説明

トンネル補強方法

【課題】 掘削手段をトンネルの周囲に容易に設置することができ、また、トンネルの周囲の掘削と、トンネルの周囲の補強とを同時に行うことにより、施工効率を向上させることができるトンネル補強方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 トンネル補強方法であって、鉄道用トンネルT1(トンネル)の周囲の地盤に作業用トンネルT2(作業空間)を設ける段階と、作業用トンネルT2の壁面から地盤内に掘進させた掘削手段1によって、鉄道用トンネルT1の外周に沿って曲線穴Aを掘削するとともに、曲線穴A内に注入した固化材と掘削土砂とを撹拌して、曲線穴A内の掘削土砂を固化させる段階とから構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを補強するためのトンネル補強方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド工法によって掘削されたトンネルが経年劣化したり、予定よりも大きな荷重がトンネルに作用したりした場合に、トンネルを補強する方法としては、トンネルの外周と同一な内径の中空部を有する円筒状の中空掘削機を用いたトンネル補強方法がある。このトンネル補強方法では、トンネルを囲むように中空掘削機を設置し、中空掘削機によってトンネルの周囲の地盤を掘削するとともに、掘削した領域に充填材を充填しながら、中空掘進機をトンネルの軸方向に沿って掘進させて、トンネルの周囲の地盤強度を高めている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−295172号公報(段落0018、段落0021、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記した従来のトンネル補強方法では、中空掘削機の掘進起点となる作業空間を地中に掘削する必要があり、トンネルを囲むように中空掘削機を設置するためには、トンネルの一部区間において外周面部を全周露出させる必要がある。このように、大きな作業空間を掘削することになるため、中空掘削機の設置作業が煩雑になってしまうという問題がある。特に、鉄道用トンネルのように、トンネルの外径が大きい場合には、トンネルの下方に作業空間を掘削することが困難になる。
鉄道用トンネルを補強する場合には、地下駅から作業空間内に機材を搬入することが望ましいが、地下駅の端に広い作業空間を設けることが困難であるため、鉄道用トンネルの外周面部が露出するように地上から大きな立坑を掘削しており、鉄道用トンネルの補強作業が煩雑になっている。
【0004】
本発明では、前記した問題を解決し、掘削手段が小型化され、掘削手段の掘進起点となる作業空間が小さくなることにより、掘削手段をトンネルの周囲に容易に設置することができ、また、トンネルの周囲の掘削と、トンネルの周囲の補強とを同時に行うことにより、施工効率を向上させることができるトンネル補強方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明は、トンネルを補強するトンネル補強方法であって、トンネルの周囲の地盤に作業空間を設ける段階と、作業空間の壁面から地盤内に掘進させた掘削手段によって、トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削するとともに、曲線穴内に注入した固化材と掘削土砂とを撹拌して、曲線穴内の掘削土砂を固化させる段階とから構成されていることを特徴としている。
【0006】
このように、掘削手段を作業空間の壁面から地盤内に掘進させ、掘削土砂と固化材とを撹拌しながら、トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削して、曲線穴内の掘削土砂を固化させることにより、トンネルの周囲の地盤強度を高めており、トンネルを囲むように設置した掘進手段をトンネルの軸方向に掘進させる必要がなくなる。これにより、掘削手段を小型化することができ、掘削手段の掘進起点となる作業空間を小さくすることができるため、掘削手段をトンネルの周囲に容易に設置することができる。
また、トンネルの上方に設けた小さな作業空間から掘削手段を掘進させることができ、作業空間を設けるために、トンネルの下方を掘削する必要がなくなるため、作業空間を容易に設けることができる。
例えば、鉄道用トンネルを補強する場合には、地下駅の端からトンネルの周囲に作業空間を掘削するができ、地下駅から作業空間内に機材等を搬入することができるため、施工効率を向上させることができる。
【0007】
また、トンネル内を利用しながら施工することができ、補強作業の時間帯が制限されないため、施工期間を短くすることができる。
さらに、トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削しながら、トンネルの周囲の地盤強度を高めることができるため、施工効率を向上させることができる。
【0008】
また、掘削手段は、曲線穴内の掘削土砂に固化材を注入しながら掘進しており、曲線穴内全域を均一に固化させて、トンネルの周囲の地盤強度を均一に高めることができるため、トンネルを確実に補強することができる。
【0009】
前記したトンネル補強方法において、掘削手段は、一定の曲率で湾曲している掘削軸と、掘削軸の先端部に取り付けられている駆動装置と、駆動装置によって回転するカッタと、掘削土砂に固化材を注入する固化材注入手段とを備えており、カッタを作業空間の壁面から地盤内に挿入し、カッタを回転させて、掘削軸を地盤内に順次に挿入することにより、固化材注入手段によって注入された固化材と掘削土砂とをカッタによって撹拌しながら、掘削手段を地盤内に掘進させるように構成することができる。
【0010】
このように、カッタを回転させる駆動装置を掘削軸の先端部に取り付けることにより、駆動装置の出力がカッタに対して効果的に伝達されるため、カッタの掘削効率を向上させることができる。
【0011】
また、一般的な地盤掘削装置に用いられている小型なカッタ、駆動装置および固化材注入手段を利用してトンネルを補強することができるため、施工コストを低減することができる。
【0012】
前記したトンネル補強方法において、作業空間は、トンネルの軸方向に沿って掘削された作業用トンネルによって構成することができる。
【0013】
このように、トンネルの軸方向に沿って掘削された作業用トンネルによって作業空間を構成することにより、作業空間内で掘削手段をトンネルの軸方向に移設することができるため、トンネルの軸方向に延長されている補強区間を効率良く補強することができる。
【0014】
前記したトンネル補強方法において、駆動装置の出力部は、掘削軸に外嵌されており、出力部が掘削軸周りに回転するように構成することができる。
【0015】
このように、駆動装置の出力部を掘削軸周りに回転させることにより、出力部が安定して回転することになるため、カッタの掘削効率を向上させることができる。
なお、出力部が掘削軸周りに回転する外周駆動型の駆動装置としては、例えば、ラジアルピストンモータやアキシャルピストンモータ等の油圧モータを用いることができる。
【0016】
前記したトンネル補強方法において、掘削軸は中空管であり、掘削軸内には、駆動装置を駆動させるための駆動ケーブルおよび固化材注入手段に固化材を供給するための固化材供給管が内挿されているように構成することができる。
【0017】
このように、掘削軸内に駆動ケーブルや固化材供給管を内挿することにより、駆動ケーブルや固化材供給管を容易に配管することができるとともに、掘削時に駆動ケーブルや固化材供給管の損傷を防ぐことができる。
また、駆動ケーブルや固化材供給管の他に、掘削土砂の一部を排土するための排土管を掘削軸内に内挿してもよい。
【0018】
前記したトンネル補強方法において、カッタは、拡径および縮径自在に構成することができる。
【0019】
ここで、掘削手段を作業空間の壁面から地盤内に挿入するときに、壁面にセグメントが取り付けられている場合には、セグメントに形成した貫通穴から掘削手段を地盤内に挿入することになる。このとき、作業空間の強度を考慮すると、貫通穴の開口面積を狭く形成することが望ましいが、貫通穴の開口面積に伴って掘削手段のカッタも小型化する必要があり、曲線穴の径が小さくなってしまうため、固化させる掘削土砂が少なくなり、トンネルの周囲の地盤強度を十分に高めることができなくなってしまう。
【0020】
そこで、カッタを拡径および縮径自在に構成することにより、セグメントの貫通穴を通過するときにはカッタを縮径させ、貫通穴の通過後にカッタを拡径して曲線穴を掘削することができるため、貫通穴による作業空間の強度低下を低減することができるとともに、大きな径の曲線穴を掘削して、その曲線穴内の掘削土砂を固化させることにより、トンネルの周囲の地盤強度を十分に高めることができる。
【0021】
前記したトンネル補強方法において、地盤内に掘進させた掘削手段を作業空間内に貫入させ、作業空間内で掘削手段からカッタ、駆動装置および固化材注入手段を取り外し、曲線穴内に掘削軸を残置させるように構成することができる。
【0022】
このように、地盤内に掘進させた掘削手段を作業空間内に貫入させることにより、作業空間内でカッタ、駆動装置および固化材注入手段を掘削軸から容易に取り外して回収することができる。
そして、カッタ、駆動装置および固化材注入手段を取り外した掘削軸は、芯材として曲線穴内に残すことにより、トンネルの周囲を補強することができる。
【0023】
前記したトンネル補強方法において、曲線穴を掘削した後に、掘削手段を曲線穴内から作業空間内に回収し、曲線穴内には芯材を挿入するように構成することができる。
【0024】
このように、曲線穴を掘削した後に、掘削手段を曲線穴内から作業空間内に回収し、曲線穴内には芯材を挿入することにより、掘削軸よりも太い芯材を曲線穴に挿入することができるため、トンネルの周囲を確実に補強することができる。
【0025】
また、曲線穴の掘削後に、掘削軸からカッタや駆動装置を取り外して、掘削軸を曲線穴内に残す必要がなくなるため、地盤内に掘進させた掘削手段を作業空間内に貫入させる必要がなくなる。これにより、掘削手段を作業空間内に貫入させるための貫通穴を作業空間のセグメントに形成する必要がなくなるため、作業空間の強度低下を低減することができる。また、掘削手段をセグメントの貫通穴に向かって精度良く掘進させる必要がなくなるため、施工管理を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明のトンネル補強方法によれば、掘削手段を作業空間の壁面から地盤内に掘進させ、掘削土砂と固化材とを撹拌しながら、トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削して、曲線穴内の掘削土砂を固化させることにより、トンネルの周囲の地盤強度を高めている。これにより、掘削手段を小型化することができ、掘削手段の掘進起点となる作業空間を小さくすることができるため、掘削手段をトンネルの周囲に容易に設置することができる。
また、トンネルの上方に設けた小さな作業空間から掘削手段を掘進させることができ、作業空間を設けるために、トンネルの下方を掘削する必要がなくなるため、作業空間を容易に設置することができる。
さらに、トンネル内を利用しながら施工することができ、補強作業の時間帯が制限されないため、施工期間を短くすることができる。
また、トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削しながら、トンネルの周囲の地盤強度を高めることができるため、施工効率を向上させることができる。
また、掘削土砂に固化材を注入しながら掘進しており、曲線穴内全域を均一に固化させて、トンネルの周囲の地盤強度を高めることができるため、トンネルを確実に補強することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施形態のトンネル補強方法に用いられる掘削手段について説明した後に、その掘削手段を用いたトンネル補強方法について説明する。
なお、以下の説明において、「前後方向」とは掘削手段の掘進方向に対応している。
【0028】
[掘削手段の構成]
図1は、本実施形態のトンネル補強方法に用いられる掘削手段を示した図で、(a)は側面図、(b)はカッタを拡径した状態の側断面図、(c)はカッタを縮径した状態の側断面図である。
掘削手段1は、図1(a)に示すように、一定の曲率で湾曲しているケーシング10(特許請求の範囲における「掘削軸」)と、ケーシング10の先端部11に取り付けられている駆動装置20と、駆動装置20によって回転するカッタ30と、掘削土砂に固化材を注入する固化材注入手段(図示せず)と、掘削土砂の一部を排土する排土手段(図示せず)とを備えている。
【0029】
ケーシング10は、一定の曲率で補強対象のトンネルの軸線と平行な水平軸周りに湾曲している中空管であり、トンネルの外周に沿うように湾曲しており、その基端部を継ぎ足すことにより、順次に延長することができるように構成されている。なお、ケーシング10の先端部11には、駆動装置20の取付部が直線状に形成されている。
【0030】
駆動装置20は、図1(b)に示すように、出力部21の中央部に形成された貫通穴22内にケーシング10の先端部11が内挿されることにより、出力部21がケーシング10に外嵌されており、この出力部21がケーシング10の先端部11の軸周りに回転するように構成された外周駆動型のモータである。駆動装置20としては、ラジアルピストンモータやアキシャルピストンモータ等の油圧モータを用いることができる。
【0031】
また、駆動装置20を駆動させるための駆動油を供給および排出する駆動ケーブル(図示せず)は、ケーシング10内に内挿されており、駆動装置20に接続された駆動ケーブルはケーシング10内を通過して、外部の油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。
【0032】
カッタ30は、図1(b)に示すように、駆動装置20の前方に配置されたカッタ本体31が、駆動装置20の出力部21の回転に伴って、出力部21と同じ軸周りに回転することにより、カッタ本体31の前面に設けられた掘削面の各ビット32・・・によって、地盤を掘削するように構成されている。
【0033】
カッタ本体31は、2枚の板状部材33,33から構成されており、各板状部材33,33は長手方向がカッタ30の幅方向に配置されている。また、各板状部材33,33の内端部が出力部21の中心軸線上で連結されており、各板状部材33,33は外端部が内端部よりも後方に配置されるように傾斜している。
【0034】
さらに、各板状部材33,33は、連結部34において回動自在に連結されており、図1(b)の状態から連結部34を中心として折り畳むことにより、カッタ本体31を図1(c)の状態に縮径することができる。当然に、図1(c)の状態から連結部34を中心として各板状部材33,33を広げることにより、カッタ本体31を図1(b)の状態に拡径することもできる。
そして、カッタ本体31を拡径した場合には、駆動装置20の外径よりも大きくなり、カッタ本体31を縮径した場合には、駆動装置20の外径と略同じ大きさとなる。
【0035】
ここで、カッタ本体31を拡径および縮径させる構成について説明する。
カッタ30は、図1(b)に示すように、カッタ本体31の後方でケーシング10の先端部11内に内挿されているシリンダ35を備えている。
このシリンダ35は、伸縮ロッド35aが出力部21の中心軸線上で、本体部35bに対して前後方向に移動するように構成されており、シリンダ35の伸縮ロッド35aの先端部は、各板状部材33,33の連結部34に接続されている。
また、シリンダ35は、本体部35bの外周面と、ケーシング10の先端部11の内周面との間に介設されたベアリング36によって、出力部21と同じ軸周りに回転するように構成されている。
さらに、シリンダ35の本体部35bの外周面には、棒状部材である2本のリンク部材37,37の一端が回動自在に取り付けられており、各リンク部材37,37の他端は、各板状部材33,33の後面において長手方向の略中央部に回動自在に取り付けられている。
【0036】
図1(b)に示すように、カッタ本体31を拡径させた状態で、シリンダ35の伸縮ロッド35aを伸長させた場合には、連結部34は前方に押し出されることになるが、各板状部材33,33の長手方向の略中央部は、各リンク部材37,37によって前後方向の移動が規制されており、中心軸線に向かって引き込まれるため、図1(c)に示すように、各板状部材33,33が折り畳まれた状態となり、カッタ本体31が縮径することになる。
また、縮径させたカッタ本体31を拡径させる場合には、前記した縮径させる場合とは逆に、シリンダ35の伸縮ロッド35aを縮退させることにより、連結部34が後方に引き込まれるとともに、各リンク部材37,37によって前後方向の移動が規制された各板状部材33,33が外側に押し出されるため、図1(b)に示すように、各板状部材33,33が広がった状態となり、カッタ本体31が拡径することになる。
【0037】
また、図1(b)に示すように、駆動装置20の出力部21の中央部に形成された貫通穴22の前端部には、カッタ本体31を拡径させたときに、各リンク部材37,37が入り込む位置に切り欠き溝23,23が形成されており、この切り欠き溝23,23によって各リンク部材37,37が出力部21に係止された状態になる。
そして、各リンク部材37,37を出力部21に係止させた状態で出力部21を回転させると、各リンク部材37,37が出力部21の回転に伴って回転することになり、カッタ本体31が出力部21と同じ軸周りに回転することになる。
【0038】
固化材注入手段(図示せず)は、カッタ30によって掘削され、ケーシング10の周囲に残置される掘削土砂に固化材を注入する装置であり、外部に設置された固化材の貯留タンク(図示せず)から供給された固化材を、ケーシング10内に内挿された固化材供給管(図示せず)を通じて、駆動装置20の出力部21に形成された貫通穴22の前端開口部から排出するように構成されている。
なお、本実施形態では、掘削土砂を固化させるための固化材としてセメントミルクを用いている。
また、固化材を排出する位置は限定されるものではなく、例えば、カッタ本体31の掘削面から排出したり、駆動装置20の後方でケーシング10から排出したりしてもよい。
【0039】
排土手段(図示せず)は、カッタ30によって掘削された掘削土砂の一部を掘削穴から外部に排土するための装置であり、駆動装置20の出力部21に形成された貫通穴22の前端開口部から取り込まれた掘削土砂を、ケーシング10内に内挿された排土管(図示せず)を通じて、掘削穴から外部に排土するように構成されている。
【0040】
前記した構成の掘削手段1では、カッタ30のカッタ本体31を地盤内に挿入し、駆動装置20によってカッタ30を回転させて、ケーシング10を地盤内に順次に挿入することにより、補強対象のトンネルの外周に沿って地盤内を掘進させ、トンネルの周囲に曲線穴を掘削することができる。また、地盤内を掘進しながら、固化材注入手段によって掘削土砂に固化材を注入し、掘削土砂と固化材とをカッタ30によって撹拌するとともに、排土手段によって掘削土砂の一部を排土することができる。
【0041】
[トンネル補強方法]
次に、前記した掘削手段1を用いてトンネルを補強するトンネル補強方法について説明する。
図2は、本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は作業用トンネルを掘削している態様の側面図、(b)は鉄道用トンネルおよび作業用トンネルの正面断面図、(c)は作業用トンネルの内壁面を示した図である。図3は、本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は掘削手段を地盤内で掘進させている態様の正面断面図、(b)は地盤内に曲線穴を掘削した後の正面断面図である。図4は、本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は曲線穴を掘削した後の作業用トンネルの内壁面を示した図、(b)は曲線穴を掘削した後の鉄道用トンネルおよび作業用トンネルの側面図である。
【0042】
本実施形態では、図2(a)に示すように、シールド工法によって同一断面に掘削された鉄道用トンネルT1を部分的に補強する場合について説明する。
なお、鉄道用トンネルT1の壁面には、あらかじめ一次覆工としてセグメントS1が取り付けられている。
【0043】
まず、図2(a)に示すように、地下駅Eの端E1から鉄道用トンネルT1の上方の地盤に既存のシールドマシン2を掘進させることにより、鉄道用トンネルT1の軸方向に沿って作業用トンネルT2(特許請求の範囲における「作業空間」)を掘削する。
本実施形態の作業用トンネルT2は、図2(b)に示すように、隣り合う二本のトンネルを重複させて掘削することによって軸断面が幅広に形成されている。また、作業用トンネルT2の壁面には、一次覆工としてセグメントS2を取り付けるとともに、幅方向の中央部には、作業用トンネルT2の長手方向に所定間隔で複数の支柱S2cが設けられている。
【0044】
なお、作業用トンネルT2は、図2(a)に示すように、鉄道用トンネルT1と比較して小さいことから、小型なシールドマシン2を用いて掘削することができるため、シールドマシン2を地下駅Eの端E1で組み立てて地盤内に掘進させることができる。
このシールドマシン2は、隣の地下駅(図示せず)まで鉄道用トンネルT1の軸方向に沿って掘進させ、隣の地下駅の端で解体して回収する。
【0045】
また、図2(b)および(c)に示すように、作業用トンネルT2のセグメントS2の下面部には、作業用トンネルT2の横幅方向に所定間隔を離して入口穴S2aおよび出口穴S2bを貫通させる。
図2(b)において右側の入口穴S2aは、掘削手段1を挿入するための貫通穴であり、 左側の出口穴S2bは、地盤内に掘進させた掘削手段1を作業用トンネルT2内に貫入させるための貫通穴であるため、入口穴S2aと出口穴S2bとの間隔は、ケーシング10を地盤内に配置したときの両端部の間隔に対応させて設定する(図3(b)参照)。
また、入口穴S2aおよび出口穴S2bは、鉄道用トンネルT1の軸方向に延長されている補強区間に対応させて、作業用トンネルT2の軸方向に所定間隔で並設する。
なお、入口穴S2aおよび出口穴S2bからの土砂や地下水の流入を防ぐため、各入口穴S2a・・・および各出口穴S2b・・・に蓋体Fを嵌め込んで塞いでいる。
【0046】
続いて、図3(a)に示すように、掘削手段1を作業用トンネルT2内に設置する。このとき、掘削手段1の機材は、地下駅E(図2(a)参照)から作業用トンネルT2内に搬入することができるため、作業用トンネルT2内に掘削手段1を容易に設置することができる。
なお、作業用トンネルT2内には、掘削手段1を支持するための支持架台や、ケーシング10を軸方向に移動可能に支持するガイド部材を設けることができる。
【0047】
さらに、蓋体Fを取り外した入口穴S2aにカッタ30を通過させて、カッタ30を地盤内に挿入する。このように、セグメントS2を貫通している入口穴S2aを通過させることにより、掘削手段1を作業用トンネルT2内から容易に掘進させることができる。
【0048】
また、カッタ30を入口穴S2aに通過させるときには、図1(c)に示すように、カッタ本体31を縮径させた状態で通過させる。
このように、入口穴S2aは、縮径させたカッタ本体31が通過可能な大きさに形成されていればよく、入口穴S2aの開口面積を狭くすることができるため、作業用トンネルT2の強度低下を低減することができる。
【0049】
カッタ30を入口穴S2aに通過させ、図3(a)に示すように、カッタ本体31を拡径させた後に、駆動装置20を起動してカッタ30を回転させて、ケーシング10を地盤内に順次に挿入することにより、掘削手段1を地盤内に掘進させる。
また、掘削手段1を掘進させながら、固化材注入手段(図示せず)から掘削土砂に固化材を注入し、掘削土砂と固化材とをカッタ30によって撹拌するとともに、排土手段(図示せず)によって掘削土砂の一部を排土する。
【0050】
なお、ケーシング10は、作業用トンネルT2内に設けられた油圧ジャッキ4によって押し出されることにより、地盤内に挿入されることになる。
また、入口穴S2aには、パッカーPを嵌め込むことにより、入口穴S2aとケーシング10との隙間からの土砂や地下水の流入を防ぐことができる。
【0051】
本実施形態の掘削手段1では、図1(a)に示すように、カッタ30を回転させる駆動装置20がケーシング10の先端部11に取り付けられており、駆動装置20の出力がカッタ30に対して効果的に伝達される。さらに、駆動装置20の出力部21は、ケーシング10の先端部11に外嵌されており、出力部21がケーシング10の軸周りに安定して回転することになる。このように、本実施形態の掘削手段1では、カッタ30の掘削効率を向上させることができる。
また、駆動ケーブル、固化材供給管および排土管の配管類(図示せず)は、ケーシング10内に内挿されているため、掘削時に配管類の損傷を防ぐことができる。
さらに、カッタ本体31の外径よりもケーシング10の外径が小さくなっており、掘削土砂の大部分はケーシング10の周囲に残置させることができるため、排土手段による排土量が非常に少なくなっている。
【0052】
そして、図3(a)に示すように、地盤内に掘進させた掘削手段1によって、ケーシング10の外径よりも大きい内径の曲線穴Aを、鉄道用トンネルT1の外周に沿って掘削する。この曲線穴A内の掘削土砂には固化材が注入されており、カッタ30によって撹拌されているため、所定時間が経過した後に、曲線穴A内の掘削土砂が固化し、ケーシング10の周囲が地盤改良されることにより、地盤強度が高まることになる。
なお、本実施形態では、鉄道用トンネルT1のセグメントS1の外周面部と、曲線穴Aの内周面部とが接するように掘削手段1を掘進させているが、セグメントS1の外周面部と、曲線穴Aの内周面部とが離れていてもよい。
【0053】
このように、鉄道用トンネルT1の外周に沿って曲線穴Aを掘削しながら、鉄道用トンネルT1の周囲の地盤強度を高めることができるため、施工効率が向上している。
また、掘削手段1は、掘削土砂に固化材を注入し、掘削土砂と固化材とを撹拌しながら掘進しているため、曲線穴A内全域の掘削土砂を均一に固化させることができる。
さらに、カッタ30は、入口穴S2aを通過後にカッタ本体31を拡径させることにより、大きな径の曲線穴Aを掘削することができ、固化させる掘削土砂の量も増えるため、鉄道用トンネルT1の周囲の地盤強度を十分に高めることができる。
【0054】
続いて、図3(b)に示すように、地盤内に掘進させた掘削手段1を、作業用トンネルT2のセグメントS2に形成した出口穴S2bから作業用トンネルT2内に貫入させる。そして、作業用トンネルT2内でカッタ30および駆動装置20をケーシング10から取り外して回収するとともに、駆動ケーブル、固化材供給管および排土管の配管類(図示せず)をケーシング10の基端部側から引き抜いて回収する。このとき、カッタ30および駆動装置20を作業用トンネルT2内で取り外すことができるため、取り外し作業を容易に行うことができる。
【0055】
このように、ケーシング10からカッタ30、駆動装置20および配管類を回収し、地盤内にケーシング10を残すことにより、ケーシング10を曲線穴Aの芯材として利用することができ、鉄道用トンネルT1の周囲を補強することができる。
【0056】
なお、カッタ30を出口穴S2bに通過させるときには、カッタ本体31を縮径させた状態で通過させる(図1(b)参照)。すなわち、入口穴S2aと同様に、出口穴S2bもカッタ本体31を縮径させた状態のカッタ30が通過可能な大きさに形成されていればよく、出口穴S2bの開口面積を狭くすることができるため、作業用トンネルT2の強度低下を低減することができる。
また、出口穴S2bには、入口穴S2aと同様に、パッカーPを嵌め込むことにより、出口穴S2bとケーシング10との隙間からの土砂や地下水の流入を防ぐことができる。
【0057】
そして、前記した曲線穴Aの掘削と同様にして、図4(a)に示すように、各入口穴S2aおよび各出口穴S2b(図3(b)参照)を利用して、曲線穴Aを順次に掘削し、図4(b)に示すように、鉄道用トンネルT1の周囲の地盤強度を高める。
このとき、掘削手段1の掘進起点となる作業用トンネルT2は、鉄道用トンネルT1の軸方向に沿って掘削されているため、掘削手段1を鉄道用トンネルT1の軸方向に容易に移設して、鉄道用トンネルT1の補強区間を軸方向に延長させることができる。
なお、順次に掘削する曲線穴Aは、隣り合う曲線穴Aが重複するように掘削することにより、鉄道用トンネルT1を囲む壁状の地盤改良体が形成されることになる。
本実施形態のトンネル補強方法では、曲線穴A内全域の掘削土砂を均一に固化させて、鉄道用トンネルT1の周囲の地盤強度を高めているため、鉄道用トンネルT1を確実に補強することができる。
【0058】
前記した構成のトンネル補強方法では、掘削手段1が小型化されており、掘削手段1の掘進起点となる作業用トンネルT2を小さくすることができるため、掘削手段1を鉄道用トンネルT1の周囲に容易に設置することができる。
また、鉄道用トンネルT1の上方に設けた小さな作業用トンネルT2から掘削手段1を掘進させることができ、掘削手段1の掘進起点となる空間を設けるために、鉄道用トンネルT1の下方を掘削する必要がなくなるため、掘削手段1の掘進起点となる空間を容易に設置することができる。
また、鉄道用トンネルT1内を利用しながら施工することができ、補強作業の時間帯が制限されないため、施工期間を短くすることができる。
さらに、一般的な地盤掘削装置に用いられている小型なカッタ30、駆動装置20、固化材注入手段および排土手段を利用して鉄道用トンネルT1を補強することができるため、施工コストを低減することができる。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。図5は、他の実施形態におけるトンネル補強方法を示した図で、(a)はH形鋼の芯材を曲線穴に挿入した状態の正面断面図、(b)はH形鋼の芯材を曲線穴に挿入した状態の作業用トンネルの内壁面を示した図である。図6は、他の実施形態におけるトンネル補強方法を示した図で、(a)は三本のトンネルを重複させて形成した作業用トンネルの正面断面図、(b)は複数の作業用トンネルを掘削した構成の正面断面図である。
【0060】
例えば、本実施形態では、図3(b)に示すように、掘削手段1(図3(a)参照)のケーシング10を曲線穴Aの芯材として利用しているが、図5に示すように、作業用トンネルT2から地盤内に掘進させた掘削手段1を作業用トンネルT2内に貫入させることなく、曲線穴Aを鉄道用トンネルT1の周囲に掘削した後に、掘削手段1全体を入口穴S2aから引き抜いて回収し、曲線穴A内にはH形鋼の芯材Hを挿入するように構成してもよい。
【0061】
この構成では、ケーシング10(図3(b)参照)よりも太い芯材を曲線穴Aに挿入することができるため、鉄道用トンネルT1を確実に補強することができる。
また、作業用トンネルT2のセグメントS2に出口穴を形成する必要がなくなるため、作業用トンネルT2の強度低下を低減することができるとともに、掘削手段1(図1(a)参照)を出口穴に向けて精度良く掘進させる必要がなくなるため、施工管理を容易に行うことができる。
【0062】
また、本実施形態では、図3(b)に示すように、横幅方向に隣り合う二本のトンネルを重複させて、作業用トンネルT2を形成しているが、図6(a)に示すように、横幅方向に隣り合う三本のトンネルを重複させて、作業用トンネルT2´を形成してもよい。 この構成では、作業用トンネルT2´内の横幅が広くなるため、掘削手段1(図3(a)参照)の設置、掘進作業が容易となる。
【0063】
なお、作業用トンネルT2は、複数のトンネルを重複させて形成することなく、一本のトンネルによって形成してもよいが、前記したように、作業用トンネルT2を幅広に形成することにより、掘削手段1を鉄道用トンネルT1の外周面部に近づけて掘進させることができ、鉄道用トンネルT1を効果的に補強することができる。
また、作業用トンネルT2は、地下水圧が低くなる鉄道用トンネルT1の上方に掘削することが望ましい。
【0064】
さらに、図6(b)に示すように、鉄道用トンネルT1の上方に掘削した作業用トンネルT2の他に、鉄道用トンネルT1の下方に別の作業用トンネルT2″を掘削してもよい。この構成では、上方の作業用トンネルT2から下方の作業用トンネルT2″に向けて、鉄道用トンネルT1の半周に渡って曲線穴Aを掘削した後に、上方の作業用トンネルT2から下方の作業用トンネルT2″に向けて、残りの半周の曲線穴Aを掘削することにより、曲線穴A内の掘削土砂の固化が進行しない間に掘削作業を完了することができる。また、掘進距離が短くなるため、掘削手段1(図3(a)参照)を少ない力で掘進させることができる。
【0065】
また、本実施形態では、図4(a)に示すように、並設された入口穴S2aから順次に曲線穴Aを掘削しているが、複数の掘削手段1(図3(a)参照)を作業用トンネルT2の軸方向に並設し、同時に複数の曲線穴Aを掘削するように構成してもよい。この構成では、掘削手段1を作業用トンネルT2内で移設する必要がなくなるため、施工効率を向上させることができる。
【0066】
また、本実施形態では、図3(a)に示すように、鉄道用トンネルT1の軸線に対して垂直となるように掘削手段1を掘進させているが、鉄道用トンネルT1の軸線に対して斜めとなるように掘進させてもよい。この構成では、掘削手段1を鉄道用トンネルT1の外周に沿って螺旋状に掘進させることができるため、鉄道用トンネルT1の軸方向に延長された区間を効率良く補強することができる。
【0067】
また、本実施形態では、図2(b)に示すように、作業用トンネルT2のセグメントS2に入口穴S2aおよび出口穴S2bを貫通させているが、セグメントS2において入口穴S2aおよび出口穴S2bに対応する部位を、掘削手段1のカッタ30(図3(a)参照)によって掘削可能な材質や厚みで形成し、掘削手段1によって入口穴S2aおよび出口穴S2bに対応する部位を削孔するように構成してもよい。この構成では、あらかじめセグメントS2に貫通穴を形成する必要がなくなるため、作業用トンネルT2の強度低下を防ぐことができる。
【0068】
また、本実施形態では、図2(a)に示すように、作業用トンネルT2を地下駅Eの端E1から掘削させているが、地下駅Eの端E1から掘削することができない場合には、鉄道用トンネルT1に向けて地上から立坑を掘削し、この立坑から作業用トンネルT2を掘削してもよい。このように、立坑を掘削する場合であっても、鉄道用トンネルT1の外周面部を露出させる必要がなく、小さな立坑を掘削すればよいため、掘削作業が煩雑になることがない。
【0069】
また、掘削手段は、鉄道用トンネルT1の周囲に曲線穴Aを掘削するとともに、曲線穴A内を地盤改良することができるものであれば、前記実施形態の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本実施形態のトンネル補強方法に用いられる掘削手段を示した図で、(a)は側面図、(b)はカッタを拡径した状態の側断面図、(c)はカッタを縮径した状態の側断面図である。
【図2】本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は作業用トンネルを掘削している態様の側面図、(b)は鉄道用トンネルおよび作業用トンネルの正面断面図、(c)は作業用トンネルの内壁面を示した図である。
【図3】本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は掘削手段を地盤内で掘進させている態様の正面断面図、(b)は地盤内に曲線穴を掘削した後の正面断面図である。
【図4】本実施形態のトンネル補強方法を示した図で、(a)は曲線穴を掘削した後の作業用トンネルの内壁面を示した図、(b)は曲線穴を掘削した後の鉄道用トンネルおよび作業用トンネルの側面図である。
【図5】他の実施形態におけるトンネル補強方法を示した図で、(a)はH形鋼の芯材を曲線穴に挿入した状態の正面断面図、(b)はH形鋼の芯材を曲線穴に挿入した状態の作業用トンネルの内壁面を示した図である。
【図6】他の実施形態におけるトンネル補強方法を示した図で、(a)は三本のトンネルを重複させて形成した作業用トンネルの正面断面図、(b)は複数の作業用トンネルを掘削した構成の正面断面図である。
【符号の説明】
【0071】
1 掘削手段
10 ケーシング
20 駆動装置
21 出力部
30 カッタ
A 曲線穴
T トンネル
T1 鉄道用トンネル
T2 作業用トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルを補強するトンネル補強方法であって、
前記トンネルの周囲の地盤に作業空間を設ける段階と、
前記作業空間の壁面から地盤内に掘進させた掘削手段によって、前記トンネルの外周に沿って曲線穴を掘削するとともに、前記曲線穴内に注入した固化材と掘削土砂とを撹拌して、前記曲線穴内の掘削土砂を固化させる段階と、から構成されていることを特徴とするトンネル補強方法。
【請求項2】
前記掘削手段は、
一定の曲率で湾曲している掘削軸と、
前記掘削軸の先端部に取り付けられている駆動装置と、
前記駆動装置によって回転するカッタと、
掘削土砂に固化材を注入する固化材注入手段と、を備えており、
前記カッタを前記作業空間の壁面から地盤内に挿入し、前記カッタを回転させて、前記掘削軸を地盤内に順次に挿入することにより、前記固化材注入手段によって注入された前記固化材と掘削土砂とを前記カッタによって撹拌しながら、前記掘削手段を地盤内に掘進させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル補強方法。
【請求項3】
前記作業空間は、前記トンネルの軸方向に沿って掘削された作業用トンネルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトンネル補強方法。
【請求項4】
前記駆動装置の出力部は、前記掘削軸に外嵌されており、前記出力部が前記掘削軸周りに回転するように構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のトンネル補強方法。
【請求項5】
前記掘削軸は中空管であり、
前記掘削軸内には、前記駆動装置を駆動させるための駆動ケーブルおよび前記固化材注入手段に固化材を供給するための固化材供給管が内挿されていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のトンネル補強方法。
【請求項6】
前記カッタは、拡径および縮径自在であることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載のトンネル補強方法。
【請求項7】
地盤内に掘進させた前記掘削手段を前記作業空間内に貫入させ、前記作業空間内で前記掘削手段から前記カッタ、前記駆動装置および前記固化材注入手段を取り外し、前記曲線穴内に前記掘削軸を残置させることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のトンネル補強方法。
【請求項8】
前記曲線穴を掘削した後に、前記掘削手段を前記曲線穴内から前記作業空間内に回収し、前記曲線穴内には芯材を挿入することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のトンネル補強方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−9601(P2007−9601A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−193961(P2005−193961)
【出願日】平成17年7月1日(2005.7.1)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】