説明

データ生成システム、それに用いられるデータ生成方法及び、コンピュータプログラム

【課題】シーケンスデータの作成効率を向上させることができるデータ生成システムを提供する。
【解決手段】データ生成システムは、ゲーム領域52を表示するモニタ3とタッチパネル5とを備え、ゲーム領域52に2つの操作基準部55A、55B及びこれらの間を移動するオブジェクト60を表示させるゲームにて、タッチ操作する操作時期及び操作基準部を指示するデータとして利用されるシーケンスデータ80を生成するものである。データ生成システムは、全操作時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域TAと、時系列に沿って操作基準部55A、55B毎の操作時期の情報を表示する基準部指示領域TSとを含む編集画面EGを表示部72に表示させるとともに、各操作時期に対応する各オブジェクト60の情報と、当該各オブジェクト60が表示開始される操作基準部の情報と、を対応付ける情報を基準部指示領域TSに表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に設けられた操作部の操作時期をプレイヤに指示するゲームシステムにて、操作時期及び操作部を指示するデータとして利用されるシーケンスデータを生成するデータ生成システム、それに用いられるデータ生成方法及び、コンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のプレイヤが、音楽のリズムに合わせて交互に操作部を操作するゲーム機が存在する。このようなゲーム機であって、複数のプレイヤにてプレイされ、操作部の操作により次に操作部を操作するプレイヤを決めつつ各プレイヤが交互に操作部を操作するゲーム機が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、二人のプレイヤにて操作時期を指示する対象物を交互に打ち返すようにプレイされ、各プレイヤが対象物を打ち返す時点の対象物の位置に応じて相手側に向かう対象物の速度が変化するゲーム機も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−236243号公報
【特許文献2】特開2000−155543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のゲーム機では、操作部の操作を指示する操作指示標識としての光弾が各プレイヤのコントロールエリアに侵入した侵入時期と各プレイヤの操作時期との間のずれが評価される。特許文献1のゲーム機では、BGMは主にプレイ時間として用いられている。また、特許文献2のゲーム機では、音楽のリズムに合わせた操作が評価されるが、音楽上の時刻と操作指示標識としての対象物の到達時期とが対応付けられているものではない。一方、音楽上の時刻に応じて各プレイヤの操作時期が指示されるゲームには、各プレイヤの操作時期を音楽上の時刻と対応付けたシーケンスデータが必要になる。そして、このようなシーケンスデータを作成する際に、ゲーム上の操作指示標識の流れが把握できれば、シーケンスデータの作成効率が向上する。
【0005】
そこで、本発明は、シーケンスデータの作成効率を向上させることができるデータ生成システム、それに用いられるデータ生成方法及び、コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のデータ生成システムは、ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成システムであって、前記編集画面を表示する表示部と、全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提示手段と、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示手段と、を備えている。
【0007】
本発明によれば、ゲーム内で実行される全基準時期を確認しつつ、各基準部領域に割り当てられた各基準時期を確認することができるので、ゲームの難易度を容易に把握することができる。更に、各基準時期を指示する操作指示標識の情報と、その操作指示標識が表示開始される基準部の情報と、を対応付ける情報が表示されているので、操作指示標識の移動の流れを容易に把握することができる。これらにより、シーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【0008】
本発明のデータ生成システムの一態様において、前記情報提示手段は、更に、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される表示開始時期の情報と、を対応付ける表示開始時期情報を前記基準部指示領域に表示させてもよい。この場合、更に、各操作指示標識が表示開始される時期を把握できるので、更にシーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【0009】
表示開始位置情報及び表示開始時期情報として、どのような態様のものが利用されてもよい。例えば、本発明のデータ生成システムの一態様において、前記情報提示手段は、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識毎に設けられ、起点に位置する基準時期が表示開始時期を示す情報に、当該操作時期が割り当てられている基準部が表示開始される基準部を示す情報に、それぞれ対応するように、各基準時期期間を接続する接続線を前記表示開始位置情報及び、前記表示開始時期情報として表示させてもよい。この場合、接続線が操作指示標識の表示開始時期及び表示開始時期から指示対象の基準時期に向かって延びているので、移動の方向をイメージさせることができる。これにより、操作指示標識の移動の流れをより容易に把握することができる。
【0010】
また、表示開始位置情報及び表示開始時期情報として接続線が表示される態様において、前記情報提示手段は、前記情報提示手段は、前記表示開始位置情報に基づいて、起点となる操作時期が割り当てられた基準部毎に異なる配色で前記接続線を表示させてもよい。この場合、接続線の色によっても操作指示標識の移動の流れを把握することができる。
【0011】
本発明のデータ生成システムの一態様において、前記シーケンスデータは、前記基準時期として記述された複数の操作部に対する一連の操作のそれぞれの操作時期と前記複数の操作部のいずれかを指定する情報とが対応付けて記述され、前記ゲーム領域として前記複数の基準部のうち前記複数の操作部のそれぞれに対応する各基準部がそれぞれ操作基準部として設定された領域が利用されるゲームに前記操作時期及び各操作部を指示するデータとして用いられ、前記編集領域提示手段は、前記時期情報表示領域に前記複数の操作部のそれぞれに対する全操作時期の情報を時系列に沿って表示するとともに、前記基準部指示領域に前記複数の操作部のそれぞれに割り当てられた各操作時期を時系列に沿って操作基準部毎に表示し、前記情報提示手段は、前記表示開始位置情報として、前記基準部指示領域に操作基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各操作基準部の情報と、を対応付ける情報を前記基準部指示領域に表示させるものでもよい。この場合、複数の操作基準部を利用したゲームに用いられるシーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【0012】
本発明のデータ生成システムの一態様において、前記時期情報表示領域に表示された全基準時期の情報を前記基準部指示領域の基準部毎に割り当てる割り当て手段を更に備えていてもよい。この場合、全操作時期のそれぞれを各操作部に対して割り当てる作業を軽減することができる。
【0013】
本発明のデータ生成システムの一態様において、ユーザの操作を入力するための操作入力部と、前記操作入力部への操作の情報に基づいて、前記編集画面に表示される情報を編集する編集手段と、を更に備えていてもよい。この場合、ゲームの難易度及び、操作指示標識の移動の流れを把握しつつ編集することができるので、編集効率を向上させることができる。
【0014】
また、編集手段を備える態様において、前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、標準時期を設定し、前記操作入力部に操作が実行された時期を前記標準時期からの経過時期として算出し、算出した経過時期を前記基準時期として設定する基準時期設定手段を備えていてもよい。この場合、操作入力部への操作に基づいて、全基準時期の情報を作成することができる。
【0015】
編集手段は多様な機能を備えていてよい。例えば、本発明の一態様において、前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、前記編集画面に表示された各基準時期の情報の少なくともいずれか一つを判別する情報判別手段を備えていてもよい。この場合、判別した情報に対して各種編集を実行することができる。また、この態様において、前記編集手段の一つとして、前記情報判別手段にて判別された基準時期の情報に、前記複数の基準部のいずれかに対応する基準部の情報を付加する基準部情報付加手段を備えていてもよい。この場合、全基準時期のそれぞれを各基準部に対して割り当てる編集が可能である。また、情報判別手段を備えている態様において、前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、前記情報判別手段にて判別された二つの基準時期の情報の一方に他方の基準時期の情報を付加する時期情報付加手段を備えていてもよい。この場合、一方の基準時期と他方の基準時期とを対応付ける編集が可能である。
【0016】
本発明のデータ生成システムの一態様において、各基準時期間のうち一の基準時期と前記一の基準時期に対する次の基準時期との間の時間間隔が所定値未満の前記一の基準時期と前記次の基準時期を特定し、特定された前記一の基準時期と前記次の基準時期とに共通の情報を付加することによりグループ化するグループ化手段を、更に備えていてもよい。この場合、基準時間間隔の短い各基準時期に対する編集を容易に行うことができる。
【0017】
本発明のデータ生成システムの一態様において、前記基準部指示領域に表示された情報に基づいて、前記シーケンスデータを生成する生成手段を更に備えていてもよい。この場合、編集画面に表示された情報に基づいて、シーケンスデータを生成することができる。
【0018】
本発明のデータ生成方法は、ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成方法であって、編集画面を表示する表示部を備えたコンピュータに、前記操作部に対応する全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提工程と、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示工程と、を実行させるものである。
【0019】
また、本発明のデータ生成システム用のコンピュータプログラムは、ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成システムに組み込まれるコンピュータであって、編集画面を表示する表示部を備えたコンピュータを、前記操作部に対する全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提手段及び、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示工程手段として機能させるように構成されたものである。本発明のデータ生成方法或いは、コンピュータプログラムを実行することにより、本発明のデータ生成システムを実現することができる。
【0020】
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0021】
以上、説明したように、本発明によれば、シーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一形態に係るゲームが実行されるゲーム機の一例を示す図。
【図2】ゲーム機の機能ブロック図。
【図3】ゲーム画面を模式的に示した図。
【図4】オブジェクトの領域を説明するための図。
【図5】ゲーム領域に2つのオブジェクトが表示されている状態のゲーム画面を模式的に示す図。
【図6】シーケンスデータの内容の一例を示す図。
【図7】本発明に係るデータ生成システムの構成の一例を示す図。
【図8】編集画面の一例を模式的に示す図。
【図9】データ生成システムを利用したデータ生成工程の一例を示す図。
【図10】割り当て処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図。
【図11】データ生成処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図。
【図12】シーケンス処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図。
【図13】経路決定処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図。
【図14】操作評価ルーチンのフローチャートの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係るゲームが実行されるゲーム機の一形態について説明する。図1は、本発明の一形態に係るゲームが実行される業務用のゲーム機を示す図である。図1に示すように、ゲーム機1は、筐体2と、筐体2の上面にプレイヤP側に傾けられて配置されるモニタ3と、を備えている。モニタ3の表面には、透明なタッチパネル5が重ね合わされている。タッチパネル5は、プレイヤPが指等で触れると、その接触位置に応じた信号を出力する公知の入力装置である。その他にも、ゲーム機1には、選択或いは決定をするためのボタン、電源スイッチ、ボリューム操作スイッチ、電源ランプといった通常の業務用のゲーム機が備えている各種の入力装置及び出力装置が設けられているが、図1ではそれらの図示を省略している。
【0024】
図2は、ゲーム機1の機能ブロック図である。図2に示すように、筐体2の内部にはコンピュータとしての制御ユニット10が設けられている。制御ユニット10は、制御主体としてのゲーム制御部11と、そのゲーム制御部11からの出力に従って動作する表示制御部12及び、音声出力制御部13と、を備えている。ゲーム制御部11は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサの動作に必要な内部記憶装置(一例としてROM及びRAM)等の各種の周辺装置とを組み合わせたユニットとして構成されている。表示制御部12は、ゲーム制御部11から与えられる画像データに応じた画像をフレームバッファに描画し、その描画した画像に対応する映像信号をモニタ3に出力することにより、モニタ3上に所定の画像を表示させる。音声出力制御部13は、ゲーム制御部11から与えられる音声再生データに応じた音声再生信号を生成してスピーカ14に出力することにより、スピーカ14から所定の音声(楽音等を含む)を再生させる。
【0025】
ゲーム制御部11には、外部記憶装置20が接続されている。外部記憶装置20には、DVDROM、CDROM等の光学式記憶媒体、あるいはEEPROM等の不揮発性半導体メモリ装置といった、電源の供給がなくても記憶を保持可能な記憶媒体が使用される。
【0026】
外部記憶装置20には、ゲームプログラム21と、ゲームデータ22とが記憶されている。ゲームプログラム21は、ゲーム機1にて所定の手順に従って音楽ゲームを実行するために必要なコンピュータプログラムであり、そこには、本発明に係る機能を実現するためのシーケンス制御モジュール23及び評価モジュール24が含まれている。ゲーム機1が起動されると、ゲーム制御部11はその内部記憶装置に記憶されたオペレーションプログラムを実行することにより、ゲーム機1として動作するために必要な各種の初期設定を実行し、続いて、外部記憶装置20からゲームプログラム21を読み込んでこれを実行することにより、ゲームプログラム21に従って音楽ゲームを実行するための環境を設定する。ゲームプログラム21のシーケンス制御モジュール23がゲーム制御部11にて実行されることにより、ゲーム制御部11にはシーケンス制御部15が生成される。また、ゲームプログラム21の評価モジュール24がゲーム制御部11にて実行されることにより、ゲーム制御部11には操作評価部16が生成される。シーケンス処理部15及び操作評価部16は、コンピュータハードウェアとコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現される論理的装置である。シーケンス処理部15は、プレイヤが選択した音楽(楽曲)の再生に合わせてプレイヤに操作を指示し、或いはプレイヤの操作に応じて効果音を発生させるといった音楽ゲーム処理を実行する。操作評価部16は、プレイヤの操作を評価し、かつその評価結果に応じたゲームの制御といった処理を実行する。なお、ゲームプログラム21には、上述したモジュール23、24の他にも音楽ゲームを実行するために必要な各種のプログラムモジュールが含まれ、ゲーム制御部11にはそれらのモジュールに対応した論理的装置が生成されるが、それらの図示は省略した。
【0027】
ゲームデータ22には、ゲームプログラム21に従って音楽ゲームを実行する際に参照されるべき各種のデータが含まれている。例えば、ゲームデータ22には、楽曲データ25、効果音データ26及び画像データ27が含まれている。楽曲データ25は、ゲームの対象となる楽曲をスピーカ14から再生出力させるために必要なデータである。図2では、一種類の楽曲データ25が示されているが、実際には、プレイヤが複数の楽曲からプレイする楽曲を選択可能である。ゲームデータ22には、それらの複数の楽曲データ25がそれぞれの曲を識別するための情報を付して記録されている。効果音データ26は、プレイヤの操作に応答してスピーカ14から出力させるべき複数種類の効果音を、効果音毎にユニークなコードと対応付けて記録したデータである。効果音は、楽器その他の様々な種類の音声を含む。効果音データは、各種類に対して、音程を変えて所定のオクターブ数だけ用意されていてもよい。画像データ27は、ゲーム画面内の背景画像、各種のオブジェクト、アイコン等をモニタ3に表示させるためのデータである。
【0028】
ゲームデータ22には、更にシーケンスデータ28が含まれている。シーケンスデータ28は、プレイヤに対して指示すべき操作等を定義したデータである。一曲の楽曲データに対して、最低一個のシーケンスデータ28が用意される。シーケンスデータ28の詳細は後述する。
【0029】
次に、ゲーム機1にて実行される音楽ゲームの概要を説明する。ゲーム機1は、音楽に合わせて二人のプレイヤ(ゲーム機1が一方のプレイヤとして機能する場合を含む)が操作を実行し、その二人のプレイヤの操作時期を評価して競わせる対戦タイプの音楽ゲーム機として構成されている。図1では、1台のゲーム機のみが示されているが、ゲーム状況を共有可能に接続された複数のゲーム機1にてゲームが実行されてもよい。図3は、ゲーム画面を模式的に示した図である。ゲーム画面50には、プレイヤに操作時期を案内するためのゲーム領域52と、各プレイヤの得点等を表示するための情報領域53とが含まれている。ゲーム領域52は矩形に形成されている。ゲーム領域52の長手方向の両端には、操作基準部としての第1操作基準部55A及び第2操作基準部55Bが互いに対向するように配置されている。各操作基準部55A、55Bは、ゲーム領域52の長手方向と直交する方向に直線状に延びている。各操作基準部55A、55Bは、ゲームのプレイヤによりそれぞれゲーム上の現在時刻の基準として用いられる。具体的には、第1操作基準部55Aが第1プレイヤの現在時刻の基準として、第2操作基準部55Bが第2プレイヤの現在時刻の基準として、それぞれ用いられる。図3の例では、第1操作基準部55Aとして赤色の直線が、第2操作基準部55Bとして青色の直線が、それぞれ用いられており、各プレイヤを区別するためにプレイヤ毎に異なる色が用いられている。また、情報領域53は、ゲーム領域52の周囲に配置され、ゲーム領域52の長手方向の一端側が一方のプレイヤの得点等を表示するために用いられ、他端側が他方のプレイヤの得点等を表示するために用いられる。
【0030】
各操作基準部55A、55Bは、所定の間隔で配置された複数の反発点をそれぞれが含んでいる。第1操作基準部55Aに含まれる複数の反発点R1と第2操作基準部に含まれる反発点R2とは、複数の経路Wによって相互に接続されている。つまり、第1操作基準部55Aに含まれる一の反発点R1からは第2操作基準部に含まれる複数の反発点R2に到る複数の経路Wが設けられている。図3の3つの破線はいずれも反発点R1と反発点R2とを接続する3つの経路W1、W2、W3を示している。図3の例では、第1操作基準部55Aのある一の反発点R1には、この反発点R1から第2操作基準部55Bに含まれる3つの反発点R2に向かって延びる3つの経路W1、W2、W3が設けられている。音楽ゲームの実行中、つまり、楽曲の再生の進行中において、反発点R1と反発点R2とを接続する経路W上には、操作を指示する操作指示標識としてのオブジェクト60がシーケンスデータ28に従って表示される。なお、図3では、説明の都合上、各経路W1、W2、W3を破線で示したが、実際のゲーム画面50には複数の経路Wのいずれも表示されていない。
【0031】
オブジェクト60は、曲中の適当な時期に反発点R1或いは、反発点R2に出現し、楽曲の進行に従って、出現した各反発点R1、R2から反対側に位置する各反発点R1、R2に向かって、出現した各反発点R1、R2から延びる経路W上を移動する。そして、オブジェクト60が到達した各反発点R1、R2は、次のオブジェクト60の出現位置となり、その出現位置から反対側に位置する各反発点R1、R2に向かって移動する。このため、オブジェクト60は、各反発点R1、R2であたかも反発するように、各操作基準部間55A、55B間を交互に繰り返し移動する。また、オブジェクト60の各操作基準部55A、55Bへの到達に合わせて、オブジェクト60が到達した各操作基準部55A、55Bを現在時刻の基準として用いる各プレイヤには、各操作基準部55A、55Bのオブジェクト60が到達した位置をタッチするタッチ操作が要求される。各プレイヤがタッチ操作を行うと、オブジェクト60が各操作基準部55A、55Bに一致した時刻と、各プレイヤがタッチ操作した時刻との間のずれ時間が検出される。そのずれ時間が小さいほどプレイヤの操作が高く評価される。また、タッチ操作に応じて効果音がスピーカ14から再生される。効果音の再生方法として周知の方法が適用されてよい。例えば、効果音再生の周知な方法として、楽曲を再生しつつ楽曲の上から効果音を追加する方法、ミスした場合に楽曲を消音しつつミス操作に対応した効果音を再生する方法が存在する。また、例えば、楽曲を分割して各操作時期に割り当てて、適切な操作が実行された場合、当該操作時期に割り当てられた楽曲のパートが演奏される(各操作時期に対する適切な操作により楽曲を形成するような方法。このため、ミス操作がされた場合には、その操作時期に割り当てられた楽曲のパートが再生されない)方法も存在する。
【0032】
図3の例では、オブジェクト60が経路W1上にて第2操作基準部55Bの反発点R2に向かって移動中であり、第2操作基準部55Bへの到達に合わせて第2操作基準部55Bを現在時刻の基準として用いる第2プレイヤは、第2操作基準部55Bのオブジェクト60が到達する位置をタッチ操作すればよい。また、オブジェクト60は、これから向かう先の各操作基準部55A、55Bに対応した色で表示されている。つまり、図3の例では、オブジェクト60は第2操作基準部55Bの反発点R2に到達するまで青色で表示され、到達した反発点R2に出現する次のオブジェクト60は赤色で表示される。本形態では、モニタ3上の各操作基準部55A、55Bと、それらに重ね合わされるタッチパネル5との組み合わせによって、複数の操作部が形成される。なお、以下では、各操作基準部55A、55Bを、操作部を代表する用語として使用することがある。
【0033】
オブジェクト60が到達した各反発点R1、R2から反対側の各反発点R1、R2に移動するための経路Wは、各操作基準部55A、55Bがタッチ操作されたときのオブジェクト60の位置に応じて決定される。位置の対比を容易にするために、オブジェクト60は複数の領域に分けられる。図4は、オブジェクト60の領域を説明するための図である。図4の破線は経路W1、W2、W3をそれぞれ示し、一点鎖線62は各領域の境界をそれぞれ示している。図4の例では、オブジェクト60は各操作基準部55A、55Bと最初に接触する接触点付近の接触領域Sと、その接触領域Sを境界とする右側領域R、左側領域L及び、その他の領域の4つの領域に分けられる。そして、オブジェクト60が移動する経路として、反発点R2から反発点R1に向かう経路Wのうちから接触領域S及び、その他の領域付近がタッチ操作された場合にはR1に最短距離で向かう直線経路W2が、左側領域L付近がタッチ操作された場合にはゲーム領域52の長手方向の右側の側壁52Rを経由してR1に向かう第1右側経路W3が、右側領域R付近がタッチ操作された場合にはゲーム領域52の長手方向の左側の側壁52Lを経由してR1に向かう第1左側経路W1が、それぞれ選択される。つまり、タッチ操作がされた操作位置とオブジェクト60の位置との間の位置関係に応じてオブジェクト60が次の各操作基準部55A、55Bに向かう際の移動経路が決定される。移動経路によって移動距離が異なるので、操作位置とオブジェクト60の位置との間の位置関係に応じて、オブジェクト60が次の各操作基準部55A、55Bに移動するための移動距離に差が生じる。一方で、移動経路に関係なくオブジェクト60をタッチ操作すべき操作時期、つまり、各操作基準部55A、55Bにオブジェクト60が到達すべき時期は一定である。このため、移動経路に応じてオブジェクト60の移動速度に差が生じる。つまり、一方のプレイヤのタッチ操作に応じて他方のプレイヤに向かって移動するオブジェクト60の経路W及び移動速度が変化する。これによりゲームの難易度が変化するので、各プレイヤは相手プレイヤへの影響を意識しつつ自己の操作を実行する。
【0034】
各経路Wには、楽曲の都合或いは、ゲームの進行上の都合等により、適宜に複数のオブジェクト60が表示される。図5は、ゲーム領域52に2つのオブジェクト60が表示されている状態のゲーム画面を模式的に示す図である。図5の例では、第1オブジェクト60Aが第2操作基準部55Bの手前に表示されており、第2オブジェクト60Bが第1操作基準部55A上に表示されている。これらのオブジェクト60A、60Bは、後述のシーケンスデータ28にてそれぞれに対応付けられた操作時期に各操作基準部55A、55Bに到達すべくそれぞれゲーム領域52内を移動する。これらの各オブジェクト60A、60Bを区別しないときには、以下でオブジェクト60と表記する。
【0035】
次に、図6を参照して、シーケンスデータ28の詳細を説明する。図6に示したように、シーケンスデータ28は、条件定義部28aと、操作シーケンス部28bと、を含んでいる。条件定義部28aには、音楽のテンポ、ビート、トラック、また、オブジェクト60をタッチ操作したときにそれぞれ発生させるべき効果音を指定する情報等、楽曲毎に異なるゲームの実行条件を指定する情報が記述される。なお、図6では条件定義部28aがシーケンスデータ28の先頭のみに設けられているが、操作シーケンス部28bの途中の適宜の位置にも条件定義部28aが追加されてよい。それにより、曲中のテンポの変更、効果音の割り当ての変更といった処理を実現することができる。
【0036】
一方、操作シーケンス部28bには、オブジェクト60をタッチ操作すべき時期と、表示開始すべき時期と、プレイヤ(或いは、各操作基準部55A、55B)を指示する情報とがオブジェクト60毎に対応付けて記述されている。図6は、シーケンスデータの内容の一例を示す図である。図6にその一部を例示したように、操作シーケンス部28bは、楽曲中において操作が行われるべき時期(操作時期)を指示する操作時期部28cと、オブジェクト60の表示が開始されるべき表示開始時期を設定する表示開始情報部28dと、オブジェクト60が表示開始されるプレイヤ(或いは、各操作基準部55A、55B)を指示する表示位置指示部28eと、表示するオブジェクト60を指示する標識情報部28fと、を含んでいる。そして、操作シーケンス部28bは、表示するオブジェクト60毎に楽曲中において操作が行われるべき操作時期と、オブジェクト60の表示開始時期と、オブジェクト60が表示開始されるプレイヤ(或いは、各操作基準部55A、55B)とが対応付けて記述された複数のレコードの集合として構成されている。操作時期及び表示開始時期は、楽曲中の小節番号、拍数、及び拍中の時刻を示す値がカンマで区切られて記述されている。拍中の時刻は、一拍の先頭からの経過時間であり、一拍の時間長をn個の単位時間に等分したときのその拍の先頭からの単位数で表現される。例えば、n=100で、楽曲の一小節目の二拍目で、かつその拍の先頭から1/4だけ経過した時刻を操作時期又は表示開始時期として指定する場合には、“01,2,025”と記述される。
【0037】
オブジェクト60が表示開始されるプレイヤの指示は、第1プレイヤを指示する場合に“P1”、第2プレイヤを指示する場合に“P2”、とそれぞれ記述される。なお、プレイヤの指示は、表示されるオブジェクト60の色の指示にも該当し、“P1”の場合に青色のオブジェクト60が、“P2”の場合に赤色のオブジェクト60が、それぞれ表示される。
【0038】
標識情報部28fには、表示するオブジェクト60を指示する情報が“A”等のアルファベットによって記述されている。ゲーム領域52に表示させる1つ目のオブジェクト60に対応するアルファベットとして“A”が、2つめのオブジェクト60に対応するアルファベットとして“B”が、3つめのオブジェクト60に対応するアルファベットとして“C”が、それぞれ用いられる。つまり、表示するオブジェクト60を指示する情報として、ゲーム領域52に表示させるオブジェクト60の数に応じた種類のアルファベットが用いられている。また、オブジェクト60を指示する情報は、各操作時期間の対応関係も示している。具体的には、共通のオブジェクト60を指示する情報が対応付けられている各操作時期間において、ある一つの操作時期に対応するオブジェクト60が到達した位置は、その一つの操作時期に最も近い(或いは、等しい)表示開始時期が設定されている他の操作時期に対応するオブジェクト60の移動の出現位置としての機能を有している。なお、同一の操作時期を指定するレコードが複数存在する場合には、表示開始時期が早い方、又は、シーケンスデータ28の記述されている並びの早い方等、同一の操作時期を指定するレコードのうちいずれか一つを所定の特定条件等により特定することにより、他の操作時期に対応するオブジェクト60(次に出現するオブジェクト60)の出現位置を特定すればよい。また、シーケンスデータ上に、各オブジェクト60の到達位置と出現位置とを関連付ける情報が別途記述されていてもよい。
【0039】
図6の例では、一小節目の四拍目の開始時点(000)に第1プレイヤが基準として用いる第1操作基準部55A上に青色のオブジェクト60が表示され、第1操作基準部55Aから経路Wに沿って、一小節目の四拍目の開始時点から“010”相当だけ経過した時期に第2操作基準部55Bに到達するように移動するといった具合に、表示開始時期、操作時期及び、操作すべきプレイヤが指示されている。一方、三小節目の一拍目の開始時点(000)に第1操作基準部55Aに2つのオブジェクト60が表示され、一方のオブジェクト60は三小節目の一拍目の開始時点から“010”相当だけ経過した時期に、他方のオブジェクト60は三小節目の一拍目の開始時点から“015”相当だけ経過した時期に、それぞれ第2操作基準部55Bに到達するように移動する。更に、三小節目の一拍目の開始時点(000)には、第2操作基準部55Bにもオブジェクト60が表示され、このオブジェクト60は三小節目の一拍目の開始時点から“012”相当だけ経過した時期に第1操作基準部55Aに到達するように移動する。つまり、三小節目の一拍目の開始時点(000)には合計3つのオブジェクト60が表示される。
【0040】
また、図6の例では、共通のアルファベット“A”、“B”或いは“C”が対応付けられている各操作時期間には対応関係が指示されている。つまり、図6の例では、一小節目の四拍目の開始時点(000)に第1操作基準部55Aに表示され、一小節目の四拍目の開始時点から“010”相当だけ経過した時期に第2操作基準部55Bに到達するオブジェクト60の到達した位置が、一小節目の四拍目の開始時点から“010”相当だけ経過した時期に第2操作基準部55Bに表示開始され、一小節目の四拍目の開始時点から“016”相当だけ経過した時期に第1操作基準部55Aに到達するように移動するオブジェクト60の出現位置として機能するように対応関係が指示されている。なお、図6の例では、対応関係を有する各操作時期間に、各操作時期と同一の表示開始時期が設定されているが、各操作時期と同一の表示開始時期でなくてもよい。オブジェクト60の連続性を演出可能な限り、例えば、出現位置として機能する各操作時期に対応する表示開始時期として、出現位置に到達するオブジェクト60に対応する操作時期よりも少し早い時期が設定されていてもよい。また、対応関係を有する各操作時期間には、必ずしも出現位置として機能する操作時期が存在しなくてもよい。出現位置として機能する操作時期が存在しない操作時期に対応するオブジェクト60は、連続性がないものとしてゲーム領域52から消滅させればよい。
【0041】
次に、本発明に係るシーケンスデータ28の作成方法について説明する。シーケンスデータ28は、データ生成システムを利用して作成される。以下で、本発明に係るデータ生成システムの一形態について説明する。図7は、本発明に係るデータ生成システムの構成の一例を示す図である。図7に示すように、データ生成システム70は、ユーザの操作を受け付ける操作入力部71と、編集画像をユーザに提示する表示部72と、コンピュータとしての制御ユニット73と、音声を出力する音声出力部74と、を備えている。操作入力部71には、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等が含まれる。表示部72には、モニタやプロジェクタ等が含まれる。また、音声出力部74には、スピーカ等が含まれる。
【0042】
制御ユニット73は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサの動作に必要な内部記憶装置(一例としてROM及びRAM)等の周辺装置とを組み合わせたものとして構成されている。制御ユニット73には、本発明を実現するためのコンピュータプログラム及び各種データを記憶する記憶部76と、データ生成システム70の動作を制御する制御部77とが含まれている。制御部77にて、記憶部76に記憶されたコンピュータプログラムが実行されることにより、制御部77には、表示制御部80と、音声制御部81とが生成される。表示制御部80及び音声制御部81は、コンピュータハードウェアとコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現される論理的装置である。記憶部76に記憶されているデータには、楽曲データが含まれている。音声制御部81は、楽曲データに応じた音声再生信号を生成して音声出力部74に出力することにより、音声出力部74から所定の音声(楽曲等を含む)を再生させる。一方、表示制御部80は、記憶部76に記憶された各種データ(音楽データ含む)を参照しつつ、記憶部76に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、表示部72に編集画像を表示させる。また、表示制御部80は、ユーザの操作入力部71への操作の入力に応じて、表示部72に表示した編集画像の更新も実行する。なお、本発明を実現するためのコンピュータプログラム及び各種データを記憶する手段として、別途制御ユニット73に接続してデータの送受信が可能な外部記憶装置が利用されてもよい。このような外部記憶装置の一例として、DVDROM、CDROM等の光学式記憶媒体、或いはEEPROM等の不揮発性半導体メモリ装置といった、電源の供給がなくても記憶を保持可能な記憶媒体が利用可能である。
【0043】
次に、図8を参照して、編集画面の詳細を説明する。図8は、本発明に係るデータ生成システムがシーケンスデータ28の生成に用いられた場合の編集画面の一例を模式的に示す図である。図8に示すように、編集画面EGは、矩形に形成され、各操作時期の情報が表示される編集領域ERと、編集領域ERの周囲に形成され、編集領域ERの情報を編集可能なモジュールを実行するためのコマンド領域CRと、を含んでいる。コマンド領域CRには、各種モジュールを選択するコマンドボタンCBが表示されている。一方、編集領域ERには、ゲーム内の全操作時期を表示するための時期情報表示領域TAと、操作基準部55A、55B毎の操作時期をそれぞれ区別して表示するための基準部指示領域TSとが表示されている。また、基準部指示領域TSには、第1操作基準部55Aに対応する操作時期が表示される第1操作部領域TS1と、第2操作基準部55Bに対応する操作時期が表示される第2操作部領域TS2とが含まれている。各領域TA、TS1、TS2は、縦軸LSを共有しつつ、横軸SSを区分するように、横軸SS方向に並列に配置されている。縦軸LSは、下方から上方に向かって時間経過を示している。また、編集画面EGには、各種モジュール及び、各種情報等を選択するための不図示のカーソルが表示されている。
【0044】
時期情報表示領域TAには、ゲーム中内の全操作時期のそれぞれに対応する時期にブロック85が配置されている。また、第1操作部領域TS1には第1操作基準部55Aに対する操作時期に対応する時期に、第2操作部領域TS2には第2操作基準部55Bに対する操作時期に対応する時期に、それぞれブロック85が配置されている。各操作部領域TS1、TS2間は、各操作基準部55A、55Bと同様の配色で色分けされている。具体的には、第1操作部領域TS1が赤色で、第2操作部領域TS2が青色で、それぞれ表され、各操作部領域TS1、TS2に配置されるブロック85にも領域に対応した色が配色されている。
【0045】
更に、編集画面EGには、各操作部領域TS1、TS2の一方の領域に配置されたブロック85と他方の領域に配置されたブロック85とを接続する接続線LLが表示されている。この接続線LLは、一方の領域に配置されたブロック85と他方の領域に配置されたブロック85との間の対応関係を示している。具体的には、例えば、一方の領域に配置された一のブロック85からその一のブロック85の次の時期に位置する他方の領域に配置された次のブロック85に向かって1本の接続線LLが延びている場合、一のブロック85が示す操作時期のこの一のブロック85が示す操作時期に対応するオブジェクト85の到達位置に、次のブロック85が示す操作時期に対応する1つのオブジェクト85が出現する。そして、出現したオブジェクト60は、次のブロック85に対応する操作時期を指示するために、出現位置から次のブロック85が配置されている領域に対応する操作基準部に向かって移動する。また、一方の領域の一のブロック85から一のブロック85に続く時期に配置された他方の領域の2つのブロック85に向かって2本の接続線が延びている場合、一のブロック85が示す操作時期のこの一のブロック85が示す操作時期に対応するオブジェクト60の到達位置に、2つのブロック85が示す操作時期にそれぞれ対応する2つのオブジェクト60が出現する。出現した2つのオブジェクト60は、それぞれに対応する操作時期を指示すべく、出現位置から他方の領域に対応する操作基準部に向かって移動する。つまり、接続線LLは、接続線LLの起点に位置するブロック85に対応するオブジェクト60の到達位置が接続線LLの終点に位置するブロック85に対応するオブジェクト60の出現位置に、接続線LLの起点に位置するブロック85の配置されている時期が接続線LLの終点に位置するブロック85に対応するオブジェクト60の表示開始時期に、それぞれ対応する対応関係を示している。
【0046】
図8の例では、接続線LLが破線FRで囲まれたブロック85から破線SRで囲まれた2つのブロック85まで延びている。このため、接続線LLの終点に位置する破線SRで囲まれた2つのブロック85にそれぞれ対応する2つのオブジェクト60は、接続線LLの起点に位置する破線FRで囲まれたブロック85に対応する操作時期に表示開始される。また、破線SRで囲まれた2つのブロック85にそれぞれ対応する2つのオブジェクト60は、破線FRで囲まれたブロック85が配置された第2操作部領域TS2に対応する第2操作基準部55Bのこのブロック85に対応するオブジェクト60が到達した位置に表示開始される。そして、破線SRで囲まれた2つのブロック85にそれぞれ対応するこれら2つのオブジェクト60は、それぞれのオブジェクト60に対応する操作時期にこれらのオブジェクト60が配置された第1操作部領域TS1に対応する第1操作基準部55Aに到達すべく移動する。図8の例では、このような対応関係が破線FRで囲まれたブロック85を起点に終点の破線SRで囲まれた2つのブロック85までそれぞれ延びる2つの接続線LLによって示されている。接続線LLが本発明の表示開始位置情報及び、表示開始時期情報として機能する。
【0047】
続いて、データ生成システム70を利用したシーケンスデータ28の生成方法を説明する。図9は、データ生成システム70を利用したデータ生成工程の一例を示す図である。まず、全操作時期作成工程S1では、ユーザは情報生成モジュールを実行するとともに、楽曲データから再生する楽曲を選択する。情報生成モジュールは、選択された楽曲の開始時期を標準時期に設定する。ユーザは、再生されている楽曲のリズムに合わせて操作入力部71に対する操作を実行する。このユーザの操作に伴って情報生成モジュールは、その操作が実行された時期と楽曲の開始時期とを比較して、ユーザの操作時期を楽曲上の経過時期として算出する。そして、情報生成モジュールは、算出された楽曲上の経過時期を操作時期として設定する。設定された操作時期を表示制御部80が参照し、この操作時期に対応する時期情報表示領域TA内の時期にブロック85を表示させる。なお、情報生成モジュールは周知の技術を利用することにより実現可能である。
【0048】
次の割り当て工程S2では、ユーザはデータ生成システム70に割り当て処理ルーチンを実行させる。具体的には、ユーザにより割り当て処理ルーチン開始の指示が実行されると、表示制御部80は、割り当て処理ルーチンを実行する。図10は、表示制御部80が実行する割り当て処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。ステップS11にて、表示制御部80は、全操作時期工程S1にて作成された全操作時期の情報を取得する。次のステップS12にて、表示制御部80は、各操作時期間の時間間隔が所定値以上であるか否かを判断する。所定値として、例えば、設定された時間間隔で各操作基準部間を操作指示標識が移動した場合、操作指示標識の移動速度が操作時期の指示にふさわしくない速度になる時間間隔の値が設定される。ステップS12にて、肯定的判断をした場合には、ステップ13に進む。
【0049】
ステップ12にて、否定的判断をした場合、つまり、全操作時期には一の操作時期とその次の操作時期との間隔が所定値未満となるものが含まれていると判断した場合、表示制御部80は、ステップS14に進む。ステップS14にて、表示制御部80は、一の操作時期とその次の操作時期との時間間隔が所定値未満となる一の操作時期及びその次の操作時期を特定し、特定したこれらの操作時期に共通の情報を付加することによりグループ化して、ステップS13に進む。
【0050】
続くステップS13にて、表示制御部80は、全操作時期の情報に基づいて、各操作基準部55A、55Bに操作時期が交互に到来するように、全操作時期を各操作部領域TS1、TA2に交互に割り当てる。具体的には、各操作部領域に配置された操作時期に各操作部領域に対応する操作基準部の情報が付加された情報を生成する。この際、ステップS14にてグループ化された操作時期はグループ化された状態で割り当てが実行される。このため、時間間隔が所定値未満の一の操作時期とその次の操作時期とは同じ操作部領域に割り当てられる。表示制御部80は、ステップS13の処理が終了すると、今回のルーチンを終了する。このルーチンの結果、各操作時期に操作基準部の情報が付加された情報が生成されるので、この生成された情報を参照して、表示制御部80は、各操作部領域TS1、TS2に、それぞれに割り当てられた操作時期に対応する時期にブロック85を表示させる。図8の例では、時間間隔が所定値未満の一の操作時期がブロック85Sに、次の操作時期がブロック85Rに、それぞれ相当する。図8に示すように、これらのブロック85S、85Rは同じ操作部領域に配置されている。
【0051】
図9に戻り、対応付け工程S3にて、ユーザは2点間を直線で接続する描画作成モジュールを利用して、各操作部領域TS1、TS2に配置された各ブロック85間の対応関係を設定する。対応関係の設定は、一例として、以下のように行われる。まず、ユーザは編集領域ERのコマンドボタンCBから描画作成モジュールを選択し、実行する。なお、描画作成モジュールとして周知の技術が利用されてよい。この選択は、例えば、操作入力部71としてマウスが利用されている場合には選択対象の上にカーソルを移動させ、その状態でマウスをクリックすることで実行される。編集画面EGには、クリック操作された各種モジュール及び、各種情報等を判別可能にする周知の技術が採用されている。次に、描画作成モジュールを実行した状態で、対応関係を設定すべき二つのブロック85を順次選択する。これにより、最初に選択したブロック85から次に選択したブロック85まで延びる接続線LLが描画される。具体的には、接続線LLの終点に位置するブロック85に対応する操作時期に、接続線LLの起点に位置する操作時期の情報が付加される。そして、この各操作時期に付加された操作時期の情報を参照して、表示制御部80は、各ブロック85間を接続する接続線55を表示させる。
【0052】
ユーザは、接続線LLで接続する二つのブロック85として、一方の操作部領域に配置されたブロック85と、他方の操作部領域に配置されたブロック85とを選択する。また、この際、他方の操作部領域に配置されたブロック85のうち一方の操作部領域に配置されたブロック85から将来に向かって最も近い操作時期に配置されているブロック85を選択する。但し、上述の時間間隔が短い操作時期が存在する場合のように、同じ領域内、例えば、他方の操作部領域内に連続して複数のブロック85が配置されている場合がある。この場合には、他方の操作部領域内の連続する複数のブロック85のうちの最も早い時期に配置されたブロック85に対して直前に位置する一方の操作部領域内のブロック85からこれら他方の操作部領域内の連続する複数のブロック85のそれぞれに延びる複数の接続線LLを描画する。具体的には、ユーザは、接続線LLの起点となるべき一方の操作部領域に配置されたブロック85を選択した後に、終点となるべき他方の操作部領域に配置された複数のブロック85のそれぞれを選択する操作を複数回実行する。
【0053】
また、同じ他方の操作部領域内に連続して配置された複数のブロック85に将来に向かって最も近い一方の操作部領域のブロック85は共通する一つのブロック85となる。このような複数のブロック85からそれぞれ延びる複数の接続線LLの終点となるべきブロック85が存在する場合、この複数の接続線LLの終点となるべきブロック85と接続するブロック85として、ユーザは、複数の接続線LLの起点となるべきそれぞれのブロック85のうちから最も操作時期が早いものを優先して選択する。そして、ユーザは、共通のブロック85に対して接続線LLの起点となるべき複数のブロック85の残りのブロック85に関しても、残りの各ブロック85が操作時期の早い順に一方の操作部領域に配置されたブロック85のうちの操作時期の早い順のブロック85とそれぞれ接続されるように、接続線LLを描画する。これにより、一つのブロックが複数のブロック85の終点に対応することのないように、接続線LLが描画される。
【0054】
図8の例では、他方の操作部領域としての第1領域TS1に、破線SRで囲まれた連続する2つのブロックが存在している。このため、これら破線SRで囲まれた2つのブロック85の直前の操作時期に一方の操作部領域としての第2操作部領域TS2に配置されている破線FRで囲まれたブロック85から破線SRで囲まれた2つのブロック85まで延びる2つの接続線LLが表示されている。このような場合、2本の接続線LLを描画するために、破線FRで囲まれたブロック85を選択した後に、2つのブロック85に対して交互にいずれかを選択する操作を2度実行すればよい。これにより、第2操作部領域TS2の破線FRで囲まれたブロック85から第1操作部領域TS1の破線SRで囲まれた2つのブロック8に向かってそれぞれ延びる2本の接続線LLが描画される。また、図10の例では、第2操作部領域TS2に配置されたオブジェクト60のうち破線SRで囲まれた2つのブロック85のそれぞれに将来的に近い位置のブロック85として、共通の破線TRで囲まれたブロック85が存在している。そして、この破線TRで囲まれたブロック85には、破線SRで囲まれた2つのブロック85のうち早い操作時期を示すブロック85が接続されている。また、破線SRで囲まれた2つのブロック85の残りのブロック85には、破線TRで囲まれたブロック85の次に同じ第2操作部領域TS2内で操作時期が到来するブロック85が接続されている。
【0055】
図9に戻り、生成工程S4では、データ生成処理が実行される。図11を参照して、制御ユニット73が実行するデータ生成処理の一例について説明する。図11は、制御ユニット73が実行するデータ生成処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。図11のルーチンが開始されると、制御ユニット73は、まずステップS31にて、シーケンスデータ28の操作時期部28cの情報を記述する。具体的には、編集画面EGの時期情報表示領域TAに配置されているブロック85に基づいて、ブロック85が配置されている時期に対応する時期を操作時期として記述する。続くステップS32にて、制御ユニット73は、記述した操作時期の情報に対応づけられるべき操作基準部の情報を表示位置指示部28eに記述する。この表示位置指示部28eの記述は、各操作部領域TS1、TS2に配置されたブロック85に基づいて行われる。具体的には、第1操作部領域TS1に配置されているブロック85が示す操作時期に対応づけられる操作基準部の情報として、第1操作部領域TS1に対応する第1操作基準部55Aへの移動の起点となる第2操作基準部TS2が記述される。また、逆に第2操作部領域TS2に配置されているブロック85が示す操作時期に対応づけられる操作基準部の情報として、第2操作部領域TS2に対応する第2操作基準部55Bへの移動の起点となる第1操作基準部55Aが記述される。
【0056】
次のステップS33にて、制御ユニット73は、接続線LLの起点に位置するブロック85が示す操作時期に基づいて、記述された操作時期に対応するオブジェクト60の表示開始時期の情報を表示開始情報部28dに記述する。具体的には、接続線LLの終点に位置するブロック85が示す操作時期に対応するオブジェクト60に設定されるべき表示開始時期として、この接続線LLの起点に位置するブロック85が示す時期を記述する。続くステップS34にて、制御ユニット73は、接続線LLに基づいて、記述された操作時期に対応させて表示すべきオブジェクト60を指示する情報として標識情報部28fを記述する。標識情報部28fの記述は、接続線LLの本数に応じた種類のアルファベットにて記述される。具体的には、標識情報部28fにはオブジェクト60を指示する情報として、記述された操作時期に対応するブロック85が終点となる接続線LLの起点に位置しているブロック85から延びる接続線LLが1本の場合は“A”、2本の場合は“B”、3本の場合は“C”といった具合に記述される。そして、“A”として記述される操作時期に対応するブロック85から延びる接続線LLの終点に位置するブロック85に対応する操作時期には同様の“A”が記述される。これは、“B” 或いは“C”等と記述されている場合も同様である。また、一つのブロック85から複数の接続線LLが延びている場合には、複数の接続線LLの終点に位置する各ブロック85のうち先に操作時期が到来するブロック85に対応する操作時期に“A”、次のものに“B”、その次のものに“C”といった具合に記述される。ステップS34の処理を終えると、制御ユニット73は、今回のルーチンを終了する。以上のように、図11のルーチンが実行されることにより、シーケンスデータ28が生成される。
【0057】
この形態に係るデータ生成システムによれば、全操作時期を確認しつつ、各操作部領域に割り当てられた操作時期を確認することができるので、ゲームの難易度を容易に把握することができる。更に、各操作時期間の対応関係が接続線LLで示されているので、複数表示されるオブジェクト60の表示時期、各操作基準部55A、55Bで反発する各オブジェクト60の流れを容易にイメージすることができる。これにより、シーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【0058】
以上のデータ生成システムの形態において、制御ユニット73が表示制御部80を通じて表示部72に編集画面EGを表示させることにより、編集領域提示手段として機能し、編集画面RGに接続線LLを表示させることにより、情報提示手段として機能する。また、制御ユニット73が表示制御部80を通じて各種モジュールを実行することにより、編集手段として機能する。具体的には、制御ユニット73が表示制御部80を通じて、情報生成モジュール等を実行することにより基準時期設定手段として、情報の判別を実行することにより情報判別手段として、図10の割り当てルーチンを実行することにより操作部情報付加手段、割り当て手段及び、グループ化手段として、描画モジュールを実行することにより時期情報付加手段として、それぞれ機能する。更に、制御ユニット73が図11のルーチンを実行することによりデータ生成手段として機能する。
【0059】
なお、上述の形態では、図9のデータ生成工程の割り当て工程S2にて、制御ユニット73が図10に示すような割り当て処理ルーチンを実行しているが、このような処理を実行する形態に限定されるものではない。例えば、ユーザが時期情報表示領域TAのブロック85を選択し、各各操作部領域TS1、TS2へ複製するような手作業にて割り当て工程が実行されてもよい。複製された操作時期に複製位置に応じた操作部の情報が付加されることにより、各操作部領域に割り当てることが可能である。このようなブロック85の選択及び、複製は周知の技術を利用することにより実現可能である。また、上述の形態では、一の操作時期とその次の操作時期との間の時間間隔が所定値未満の場合、一の操作時期とその次の操作時期とが同じ操作部領域に割り当てられているが、このような形態に限定されるものではない。時期情報表示領域TAの各操作時期は各操作部領域TS1、TS2に自由に割り当てられてよい。また、上述の形態では、制御ユニット73が図10のルーチンを実行することによりグループ化手段として機能し、時間間隔が所定値未満となる一の操作時期とその次の操作時期とをグループ化しているが、このような形態に限定されるものではない。例えば、ユーザが一の操作時期とその次の操作時期とを選択することにより、グループ化が実現されてもよい。
【0060】
また、各操作時期間の対応付けは、上述のような方法に限定されるものではなく、自由に対応付けることが可能である。また、接続線LLは、必ずしも全ての操作時期間に設けられていなくてもよい。つまり、接続線LLの起点とならない操作時期が存在してもよい。また、接続線LLは、起点となるブロック85が配置されている領域に応じて区別可能な態様で表示されていてもよい。例えば、接続線LLは、起点となるブロック85が配置されている領域に応じた配色がされていてもよい。
【0061】
次に、ゲーム機1にて音楽ゲームが実行される際のゲーム制御部11の処理を説明する。ゲーム制御部11は、ゲームプログラム21を読み込んで音楽ゲームを実行するために必要な初期設定を終えると、プレイヤからのゲーム開始の指示に備えて待機する。ゲーム開始の指示には、例えばゲームでプレイする楽曲、或いは難易度の選択といったゲームで使用するデータを特定する操作が含まれる。それらの指示を受け付ける手順は、公知のゲーム等と同等でよい。
【0062】
ゲーム開始が指示されると、ゲーム制御部11は、プレイヤが選択した曲に対応する楽曲データ25を読み取って音声出力制御部14に出力することにより、スピーカ8から楽曲の再生を開始させる。これにより、制御ユニット10が楽曲再生手段として機能する。また、ゲーム制御部11は、楽曲の再生に同期して、プレイヤの選択に対応したシーケンスデータ28を読み取って、画像データ27を参照しつつゲーム領域52及び情報領域53の描画に必要な画像データを生成して表示制御部12に出力することにより、モニタ3上にゲーム領域52及び情報領域53を表示させる。更に、音楽ゲームの実行中において、ゲーム制御部11は、ゲーム領域52の表示等に必要な処理として、図12に示すシーケンス処理ルーチン、図13に示す経路決定処理ルーチン及び、図14に示す操作評価ルーチンのそれぞれを所定の周期で繰り返し実行する。なお、図12及び、図13のルーチンはシーケンス処理部15が、図14の操作評価ルーチンは操作評価部16が、それぞれ担当する。
【0063】
図12は、シーケンス処理部15が実行するシーケンス処理ルーチンのフローチャートの一例を示している。図12のルーチンが開始されると、ゲーム制御部11のシーケンス処理部15は、まずステップS41にて楽曲上の現在時刻を取得する。例えば、楽曲の再生開始時点を基準として、ゲーム制御部11の内部クロックにて計時が開始され、その内部クロックの値から現在時刻が取得される。続くステップS42において、シーケンス処理部15は、シーケンスデータ28から、ゲーム領域52の表示範囲に相当する時間長に表示開始時期及び、操作時期が存在するオブジェクト60のデータを取得する。表示範囲は、一例として現在時刻から将来に向かって楽曲の2小節相当の時間範囲に設定される。
【0064】
次のステップS43では、表示すべき全てのオブジェクト60の経路Wを決定する。その決定は、一例として図13のルーチンが実行されることにより実現される。図13は、シーケンス処理部15が実行する経路決定処理ルーチンのフローチャートの一例を示している。図13のルーチンが開始されると、シーケンス処理部15は、まずステップS51にてゲーム開始時であるか否かを判断する。このステップS51にて、肯定的判断がされた場合にはステップS60に進み、否定的判断がされた場合にはステップS52に進む。ステップS60では、オブジェクト60を表示すべき経路として、予め設定された経路が選択され、ステップS59に進む。一例として、予め設定された経路として第1操作基準部55Aに含まれ、左側からn番目に位置する反発点R1から延びる経路W3が設定されている。
【0065】
一方、ステップS52では、オブジェクト60の表示が表示開始時期としての表示か否かを判断する。ステップS52にて、否定的判断がされた場合、つまり、オブジェクト60の表示が表示開始時期としての表示ではなく既に表示すべき経路が選択されているものと判断された場合には、ステップS61に進む。ステップS61では、表示すべき経路として既に選択されている経路、つまり、現在の経路を選択して、ステップS59に進む。
【0066】
一方、ステップS52にて、肯定的判断がされた場合、つまり、オブジェクト60の表示が表示時期としての表示であり、表示すべき経路が選択されていないものと判断された場合には、ステップS53に進む。ステップS53では、タッチパネル5の出力信号を参照して、オブジェクト60に対してタッチ操作がされたか否かが判断される。ステップS53にて、否定的判断がされた場合にはステップS62に進み、肯定的判断がされた場合にはステップS54に進む。ステップS62では、オブジェクト60が表示されるべき経路として所定の経路が選択されて、ステップS59に進む。ステップS62の所定の経路の選択は、例えば、表示開始されるオブジェクト60と対応するオブジェクト60、つまり、表示開始されるオブジェクト60の出現位置として用いられる各反発点R1、R2に直前に到達したオブジェクト60が表示されていた経路と隣接する経路や、出現位置から到達すべき各操作基準部55A、55Bに向かう最も距離の短い経路が所定の経路として設定されることにより実現される。
【0067】
一方、ステップS54では、タッチパネル5から出力された信号に基づいて、タッチ操作がされた操作基準部と、そのタッチ操作がされたタイミング(楽曲上の時刻)と、を判別する。続くステップS55では、タッチ操作が行われた操作基準部に関して、シーケンスデータ28に記述された直近の操作時期、つまり、タッチ操作が行われた操作基準部に関して、シーケンスデータ28上で対応づけられた時間的に最も接近した操作時期を特定し、その操作時期とタッチ操作が行われた時刻との間の時間のずれ時間を取得する。
【0068】
次のステップS56において、シーケンス処理部15は、ずれ時間が一定範囲内か否かを判別することにより、各プレイヤの操作が適切か否か判断する。一定範囲は、比較対象の操作時期を中心として前後に所定の時間範囲で設定される。ステップS56にて否定的判断がされた場合には、ステップS62に進み、上述のように、オブジェクト60が表示されるべき経路として所定の経路が選択されて、ステップS59に進む。一方、ステップS56にて肯定的判断がされた場合にはステップS57に進む。
【0069】
次のステップS57にて、シーケンス処理部15は、タッチパネル5から出力された信号に基づいて、各操作基準部55A、55Bのタッチ操作された操作位置とオブジェクト60の位置との間の位置関係を判別する。具体的には、タッチ操作された位置が、表示開始されるオブジェクト60又は、出現位置に直近に到達したオブジェクト60の接触領域S、右側領域R、左側領域L及び、それら以外の領域のいずれの領域付近かを判別する。続くステップS58にて、シーケンス処理部15は、ステップS57にて判別された位置関係に応じてオブジェクト60を配置すべき経路を選択する。この経路の選択は、一例として以下のように行われる。まず、右側領域R、左側領域L、或いは接触領域S及びその他の領域のいずれかを、各経路Wに割り当てる。次に、ステップS57の判別結果に基づいて、出現位置から延びる複数の経路Wのうちからタッチ操作がされた位置に割り当てられた経路が選択される。図3の例では、反発点R1において、接触領域S及び、その他の領域に直線経路W2が、左側領域Lに第1右側経路W3が、右側領域Rに第1左側経路W1が、それぞれ割り当てられている。そして、オブジェクト60の接触領域S又は、その他の領域付近がタッチ操作された場合には直線経路W2が、右側領域R付近がタッチ操作された場合には第1左側経路W1が、左側領域L付近がタッチ操作された場合には第1右側経路W3が、それぞれ選択される。
【0070】
続くステップS59にて、シーケンス処理部15は、ステップS58、及び、ステップS60〜S62の各ステップで選択された経路を、オブジェクト60を表示させる経路に決定して、今回のルーチンを終了する。
【0071】
図12のルーチンに戻り、ステップS44では、シーケンス処理部15は各経路Wに表示すべき全てのオブジェクト60のゲーム領域52内における座標を演算する。その演算は、一例として以下のように行われる。まずステップS43の処理結果に基づいて、表示範囲に含まれている各オブジェクト60を表示すべき経路Wを判別する。次に、各オブジェクト60に対応した移動方向(到達すべき各操作基準部55A、55B)及び、各操作時期と現在時刻との時間差に応じて、各操作基準部55A、55Bからの時間軸方向(つまり、オブジェクト60の移動方向)における各オブジェクト60の位置を判別する。これらにより、各オブジェクト60を配置すべき経路Wと、その経路W上にて各オブジェクト60を各操作基準部55A、55Bから時間軸に沿って配置するために必要な各オブジェクト60の座標と、を取得することができる。
【0072】
次のステップS45において、シーケンス処理部15は、ステップS44で演算されたオブジェクト60の座標に基づいて、ゲーム領域52を描画するために必要な画像データを生成する。具体的には、演算された座標に各オブジェクト60が配置されるように画像データを生成する。オブジェクト60等の画像は、画像データ27から取得すればよい。続くステップS46にて、シーケンス処理部15は表示制御部12に画像データを出力する。それにより、モニタ3にゲーム領域52が表示される。ステップS46の処理を終えると、シーケンス処理部15は今回のシーケンス処理ルーチンを終了する。以上の処理が繰り返し実行されることにより、オブジェクト60がシーケンスデータ28に記述された表示開始時期に指定された各操作基準部55A、55B上に表示され、オブジェクト60がシーケンスデータ28に記述された操作時期に指定された各操作基準部55A、55Bに到達するように2つの操作基準部55A、55B間を移動する。
【0073】
次に、図14の操作評価ルーチンを説明する。図14の操作評価ルーチンが開始されると、操作評価部16は、まずステップS71で、タッチパネル5の出力信号を参照して、オブジェクト60に対するタッチ操作の有無を判別する。このとき、各操作基準部55A、55B以外の位置がタッチされた場合には、タッチ操作なしと判断される。操作評価部16は、タッチ操作がなければ今回のルーチンを終了し、タッチ操作があればステップS72へ進む。ステップS72において、操作評価部16は、タッチパネル5から出力された位置信号に基づいて、そのタッチ操作が行われたタイミング(楽曲上の時刻)を判別する。続くステップS73にて、操作評価部16はタッチ操作が行われた操作基準部に関して、シーケンスデータ28に記述された直近の操作時期、つまりはタッチ操作が行われた操作基準部に関して、シーケンスデータ28上で時間的に最も接近した操作時期を特定し、その操作時期とタッチ操作が行われた時刻との間のずれ時間を取得する。
【0074】
次のステップS74において、操作評価部16は、ずれ時間が評価範囲内か否かを判別することにより、プレイヤの操作が適切か否か判断する。評価範囲は、比較対象の操作時期を中心として前後に所定の時間範囲で設定される。一例として、操作時期を中心として複数段のレベルが設定され、それらのレベルが設定されている時間範囲が評価範囲として扱われる。ステップS74にてずれ時間が評価範囲外の場合、操作評価部16は今回のルーチンを終了し、評価範囲内の場合にはステップS75に進む。ステップS76にて、操作評価部16は、各操作基準部55A、55Bのタッチ操作が行われた操作位置と、そのタッチ操作が行われた操作基準部に関して、シーケンスデータ28上で時間的に最も接近した操作時期を特定し、その操作時期を指示するオブジェクト60の到達位置との間の位置のずれを取得する。
【0075】
続くステップS76にて、操作評価部16は、ステップS74で取得したずれ時間及びステップS75で取得した位置のずれに基づいてプレイヤのタッチ操作に対する評価を決定する。これらの評価は、一例として、以下のように行われる。まず、ずれ時間に関しては、タッチ操作の時期が時間範囲内に設定された複数のレベルのいずれに属するかを判別することにより実現される。複数のレベルは、時間範囲を一定期間毎に区分するように設定されており、その各区分の操作時期に近い区分に属するほど高く評価される。また、ずれ位置に関しては、オブジェクト60の中心位置とタッチ操作位置とを対比することにより実現される。ずれ位置の評価は、例えば、オブジェクト60の直径の倍までの領域は“GOOD”、それ以外の領域は“MISS”と評価する。或いは、オブジェクト60の外周より内側を最高の評価として外周から一定距離離れる毎に評価が下がるように一定の評価範囲が設定され、タッチ操作の位置がこの評価範囲のいずれの位置に属するかによって判断される。その後、操作評価部16はステップS77に進み、評価結果がゲーム領域52及び情報領域53の少なくともいずれか一方に表示されるように、表示制御部12への出力を制御する。ステップS77の処理を完了すると、操作評価部16は今回のルーチンを終了する。なお、図14の例のオブジェクトの位置とタッチ操作の位置との間のずれを取得するステップは、操作基準部の直近の操作時期とタッチ操作が行われた時刻との間のずれを取得するステップよりも前に実行されてもよい。また、図14の例では、ずれ位置の評価は、領域に応じて“GOOD”又は“MISS”と評価されるように構成されているが、ずれ位置が一定の範囲外の場合には、ステップS74の処理と同様に、以降の処理をスキップし、その回のルーチンを終了するように構成されていてもよい。この場合、例えば、第1操作基準部55Aに対しての操作が要求されているときに、第2操作基準部55Bに対して操作が実行される等の一定の範囲外の不適切な位置への操作を評価対象外とすることができる。
【0076】
以上に説明したように、この形態のゲーム機1によれば、タッチ操作により次の操作基準部に向かうオブジェクト60の移動経路及び、移動速度を選択することができる。これにより、一方のプレイヤは自己の操作により、他方のプレイヤのゲームの難易度を多様に変化させることができるので、ゲームの興趣性を向上させることができる。
【0077】
更に、この形態のゲーム機1によれば、シーケンスデータ28は、一の操作時期と次の操作時期との間の時間間隔が短い場合には、一の操作時期と次の操作時期とが別のオブジェクト60にて指示されるように作成されている。また、シーケンスデータ28には、このような別のオブジェクトが用いられる一の操作時期に対応するオブジェクト60及び次の操作時期に対応するオブジェクト60の表示開始時期として、一の操作時期の前に到来する共通の操作時期が設定されている。このため、一の操作時期の前に到来する操作時期において、オブジェクト60が分裂して増加したような演出をすることができるとともに、次の操作時期に対応するオブジェクト60の移動時間を十分に確保することができる。これにより、各操作時期間の時間間隔が短い場合でも操作指示標識の移動速度が速くなり過ぎることを抑制することができる。
【0078】
以上の形態において、ゲーム機1の外部記憶装置20が楽曲データ記憶手段、シーケンスデータ記憶手段、として機能する。また、制御ユニット10が、シーケンス処理部15に図9、図10及び、図11のルーチンを実行させることによりゲーム領域提示手段及び、標識表示制御手段として機能する。さらに、制御ユニット10が、評価操作部16に図12のルーチンを実行させることにより、評価手段として機能する。
【0079】
上述の形態では、1つの各反発点R1、R2から延びる経路Wが3つの場合を例示しているが、各反発点から延びる経路の数を限定するものではない。従って、各反発点から全方向に延びる多数の経路を設定可能である。また、各操作基準部55A、55Bに含まれる各反発点R1、R2も多数設けられてよい。つまり、複数の経路は、操作指示標識が各操作基準部の全位置間を全方向に向かって移動可能なように設けられていてもよい。さらに、ゲーム領域52の両側壁52R、52Lとの跳ね返り点及び、跳ね返り点からの経路も多数設けられていてもよい。これにより、跳ね返り点までの経路及び、跳ね返り後の経路を多数設定することができる。また、上述の形態では、オブジェクト60が4つの領域に分けられ、タッチ操作の位置とオブジェクト60の4つの領域とを対比して、移動経路が決定されているが、このような形態に限定されるものではない。操作指示標識はゲーム領域に設けられた多数の経路に対応して多数の領域に分けられていてもよい。これにより、タッチ操作に応じて操作指示標識を各操作基準部間の自由な経路にて移動させることができる。また、操作指示標識が複数の領域に分けられる形態に限定されるものでもなく、例えば、操作指示標識の中心位置等の固定位置とタッチ操作位置との対比により操作指示標識の移動経路が決定されてもよい。
【0080】
上述の形態では、操作指示標識が移動する経路は各操作基準部間に設けられているが、このような形態に限定されるものではない。例えば、各経路は各操作基準部を超えて、ゲーム領域の両端まで延びていてもよい。この場合、例えば、各操作指示標識はシーケンスデータに記述された操作時期に各操作基準部へ到達するように移動するとともに、操作基準部に到達した際に操作部への適切な操作がされない場合には、操作基準部を超えてゲーム領域の端部にぶつかるまで操作指示標識を移動させることができる。この場合、ゲーム領域の端部にも反発点が設けられ、ゲーム領域の端部の操作指示標識の到達した位置が次の操作指示標識の移動の出現位置として機能すればよい。また、上述の形態では、オブジェクト60は到達した到達位置で消滅するとともに、その到達位置が共通のオブジェクト60が指示されている操作時期に対応するオブジェクト60の出現位置として機能することにより、あたかも各操作基準部55A、55B間で反発しているようにオブジェクト60が移動しているが、オブジェクト60の移動はこのような形態に限定されるものではない。例えば、操作指示標識は到達した反発点で到達毎に消滅するものではなく、そのまま共通のオブジェクト60を利用して反発点で実際に反発するような形態でもよい。この場合、例えば、反発点での反発後に、次に到達すべき操作基準部に対応する色に変色することにより、操作指示標識が向かう操作基準部を案内することができる。
【0081】
上述の形態では、タッチ操作の位置とオブジェクト60の位置との間の位置関係に応じて、オブジェクト60が次の操作基準部に向かうための移動経路が決定されているが、移動経路の決定は、このような位置関係に応じたものに限定されない。例えば、移動経路は、タッチ操作の位置が連続して変化するような方向を指定する操作に応じて決定されてもよい。
【0082】
また、上述の形態では、オブジェクト60の移動経路がタッチ操作に応じて変化しているが、このようなプレイヤの操作に応じて移動経路が変化する構成に限定されるものではない。例えば、ゲームの展開や演出等により移動経路が変化するように構成されていてもよい。つまり、オブジェクトの移動経路が操作部への操作、ゲームの展開や演出といった所定の条件で変化するように構成されていればよい。ゲームの演出としてオブジェクト60の移動経路が変化する一例として、オブジェクト60の移動経路が、一の操作時期とその次の操作時期との間の時間間隔に応じて決定されるように構成されていてもよい。また、例えば、所定の条件の一つとして、ゲームの進行上に用意されたオプションにより、操作指示標識の移動範囲が制限され、この制限により移動経路が変化してもよい。或いは、ゲームの進行上に用意された他のオプションにより、操作指示標識の移動速度が速められ、これにより移動経路が変化してもよい。更に、プレイヤのレベルに応じて、移動速度が変化するように、移動経路が変化してもよい。
【0083】
上述の形態では、ゲーム領域52として、矩形の領域が用いられているがこのような形態に限定されるものでない。多角形、或いは円形等の多様な形状の領域がゲーム領域として用いられてよい。また、上述の形態では、ゲーム領域52の長手方向の両端にそれぞれ対応する2つの操作基準部55A、55Bが設けられているが、操作基準部の数は2つに限定されるものではない。例えば、3人以上のプレイヤにてプレイ可能に、3つ以上の操作基準部が互いに間隔をあけて設定された領域がゲーム領域として用いられてもよい。
【0084】
上述の形態では、複数のプレイヤ若しくはゲーム機自体が他のプレイヤとして機能することにより、複数のプレイヤにてプレイされるゲームが実行されているが、このような形態に限定されるものではない。例えば、他の例として、ゲーム機1にて実行されるゲームは、第1操作基準部55Aの一つのみが操作部と対応するように設定され、第2操作基準部55Bは単に操作指示標識を反発させるための壁として機能するように配置されているものが実現されてもよい。そして、ゲーム画面には第1操作基準部55Aのみ設けられ、操作指示標識がゲーム領域の境界に設けられた基準部としての壁で反発しつつ、シーケンスデータに記述された時期に第1操作基準部55Aのみに、或いは、第1操作基準部55A及び第1操作基準部55Aと対向する位置に配置された壁(又はその他の壁等)に到達するように移動するゲームが実行されてもよい。この場合、ゲームの難易度を多様に変化させることができるゲームであって、一人プレイ用のゲームを実現することができる。また、この場合、第1操作基準部55A及び、第1操作基準部55Aと対向する位置に配置された壁等が本発明の複数の基準部として機能する。また、シーケンスデータに記述される時期として操作時期に替えて基準時期が用いられ、この基準時期のうち第1操作基準部55Aに到達する時期が操作時期として機能する。また、このような場合、上述のデータ生成システム70は、操作基準部として基準部を、操作時期として基準時期を、それぞれ用いればよい。これにより、一人プレイ用のゲームに利用されるシーケンスデータの作成効率を向上させることができる。
【0085】
また、シーケンスデータに記述される時期として、上述の各形態では、操作時期が記述されているが、操作時期に替えて表示継続時間が記述されていてもよい。この場合、表示開始時期から表示継続時間が経過した時期にいずれかの操作基準部に到達するようにオブジェクト60を移動させることにより、操作時期を指示可能である。
【0086】
上述の形態では、評価手段として機能する制御ユニット10にて、タッチ操作の操作時期がシーケンスデータに記述された操作時期と比較されることにより評価されているが、評価手段としての機能は省略されてもよい。この場、音楽のリズムで操作しつつ相手プレイヤのミスを誘発させるような対戦型のゲーム機として利用可能である。
【0087】
上述の形態では、入力装置としてタッチパネルが用いられているが、入力装置はこのような形態に限定されるものではない。例えば、操作部としての複数の押しボタンが設けられたコントローラ等、複数の操作部を有している限り、各種の構成の入力装置を利用することができる。
【0088】
上述の形態では、ゲーム機1は楽曲が再生され、楽曲の演奏時間に基づいて操作指示標識が操作基準部に向かって移動する音楽ゲーム機として構成されているが、このような構成に限定されるものではない。ゲーム機1では、映像を通じて操作時期が指示される限り多様なゲームを実行可能である。さらに、本発明のゲームシステムは、商業施設に設置される業務用ゲーム機、家庭用の据置型ゲーム機、携帯型のゲーム機、ネットワークを利用して実現されるゲームシステムといった適宜の形態で実現されてよい。
【符号の説明】
【0089】
1 ゲーム機
3 モニタ(表示装置)
5 タッチパネル(入力装置、操作部)
14 スピーカ(音声出力装置)
10 制御ユニット(コンピュータ、ゲーム領域提示手段、標識表示制御手段、評価手段、楽曲再生手段)
20 外部記憶装置(楽曲データ記憶手段、シーケンスデータ記憶手段)
21 ゲームプログラム
22 ゲームデータ
25 楽曲データ
28 シーケンスデータ
28c 操作時期部
28d 表示開始情報部
28e 表示位置指示部
28f 標識情報部
50 ゲーム画面
52 ゲーム領域
55A 第1操作基準部(基準部、操作基準部、操作部)
55B 第2操作基準部(基準部、操作基準部、操作部)
60 オブジェクト(操作指示標識)
70 データ生成システム
71 操作入力部
72 表示部
73 制御ユニット(編集領域提示手段、情報提示手段、編集手段、情報判別手段、基準時期設定手段、操作部情報付加手段、割り当て手段、時期情報付加手段、データ生成手段)
74 音声出力部
76 記憶部
80 表示制御部
81 音声制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成システムであって、
前記編集画面を表示する表示部と、
全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提示手段と、
前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示手段と、を備えることを特徴とするデータ生成システム。
【請求項2】
前記情報提示手段は、更に、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される表示開始時期の情報と、を対応付ける表示開始時期情報を前記基準部指示領域に表示させる請求項1に記載のデータ生成システム。
【請求項3】
前記情報提示手段は、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各基準時期のそれぞれに対応する操作指示標識毎に設けられ、起点に位置する基準時期が表示開始時期を示す情報に、当該操作時期が割り当てられている基準部が表示開始される基準部を示す情報に、それぞれ対応するように、各基準時期間を接続する接続線を前記表示開始位置情報及び、前記表示開始時期情報として表示させる請求項2に記載のデータ生成システム。
【請求項4】
前記情報提示手段は、前記表示開始位置情報に基づいて、起点となる基準時期が割り当てられた基準部毎に異なる配色で前記接続線を表示させる請求項3に記載のデータ生成システム。
【請求項5】
前記シーケンスデータは、前記基準時期として記述された複数の操作部に対する一連の操作のそれぞれの操作時期と前記複数の操作部のいずれかを指定する情報とが対応付けて記述され、前記ゲーム領域として前記複数の基準部のうち前記複数の操作部のそれぞれに対応する各基準部がそれぞれ操作基準部として設定された領域が利用されるゲームに前記操作時期及び各操作部を指示するデータとして用いられ、
前記編集領域提示手段は、前記時期情報表示領域に前記複数の操作部のそれぞれに対する全操作時期の情報を時系列に沿って表示するとともに、前記基準部指示領域に前記複数の操作部のそれぞれに割り当てられた各操作時期を時系列に沿って操作基準部毎に表示し、
前記情報提示手段は、前記表示開始位置情報として、前記基準部指示領域に操作基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各操作基準部の情報と、を対応付ける情報を前記基準部指示領域に表示させる請求項1〜4のいずれか一項に記載のデータ生成システム。
【請求項6】
前記時期情報表示領域に表示された全操作時期の情報を前記基準部指示領域の基準部毎に割り当てる割り当て手段を更に備える請求項1〜5のいずれか一項に記載のデータ生成システム。
【請求項7】
ユーザの操作を入力するための操作入力部と、
前記操作入力部への操作の情報に基づいて、前記編集画面に表示される情報を編集する編集手段と、を更に備えた請求項1〜6に記載のデータ生成システム。
【請求項8】
前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、標準時期を設定し、前記操作入力部に操作が実行された時期を前記標準時期からの経過時期として算出し、算出した経過時期を前記基準時期として設定する基準時期設定手段を備えている請求項6に記載のデータ生成システム。
【請求項9】
前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、前記編集画面に表示された各基準時期の情報の少なくともいずれか一つを判別する情報判別手段を備えている請求項5に記載のデータ生成システム。
【請求項10】
前記編集手段の一つとして、前記情報判別手段にて判別された基準時期の情報に、前記複数の基準部のいずれかに対応する基準部の情報を付加する基準部情報付加手段を備えている請求項6に記載のデータ生成システム。
【請求項11】
前記編集手段の一つとして、前記操作入力部に入力された情報に基づいて、前記情報判別手段にて判別された二つの基準時期の情報の一方に他方の基準時期の情報を付加する時期情報付加手段を備えている請求項6又は7に記載のデータ生成システム。
【請求項12】
各基準時期間のうち一の基準時期と前記一の基準時期に対する次の基準時期との間の時間間隔が所定値未満の前記一の基準時期と前記次の基準時期を特定し、特定された前記一の基準時期と前記次の基準時期とに共通の情報を付加することによりグループ化するグループ化手段を、更に備える請求項1〜11のいずれか一項に記載のデータ生成システム。
【請求項13】
前記基準部指示領域に表示された情報に基づいて、前記シーケンスデータを生成する生成手段を更に備える請求項1〜12のいずれか一項に記載のデータ生成システム。
【請求項14】
ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成方法であって、編集画面を表示する表示部を備えたコンピュータに、
前記操作部に対応する全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提工程と、
前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示工程と、を実行させることを特徴とするデータ生成方法。
【請求項15】
ゲーム中における基準時期が記述され、コンピュータに参照されることにより、互いに間隔をあけて配置された複数の基準部が設定されたゲーム領域内にて、プレイヤによって操作される少なくとも一つの操作部に対する操作を指示するために表示された操作指示標識が前記基準時期に前記複数の基準部のうちの少なくとも一つに到達するように移動するゲームの前記基準時期を指示する情報として用いられるシーケンスデータを生成するデータ生成システムに組み込まれるコンピュータであって、編集画面を表示する表示部を備えたコンピュータを、
前記操作部に対する全基準時期の情報を時系列に沿って表示する時期情報表示領域と、前記全基準時期のうちから前記複数の基準部の少なくとも一つに割り当てられた各基準時期を時系列に沿って基準部毎に表示する基準部指示領域と、を前記編集画面に表示させる編集領域提手段及び、前記基準部指示領域に基準部毎に割り当てられた各操作時期のそれぞれに対応する操作指示標識の情報と、当該各操作指示標識が表示開始される各基準部の情報と、を対応付ける表示開始位置情報を前記基準部指示領域に表示させる情報提示工程手段として機能させるように構成されたデータ生成システム用のコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate