】
上記図13(g)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109の搬送が進むと(図13(h))、ラベル印字Rの長さに対応して可変に設定された各無線タグラベルTの印字領域Sのテープ長手方向寸法Xに対応した切断線CL(切断部位)の位置が、切断機構15の位置に到達する(図13(i))。この位置に来たことの検出も、上記同様、図13(a)の状態から印字済みラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みラベル用テープ109の搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図13(i))、印字済みラベル用テープの先端側を切り離して無線タグラベルTとする。
【0100】
図14に、上記のようにして完成した無線タグラベルTの例を示す。無線タグラベルTには、テープ長手方向中央側に無線タグ回路素子Toが配置されるとともにこれに対応する印字領域Sにラベル印字Rがなされ、ハーフカット線HCのテープ長手方向前方側に識別子PMのある前余白領域S1が設けられる。なお、前述のように印字領域Sの長さはラベル印字Rの態様により変化する。
【0101】
なお、前述したように、上記はテープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離が予め定められた距離以上となる場合の動作であり、当該搬送距離が予め定められた距離より小さい場合は、特に図面を用いて説明はしないが、比較的小さな距離だけリボン巻取りローラ106によるインクリボン105の搬送を行い、インクリボン105のみ弛みをとる処理を行う。その後は、上記図13(a)〜図13(i)と同様にして、タグラベル作成処理が行われる。
【0102】
(II)通常ラベルT−0作成時
図15(ao)〜(i)にそれぞれ、連続的に繰り出される印字済みラベル用テープ109−0のラベル印字Rの印字領域Sと、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係を示す(なおループアンテナLC、マークセンサ127も参考のために図示)。
【0103】
まず、図15(ao)は、例えば、複数枚の通常ラベルT−0を作成する間にカートリッジ7−0がカートリッジホルダ6から取り外されたり、あるいはその他の理由により、テープ搬送路において基材テープ101−0、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109−0(あるいはインクリボン105、但しこの場合は図示していない)の弛みが生じた状態を概念的に表している。
【0104】
ここで、本実施形態では、カートリッジ7−0を装着した場合、通常ラベルTの作成処理に入る前に、この弛みを十分に除去するために予め定められた距離だけテープ送りローラ27による基材テープ101−0、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109−0の搬送を行う(このときローラホルダ25が圧着状態にあり、インクリボン105も同様に搬送されることとなる)。図15(a)はこの状態を表しており、テープ搬送路において基材テープ101−0、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109−0(及びインクリボン105)の弛みがほぼ除去(又は低減)されている。
【0105】
そして、この状態からさらに印字済みラベル用テープ109−0の搬送(言い換えれば基材テープ101−0及びカバーフィルム103−0の搬送。以下同様)が進む。このときの搬送距離は、例えば先行する通常ラベルT−0を作成した際の上記切断機構15による切断後(すなわち図15aoの状態)、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等によって検出され、その搬送距離が予め定められた所定距離に達すると、カバーフィルム103にラベル印字Rの印刷が開始される(図15(b))。この例では、後述の図15(g)〜図15(i)に示すように、アルファベット文字「ABCDEFGHIJKLMN」を印字する場合を例にとっている。
【0106】
上記図15(b)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109−0の搬送が進むと、予め設定されたハーフカット線HCの位置(前述したように、テープ先端から距離X1の位置。図11参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図15(c))。この位置に来たことの検出は、前述の先行する通常ラベル作成時の切断からさらに印字済みラベル用テープ109−0が所定距離だけ進んだことを検知することによって行えば足りる。この検出に対応して、印字済みラベル用テープ109−0の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によってハーフカット線HCを形成する(図15(c))。
【0107】
その後、印字済みラベル用テープ109−0の搬送を再開し、上記図15(c)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109−0の搬送が進んで行き(図15(d)、図15(e)、図15(f))、最終的にすべての(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を完了させる(図15(g))。
【0108】
上記図15(g)の状態からさらに印字済みラベル用テープ109−0の搬送が進むと(図15(h))、ラベル印字Rの長さに対応して可変に設定された各通常ラベルT−0の印字領域Sのテープ長手方向寸法Xに対応した切断線CL(切断部位)の位置が、切断機構15の位置に到達する(図15(i))。この位置に来たことの検出も、上記同様、先行する通常ラベル作成時の切断から印字済みラベル用テープ109−0が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みラベル用テープ109−0の搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図15(i))、印字済みラベル用テープの先端側を切り離して通常ラベルT−0とする。
【0109】
図16に、上記のようにして完成した通常ラベルT−0の例を示す。通常ラベルT−0には、印字領域Sにラベル印字Rがなされ、前ハーフカット線HCのテープ長手方向前方側に前余白領域S1が設けられる。なお、前述のように印字領域Sの長さはラベル印字Rの態様により変化する。
【0110】
以上のようにして、本実施形態では、カートリッジホルダ6にカートリッジ7を装着して無線タグラベルTを作成するか、カートリッジ7−0を装着して通常ラベルTを作成するかに応じて、さらに無線タグラベルTを作成する場合においては、テープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離に応じて、それぞれ異なる態様の弛み防止処理を行う。
【0111】
図17に、このような制御を行うために上記制御回路110によって実行される制御手順を示す。
【0112】
この図17において、上記PC118を介しタグラベル作成装置1による所定の無線タグラベル作成操作が行われるとこのフローが開始される(START位置)。
【0113】
まずステップS5で、制御回路110は、上記カートリッジセンサ191からの検出信号に基づき、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジが無線タグラベルT作成用のカートリッジ7であるかどうかを判定する。カートリッジ7が装着されていれば判定が満たされてステップS10でカートリッジ種類を表すフラグFc=1とし、通常ラベルT−0作成用のカートリッジ7−0が装着されていれば判定が満たされずステップS12でフラグFc=0とし、次のステップS25に移る。
【0114】
ステップS25では、制御回路110は、上記フラグFc=1であるか(言い換えれば無線タグラベルT作成用のカートリッジ7であるか)を判定する。カートリッジホルダ6にカートリッジ7−0が装着されている場合には上記ステップS12でFc=0とされているから判定が満たされ、ステップS100に移り、通常テープモードに移行して上記操作信号に基づき各種設定等を行う通常ラベル用準備処理を実行する(詳細は後述)。次に、ステップS200に移り、制御回路110は、カートリッジホルダ6にカートリッジ7−0が装着されている場合の弛み除去(又は低減)処理である通常ラベル用FEED処理(通常テープ弛み低減処理)を実行する。なお、この時点で、テープ(基材テープ101−0、カバーフィルム103、及び印字済みラベル用テープ109−0)の搬送は開始されている(後述の図19中ステップS220参照)。
【0115】
その後、ステップS35において、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109−0が印刷開始位置まで到達したかどうかを判定する。この判定は、前述したように、先行する通常ラベルT−0作成時における切断機構15による切断(後述のステップS85参照)後、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数のカウント値に基づき、対応する距離の搬送が行われたかどうかを判定すればよい。印刷開始位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップS40に移る。
【0116】
一方、先のステップS25において、カートリッジホルダ6にカートリッジ7が装着されている場合には上記ステップS10でFc=1とされているから判定が満たされず、ステップS300に移り、タグテープモードに移行して上記操作信号に基づき各種設定等を行うタグラベル用準備処理を実行する(詳細は後述)。次に、ステップS400に移り、制御回路110は、カートリッジホルダ6にカートリッジ7が装着されている場合の弛み除去(又は低減)処理であるタグラベル用FEED処理(タグテープ弛み低減処理)を実行する。なお、この時点で、テープ(基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済みラベル用テープ109)の搬送は開始されている(後述の図21中ステップS410及びステップS450参照)。その後、ステップS40に移る。
【0117】
ステップS40では、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(カートリッジ7の場合は基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS100A又はステップS100Bで生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する(図13及び図15参照)。
【0118】
その後、ステップS45において、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109,109−0が前述したハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS100A又はステップS100Bで設定したハーフカット線HCに正対する位置まで印字済みラベル用テープ109,109−0が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、カートリッジ7の場合は、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を上記搬送用モータ駆動回路121のパルス数カウントによって算出すればよい。カートリッジ7−0の場合は、前述したように先行する通常ラベルT−0作成時における切断後のパルス数カウントによって算出すればよい。ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS50に移る。
【0119】
ステップS50では、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7,7−0から繰り出された印字済みラベル用テープ109,109−0が排出方向に移動する過程で、ステップS100A又はステップS100Bで設定したハーフカット線HCにハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102,102−0からの基材テープ101,101−0の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109,109−0の搬送が停止する。またこのとき、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する
【0120】
その後、ステップS55で、制御回路110は、入出力インターフェース113を介しハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して(又は印字済みラベル用テープ109−0のカバーフィルム103、粘着層101a−0、ベースフィルム101b−0、及び粘着層101c−0を切断して)ハーフカット線HCを形成するハーフカット処理を行う(図13(c)又は図15(c)参照)。
【0121】
そして、ステップS60に移り、制御回路110は、上記ステップS30と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109,109−0の搬送を再開するとともに、ステップS40と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
【0122】
その後、ステップS65に移り、制御回路110は、前述のステップS25と同様、上記フラグFc=1であるか(言い換えれば無線タグラベルT作成用のカートリッジ7であるか)を判定する。カートリッジホルダ6にカートリッジ7が装着されている場合には、ステップS500に移ってタグラベル作成処理を実行する(詳細は後述)。すなわち、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させる。一方、カートリッジホルダ6にカートリッジ7−0が装着されている場合には判定が満たされず、ステップS600に移って通常ラベル作成処理を実行する(詳細は後述)。
【0123】
以上のようにしてステップS500又はステップS600が終了したら、ステップS75に移る(なおこの時点でステップS500において印字済みラベル用テープ109の搬送が再開されている。ステップS600では搬送を停止しない)。ステップS75では、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109,109−0が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS100A又はステップS100Bで設定した切断線CLに正対する位置まで印字済みラベル用テープ109,109−0が到達したかどうか)を判定する(このときの判定も前述のステップS45の判定と同様の手法で足りる)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS80に移る。
【0124】
ステップS80では、上記ステップS50と同様にして、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS100A又はステップS100Bで設定した切断線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102,102−0からの基材テープ101,101−0の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109,109−0の搬送が停止する。
【0125】
その後、ステップS85で、制御回路110は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101d(又は印字済みラベル用テープ109−0のカバーフィルム103、粘着層101a−0、ベースフィルム101b−0、粘着層101c−0、及び剥離紙101d−0)をすべて切断(分断)して切断線CLを形成するフルカット処理を行う(図13(i)や図15(i)参照)。この切断機構15による分断によって、印字済みラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toの無線タグ情報が読み取られかつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される(又は印字済みラベル用テープ109−0から切り離され、所定の印字が行われた通常ラベルT−0が生成される)。
【0126】
その後、ステップS90に移り、制御回路110は、入出力インターフェース31を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS85でラベル状に生成されたラベルT,T−0がラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出し、このフローを終了する。
【0127】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。例えば、上記ステップS85の切断処理とステップS90のラベル排出処理とは、連動して行うようにしてもよい。
【0128】
図18に、上述したステップS100の詳細手順を示す。図18に示すフローにおいて、まずステップS110で、制御回路110は、上記PC118からの操作信号を通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して入力し(又はタグラベル作成装置1に設けた適宜の操作手段からの操作信号を入力し)、この操作信号に基づき、印刷データを作成する。このとき、この操作信号には、例えば操作者が指定したラベル印字Rの文字・図柄・模様等やそのフォント(字体、大きさ、太さ等)、あるいは文字や数字等のキャラクタのコードデータなどの印刷情報が含まれ、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行う場合には、当該書き込み情報(少なくとも識別情報としてのタグIDを含む無線タグ情報)も含まれている。ここでは、上記印刷情報に対応した印刷データを作成する。
【0129】
次に、ステップS120に移り、制御回路110は、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報に対応したハーフカット線HCのテープ上の位置を設定する。すなわち、予めハーフカット線HCの位置はラベル印字Rの内容によらず印字済みラベル用テープ109−0先端位置(図11(a)参照)から一定の位置に予め決められている(例えばテーブルの形で制御回路110の適宜の箇所に記憶されている)。この手順では、この前提のもと、上記ハーフカット線HCの位置をカートリッジ7−0ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
【0130】
そして、ステップS130に移り、制御回路110は、上記ステップS110で作成された印刷データに基づき、ラベル印字Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、ラベル印字Rの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前端部側に(相対的に)近くなる。
【0131】
そして、ステップS140において、制御回路110は、上述した切断線CLの位置(フルカット位置)を設定する。この設定は、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号と、上記ステップS130で算出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した切断線CLのテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7−0の種類によって印刷終了位置から切断線CLまでの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップS130で算出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を加える(間に介在させる)形で、テープ上の切断線CLの位置を算出する。
【0132】
その後、ステップS150に移り、制御回路110は、基材テープ101−0、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109−0(あるいはインクリボン105)の弛みを十分に除去(低減)するのに必要なテープ搬送量を設定する。この場合も、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報(テープ幅等)に対応した搬送量が設定される。なお、このようにカートリッジ情報に応じて可変に設定するのではなく、予め固定的に設定された搬送量に一律に設定してもよい。以上で本ルーチンを終了する。
【0133】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0134】
図19に、上述したステップS200の詳細手順を示す。
【0135】
図19に示すフローにおいて、まずステップS210で、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し駆動回路192に制御信号を出力して切替機構193を駆動し、ローラホルダ25を圧着位置(印字位置)に切り替える。
【0136】
次のステップS220では、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、制御回路110は、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102−0から基材テープ101−0が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101−0とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ28により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ109−0として形成され、カートリッジ7−0外方向からさらにタグラベル作成装置1外方向へと搬送される。なお、このときローラホルダ25が圧着状態にあるため、インクリボン105も同様に搬送されることとなる。
【0137】
その後、ステップS230において、制御回路110は、先のステップS150で設定した搬送距離だけテープ送りローラ27による基材テープ101−0、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109−0の搬送が行われたか否かを判定する。上記搬送距離だけテープ搬送が行われるまで本ステップを繰り返し、上記搬送距離だけテープ搬送が行われると、判定が満たされてこのルーチンを終了する。
【0138】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0139】
図20に、上述したステップS300の詳細手順を示す。
【0140】
図20に示すフローにおいて、まずステップS310で、上記ステップS110と同様に、制御回路110は、上記PC118からの操作信号を通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して入力し(又はタグラベル作成装置1に設けた適宜の操作手段からの操作信号を入力し)、この操作信号に含まれる印刷情報に対応した印刷データを作成する。
【0141】
次に、ステップS320において、制御回路110は、上記操作信号に基づき、上記書き込み情報に対応した通信データを作成する。なお上述したように、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合にはこの手順を実行するが、無線タグ回路素子Toに予め記憶された情報の読み取りを行って無線タグラベルTを作成する場合には、この手順は省略してもよい。
【0142】
その後、ステップS330に移り、制御回路110は、上述したハーフカット線HCの位置を設定する。この設定は、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報に対応したハーフカット線HCのテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7の種類によって基材テープ101内における無線タグ回路素子の配置間隔(言い換えれば切断線CLと切断線CLとの距離、1つの無線タグラベルTの長さ)が一意的に決まり、またこの無線タグラベルTの長さによってハーフカット線HCの位置はラベル印字Rの内容によらず印字済みラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている(例えばテーブルの形で制御回路110の適宜の箇所に記憶されている)。この手順では、このような前提のもと、制御回路110は、上記ハーフカット線HCの位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
【0143】
そして、ステップS340において、制御回路110は、上述した無線タグ回路素子Toによるテープ上の通信位置を設定する。この設定も、上記ステップS330と同様、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は印字済みラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済みラベル用テープ109における配置位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
【0144】
その後、ステップS350に移り、制御回路110は、上記ステップS310で作成された印刷データに基づき、ラベル印字Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、ラベル印字Rの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前端部側に(相対的に)近くなる。
【0145】
そして、ステップS360において、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109の切断線CLの位置(フルカット位置)を設定する。この設定は、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号と、上記ステップS130で算出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した切断線CLのテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7の種類によって印刷終了位置から切断線CLまでの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップS350で算出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を加える(間に介在させる)形で、テープ上の切断線CLの位置を算出する。
【0146】
そして、ステップS370において、上述した無線タグ回路素子Toのテープ上の後端位置を設定する。この設定も、上記と同様、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済みラベル用テープ109における後端位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。なお、このタグ後端位置は、無線タグ回路素子Toの切断防止を目的に設定するものであり、例えば上記ステップS360で設定したフルカット位置と当該タグ後端位置とを比較し、フルカット位置がタグ後端位置より前方である場合には、フルカット位置をタグ後端位置より後方側に設定し直す等の処理が行われるようになっている。
【0147】
その後、ステップS380に移り、制御回路110は、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109(あるいはインクリボン105)の弛みを十分に除去(低減)するのに必要なテープ搬送量を設定する。この場合も、上記カートリッジセンサ191の検出信号又は入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報(タグピッチ、テープ幅等)に対応した搬送量が設定される。なお、このようにカートリッジ情報に応じて可変に設定するのではなく、予め固定的に設定された搬送量に一律に設定してもよい。
【0148】
そして、ステップS390において、後述のループアンテナLCから無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数M、Nを0に初期化設定し、このルーチンを終了する。
【0149】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0150】
図21に、ステップS400の詳細手順を示す。
【0151】
図21において、まずステップS405で、上記ステップS210と同様、制御回路110は、切替機構193を駆動し、ローラホルダ25を圧着位置(印字位置)に切り替える。
【0152】
その後、ステップS410において、上記ステップS220と同様、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を開始する。なお、このときローラホルダ25が圧着状態にあるため、インクリボン105も同様に搬送されることとなる。
【0153】
そして、ステップS415に移り、制御回路110は、識別子PMがマーク検出センサ127により検出されたか否か(言い換えれば印字済みラベル用テープ109が印刷開始位置まで到達したかどうか)を、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき判定する。識別子PMが検出されていない場合には、ステップS420に移る。ステップS420では、制御回路110は、先のステップS380で設定した搬送距離だけテープ送りローラ27による基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109の搬送が行われたか否かを判定する。上記搬送距離だけテープ搬送が行われていない場合には、判定が満たされずに先のステップS415に戻る。一方、識別子PMを検出することなく上記搬送距離だけテープ搬送が行われた場合には、判定が満たされて次のステップS425に移る。
【0154】
ステップS425では、上記ステップS415と同様に、制御回路110は、識別子PMがマーク検出センサ127により検出されたか否かを、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき判定する。到達するまで本ステップを繰り返し、到達すると判定が満たされて本ルーチンを終了する。
【0155】
一方、先のステップS415において、識別子PMが検出されている場合には、判定が満たされて、次のステップS430に移る。
【0156】
ステップS430では、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。
【0157】
次のステップS435では、制御回路110は、切替機構193を駆動し、ローラホルダ25をもとのリリース位置(離反位置)に切り替える。
【0158】
次のステップS440では、制御回路110は、弛みを除去するために予め設定された搬送距離(例えば先のステップS380で設定される)だけリボン巻取りローラ106によるインクリボン105の搬送を行う。具体的には、上記ステップS410と同様にして、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。このとき、ローラホルダ25がリリース位置にあるため、基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済みラベル用テープ109の搬送は行われず、インクリボン105の搬送のみ行われることになる。
【0159】
次のステップS445では、上記ステップS405と同様、制御回路110は、切替機構193を駆動し、ローラホルダ25を圧着位置(印字位置)に切り替える。
【0160】
次のステップS450では、上記ステップS410と同様に、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を開始する。なお、このときローラホルダ25が圧着状態にあるため、インクリボン105も同様に搬送されることとなる。そして、本ルーチンを終了する。
【0161】
以上の制御により、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出した場合(例えば先行して作成したタグラベル長が比較的長かったために、作成中のラベルにおけるテープ切断位置から識別子PMまでの距離が短く、カートリッジ7を装着した際に識別子PMが既に検出された場合等)には、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109の弛みを十分に除去できる程度にテープ搬送ができないとみなし、テープ搬送を停止してインクリボン105についてのみ弛みを除去するリボン弛み低減処理を実行する。一方、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出しない場合(例えば先行して作成したタグラベル長が比較的短かったために、作成中のラベルにおけるテープ切断位置から識別子PMまでの距離が長く、そのため所定量搬送中に識別子PMが検出されなかった場合等)には、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109を所定量搬送することによって、これらの弛みを十分に除去できるようになっている。
【0162】
なお、上記において、制御回路110により実行されるステップS415の手順は、特許請求の範囲各項記載のタグテープモードにおいて、ロール着脱手段にタグテープロールが設置され駆動手段の駆動力でタグテープが搬送開始されてから所定搬送距離の間に、テープ位置検出手段で前記識別子が検出されたかどうかを判定する判定手段を構成する。
【0163】
また、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0164】
図22に、上述したステップS500の詳細手順を示す。
【0165】
図22に示すフローにおいて、まずステップS510で、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109が前述したループアンテナLCとの通信位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば上記ステップS340で設定した、ループアンテナLCが無線タグ回路素子To位置と略正対する位置まで印字済みラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述した図17のステップS45と同様、例えば、上記ステップS35において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS520に移る。
【0166】
ステップS520では、上記ステップS50と同様にして、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLCが略正対した状態で印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する(図13(e)参照)。
【0167】
その後、ステップS700に移り、制御回路110は、アンテナLCと無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図20の上記ステップS320で作成した情報を書き込む(又はIC回路部に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図23参照)。
【0168】
そして、ステップS540では、図17のステップS60と同様にして、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
【0169】
その後、ステップS550に移り、制御回路110は、印字済みラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図20のステップS350で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS35において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで本ステップを繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS560に移る。
【0170】
ステップS560では、上記図17のステップS50と同様にして、制御回路110は、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図13(g)参照)。以上により、このルーチンを終了する。
【0171】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0172】
図23に、上述したステップS700の詳細手順を示す。なおこの例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書き込みを例にとって説明する。
【0173】
図23において、まずステップS705で、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306に制御信号を出力し、タグID読取コマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、無線タグ回路素子Toに記憶されたタグIDを取得するための質問波(この例では問合せ信号としての上記タグID読取コマンド信号)を生成する。そして、このタグID読取コマンド信号を、ループアンテナLCを介して書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの上記メモリ部157が初期化される。
【0174】
その後、ステップS715において、制御回路110は、上記タグID読取コマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号(タグIDを含む)をループアンテナLCを介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
【0175】
次に、ステップS720において、制御回路110は、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子ToのタグIDが正常に読み取れたか否かを判定する。
【0176】
判定が満たされない場合はステップS725に移って制御回路110はMに1を加え、さらにステップS730においてM=5かどうかを判定する。M≦4の場合は判定が満たされずステップS705に戻り同様の手順を繰り返す。M=5の場合はステップS735に移り、制御回路110は、エラー表示信号を入出力インターフェース113を介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
【0177】
ステップS720の判定が満たされた場合、ステップS740に移り、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、Writeコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS715にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に所望のデータを書き込むための質問波(この例では上記Writeコマンド信号)を生成する。そして、このWriteコマンド信号を、ループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
【0178】
その後、ステップS745において、制御回路110は、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、Readコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS715にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記録されたデータを読み出すための質問波(この例では上記Readコマンド信号)を生成する。そして、このReadコマンド信号を、ループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
【0179】
その後ステップS750において、制御回路110は、上記Readコマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナLCを介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
【0180】
次に、ステップS755において、制御回路110は、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
【0181】
正常に記憶されていない場合は判定が満たされず、ステップS760に移って制御回路110はNに1を加え、さらにステップS765においてN=5かどうかが判定される。N≦4の場合は判定が満たされずステップS740に戻り同様の手順を繰り返す。N=5の場合は前述したステップS735に移り、制御回路110は、同様にPC118に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
【0182】
ステップS755において正常に記憶が行われていた場合、判定が満たされ、ステップS770に移る。ステップS770では、制御回路110は、送信回路306に制御信号を出力し、ロックコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS715にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記録されたデータの上書きを禁止するための質問波(この例では上記ロックコマンド信号)を生成する。そして、このロックコマンド信号を、ループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、当該無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする無線タグ回路素子Toへの情報書き込みが完了する。
【0183】
その後、ステップS780に移り、制御回路110は、上記ステップS740で無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されるラベル印字Rの印字情報との組み合わせを、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介し出力し、情報サーバISやルートサーバRSに記憶させる。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
【0184】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0185】
また、以上は、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られず、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用の無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成する場合がある。
【0186】
この場合には、図23においてステップS740〜ステップS770を省略し、ステップS715でリプライ信号に基づきタグIDと無線タグ情報を取得するようにすればよい。その後、ステップS780で印字情報とその読み込んだ無線タグ情報との組み合わせを保存するようにすればよい。
【0187】
図24に、上述したステップS600の詳細手順を示す。
【0188】
図24に示すフローにおいて、まずステップS610で、制御回路110は、図22のステップS550と同様、印字済みラベル用テープ109−0が前述した印刷終了位置(上記図18のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定は、前述と同様、例えば先行する通常ラベルT−0作成時における切断後、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数のカウント値に基づき、対応する距離の搬送が行われたかどうかを判定すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS620に移る。
【0189】
ステップS620では、上記図22のステップS560と同様にして、制御回路110は、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図15(g)参照)。以上で本ルーチンを終了する。
【0190】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0191】
以上説明したように、本実施形態においては、カートリッジホルダ6を用いてカートリッジ7が設置されると、当該カートリッジ7の第1ロール102から供給される基材テープ101に対しテープ送りローラ27で駆動力が与えられて基材テープ101が搬送される。このとき、基材テープ101の剥離紙101dには印字開始位置を検出するための識別子PMが設けられており、この識別子PMがマークセンサ127で検出されたときに、制御回路110の制御によって印字ヘッド23が印字を開始する。こうして印字ヘッド23による印字やループアンテナLCによる無線タグ回路素子Toへの情報送受信が行われることで、印字付きの無線タグラベルTが作成される。
【0192】
このようにして連続して複数の無線タグラベルTを作成する間にカートリッジ7がカートリッジホルダ6から取り外されたり、あるいはその他の理由により、テープ搬送路において基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済みタグラベル用テープ109(以下適宜、タグラベル用テープと記載)の弛みが生じることがあり、そのままでは例えば印字かすれ等が生じる可能性があるため当該弛みを低減することが好ましい。そこで本実施形態においては、カートリッジホルダ6にカートリッジ7が設置されると、制御回路110の制御に基づき、リボン巻取りローラ駆動軸107、テープ送りローラ駆動軸108、及び切換機構193が、タグラベル用テープが印字ヘッド23による印字開始位置へ搬送されるまでタグラベル用テープの順方向への搬送を行う。この結果、タグラベル用テープの弛みを低減又は解消することができる。
【0193】
またこのとき、印字開始位置へ搬送して弛み低減処理としてのタグラベル用FEED処理を行うことにより、タグラベル用FEED処理完了後にそのまま印字開始以降のタグラベル作成処理を続行することができる。言い換えれば、タグラベル作成処理の最初に実行する印字開始位置への搬送位置決め(いわゆる印字制御用の頭出し)と、弛み低減処理とを兼ねることができる。基材テープ101では、無線タグ回路素子Toがテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置されている場合があり、このような場合、印字開始位置検出用の識別子PMも無線タグ回路素子Toに対応させて上記所定の固定ピッチで設けられる。このような基材テープ101を用い、印字長(印字文字数長さや印字量の大小)に応じてラベル長さを長短変化させて無線タグラベルTを作成する場合には、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には上記の識別子PMを用いた印字開始位置の検出が重要となる。したがって、本実施形態のタグラベル用FEED処理において実行する印字開始位置までの搬送はその意味でも効果が大きく、この印字開始位置までの搬送を確実に行うことで、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0194】
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子Toを備えない通常の基材テープ101−0を備えた第1ロール102−0を用いて、通常ラベルT−0を作成することもできる。すなわち、カートリッジホルダ6を用いてカートリッジ7−0が設置されると、第1ロール102−0から供給される基材テープ101−0に対しテープ送りローラ27で駆動力が与えられて搬送され、印字ヘッド23による印字が行われて、印字付きの(無線タグ回路素子Toのない)通常ラベルT−0が作成される。この通常ラベル作成においても、前述と同様の理由により、テープ搬送路において基材テープ101−0、カバーフィルム103、及び印字済みタグラベル用テープ109−0(以下適宜、通常ラベル用テープと記載)の弛みが生じることがある。本実施形態は、このような場合にも対応し、カートリッジホルダ6にカートリッジ7−0が設置されると、制御回路110の制御に基づき、リボン巻取りローラ駆動軸107、テープ送りローラ駆動軸108、及び切換機構193が通常ラベル用テープに対し順方向へ所定量の搬送を行う。この結果、通常ラベル用テープについても、タグラベル用テープと同様に弛みを低減又は解消することができる。
【0195】
また、本実施形態では特に、制御回路110は、カートリッジセンサ191でタグラベル作成用のカートリッジ7の設置が検出された場合には、タグテープモードに切り替え、カートリッジセンサ191で通常ラベル作成用のカートリッジ7−0の設置が検出された場合には、通常テープモードに切り替える。これにより、カートリッジセンサ191でカートリッジ7とカートリッジ7−0のどちらが設置されたかを検出することにより、その検出結果に応じて自動的に最適な弛み低減処理を実行することができる。すなわちカートリッジ7である場合には印字開始位置へ搬送されるまでの搬送を行うタグラベル用FEED処理を実行し、カートリッジ7−0である場合には所定量の搬送を行う通常ラベル用FEED処理を実行することができる。
【0196】
また、本実施形態では特に、タグテープロールや通常テープロールがカートリッジ化され、カートリッジ7,7−0としてカートリッジホルダ6に着脱されるようになっており、加熱転写による印字を行うためのインクリボン105も当該カートリッジ7,7−0内に一緒に備えられている。この場合、上記同様、連続して複数の無線タグラベルTを作成する間にカートリッジ7がカートリッジホルダ6から取り外されたり、あるいはその他の理由により、インクリボン105の搬送路においてもリボンの弛みが生じることがあり、印字不良発生の観点からはこの弛みを低減することが好ましい。そこで本実施形態においては、カートリッジホルダ6にカートリッジ7が設置されると、制御回路110の制御に基づき、リボン巻取りローラ駆動軸107がインクリボン105に対し所定量だけ搬送を行う。この結果、インクリボン105の弛みを低減又は解消することができる。
【0197】
また、本実施形態では特に、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出した場合、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に設置されるときに、既にタグラベル用テープが印字開始位置又はそれに近い位置まで搬送が完了した状態にある。このため、この後、マークセンサ127で識別子PMが検出されるまでタグラベル用テープを搬送することは難しい。したがって、このような場合はインクリボン105のリボン弛み低減処理のみを実行することで、少なくともインクリボン105の弛みを低減することができる。
【0198】
一方、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出しない場合、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に設置されるときには、印字開始位置までまだ遠い搬送状態にあり、この後マークセンサ127で識別子PMが検出されるまでタグラベル用テープを搬送することは十分可能である。したがって、この場合、タグテープ弛み低減処理とリボン弛み低減処理との両方を実行することで、タグラベル用テープ及びインクリボン105の弛みをそれぞれ確実に低減することができる。
【0199】
また、本実施形態では特に、基材テープ101に無線タグ回路素子Toがテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置されている。この場合、印字開始位置検出用の識別子PMも無線タグ回路素子Toに対応させて上記所定の固定ピッチで設けられる。このような基材テープ101を用い、印字長に応じラベル長さを長短変化させて無線タグラベルTを作成する場合には、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には識別子PMを用いた印字開始位置の検出が重要である。本実施形態においては、タグラベル用FEED処理においてタグテープを印字開始位置まで確実に搬送することにより、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0200】
また、本実施形態では特に、基材テープ101に無線タグ回路素子Toがテープ長手方向一列に固定ピッチで配置されており、印字開始位置検出用の識別子PMも一列に上記固定ピッチで設けられる。このような基材テープ101を、タグラベル用FEED処理において印字開始位置まで確実に搬送することにより、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を上記固定ピッチを基準として画一的に精度良く確実に行うことができる。
【0201】
また、本実施形態では特に、印字ヘッド23による印字の文字数に応じた長手方向長さの無線タグラベルTを作成するように、制御回路110でリボン巻取りローラ駆動軸107、テープ送りローラ駆動軸108、切換機構193及び切断機構15を連携して制御する。このように、印字長(印字文字数長さや印字量の大小)に応じてラベル長さを長短変化させて無線タグラベルTを作成することにより、印字長にマッチした視覚状バランスの良い無線タグラベルTを作成することができる。一方この場合、ラベル作成時におけるテープ切断位置が毎回不定となるため、次回ラベル作成時には上記の識別子PMを用いた印字開始位置の検出が重要となる。本実施形態においては、タグラベル用FEED処理において印字開始位置までの搬送を確実に行うので、マークセンサ127により識別子PMを介し印字開始位置を確実に検出することができる。この結果、それ以降の印字制御、搬送制御、切断制御等を精度良く確実に行うことができる。
【0202】
また、本実施形態では特に、テープに密着して搬送を行うテープ送りローラ27のテープ送りローラ駆動軸108と、テープ送りローラ27をテープへ向かって進退移動可能に保持するローラホルダ25とを備える。これにより、ローラホルダ25がテープ送りローラ27をテープへ向かって前進させ密着させることで駆動力をテープへ伝達して搬送を行い、ローラホルダ25がテープ送りローラ27をテープから後退させ離間させることで駆動力の伝達を停止して搬送を行わないようにすることができる。
【0203】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
【0204】
(1)通常ラベル用FEED処理でテープ切断を行う場合
上記実施形態においては、通常テープモードであるステップS200の通常ラベル用FEED処理では印字済みラベル用テープ109−0の切断を行わなかった(所定距離の搬送のみ)が、これに限られず、所定距離搬送後に、印字済みラベル用テープ109−0を切断するようにしてもよい。
【0205】
図25に、本変形例の通常ラベル用FEED処理であるステップS200Aの詳細手順を示す。図25に示すフローにおいて、ステップS210〜ステップS230は前述の図19に示す手順と同様であるので、説明を省略する。
【0206】
その後、ステップS240において、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109−0の搬送を停止する。
【0207】
次のステップS250では、前述のステップS85と同様、制御回路110は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109−0を切断(分断)するフルカット処理を行う。これにより、この切断位置より後方側は、弛みのない印字済みラベル用テープ109−0がその先端を当該切断機構15の位置に位置決めされた状態で残存することとなる。
【0208】
その後、ステップS260に移り、上記ステップS90と同様、制御回路110は、入出力インターフェース31を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS250で切り離された印字済みラベル用テープ(但し実際はこの部分は印字はなされていない場合もある)109−0の先端部がラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出される。
【0209】
そして、ステップS270に移り、上記ステップS220と同様に、制御回路110は、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させるとともに、駆動ローラ51を回転駆動させる。これにより、印字済みラベル用テープ109−0の搬送が開始される。そして、このルーチンを終了する。
【0210】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0211】
本変形例によれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、通常ラベル用FEED処理においてテープ送りローラ27の駆動力で搬送を行ってテープ弛みを低減し、その後に切断機構15での切断を行う。これにより、弛みが低減された状態において、切断機構15による切断面を先端(ラベル長さの起点)として、高精度に通常ラベルT−0を作成することができる。
【0212】
(2)タグラベル用FEED処理でテープ切断を行う場合
上記実施形態においては、タグテープモードであるステップS400のタグラベル用FEED処理では印字済みラベル用テープ109の切断を行わなかったが、これに限られず、タグラベル用FEED処理中の識別子PMを検出することなく所定の搬送距離だけテープ搬送が行われた場合(ステップS420の判定が満たされた場合)において、上記通常テープモードと同様、切断機構15によるテープ切断処理を行うようにしてもよい。
【0213】
図26に、本変形例のタグラベル用FEED処理であるステップS400Aの詳細手順を示す。図26に示すフローにおいて、ステップS405〜ステップS420は前述の図21に示す手順と同様であるので、説明を省略する。このとき、テープ搬送開始後、識別子PMを検出することなく上記搬送距離だけテープ搬送が行われた場合には、上記ステップS420の判定が満たされて次のステップS421に移る。
【0214】
ステップS421において、制御回路110は、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。
【0215】
次のステップS422では、前述のステップS85と同様、制御回路110は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109を切断(分断)するフルカット処理を行う。これにより、この切断位置より後方側は、弛みのない印字済みラベル用テープ109がその先端を当該切断機構15の位置に位置決めされた状態で残存することとなる。
【0216】
その後、ステップS423に移り、上記ステップS90と同様、制御回路110は、入出力インターフェース31を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS422で切り離された印字済みラベル用テープ(但し実際はこの部分は印字はなされていない場合もある)109の先端部がラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出される。
【0217】
そして、ステップS424に移り、上記ステップS410と同様に、制御回路110は、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させるとともに、駆動ローラ51を回転駆動させる。これにより、印字済みラベル用テープ109の搬送が開始される。そして、このルーチンを終了する。
【0218】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0219】
本変形例によれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、タグラベル用FEED処理においてテープ送りローラ27の駆動力で搬送を行ってテープ弛みを低減し、その後に切断機構15での切断を行う。これにより、弛みが低減された状態において、切断機構15による切断面を先端(ラベル長さの起点)として、高精度に無線タグラベルTを作成することができる。
【0220】
(3)テープ貼り合わせを行わない場合
以上においては、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、例えば転写テープに備えられた、インクリボンからの熱転写により印字形成可能な被転写材料により構成された転写層の印字領域に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。
【0221】
本変形例においても、詳細な図示は省略するが、上記と同様、無線タグラベルT作成用のカートリッジ7を用いる場合と、通常ラベルT−0作成用のカートリッジ7−0を用いる場合とで、上記テープ弛み低減処理を行うためのモードをテープ種類別に分け、カートリッジセンサでいずれのカートリッジが設置されたかを検出し、その検出結果に応じて、上記モードを切り替える。さらに、無線タグラベルTを作成する場合においては、テープ搬送開始からマークセンサ127で識別子PMを検出するまでの搬送距離に応じ、当該弛み取り処理の動作態様を切り替える。すなわち、無線タグラベルTを作成するときにおいて、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出した場合には、テープ搬送を停止してインクリボン105についてのみ弛みを除去するリボン弛み低減処理を実行する。一方、テープ搬送開始後所定量搬送する間に識別子PMを検出しない場合には、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済みラベル用テープ109を所定量搬送することによって、これらの弛みを十分に除去できるようになっている。
【0222】
なお、上記貼り合わせを行わないタイプとして、上記転写テープでなく例えば感熱テープを用いてもよい。この場合、感熱テープに備えられた感熱層の印字領域に印字を行う際には特にインクリボン等を用いないことから、タグラベル用FEED処理中の所定距離テープ搬送中に識別子PMを検出した場合(図21中ステップS415の判定が満たされた場合)には、何も行わずに図21に示すルーチンを終了すれば足りる(すなわち図21中ステップS430〜ステップS450が省略される)。
【0223】
(4)その他
【0224】
また以上においては、タグラベル作成装置1のループアンテナLC及び無線タグ回路素子To側のタグ側アンテナ152としてコイル状のループアンテナを用い、無線通信若しくは電磁誘導により情報送受信を行う場合を例にとって説明したが、これに限られず、タグラベル作成装置1のアンテナ及び無線タグ回路素子To側のタグ側アンテナ152として例えばダイポールアンテナを採用し、UHF帯を用いた電波通信により情報送受信を行ってもよい。
【0225】
また以上においては、基材テープ101等を所定位置で停止させて無線タグ情報の書き込み・読み取りを行う例を示したが、これに限られず、移動中の基材テープ101等に対して上記無線タグ情報の書き込み・読み取りを行うようにしてもよい。
【0226】
さらに、以上は、基材テープ等がリール部材の周りに巻回されてロールを構成し、カートリッジ内にそのロールが配置されて基材テープ等が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、上記ロールを直接タグラベル作成装置側に着脱可能に装着する構成や、さらにはカートリッジのようなタグラベル作成装置本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型としてロールを設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
【0227】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0228】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0229】
【図1】本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
【図2】タグラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。
【図3】タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。
【図4】内部ユニットの構造を表す上面図である。
【図5】無線タグラベル作成用のカートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
【図6】通常ラベル作成用のカートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
【図7】タグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。
【図8】無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。
【図9】タグラベル作成装置において無線タグラベル用のカートリッジを用いて無線タグ回路素子の情報書き込み又は読み取り及び印字済みラベル用テープの切断が完了し形成された無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。
【図10】図9中XA−XA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図、及び図9中XB−XB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
【図11】タグラベル作成装置において通常ラベル用のカートリッジを用いて印字済みラベル用テープの切断が完了し形成された通常ラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。
【図12】図11中XII−XII′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
【図13】連続的に繰り出される印字済みラベル用テープの識別子、無線タグ回路素子、ラベル印字の印字領域と、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。
【図14】完成した無線タグラベルの例を表す図である。
【図15】連続的に繰り出される印字済みラベル用テープのラベル印字の印字領域と、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。
【図16】完成した通常ラベルの例を表す図である。
【図17】制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
【図18】ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。
【図19】ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。
【図20】ステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。
【図21】ステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。
【図22】ステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。
【図23】ステップS700の詳細手順を表すフローチャートである。
【図24】ステップS600の詳細手順を表すフローチャートである。
【図25】通常ラベル用FEED処理でテープ切断を行う変形例の通常ラベル用FEED処理であるステップS200Aの詳細手順を表すフローチャートである。
【図26】タグラベル用FEED処理でテープ切断を行う変形例のタグラベル用FEED処理であるステップS400Aの詳細手順を表すフローチャートである。
【符号の説明】
【0230】
1 タグラベル作成装置
6 カートリッジホルダ(ロール着脱手段)
15 切断機構(切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
25 ローラホルダ(駆動手段、保持手段)
101 基材テープ(タグテープ)
101−0 基材テープ(通常テープ)
102 第1ロール(タグテープロール)
102−0 第1ロール(通常テープロール)
105 インクリボン
107 リボン巻取りローラ駆動軸(駆動手段、インクリボン駆動手段)
108 テープ送りローラ駆動軸(駆動手段)
110 制御回路(制御手段)
127 マークセンサ(テープ位置検出手段)
151 IC回路部
152 タグ側アンテナ
190 被検出部(被検出子)
191 カートリッジセンサ(ロール検出手段)
193 切換機構(駆動手段)
LC ループアンテナ(送受信手段)
PM 識別子
T 無線タグラベル
To 無線タグ回路素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子が配置されたタグテープを巻回するとともに、前記タグテープが任意の搬送位置で停止した状態のタグテープロールを設置可能なロール着脱手段と、
前記ロール着脱手段に設置された前記タグテープロールから供給される前記タグテープを搬送するために、テープ長手方向への駆動力を与えるための駆動手段と、
前記ロール着脱手段を用いて前記タグテープロールが設置されたときに、前記タグテープに備えられた前記無線タグ回路素子のIC回路部との間で無線通信により情報の送受信を行う送受信手段と、
前記タグテープロールから繰り出された前記タグテープ又はこれに貼り合わされる被印字テープに対し、所定の印字を行う印字手段とを有し、
前記送受信手段による前記無線タグ回路素子への情報送受信、及び、前記印字手段による印字が終了した前記タグテープを用いて、印字付きの無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、
前記タグテープ又はこれに貼り合わされる前記被印字テープに備えられた、前記印字手段による印字開始位置を検出するための識別子を検出するテープ位置検出手段と、
前記テープ位置検出手段による前記識別子の検出結果に基づき、前記タグテープが前記印字手段による前記印字開始位置へ搬送されるまで順方向への搬送を行う駆動力を与えるタグテープ弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御するとともに、前記タグテープが前記印字手段による前記印字開始位置へ搬送されたら、印字を開始するように、前記印字手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項2】
請求項1記載のタグラベル作成装置において、
前記ロール着脱手段は、
前記無線タグ回路素子を備えない通常テープを巻回するとともに、前記通常テープが任意の搬送位置で停止した状態の通常テープロールと、前記タグテープロールとを、選択的に設置可能であり、
前記駆動手段は、
前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、前記通常テープロールから供給されるテープを搬送するためのテープ長手方向への駆動力を与え、
前記印字手段は、
前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、前記通常テープロールから繰り出された前記通常テープ又はこれに貼り合わされる被印字テープに対し、所定の印字を行い、
前記制御手段は、
前記ロール着脱手段に前記通常テープロールが設置された場合には、順方向への所定量の搬送を行う駆動力を与える通常テープ弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項3】
請求項2記載のタグラベル作成装置において、
前記ロール着脱手段を用いて前記タグテープロール及び前記通常テープロールのいずれが設置されたかを検出するロール検出手段を有し、
前記制御手段は、
前記駆動手段に前記タグテープ弛み低減処理を実行させるためのタグテープモードと、前記駆動手段に前記通常テープ弛み低減処理を実行させるための通常テープモードとを備え、
前記ロール検出手段で前記タグテープロールの設置が検出された場合には、前記タグテープモードに切り替え、前記ロール検出手段で前記通常テープロールの設置が検出された場合には、前記通常テープモードに切り替える
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項4】
請求項3記載のタグラベル作成装置において、
前記駆動手段は、
前記印字手段と協働して、前記タグテープ又は前記被印字テープ、若しくは前記通常テープに対し所定の印字を行うための、インクリボンを駆動するためのインクリボン駆動手段を備えており、
前記制御手段は、
前記タグテープモード及び前記通常テープモードのうち、少なくとも前記通常テープモードにおいては、前記インクリボンに対し順方向への所定量の搬送を行う駆動力を与えるリボン弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項5】
請求項4記載のタグラベル作成装置において、
前記制御手段は、
前記タグテープモードにおいて、前記ロール着脱手段に前記タグテープロールが設置され前記駆動手段の駆動力で前記タグテープが搬送開始されてから所定搬送距離の間に、前記テープ位置検出手段で前記識別子が検出されたかどうかを判定する判定手段を備えており、
前記判定手段の判定が満たされた場合には、前記タグテープに対する前記タグテープ弛み低減処理を実行せず、前記インクリボンに対する前記リボン弛み低減処理を実行するように、前記駆動手段を制御し、
前記判定手段の判定が満たされない場合には、前記タグテープに対する前記タグテープ弛み低減処理と、前記インクリボンに対する前記リボン弛み低減処理との両方を実行するように、前記駆動手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項6】
請求項4又は請求項5記載のタグラベル作成装置において、
前記ロール着脱手段は、
複数の前記無線タグ回路素子がテープ長手方向に所定の固定ピッチで配置された前記タグテープを備えた前記タグテープロールを設置する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項7】
請求項6記載のタグラベル作成装置において、
前記ロール着脱手段は、
複数の前記無線タグ回路素子がテープ長手方向に一列に連続的に配置された前記タグテープを備えた前記タグテープロールを設置する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7記載のタグラベル作成装置において、
前記位置検出手段は、
前記所定の固定ピッチで配置された複数の前記無線タグ回路素子に対応して前記所定の固定ピッチで設けられた複数の前記識別子をそれぞれ検出する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項9】
請求項4乃至請求項8記載のタグラベル作成装置において、
前記タグテープ又は前記通常テープを所定部位で切断するための切断手段を有する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項10】
請求項9記載のタグラベル作成装置において、
前記制御手段は、
前記印字手段による前記印字の文字数に応じた長手方向長さの前記無線タグラベルを作成するように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項11】
請求項9又は請求項10記載のタグラベル作成装置において、
前記制御手段は、
前記通常テープモードにおいて前記通常テープ弛み低減処理を実行した後は、前記通常テープの搬送を停止して前記通常テープの切断を行うように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御し、
前記タグテープモードにおいて前記タグテープ弛み低減処理を実行した後は、前記タグテープの搬送を停止して前記タグテープの切断を行うように、前記駆動手段及び前記切断手段を連携して制御する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項12】
請求項3乃至請求項11のいずれか1項記載のタグラベル作成装置において、
前記ロール着脱手段は、
前記タグテープロールを収納したタグテープカートリッジ又は前記通常テープロールを収納した通常テープカートリッジを、選択的に着脱可能なカートリッジホルダであり、
前記ロール検出手段は、前記タグテープカートリッジ又は前記通常テープカートリッジに設けた被検出子を検出する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。
【請求項13】
請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載のタグラベル作成装置において、
前記駆動手段は、
テープに密着して搬送を行う搬送ローラの駆動軸と、
前記搬送ローラをテープへ向かって進退移動可能に保持する保持手段とを備える
ことを特徴とするタグラベル作成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2009−104411(P2009−104411A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−275620(P2007−275620)
【出願日】平成19年10月23日(2007.10.23)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】