説明

トランスポンダ装置

【課題】中継器の故障が発生した場合における動作を改善しうる列車制御用のトランスポンダ装置を提供する。
【解決手段】符号処理器は、複数の中継器の各々と、分岐した電源ケーブルを介して接続されている。また、スイッチが電源ケーブルに接続されて、符号処理器からの制御によりオンオフされる。符号処理器は、複数の中継器のうち、何れかの中継器の故障を検出した時、スイッチをオフにして複数の中継器への電源供給を遮断し、所定時間経過後、スイッチをオンにして複数の中継器への電源供給を再開する。符号処理器は、再開後に故障の回復を検出した場合、故障検出した中継器及び他の中継器と電文の送受信を開始する。中継器の故障がノイズなどに起因する一過性のものである場合、再起動によって故障を回復させることができる。また、これにより故障した中継器による不正な電文の送信を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車に搭載された車上装置と電文の送受信を行なう列車制御用のトランスポンダ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
列車の速度超過又は過走を規制するATS−P装置は、安全に鉄道を運行するために必要不可欠な装置である。かかるATS−P装置は、列車に搭載された車上装置と、これと電文の送受信を行なうトランスポンダ装置とから主に構成される。
【0003】
トランスポンダ装置は、各地上子と接続された複数の中継器(いわゆるRP)と、符号処理器(いわゆるEC)とを含み、これらが特許文献1などに開示されたような種々の形態で通信可能に接続されて構成される。このうち、マルチドロップ接続の形態、つまり特許文献1の図3に示された1対多(POINT−TO−MULTIPOINT)型の接続形態を採用した場合、図2に示された1対1(POINT−TO−POINT)型の接続形態と比較して、情報伝送ケーブルと電源ケーブルの施設距離を大幅に削減することができるというメリットが得られる。
【0004】
しかしながら、その反面、複数の中継器が電源ケーブルを共有するため、符号処理器が、何れかの中継器の故障を検出したときに、その中継器の動作を停止させるべく電源を遮断する場合、接続されている全ての中継器の電源を遮断する必要があるという不都合が生ずる。正常な中継器を含めた全中継器の動作が停止してしまうと、列車の車上装置において、適切な速度パタンが更新されなくなるというデメリットが生ずる。
【0005】
中継器の故障時に電源を遮断するケースとしては、例えば、装置に対応する信号機がR現示を示している場合があるが、通常、車上装置は、直前の閉そく区間の中継器から受信した電文に基づいて速度パタンを更新しているから、次の閉そく区間までは制御下で走行可能である。しかし、操車場において過走防止機能を発揮する必要がある場合は、中継器から電文を受信しない限り、有効な速度パタンがなくなってしまい、このとき、速度超過又は過走の防止が運転手の操作に依存するために問題となる。
【0006】
一方、信号機がG現示を示している場合は、通常、中継器の電源の遮断は行われない。しかし、故障した中継器から車上装置に不正な電文が送信されることが考えられるため、やはり、列車の車上装置において、適切な速度パタンが作成されなくなる場合が起こりうる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−127967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、中継器の故障が発生した場合における動作を改善しうる列車制御用のトランスポンダ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するため、本発明に係るトランスポンダ装置は、符号処理器と、複数の中継器とを含む。
【0010】
前記符号処理器は、前記複数の中継器の各々と、分岐した電源ケーブルを介して接続されている。また、前記スイッチは、前記電源ケーブルに接続されて、前記符号処理器からの制御によりオンオフされる。
【0011】
前記符号処理器は、前記複数の中継器のうち、何れかの中継器の故障を検出した時、前記スイッチをオフにして前記複数の中継器への電源供給を遮断し、所定時間経過後、前記スイッチをオンにして前記複数の中継器への電源供給を再開する。
【0012】
前記符号処理器は、前記故障の回復を検出した中継器と電文の送受信を開始する。
【0013】
本発明に係るトランスポンダ装置において、符号処理器と複数の中継器は、分岐した電源ケーブルを介して接続されているから、上述したマルチドロップ接続の形態で接続されており、スイッチがオフになると全ての中継器の電源供給が遮断される。
【0014】
このため、符号処理器が、中継器の故障を検出したときにスイッチをいったんオフにすることによって、全ての中継器が再起動(すなわちリセット)されることになる。
【0015】
したがって、中継器の故障がノイズなどに起因する一過性のものである場合、再起動によって故障を回復させることができる。このとき、符号処理器は、故障の回復を検出した中継器と電文の送受信を開始するから、その中継器を通常の動作状態に復旧させるとともに、他の中継器も通常の動作状態となる。
【0016】
一方、再起動により中継器の故障が回復しない場合であっても、対応する信号機の現示とは関係なく、少なくとも正常な中継器の動作を維持することができ、また、故障した中継器が不正な電文の送信を継続しているとき、再起動によって、これを停止させることができる。
【0017】
これにより、中継器の故障発生時に列車の車上装置が適切な速度パタンが作成できなくなる可能性を低減することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上述べたように、本発明によれば、中継器の故障が発生した場合における動作を改善しうる列車制御用のトランスポンダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係るトランスポンダ装置を含めたトランスポンダシステムを示す。
【図2】符号処理器及び接続器の電気的な構成を示す。
【図3】中継器12の電気的な構成を示す。
【図4】符号処理器の動作のフローを示す。
【図5】符号処理器と中継器の正常時の通信動作を表す。
【図6】符号処理器と中継器の異常時の通信動作を表す。
【図7】電源供給の再開後の符号処理器と中継器の通信動作を表す。
【図8】符号処理器の設置時等における初回電源投入直後の場合について、符号処理器と中継器の通信動作を表す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、本発明に係るトランスポンダ装置を含めたトランスポンダシステムを示す。このトランスポンダシステムは、列車制御用であり、典型的にはATS−P装置に適用される。トランスポンダシステムは、地上に設置されたトランスポンダ装置1と、列車2に搭載された車上装置20及び車上子21とを含んで構成される。
【0021】
トランスポンダ装置1は、列車2の進行方向D上にある信号機3の現示情報Sに基づく
距離情報などを含む電文を、車上装置21へ送信する。一方、車上装置21は、受信した電文に基づき適切な速度パタンを生成するとともに、列車番号などの情報を含む電文を、車上子21を介してトランスポンダ装置1へ送信する。
【0022】
トランスポンダ装置1は、符号処理器11と、接続器10と、複数の中継器12〜16と、複数の地上子17とを含む。符号処理器11は、接続器10と電気的に接続され、さらに、複数の中継器12〜16の各々と、分岐した電源ケーブル18を介して接続されている。
【0023】
この電源ケーブル18は、電文を伝送するための通信ケーブルの機能を兼備し、符号処理器11と複数の中継器12〜16とを、上述したマルチドロップ接続の形態で接続している。したがって、符号処理器11と複数の中継器12〜16の何れかが送信した電文は、符号処理器11と複数の中継器12〜16の全てにおいて受信される。
【0024】
複数の中継器12〜16は、列車2が在線する軌道Rに沿って適当な間隔で設置された各地上子17とそれぞれ電気的に接続され、列車2が応動距離内に進入して地上子17と車上子21が(磁気的に)結合したとき、これらを介して車上装置20と電文の送受信を行なう。
【0025】
図2は、符号処理器11及び接続器10の電気的な構成を示す。符号処理器11は、制御部110と、送受信部111と、電文用メモリ112とを構成に含む。また、接続器10は、スイッチ100と、多重化処理部101とを構成に含む。
【0026】
制御部110は、バス同期CPU回路を構成に含み、不揮発性メモリに予め記録されたプログラムに従って動作する。制御部110は、装置1と対応する信号機3から入力された現示情報Sに基づいて、電源投入時、距離情報などを含む電文を、不揮発性メモリに予め記録された電文の中から選択し、電文用メモリ112に格納した後、送信タイミングの到来時に読み出して送受信部111へと出力する。一方、制御部110は、送受信部111から入力された中継器12〜16からの電文を、電文用メモリ112に一時的に格納した後、受信電文の処理タイミングの到来時に読み出して処理する。
【0027】
送受信部111は、周波数変調方式(FSK:Frequency Shift Keying)モデムを構成に含む。送受信部111は、多重化処理部101から入力される電文をアナログ信号からデジタル信号に変換して制御部110に出力し、一方、制御部110から入力される電文をデジタル信号からアナログ信号に変換して多重化処理部101に出力する。
【0028】
多重化処理部101は、電源ケーブル18による電力線通信(PLC:Power Line Communication)を実現するものであって、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)のデジタル変調を行うためのトランス回路を構成に含む。多重化処理部101は、外部のAC100Vの電源4から入力される電力波に、送受信部111から入力される電文のアナログ信号を多重させて電源ケーブル18へ出力するとともに、電源ケーブル18からの入力信号から、電文のアナログ信号を抽出して送受信部111へ出力する。
【0029】
電文用メモリ112は、SDRAMなどの揮発性メモリであり、制御部110とバスを介して読み書き可能に接続され、中継器12〜16から受信した電文と、中継器12〜16へ送信する電文とを格納する。
【0030】
スイッチ100は、リレーを構成に含み、電源4から中継器12〜16への電力波の搬送を遮断できるように、多重化処理部101を介して電源ケーブル18に接続されている。スイッチ100は、制御部110からの制御によりオンオフされる。
【0031】
図3は、中継器12の電気的な構成を示す。ここでは、例として中継器12を示しているが、他の中継器13〜16も同一の構成を有するものとして説明する。
【0032】
中継器12は、電文処理部122と、送受信部121と、分離部120と、変調器125と、復調器126と、電文用メモリ123と、電源部124とを構成に含む。
【0033】
電文処理部122は、バス同期CPU回路を構成に含み、不揮発性メモリに予め記録されたプログラムに従って動作する。電文処理部122は、送受信部121から受信した符号処理器11からの電文を、符号処理器11に対する応答として送受信部121へと折り返して出力するとともに、その電文を電文用メモリ123に格納し、周期的に読み出して復調器126へと出力する。
【0034】
一方、電文処理部122は、変調器125から入力された車上装置20からの電文を、電文用メモリ123に一時的に格納した後、符号処理器11からの電文によって指示された送信タイミングで読み出し、送受信部121へと出力する。
【0035】
送受信部121は、周波数変調方式モデムを構成に含む。送受信部121は、分離部120から入力される電文をアナログ信号からデジタル信号に変換して電文処理部122へと出力し、一方、電文処理部122から入力される電文をデジタル信号からアナログ信号に変換して分離部120へと出力する。
【0036】
分離部120は、直交周波数分割多重方式でデジタル変調された信号から特定の信号を抽出するためのトランス回路を構成に含む。分離部120は、電源ケーブル18からの入力信号から、電力波を抽出して電源部124へと出力するとともに、電文のアナログ信号を抽出して送受信部121へと出力する。一方、分離部120は、送受信部121から入力される電文のアナログ信号を、電源ケーブル18からの入力信号とは異なる周波数で電源ケーブル18へと出力する。
【0037】
変調器125と復調器126は、周波数変調方式モデムである。変調器125は、地上子17から入力される電文をアナログ信号からデジタル信号に変換して、電文処理部122へと出力する。復調器126は、電文処理部122から入力される電文をデジタル信号からアナログ信号に変換して、地上子17へと出力する。これにより、地上子17と車上子21が結合したときに、中継器12と車上装置20の間で電文の送受信が行われる。
【0038】
電文用メモリ123は、SDRAMなどの揮発性メモリであり、電文処理部122とバスを介して読み書き可能に接続され、符号処理器11から受信した電文と、車上装置20から受信した電文とを格納する。電文用メモリ123に電文が格納されていないとき、電文処理部122は電文の送信処理を行わない。
【0039】
電源部124は、電源トランスとAC−DCインバータとを構成に含み、分離部120から入力された電力波を変換して直流の電源電圧を生成し、中継器12内の各部に供給する。
【0040】
次に、本発明の特徴部分である符号処理器11の動作を説明する。図4は、1台の中継器12〜16に関して、符号処理器11の動作のフローを示す。なお、このフローは、符号処理器11が通常の運用状態に移行した後の動作を表すものであって、符号処理器11の設置時等における初回電源投入直後の動作を表すものではない。
【0041】
符号処理器11は、電文Qを中継器12〜16の各々へ送信し(ステップSt1)、中継器12〜16から応答の電文Aを正常に受信したか否かを判定する(ステップSt2)。以下に具体的な動作を説明する。
【0042】
図5は、符号処理器11と中継器12〜16の正常時の通信動作を表し、他方、図6は、符号処理器11と中継器12〜16の異常時の通信動作を表す。
【0043】
制御部110は、中継器12〜16の各々に、順次に電文Qを送信してポーリングを行う。このとき、電文Qは、送信先の中継器12〜16の識別番号を含んでいるから、中継器12〜16の各々は、他の中継器12〜16宛ての電文Qを受信しているにも関わらず、自宛の電文Qを認識することができる。
【0044】
中継器12〜16の各々が故障状態でなければ、電文処理部122は、受信した自宛の電文Qを電文用メモリ123に書き込み、復調器126へと出力するとともに、電文Qを折り返すように、電文Qと同一内容の電文Aを符号処理器11へと出力する。
【0045】
制御部110は、電文Qの送信後の所定時間T内に電文Aを受信した場合、電文Aと、これに対応する電文Qと内容の照合を行い、一致したときは、電文Aを正常に受信したものと判断して処理を終える。
【0046】
一方、所定時間T内に電文Aを受信しないとき、または、電文Aを受信しても照合の結果が不一致であるとき、制御部110は、図6のように、該当する中継器16に電文Qを再度送信する。そして、電文Qを所定回数送信しても、所定時間T内に電文Aを受信しないとき、または、電文Aを受信しても照合の結果が不一致であるとき、電文Aを正常に受信できなかったものと判断し、該当する中継器16の故障を検出する。
【0047】
次に、符号処理器11は、複数の中継器12〜16のうち、何れかの中継器16の故障を検出した時、スイッチ100をオフにして複数の中継器12〜16への電源供給を遮断し(ステップSt3)、所定時間経過後、スイッチ100をオンにして複数の中継器12〜16への電源供給を再開する(ステップSt4)。
【0048】
具体的には、制御部110は、オフを指示する制御信号をスイッチ100に出力し、所定時間経過後、オンを指示する制御信号をスイッチ100に出力する。上述したとおり、電源ケーブル18は分岐して複数の中継器12〜16の各々と接続されているから、スイッチ100がオフオンされることによって、全ての中継器12〜16が、いったん電源供給が遮断された後、再開される。このとき、上記の所定時間は、スイッチ100がオフされてから、電源電圧が、全ての中継器12〜16の動作停止電圧に至るまでの十分な時間を見込んで設定されている。
【0049】
次に、符号処理器11は、故障検出した中継器16に検査用電文Cを送信し(ステップSt5)、その中継器16から応答の電文Aを正常に受信したか否かを判定する(ステップSt6)。一方、故障検出しなかった中継器11〜15に対しては、符号処理器11は、先の述べたように、通常の電文Qを送信して(ステップSt1)、応答の電文Aを正常に受信したか否かを判定する(ステップSt2)。以下に具体的な動作を説明する。
【0050】
図7は、電源供給の再開後の符号処理器11と中継器12〜16の通信動作を表す。制御部110は、、故障検出しなかった中継器12〜15の各々には、上述したステップSt1と同様に、電文Qを順次に送信してポーリングを行い、一方、故障検出した中継器16には検査用電文Cを送信する。
【0051】
この検査用電文Cは、特定の識別子を含んでおり、車上装置20は、地上子17及び車上子21を介して、これを受信した場合、識別子により検査用電文Cであると認識して廃棄する。このため、車上装置20が検査用電文Cを受信しても、その動作に影響はない。
【0052】
また、検査用電文Cを受信した中継器16は、故障状態でなければ、上述したように、応答の電文Aを符号処理器11へと送信する。
【0053】
そして、制御部110は、上述したステップSt2と同様に、電文Aを正常に受信したか否かを判断することにより、故障を検出した中継器16について、その応答に基づいて故障の回復を検出することができる。制御部110は、故障の回復を検出した場合、他の中継器11〜15と同様に、その中継器16に対して通常の電文Qの送信を開始し、一方、故障の回復を検出しなかった場合、その中継器16にのみ検査用電文Cを送信し続ける。
【0054】
これにより、符号処理器11は、再び、故障の回復を検出した中継器16と電文の送受信(ステップSt1,St2)を開始することができ、また、他の中継器12〜15についても、電文の送受信(ステップSt1,St2)を、電源のオフオン以前と同様に行うことができる。
【0055】
本発明に係るトランスポンダ装置1において、符号処理器11と複数の中継器12〜16は、分岐した電源ケーブル18を介して接続されているから、上述したマルチドロップ接続の形態で接続されており、スイッチ100がオフになると全ての中継器12〜16の電源供給が遮断される。
【0056】
このため、符号処理器11が、中継器16の故障を検出したときにスイッチ100をいったんオフにすることによって、全ての中継器12〜16が再起動(すなわちリセット)されることになる。
【0057】
したがって、中継器16の故障がノイズなどに起因する一過性のものである場合、再起動によって故障を回復させることができる。このとき、符号処理器11は、故障の回復を検出した中継器16と電文の送受信を開始するから、その中継器16を通常の動作状態に復旧させるとともに、他の中継器12〜15も通常の動作状態となる。
【0058】
本実施形態において、電文処理部122は、CPU回路を含んでいるから、典型的には、気温上昇に伴う装置内温度の上昇や外部からのノイズに起因して、一時的に、正常に電文Aが送信できなくなることが想定される。このような場合、CPU回路のリセットにより高い確率で中継器16が正常な状態に復旧する。また、CPU回路に限られず、電気回路であれば、リセットによる異常状態が復旧することがある。
【0059】
このため、故障を検出した場合、中継器16を再起動することは、故障の復旧に当たって有効な手段である。
【0060】
一方、故障の原因が電源ケーブル18にあるときなど、再起動により中継器16の故障が回復しない場合であっても、対応する信号機3の現示とは関係なく、少なくとも正常な中継器12〜15の動作を維持することができ、また、故障した中継器16が不正な電文の送信を継続しているとき、再起動によって、これを停止させることができる。
【0061】
中継器12〜16の電文用メモリ123は、再起動時にリセットされるから、格納した不正な電文を含め、全ての記録情報を消去される。上述したように、電文用メモリ123に電文が格納されていないとき、電文処理部122は電文の送信処理を行わない。
【0062】
したがって、再起動によって、故障した中継器16は、不正な電文を含めた全ての電文の送信を停止することができる。さらに、故障の回復を検出するための検査用電文Cは、上述したように、車上装置20において廃棄される。このため、車上装置20や符号処理器11は、中継器12〜16の再起動後、電文の受信により動作に影響を受けることがない。
【0063】
このように、本発明によれば、中継器12〜16の故障発生時に列車2の車上装置20が適切な速度パタンが作成できなくなる可能性を低減することができる。
【0064】
また、本実施形態において、符号処理器11は、複数の中継器12〜16の各々と、電源ケーブル18を介して電文Qまたは検査用電文Cの送受信を行っているから通信専用のケーブルの施設が不要になるというメリットが得られる。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、別途、通信専用ケーブルを設けて、電文Qまたは検査用電文Cの送受信を行うようにしてもよい。
【0065】
これまで述べたような効果は、符号処理器11及び中継器12〜16の起動段階においても得ることができる。図8は、符号処理器11の設置時等における初回電源投入直後の場合について、符号処理器11と中継器12〜16の通信動作を表している。この場合、符号処理器11は、各中継器12〜16の初期状態を故障状態として認識しているため、中継器12〜16の各々に検査用電文Cを順次に送信してポーリングを行い、通常の運用状態と同様に、各々からの応答の電文Aを正常に受信したか否かを判定する。
【0066】
このような動作を初回電源投入直後に行うことにより、トラブルが発生しがちな装置起動段階において、上述したメリットを享受して、符号処理器11及び中継器12〜16をスムーズに正常な運用状態に移行させることができる。
【0067】
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
【符号の説明】
【0068】
1 トランスポンダ装置
11 符号処理器
12〜16 中継器
18 電源ケーブル
100 スイッチ
20 車上装置
Q,A 電文
C 検査用電文

【特許請求の範囲】
【請求項1】
符号処理器と、複数の中継器と、スイッチとを含む列車制御用のトランスポンダ装置であって、
前記符号処理器は、前記複数の中継器の各々と、分岐した電源ケーブルを介して接続され、
前記スイッチは、前記電源ケーブルに接続されて、前記符号処理器からの制御によりオンオフされ、
前記符号処理器は、
前記複数の中継器のうち、何れかの中継器の故障を検出した時、前記スイッチをオフにして前記複数の中継器への電源供給を遮断し、
所定時間経過後、前記スイッチをオンにして前記複数の中継器への電源供給を再開し、
前記故障の回復を検出した中継器と電文の送受信を開始する、
トランスポンダ装置。
【請求項2】
請求項1に記載されたトランスポンダ装置であって、
前記符号処理器は、前記複数の中継器の各々に検査用電文を送信し、その応答に基づいて前記故障の回復を検出し、
前記検査用電文は、車上装置において受信された場合、廃棄される、
トランスポンダ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載されたトランスポンダ装置であって、
前記符号処理器は、前記複数の中継器の各々と、前記電源ケーブルを介して前記電文または前記検査用電文の送受信を行う、
トランスポンダ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−73650(P2011−73650A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229884(P2009−229884)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(390021577)東海旅客鉄道株式会社 (413)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】