説明

チロシナーゼ活性阻害剤およびこれを含有する美白化粧料

【課題】 優れた活性を有しながら安全性の高い、新しいチロシナーゼ活性阻害剤を開発すること。
【解決手段】 アカテツ科植物、フトモモ科植物、アカネ科植物、イソマツ科植物、ヒルギ科植物、カキノキ科植物、クワ科植物、サクラソウ科植物、シクンシ科植物、ショウガ科植物、ツチトリモチ科植物、ツバキ科植物、トウダイグサ科植物、ハマザクロ科植物、ヒガンバナ科植物、ムクロジ科植物、モクマオウ科植物およびユり科植物よりなる群より選ばれた植物の抽出物植物抽出物を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤並びにこれを有効成分とする皮膚外用剤および化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チロシナーゼ活性阻害剤に関し、更に詳細には、メラニン生成に関係するチロシナーゼを効果的に阻害するチロシナーゼ活性阻害剤およびこれを利用する美白化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、皮膚の日焼けや、シミ、そばかす等を防ぐ目的で、数多くの美白化粧料が市販されている。これらの美白化粧料には、色素物質であるメラニンの生成を防ぐ成分が含まれているが、その多くは、メラニン生成の律速酵素であるチロシナーゼを阻害するチロシナーゼ活性阻害物質である。
【0003】
このチロシナーゼ活性阻害物質の代表的なものとしては、コウジ酸やアルブチン等が知られている。このうちコウジ酸は、コウジカビの培養発酵物中に生産されるものであり、そのチロシナーゼ阻害活性は高いが、経口摂取による発癌性の報告や、白血球減少作用等の副作用の報告もあり、安全性が十分に確保されているとは言い難い。また、アルブチンは、ウワウルシやコケモモの抽出物中から得ることができる化合物で、安全性はほぼ確認されているものであるが、そのチロシナーゼ阻害活性は、コウジ酸に比べ弱いという問題があった。
【0004】
更に、上記以外の植物から得たチロシナーゼ活性阻害成分を得た報告もなされているが(特許文献1〜6等)、より優れた、新たなチロシナーゼ活性阻害成分の提供に関する要望は依然として強いものがあった。
【特許文献1】特開平5−294819号
【特許文献2】特開平6−305978号
【特許文献3】特開平10−114670号
【特許文献4】特開2003−55189
【特許文献5】特開2006−176420
【特許文献6】特開2006−69954
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、優れた活性を有しながら安全性の高い、新しいチロシナーゼ活性阻害剤を提供することを、その課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、沖縄県の植物資源に着目し、チロシナーゼ阻害活性を有するものについて鋭意検索を行ったところ、いくつかの植物は優れたチロシナーゼ阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち本発明は、アカテツ科植物、フトモモ科植物、アカネ科植物、イソマツ科植物、ヒルギ科植物、カキノキ科植物、クワ科植物、サクラソウ科植物、シクンシ科植物、ショウガ科植物、ツチトリモチ科植物、ツバキ科植物、トウダイグサ科植物、ハマザクロ科植物、ヒガンバナ科植物、ムクロジ科植物、モクマオウ科植物およびユり科植物よりなる群より選ばれた植物の抽出物を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤である。
【0008】
また本発明は、上記チロシナーゼチロシナーゼ活性阻害剤を含有する皮膚外用剤および美白化粧料である。
【発明の効果】
【0009】
本発明のチロシナーゼ活性阻害剤の有効成分である沖縄県に生育する植物の抽出物は、優れたチロシナーゼ阻害活性を有し、しかも安全性が高いものである。
【0010】
従って、本発明のチロシナーゼ活性阻害剤は、美白成分として、皮膚外用剤、美白化粧料などに利用することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明のチロシナーゼ活性阻害剤の有効成分は、アカテツ科植物、フトモモ科植物、アカネ科植物、イソマツ科植物、ヒルギ科植物、カキノキ科植物、クワ科植物、サクラソウ科植物、シクンシ科植物、ショウガ科植物、ツチトリモチ科植物、ツバキ科植物、トウダイグサ科植物、ハマザクロ科植物、ヒガンバナ科植物、ムクロジ科植物、モクマオウ科植物またはユり科植物(以下、「被抽出植物」という)を抽出処理に付すことにより得られる抽出物である。
【0012】
この被抽出植物のうち、アカテツ科植物としては、カニステル(Lucuma nervosa A.DC.)、サポジラ(Manilkara zapota(L.)P.van Royen)等を挙げることができ、カニステルの場合はその葉を、サポジラの場合はその実を利用することが好ましい。
【0013】
フトモモ科植物としては、オオフトモモ(Syzygium samarangense Merr.&Perry.)、レモンユーカリ(Eucalyptus citriodora Hook)、アデク(Syzygium buxifolium)等を挙げることができ、何れもその葉を利用することが好ましい。
【0014】
アカネ科植物としては、ボチョウジ(Psychotria rubra)、ベニデマリ(Ixora coccinea L.)等を挙げることができ、このうち、ホチョウジはその葉を、ベニデマリは、葉や花を利用することが好ましい。
【0015】
イソマツ科植物としては、ウスジロイソマツ(Limonium wrightii(Hance)O.Kuntze f.albo-lutescens Hatsusima)、ウコンイソマツ(Limonium wrightii(Hance)O.Kuntze f.wrightii)等を挙げることができ、このうちウスジロイソマツとしては、その地上部を、ウコンイソマツとしては、その根茎を利用することが好ましい。
【0016】
ヒルギ科植物としては、アカバナヒルギ(オヒルギ;Bruguiera gymnorrhiza)、メヒルギ(Kandelia candel(L.)Druce)等が挙げられ、アカバナヒルギとしては、その花や実を、メヒルギとしては、その葉を利用することが好ましい。
【0017】
カキノキ科植物としては、リュウキュウコクタン(Diospyros ferra var.buxifolia Bakh)等が、クワ科植物としては、パラミツ(Artocarpus heterophyllus Lam.)等がそれぞれ挙げられ、いずれもその葉を利用することが好ましい。
【0018】
サクラソウ科植物としては、ハマボッス(Lysimachia mauritiana Lam.)等が挙げられ、その全草を利用することが好ましく、シクンシ科植物としては、ヒルギモドキ(Lumnitzera racemosa Willd.)等が挙げられ、その葉を利用することが好ましい。
【0019】
ショウガ科植物としては、ゲットウ(Alpinia speciosa(Wendl.)K.Schum)等が挙げられ、その花を利用することが好ましく、ツチトリモチ科植物としては、リュウキュウツチトリモチ(Balanophora kuroiwai Makino)等が挙げられ、その葉を利用することが好ましい。
【0020】
ツバキ科植物としては、リュウキュウナガエヒサカキ(Adinandra ryukyuensis)等が挙げられ、その葉を利用することが好ましく、トウダイグサ科植物としては、アカギ(Bischofia javanica Bl.)等が挙げられ、その実を利用することが好ましい。
【0021】
ハマザクロ科植物としては、マヤプシキ(Sonneratia alba)等が、ヒガンバナ科植物としては、ハマユウ(Crinum asiaticum L. var japonicum aker)等が挙げられ、共にその葉を利用することが好ましい。
【0022】
ムクロジ科植物としては、タイワンモクゲンジ(Koelreuteria elegance A.C.Sm. Var.formosana F.G.Meyer)等が、モクマオウ科植物としては、モクマオウ(Casuarina equisetifolia J.R.et .G.Forst)等が挙げられ、共にそれらの葉を利用することが好ましい。
【0023】
ユリ科植物としては、ハマサルトリイバラ(Smilax sebeana Miq.)等が挙げられ、その地上部を利用することが好ましい。
【0024】
上記被抽出植物に対する抽出溶媒としては、水やエタノール等の低級アルコールが挙げられるが、水−低級アルコールの混液、特に水とエタノールの混液が好ましい。
【0025】
上記被抽出植物の抽出処理は、例えば、当該植物の葉、花、根茎、地上部あるいは全草を乾燥させた後、これを切断ないし粉砕し、これにその5ないし20重量倍の抽出溶媒を加え、室温ないし100℃、好ましくは30ないし50℃で、12ないし150時間、好ましくは、24ないし48時間浸漬することにより行われる。この抽出に当たっては、振蕩撹拌ないしは機械撹拌することが好ましい。
【0026】
次いで、この抽出物を、産業用ろ紙、ケイ藻土、遠心分離、メンブレインフィルターなどを用いる固液分離手段で清澄化することにより、本発明で用いる植物抽出物を得ることができる。
【0027】
この被抽出植物からの抽出物は、必要により公知の精製手段、例えば、適切な各種カラムクロマトグラフィー、限外濾過等を用いて更に精製し、チロシナーゼ活性阻害剤とすることもできる。また、必要に応じて、公知の乾燥手段、例えばスプレードライ、凍結乾燥、ドラム乾燥等により粉末化したチロシナーゼ活性阻害剤とすることもできる。
【0028】
以上のようにして得られる本発明のチロシナーゼ活性阻害剤は、常法に従い、皮膚外用剤や美白化粧料に配合して使用することができる。
【0029】
例えば、美白化粧料とする場合は、公知の化粧料基剤に、上記チロシナーゼ活性阻害剤を、例えば、0.001ないし5質量%程度配合し、常法に従って、化粧液、乳液、クリーム、ペーストとすればよい。
【実施例】
【0030】
次に参考例および実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
【0031】
参 考 例 1
被抽出植物からの抽出物の取得:
被抽出植物として、を入手し、それらを下記抽出操作に付し、被抽出植物の抽出物を、植物エキスとして得た。
【0032】
( 抽出操作 )
各被抽出植物を部位別に適当な大きさに裁断した後、それぞれを60℃で12時間乾燥させ、これを遠心粉砕器(MRK−Retschm,ZM−100)を用いて粉砕した。0.5mmのスクリーンを通過したものを集め、これについて、高速溶媒抽出装置(日本ダイオネクス社製、ASE−200)を用いて溶媒抽出を行った。即ち、それぞれ乾燥重量で2gの試料を8gのケイソウ土とともに抽出セルに装填し、50%エタノール溶液をにより、抽出温度80℃、抽出時間10分、圧力1500psi、抽出回数2回で、合計50mlの植物エキスを得た。
【0033】
実 施 例 1
参考例1で得られた植物エキスを、イオン交換水で10倍希釈し(以下、「試料溶液」という)、チロシナーゼ阻害活性試験に供した。まず、チロシナーゼ(マッシュルーム由来、Sigma社製)を、イオン交換水で40U/mlに調整し、酵素溶液とした。また、3,4−ジヒドロキシ−L−フェニルアラニン(以下、「DOPA」という;Sigma社製)を、イオン交換水で2.5mMに調整し、基質溶液とした。更に、1/15Mリン酸バッファー(pH6.8)を緩衝液として用いた。
【0034】
酵素反応は、96穴マイクロプレートにて行った。マイクロプレートの各ウェルに緩衝液100μl、酵素溶液40μlおよび試料溶液20μlを加え、充分混合撹拌し、23℃で3分間プレインキュベートした。プレインキュベート後に基質溶液50μlを添加し、直ちに490nmにおける吸光度(As0)を測定した。23℃で10分間酵素反応を行い、反応10分後の吸光度(As10)を測定した。さらに、試料溶液20μlの代わりに5%エタノール溶液20μlを加えた系および酵素溶液40μlの代わりに緩衝液40μlを加えた系において同様に反応させ、それぞれの場合における反応開始直後および10分後の吸光度(Ac0、Ac10及びAb0、Ab10)を測定した。チロシナーゼ阻害活性は以下の式により算出した。
【0035】
チロシナーゼ阻害率(%)=100−[[(As10−Ab10)―
(As0−Ab0)]/(Ac10−Ac0)×100]
【0036】
各試料溶液におけるチロシナーゼ阻害活性を表1に示す。また、試料溶液を減圧乾固し、5%エタノール溶液に所定濃度で再溶解したものを使用し、その濃度を段階的に減少させて上記チロシナーゼ阻害活性試験を行い、チロシナーゼ阻害活性が50%になる濃度、すなわち試料溶液におけるチロシナーゼの50%阻害濃度(IC50,mg/ml)を内挿法により求めた。その結果を表2に示す。
【0037】
【表1】

【0038】
【表2】

【0039】
表1および表2から明らかなように、本発明の植物抽出物は、優れたチロシナーゼ阻害活性を有していた。
【0040】
実 施 例 2
美 白 化 粧 水(1) :
下記組成、製法により美白化粧水を調製した。このものは優れた美白作用を有していた。
( 組 成 ) (質量%)
(1)グリセリン 5
(2)1,3−ブチレングリコール 5
(3)POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1
(4)エタノール 8
(5)ウスジロイソマツ抽出物*
(6)防腐剤 適 量
(7)香料 適 量
(8)精製水 残 量
*参考例1で得たもの
【0041】
( 製 法 )
(イ)(8)に(1)、(2)をこの順に逐次溶解させる
(ロ)(4)に(3)、(5)、(6)、(7)、(9)をこの順に逐次溶解させる
(ハ)(イ)で得た水溶液と、(ロ)で得たエタノール水溶液を真空乳化器を用いて
混合した後、容器に充填して半透明な美白化粧水を得た。
【0042】
実 施 例 3
美 白 化 粧 水(2):
下記組成、製法により美白化粧水を調製した。このものは優れた美白作用を有していた。
( 組 成 ) (質量%)
(1)1,3−ブチレングリコール 5
(2)PEG1500 8
(3)ソルビトール 7
(4)ヒアルロン酸 0.2
(5)エタノール 7
(6)POE(5)オレイルアルコールエーテル 6
(7)アカギ抽出物**
(8)オリーブオイル 0.2
(9)精製水 残 量
**参考例1で得たもの
【0043】
( 製 法 )
(イ)(9)に(1)、(2)、(3)、(4)をこの順に逐次溶解させる
(ロ)(5)に(6)、(7)、(8)をこの順に逐次溶解させる
(ハ)(イ)で得た水溶液と、(ロ)で得たエタノール溶液を真空乳化器を用いて
混合した後、容器に充填して半透明な美白化粧水(エッセンス)を得た。
【0044】
実 施 例 4
美 白 化 粧 水(3):
下記組成、製法により美白化粧水を調製した。このものは優れた美白作用を有していた。
( 組 成 ) (質量%)
(1)ジプロピレングリコール 5
(2)PEG400 5
(3)エタノール 7
(4)リュウキュウツチトリモチ抽出物+
(5)キサンタンガム 0.2
(6)POE(6−20)ソルビタンモノステアリン酸
エステル 1
(7)オレイルアルコール 0.5
(8)アスコルビン酸 2
(9)ビタミンEアセテート 0.2
(10)精製水 残 量
+リュウキュウツチトリモチ地上部の50%エタノール抽出液
【0045】
( 製 法 )
(イ)(10)に(5)、(1)、(2)、(8)をこの順に逐次溶解させる
(ロ)(3)に(7)、(6)、(4)、(9)をこの順に逐次溶解させる
(ハ)(イ)で得た水溶液と、(ロ)で得たエタノール溶液を真空乳化器を用いて
混合した後、容器に充填して乳白色な美白化粧水(エッセンス)を得た。
【0046】
実 施 例 5
化 粧 用 油 剤:
下記組成、製法により化粧用油剤を調製した。このものは優れた美白作用を有していた。
( 組 成 ) (質量%)
(1)オリーブオイル 49
(2)流動パラフィン 30
(3)スクワラン 20
(4)アカバナヒルギ抽出物++ 0.9
(5)ビタミンEアセテート 0.1
++参考例1のアカバナヒルギの実の抽出物
【0047】
( 製 法 )
(イ)(1)を基剤とし、これに(2)、(3)、(4)、(5)を添加し、撹拌す る
(ロ)(イ)をろ過した後、容器に充填して化粧用油剤とした。
【0048】
実 施 例 6
美白クリーム:
下記組成、製法により美白クリームを調製した。このものは優れた美白作用を有していた。
( 組 成 ) (質量%)
(1)グリセリン 15
(2)1,3ブチレングリコール 4
(3)水酸化カリウム 0.2
(4)ステアリン酸 3
(5)流動パラフィン 3
(6)ワセリン 7
(7)ステアリン酸モノグリセリド 3
(8)レモンユーカリ抽出物# 0.5
(9)精製水 残 量
#参考例1のもの
【0049】
( 製 法 )
(イ)(9)に(1)、(2)、(3)、(8)をこの順に逐次溶解させる
(ロ)(イ)に(4)、(5)、(6)、(7)を加熱融解後、真空乳化器を用いて
混合し、
更に容器に充填して美白クリームを得た。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の被抽出植物からの抽出物は優れたチロシナーゼ阻害活性を有するものであった。
【0051】
従って、この抽出物を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤は、皮膚外用剤や美白化粧料の有効成分として有利に使用することができるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アカテツ科植物、フトモモ科植物、アカネ科植物、イソマツ科植物、ヒルギ科植物、カキノキ科植物、クワ科植物、サクラソウ科植物、シクンシ科植物、ショウガ科植物、ツチトリモチ科植物、ツバキ科植物、トウダイグサ科植物、ハマザクロ科植物、ヒガンバナ科植物、ムクロジ科植物、モクマオウ科植物およびユり科植物よりなる群より選ばれた植物の抽出物を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項2】
植物の抽出物が、水と低級アルコールの混液による抽出物である請求項1記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項3】
アカテツ科植物が、カニステルまたはサポジラである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項4】
フトモモ科植物が、オオフトモモ、レモンユーカリまたはアデクである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項5】
アカネ科植物が、ボチョウジまたはベニデマリである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項6】
イソマツ科植物が、ウスジロイソマツまたはウコンイソマツである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項7】
ヒルギ科植物が、アカバナヒルギまたはメヒルギである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項8】
カキノキ科植物が、リュウキュウコクタンである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項9】
クワ科植物が、パラミツである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項10】
サクラソウ科植物がハマボッスである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項11】
シクンシ科植物が、ヒルギモドキである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項12】
ショウガ科植物が、ゲットウである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項13】
ツチトリモチ科植物が、リュウキュウツチトリモチである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項14】
ツバキ科植物が、リュウキュウナガエヒサカキである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項15】
トウダイグサ科植物が、アカギである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項16】
ハマザクロ科植物が、マヤプシキである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項17】
ヒガンバナ科植物が、ハマユウである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項18】
ムクロジ科植物が、タイワンモクゲンジである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項19】
モクマオウ科植物が、モクマオウである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項20】
ユリ科植物が、ハマサルトリイバラである請求項1または2記載のチロシナーゼ活性阻害剤。
【請求項21】
請求項第1項ないし第20項の何れかの項記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有する皮膚外用剤。
【請求項22】
請求項第1項ないし第20項の何れかの項記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有する美白化粧料。

【公開番号】特開2009−227612(P2009−227612A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75603(P2008−75603)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【出願人】(595102178)沖縄県 (36)
【Fターム(参考)】