説明

ディスクアレイ装置及びその制御方法

【課題】本発明は、アクセス性能を向上させ得るディスクアレイ装置を提案する。
【解決手段】書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の仮想ディスクに割り当てられている半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに書き込み対象のデータを書き込むと共に、ディスク装置に超過分の書き込み対象のデータを書き込み、半導体メモリの空き領域が形成され、ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを半導体メモリの空き領域に移行したときに、半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスクアレイ装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディスクアレイ装置を運用する際に、今後必要と予想される容量を想定してHDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体を初期投資として購入し搭載していたが、実際はその全ての記憶媒体の容量を使うことはなく、無駄な投資をしていた。そこで、このような無駄な投資の削減をなくすために、ディスクアレイ装置を運用する際に、実際の物理容量以上の容量をサーバ装置のオペレーティングシステムなどに認識させる、いわゆるシン・プロビジョニング技術が登場した。
【0003】
シン・プロビジョニング技術を用いたディスクアレイ装置として、例えば、特許文献1のストレージシステムが開示されている。特許文献1のストレージシステムは、あるストレージ装置の記憶領域が不足した場合、物理ディスクを増設せずに、他のストレージ装置が保有している記憶資源を有効に活用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−004349号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シン・プロビジョニング技術を用いたディスクアレイ装置において、高価なSSD(Solid State Drive)により実容量を割り当てる場合、一時的な容量拡大の際にも、大きなコストがかかるという問題がある。また、HDDにより実容量を割り当てる場合、SSDのみの構成と比較して書き込み性能が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、アクセス性能を向上させ得るディスクアレイ装置及びその制御方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するために本発明のディスクアレイ装置の一態様は、サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、を備え、前記制御部は、前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の前記仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込み、前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明のディスクアレイ装置の制御方法の一態様は、サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、を備えるディスクアレイ装置の制御方法であって、前記制御部が、前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込む第1のステップと、前記制御部が、前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込む第2のステップと、を備えることを特徴とする。
【0009】
従って、シン・プロビジョニング技術を用いたディスクアレイ装置において、効率的な運用によるコスト削減及びアクセス性能の低下を最小限に抑えることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、アクセス性能を向上させ得るディスクアレイ装置及びその制御方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ストレージシステムの構成の一例を示す図である。
【図2】新規データの書き込み及びデータの消去処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0013】
(構成)
図1は、本実施形態のストレージシステム1の構成の一例を示す図である。ストレージシステム1は、例えば、サーバ装置2とディスクアレイ装置3とを備える。サーバ装置2及びディスクアレイ装置3は、例えば、所定のネックワークを介して接続される。
【0014】
サーバ装置2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等の情報処理資源、情報入力装置、情報出力装置を備えたコンピュータ装置である。サーバ装置2は、例えば、書き込み要求をディスクアレイ装置3に送信して、対応するデータをディスクアレイ装置3に書き込む。また、サーバ装置2は、例えば、読み出し要求をディスクアレイ装置3に送信して、対応するデータをディスクアレイ装置3から読み出す。また、サーバ装置2は、例えば、ディスクアレイ装置3に格納されているデータの消去要求をディスクアレイ装置3に送信する。
【0015】
所定のネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)、SAN(Storage Area Network)、インターネット、専用回線、公衆回線等を場合に応じて適宜用いることができる。
【0016】
ディスクアレイ装置3は、例えば、ホストディレクタ11とCPU12とキャッシュメモリ13とディスクディレクタ14とデータ領域15とを少なくとも1つずつ備える。
【0017】
ホストディレクタ11は、サーバ装置2とネットワークを介して接続され、サーバ装置2から受信した各種要求やデータの送受信を制御する。ホストディレクタ11は、ネットワークの種類に応じた種々のインタフェースを用いることができる。
【0018】
CPU12は、当該ディスクアレイ装置3全体を制御する。すなわち、CPU12は、サーバ装置2から受信した各種要求を解釈して、各構成要素を制御する。
【0019】
また、CPU12は、例えば、データ領域15のSSD領域152(後述)に対して、RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)制御を行うことにより、ディスクアレイ装置3の信頼性、可用性及び性能を向上させることもできる。この場合、CPU12は、データ領域15により提供される物理的な記憶領域(RAIDグループ)上に、1又は複数の論理ディスクを設定する。そして、CPU12は、サーバ装置2から当該論理ディスクのアドレスが指定されると、この論理ディスク内に所定の大きさのブロック単位でデータを記憶する。
【0020】
さらに、CPU12は、シン・プロビジョニング技術を採用することにより、論理ディスクを仮想化して、仮想的な空き容量に対して必要に応じてデータ領域15の容量を追加していくことが可能である。例えば、論理ディスクは、データ領域15のHDD領域152及び/又はSSD領域152(後述)が適宜割り当てられる仮想ディスクである。
【0021】
さらに、CPU12は、データ領域15のデータの書き込み・更新時に、当該データの保存場所を示すマッピングテーブル131(後述)を作成・更新する。
【0022】
キャッシュメモリ13は、サーバ装置2から受信したデータを一時的に保持する。キャッシュメモリ13は、ディスクアレイ装置3内部で使用する各種プログラムや、各種テーブルを保持する。キャッシュメモリ13には、例えば、マッピングテーブル131が格納される。
【0023】
ディスクディレクタ14は、データ領域15と接続され、サーバ装置2から受信したデータのデータ領域15に対する読み書きを制御する。ディスクディレクタ14は、ファイバチャネル、SAS(Serial Attached SCSI)、SATA(Serial ATA)等の種類に応じた種々のインタフェースを用いることができる。また、ディスクディレクタ14は、監視部141を備える。監視部141は、データ領域15に格納されている各データの使用頻度を監視するだけでなく、ディスクアレイ装置3のユーザがあらかじめ設定する優先度などの、ディスクディレクタ14がデータを自動移行させるのに必要な情報を記憶する。
【0024】
データ領域15は、サーバ装置2から受信したデータを格納する。データ領域15は、HDDからなる領域であるHDD領域151とSSDからなる領域であるSSD領域152とを備える。なお、HDDは、その他同様の機能を有するディスク装置であっても良く、SSDは、その他同様の機能を有する半導体メモリであっても良い。
【0025】
(新規データの書き込み及びデータの消去処理手順)
次に、本実施形態のストレージシステム1の動作について詳細に説明する。図2は、本実施形態のディスクアレイ装置3の新規データの書き込み及びデータの消去処理手順を示すフローチャートである。
【0026】
ホストディレクタ11は、サーバ装置2から新規データの書き込み要求又はデータの消去要求を受信すると、図2に示す新規データの書き込み及びデータの消去処理手順を実行し、インタフェース処理を行って、サーバ装置2から受信した新規データの書き込み要求又はデータの消去要求をCPU12に送信する(ステップSP1)。また、ホストディレクタ11は、新規データの書き込み要求である場合には、新規データもCPU12に送信する。
【0027】
続いて、CPU12は、ホストディレクタ11から受信した新規データの書き込み要求又はデータの消去要求に基づく、新規データの書き込み命令又はデータの消去命令をディスクディレクタ14に送信する(ステップSP2)。また、CPU12は、新規データの書き込み要求である場合には、新規データをキャッシュメモリ13に格納する。
【0028】
続いて、ディスクディレクタ14は、CPU12から受信した命令が新規データの書き込み命令であるか否かをチェックする(ステップSP3)。
【0029】
そして、ディスクディレクタ14は、CPU12から受信した命令が新規データの書き込み命令である場合(ステップSP3:YES)には、新規データを書き込み対象の論理ディスクに書き込んだ場合に、書き込み対象の論理ディスクに割り当てられているSSD領域152の総容量を越えるか否かをチェックする(ステップSP4)。
【0030】
そして、ディスクディレクタ14は、書き込み対象の論理ディスクの総容量に割り当てられているSSD領域152の総容量以下の場合(ステップSP4:NO)には、当該SSD領域152に新規データを書き込み、マッピングテーブル131を作成・更新する(ステップSP5)。これに対して、ディスクディレクタ14は、書き込み対象の論理ディスクに割り当てられているSSD領域152の総容量を越える場合(ステップSP4:YES)には、当該SSD領域152に新規データを書き込むと共に、HDD領域151に超過分の新規データを書き込み、マッピングテーブル131を作成・更新する(ステップSP6)。
【0031】
これに対して、ディスクディレクタ14は、CPU12から受信した命令が新規データの書き込み命令でない場合、すなわち、データの消去命令である場合(ステップSP3:NO)には、消去対象のデータをSSD領域152から消去する(ステップSP7)。これにより、SSD領域152には空き領域が形成される。
【0032】
続いて、ディスクディレクタ14の監視部141は、データ領域15に格納されているデータのうち、使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを、優先的かつ自動的に、SSD領域152の空き領域に移行する(ステップSP8)。
【0033】
続いて、ディスクディレクタ14は、使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータをSSD領域152の空き領域に移行した場合に、SSD領域152の空き容量を越えるか否かをチェックする(ステップSP9)。
【0034】
そして、ディスクディレクタ14は、SSD領域152の空き容量以下の場合(ステップSP9:NO)には、当該SSD領域152に使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込み、マッピングテーブル131を作成・更新する(ステップSP10)。これに対して、ディスクディレクタ14は、SSD領域152の空き容量を越える場合(ステップSP4:YES)には、当該SSD領域152に使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、HDD領域151に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込み、マッピングテーブル131を作成・更新する(ステップSP11)。
【0035】
やがて、ディスクディレクタ14は、その後、図2に示す新規データの書き込み及びデータの消去処理手順を終了する(ステップSP12)。
【0036】
(動作及び効果)
このようにして、本実施形態のディスクアレイ装置3では、ディスクディレクタ14が、新規データを書き込み対象の論理ディスクに書き込んだときに、書き込み対象の論理ディスクに割り当てられているSSD領域152の総容量を越える場合には、当該SSD領域152に新規データを書き込むと共に、HDD領域151に超過分の新規データを書き込む。また、本実施形態のディスクアレイ装置3では、ディスクディレクタ14が、SSD領域152に空き領域が形成され、データ領域15に格納されているデータのうち、使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを、SSD領域152の空き領域に移行したときに、SSD領域152の空き容量を越える場合には、当該SSD領域152に使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、HDD領域151に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込む。
【0037】
従って、シン・プロビジョニング技術を用いたディスクアレイ装置3において、SSD領域152で構成された実容量の一時的な拡大の際に、高価なSSDを追加するのではなく、性能は劣るがより安価なHDDを一時的な実容量の容量拡大に使用することができるため、無駄なコストを抑えることができる。
【0038】
また、データの消去要求等に基づいてSSD領域152に空き領域が形成された際、データ領域15のHDD領域151に格納されているデータのうち、使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを、優先的かつ自動的に、SSD領域152の空き領域に移行することができるため、SSD領域152で構成された実容量の拡大に、より性能が劣るHDDを使用している場合であっても、アクセス性能の低下を極力抑えることができる。
【0039】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0040】
(付記1)サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、を備え、前記制御部は、前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の前記仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込み、前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むことを特徴とするディスクアレイ装置である。
【0041】
(付記2)サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、を備えるディスクアレイ装置の制御方法であって、前記制御部が、前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込む第1のステップと、前記制御部が、前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込む第2のステップと、を備えることを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法である。
【符号の説明】
【0042】
1……ストレージシステム、2……サーバ装置、3……ディスクアレイ装置、11……ホストディレクタ、12……CPU、13……キャッシュメモリ、131……マッピングテーブル、14……ディスクディレクタ、141……監視部、15……データ領域、151……HDD領域、152……SSD領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、
前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、
少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込み、
前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込む
ことを特徴とするディスクアレイ装置。
【請求項2】
サーバ装置から受信した書き込み対象のデータを格納するための半導体メモリと、
前記書き込み対象のデータを格納するためのディスク装置と、
少なくとも前記半導体メモリにより構成されている仮想ディスクの仮想的な空き容量に対して、前記ディスク装置及び/又は前記半導体メモリの容量を割り当てる制御部と、
を備えるディスクアレイ装置の制御方法であって、
前記制御部が、前記半導体メモリの空き領域が形成され、前記書き込み対象のデータを書き込み対象の仮想ディスクに書き込んだときに、当該書き込み対象の仮想ディスクに割り当てられている前記半導体メモリの総容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記書き込み対象のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の前記書き込み対象のデータを書き込む第1のステップと、
前記制御部が、前記ディスク装置に格納されている使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを前記半導体メモリの空き領域に移行したときに、前記半導体メモリの空き容量を越える場合に、当該半導体メモリに前記使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込むと共に、前記ディスク装置に超過分の使用頻度が所定値以上のデータ及び/又は優先度が所定値以上のデータを書き込む第2のステップと、
を備えることを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−174193(P2012−174193A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38418(P2011−38418)
【出願日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】