説明

ドアロック制御装置

【課題】ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止する。
【解決手段】ユーザが車室内の照合エリアから車室外に出たときに、ドアロック解除許可がリセットされるようにする。これにより、他の乗員が誤ってドアを開けられないようにできる。したがって、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯機を所持する乗員(以下、ユーザという)が車両を離れているときに車室内に残っている他の乗員、特に子供が誤ってドアを開けて降車することを防止できるようにしたドアロック制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車速が所定値を超えた時にドアをロック状態にすることで乗員によるドア開操作を無効にし、車速が所定値以下のとき、具体的には停車時に乗員によるドア開操作を有効にすることにより、ドアをアンロックすることが可能となる車速感応ドアロック機構がある(例えば、特許文献1参照)。このような車速感応ドアロック機構により、車両走行中に乗員が誤ってドアを開けてしまうことを防止することができる。
【0003】
また、ドアロック制御を行うものとして、スマートエントリ(登録商標)システムも知られている。スマートエントリシステムでは、車両に搭載された送信機にてユーザが所持する携帯機と交信し、携帯機から識別コードを含む信号を返信させると共に、車両に搭載された車室外用の受信アンテナを介して受信機で識別コードを含む信号を受信し、受信されたときにドアロックの解除許可を行うことで、ユーザを含む乗員がドアに触れたことを検知してドア操作がなされた時にドアアンロックを行う。
【0004】
また、スマートエントリシステムでは、車室内にも携帯機が車室内に存在するか否かを検出するための受信アンテナが備えられており、車室内に携帯機が存在しているか否かに基づいて、ユーザの乗降車を判定し、プッシュスタートの許可を行ったり、車室内にも携帯機が存在せず、かつ、車室外用の受信アンテナの通信可能範囲内にも携帯機が存在しなければ、ユーザが車両から遠く離れたものとして、ドアロックを自動的に行うという制御を行っている。
【0005】
そして、このようなスマートエントリシステムにおいて、乗員が乗り込んだドアだけドアロックを解除すべく、開操作の必要がある乗車時にドア開操作が行われたドアを記憶しておき、車両走行中にはドア開操作が行えないようにしつつ、停車時にはドア開操作が行われたことを記憶しておいたドアだけドアロックを解除し、乗員によるドア開操作が行えるようにしたものが開示されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平9−112104号公報
【特許文献2】特開平9−78920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、車速感応ドアロック機構のように、車両走行中にしか他の乗員によるドア開操作を無効にできない。また、スマートエントリシステムでは携帯機を所有するドライバが車両からある程度離れなければドアロックされない。このため、停車時に、ドライバが車室外に出たとしても車両からある程度近い位置に居るような場合に、他の乗員がドア開操作を行うことが可能となる。これにより、ドライバが他の乗員(特に子供)に降車して欲しくないような状況下において、他の乗員が誤ってドア開操作をして降車してしまうような場合に対応できないという問題がある。
【0007】
なお、特許文献2に示されるスマートエントリシステムでは、乗車時にドア開操作が行われたドアを記憶しておき、停車時にその記憶しておいたドアのみドアロックを解除するようにしているが、他の乗員のドアもドアロックが解除されてしまうため、上記問題を解決することはできない。
【0008】
本発明は上記点に鑑みて、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明では、ユーザに所持される携帯機(1)と、車室内における照合エリアを通信可能範囲とする室内用のアンテナ(21a)を有してなり、携帯機(1)と通信を行う送受信装置(21)と、送受信装置(21)による携帯機(1)との通信結果に基づいてドアのロック状態を制御するための信号を出力する制御装置(25)と、制御装置(25)から出力された信号に基づいて、ドアロックの解除許可を行うドアロック解除部(26)とを有し、車両(3)に搭載される車載装置(2)と、を備え、制御装置(25)にて、車室内用のアンテナ(21a)を通じた送受信装置(21)による携帯機(1)との通信に基づき、車室内における照合エリアに携帯機(1)が存在しているか否かを判定し、携帯機(1)が車室内における照合エリアに存在しているときにドアロック解除部(26)に対して信号を送ってドアロックの解除許可を行わせ、携帯機(1)が照合エリアに存在していた状態から存在しない状態に変わった時にドアロック解除部(26)に対して信号を送ってドアロックの解除許可をリセットするというドアロック制御を実行することを特徴としている。
【0010】
このように、ユーザが車室内の照合エリアから車室外に出たときに、ユーザが降車したとして、ドアロック解除許可がリセットされるようにしている。これにより、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止することが可能となる。
【0011】
例えば、ドアロック解除部(26)は、ドアロックの解除許可として、ユーザを含む乗員がドアノブの操作を行ったときに、該ドアノブの操作に連動してドアロックが解除できる状態にすることができる。
【0012】
このようなドアロック制御は、制御装置(25)にドアロック制御を実行するか否かのカスタマイズ設定を判定する手段(130)を備え、カスタマイズ設定が行われているときにのみ実行されるようにすることもできる。これにより、ユーザにてドアロック制御を実行するか否かのカスタマイズができるため、ユーザの嗜好に合せることが可能となる。
【0013】
また、このようなドアロック制御は、車両走行中には行われなくても良いため、車載装置(2)に車両(3)の車速を検出する車速検出部(24)を備えておき、制御装置(25)にて、車速検出部(24)にて検出された車速が閾値(Vth)以下のときにのみ、ドアロック制御が実行されるようにすれば良い。
【0014】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかるドアロック制御装置を実現するスマートエントリシステムのブロック図である。また、図2は、スマートエントリシステムにおける照合エリアを説明するための模式図である。以下、これらの図を参照してスマートエントリシステムの構成について説明する。
【0017】
図1に示すように、スマートエントリシステムは、ユーザに所持される携帯機1と、車両側に取り付けられる車載装置2とを有して構成されている。
【0018】
携帯機1は、車両固有の識別コード(IDコード)を有しており、識別コードの照合を行うために車載装置2から識別コードの送信要求が出されたときに、その識別コードが格納されたフレームを車載装置2に送信する機能を果たす。この機能はスマートエントリシステムの形態に応じて異なり、例えば携帯機1側から識別コードが格納されたフレームを一定周期毎に送信することで車載装置2側にそれを伝え、識別コードの照合が行われるようにすることもできる。
【0019】
車載装置2は、送受信装置21、カスタマイズスイッチ22、ドア開操作スイッチ23a〜23d、車速検出部24、制御装置25、およびドアロック解除部26を備えて構成されている。
【0020】
送受信装置21は、受信および送信が可能なアンテナを有し、アンテナを通じて携帯機1に対して識別コードの送信要求を示すフレームを送信したり、アンテナを通じて携帯機1から返信された識別コードが格納されたフレームを受信したりする入出力部として機能する。送受信装置21は、図2に示すように、車室外の照合エリアを通信可能範囲とするアンテナ21a〜21dと、車室内の照合エリアを通信可能範囲とするアンテナ21eとを有している。車室外の照合エリアを通信可能範囲とするアンテナ21a〜21dは各ドアに対応した数備えられている。そして、ユーザが車両3に近づいてアンテナ21a〜21dの照合エリアの中に入ったとき、および、ユーザがドア開操作を行ったのち乗車して車室内のアンテナ21eの照合エリアの中に入ったときに、送受信装置21から送信された識別コードの送信要求を示すフレームが携帯機1に伝わることで、ユーザが車室外や社室内の照合エリア内に居ることの判定が行われる。
【0021】
カスタマイズスイッチ22は、後述するような、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止するという制御を行うか否かの設定スイッチである。カスタマイズスイッチ22には、ON/OFFスイッチ、プッシュロックスイッチのいずれを用いても良い。このカスタマイズスイッチ22のオンオフ信号は制御装置25に入力されており、制御装置25は、カスタマイズスイッチ22がオンされていれば上記制御を行い、オフされていれば上記制御を行わないようになっている。
【0022】
ドア開操作スイッチ23a〜23dは、ユーザを含む乗員が車室外もしくは車室内のドアノブに触れたことを検知するスイッチである。例えば、ドア開操作スイッチ23a〜23dとして、静電センサ、タッチセンサ、近接センサ、光電センサ等、周知のセンサを用いることができる。本実施形態では、4ドア車両を想定して4つのドアそれぞれに備えられたドア開操作スイッチ23a〜23dを図示してあるが、実際にはドア数に応じた数とされる。これらドア開操作スイッチ23a〜23bの検知結果に応じた出力は制御装置25に伝えられる。
【0023】
車速検出部24は、車速と対応する信号を出力するもののことであり、一般的には車速センサや車輪速度センサが該当するが、これらの検出信号に基づいて他のECUで車速が既に求めら得ている場合には、その他のECUも該当する。この車速検出部24の車速と対応する信号、つまり車速センサもしくは車輪速度センサの検出信号や他のECUで求められた車速を示す情報が制御装置25に伝えられている。
【0024】
制御装置25は、送受信装置21に対して携帯機1に識別コードの送信要求を示すフレームを出力させる指示を出したり、送受信装置21で受信された携帯機1からの識別コードが格納されたフレームを入力し、予め記憶しておいた車両固有の識別コードとフレームに格納された識別コードが一致するか否かの照合を行い、その照合結果に基づいてドアロック制御を実行する。このドアロック制御の詳細については後で説明する。
【0025】
ドアロック解除部26は、制御装置25によるドアロック解除許可指令に基づいてドアロックの解除許可を行うものであり、制御装置25にてドアロックの許可条件を満たすと判定されたときに、ドアロック解除許可状態になることで乗員によるドアノブの操作によってドアロックが解除できる状態にする、もしくは、ドアロックを自動的に解除する。
【0026】
例えば、ドアロック解除部26としては、図示しないドアロック機構および車室内の各ドアに備えられたドアノブ近傍のポジションスイッチを駆動することによりドアロック機構におけるロック状態とアンロック状態の切替えや、ポジションスイッチにおけるロックポジションとアンロックポジションの切替えを行うリレーを挙げることができる。乗員によるドアノブ操作によってドアロックが解除できる状態にする場合、乗員がドアノブを触ると、リレーに対して、乗員によるドアノブの操作と連動してポジションスイッチがロックポジションからアンロックポジションに切り替わり、かつ、ドアロック機構がロック状態からアンロック状態に切り替わるようにオン状態になることを許可する。
【0027】
このような構成により、ドアロック制御装置を実現するスマートエントリシステムが構成されている。続いて、スマートエントリシステムによるドアロック制御を含めた基本的な作動について説明する。
【0028】
まず、ユーザが車室外に居るときに車両3に近づいて車室外の照合エリア(アンテナ21a〜21dの通信可能範囲)に入った時にドアロック解除許可を行い、ユーザを含む乗員がドア開操作スイッチ23a〜23dに触れたときにそれを検知し、乗員がドアノブを操作したときにドア開操作が行えるようにする。このように、携帯機1を所持しているユーザが車両に近づいてきたときに、自動的にドア開操作が行える状態となるドアロック制御が行われる。
【0029】
続いて、ユーザがドアを開けて運転席に乗り込み、車室内の照合エリア(アンテナ21eの通信可能範囲)に入ると、図示しないプッシュスイッチの操作を可能にすることでイグニッションスイッチの作動を許可する。これにより車両3の走行が可能となり、車速感応ドアロック機構が備えられているものであれば、車速が所定値を超えればドアがロックされ、所定値を下回れば(例えば停車時には)ドアロック解除許可指令をドアロック解除部に伝える。
【0030】
そして、このようにユーザが車室内の照合エリアに居て、かつ、車速感応ドアロック機構が備えられている場合であれば車速が所定値を下回っている場合に、基本的には、制御装置25からドアロック解除部26に対してドアロック解除許可指令を出すというドアロック制御が行われる。しかしながら、このような状態においてユーザが車室外にでたとき、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことがある。このため、本実施形態では、図3に示すドアロック制御を実行している。なお、この図に示すドアロック制御のフローチャートには、ドアロック制御のうち車室内から車室外に出る降車時の制御のみが示されており、上述したようなユーザが車室外に居るときに車両3に近づいてくるような場合の制御は含まれていない。このようなユーザが車室外に居るときに車両3に近づいてくるような場合の制御に関しては別途メインフローにて実行されているが、この部分に関しては従来と同様であるため、説明を省略する。
【0031】
図3は、ドアロック制御における車室内から車室外に出る降車時の制御、つまり、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止する制御の詳細を示したフローチャートである。この図に示される処理は、制御装置25にて、イグニッションスイッチのON/OFFに拘わらず所定の制御周期毎に実行される。
【0032】
まず、ステップ100では、車速入力を行う。具体的には、車速検出部24から車速に対応する検出信号もしくは車速を示すデータを入力する。続く、ステップ110では、車速が閾値Vth以下であるか否かを判定する。ここで車速が閾値Vth以下でないような場合には走行中であるため、ドアロック解除許可を行う必要がないため、車速が閾値Vth以下になるまで上記処理を繰り返す。
【0033】
そして、ステップ110で肯定判定されると、ステップ120に進み、車室内照合がOKか否かを判定する。具体的には、送受信装置21のうち車室内を照合エリアとするアンテナ21eを通じて携帯機1に対して識別コードの送信要求を示すフレームを送信すると共に、アンテナ21eを通じて携帯機1から返信されたフレームを受信し、フレームに格納された識別コードが制御装置25に記憶された識別コードと一致するか否かを判定する。この判定で肯定判定されれば、照合OKとしてステップ130に進む。
【0034】
ステップ130では、カスタマイズ設定が有りか否かを判定する。カスタマイズ設定とは、カスタマイズスイッチ22がONになっていることを意味しており、カスタマイズスイッチ22がONかOFFかにより、本制御を実行するか否かをユーザの嗜好に合せてカスタマイズできるようになっている。このため、ここで肯定判定された場合にのみ以下の処理に進み、否定判定されれば本処理を終了する。
【0035】
続く、ステップ140では、ドアロック解除許可をすべく、ドアロック解除部26に対してドアロック解除許可指令を出力する。この制御装置25によるドアロック解除許可指令に基づいて、ドアロック解除部26がドアロックの解除許可状態になることで乗員によるドアノブの操作によってドアロックが解除できる状態にする、もしくは、ドアロックを自動的に解除する。
【0036】
例えば、乗員によるドアノブ操作によってドアロックを解除できる状態にする場合、乗員がドアノブを触ると、リレーに対して、乗員によるドアノブの操作と連動してポジションスイッチがロックポジションからアンロックポジションに切り替わり、かつ、ドアロック機構がロック状態からアンロック状態に切り替わるようにオン状態になることを許可する。これにより、乗員はドアノブ操作を行うことでドアを開くことが可能となる。
【0037】
この本ステップで設定されるドアロック解除許可は、次の制御周期の時に本ステップまで辿り着かず、ドアロック解除許可が設定されなかった時に、ステップ150にてリセットされる。これにより、例えば、乗員によるドアノブ操作によってドアロックを解除できなくなったり、もしくは、再び自動的ドアロックが行われた状態になる。
【0038】
以上のような処理が制御周期毎に繰り返し行われた場合、ユーザが車室内の照合エリアから車室外に出たときに、ステップ120で肯定判定されていた状態から否定判定される状態に切り替わる。このため、ユーザが降車して車室外に出たときからドアロック解除許可がリセットされることになり、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止することが可能となる。
【0039】
なお、ドアロック解除許可がリセットされた場合、乗員がドアノブを操作することによって自動定期にロック状態からアンロック状態に切り替わることが無くなるが、乗員がポジションスイッチを自ら操作してロックポジションからアンロックポジションに切替えたのち、ドアノブを操作してドアを開くことは可能であるため、誤った降車ではない場合の降車を妨げることはない。
【0040】
(他の実施形態)
上記実施形態では、カスタマイズスイッチ22のON/OFFに基づいて、ドライバが車室外に居るような場合に、車室内に居る他の乗員がドライバの意思に沿わずに誤ってドアを開けて降車してしまうことを防止する制御を行ったが、制御装置25に備えられる図示しないEEPROMなどの記憶媒体に制御許可設定のカスタマイズ書き込みを行っているか否かに基づいて、本制御を実行するか否かのカスタマイズを行うことも可能である。
【0041】
なお、上記実施形態において、スマートエントリシステムにてドアロック制御装置を実現しているが、スマートエントリシステムのうちのドアロック制御を行う部分がドアロック制御装置に相当し、プッシュスイッチによるイグニッションスイッチの作動許可などはドアロック制御装置に含まれない。また、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1実施形態におけるドアロック制御装置を実現するスマートエントリシステムのブロック図である。
【図2】スマートエントリシステムにおける照合エリアを説明するための模式図である。
【図3】ドアロック制御における車室内から車室外に出る降車時の制御のフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
1…携帯機、2…車載装置、3…車両、21…送受信装置、21a〜21d…車室外用のアンテナ、21e…車室内用のアンテナ、22…カスタマイズスイッチ、23a〜23d…ドア開操作スイッチ、24…車速検出部、25…制御装置、26…ドアロック解除部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザに所持される携帯機(1)と、
車室内における照合エリアを通信可能範囲とする室内用のアンテナ(21a)を有してなり、前記携帯機(1)と通信を行う送受信装置(21)と、前記送受信装置(21)による前記携帯機(1)との通信結果に基づいてドアのロック状態を制御するための信号を出力する制御装置(25)と、前記制御装置(25)から出力された信号に基づいて、ドアロックの解除許可を行うドアロック解除部(26)とを有し、車両(3)に搭載される車載装置(2)と、を備え、
前記制御装置(25)は、前記車室内用のアンテナ(21a)を通じた前記送受信装置(21)による前記携帯機(1)との通信に基づき、前記車室内における前記照合エリアに前記携帯機(1)が存在しているか否かを判定し、前記携帯機(1)が前記車室内における前記照合エリアに存在しているときに前記ドアロック解除部(26)に対して信号を送ってドアロックの解除許可を行わせ、前記携帯機(1)が前記照合エリアに存在していた状態から存在しない状態に変わった時に前記ドアロック解除部(26)に対して信号を送って前記ドアロックの解除許可をリセットするというドアロック制御を実行することを特徴とするドアロック制御装置。
【請求項2】
前記ドアロック解除部(26)は、前記ドアロックの解除許可として、前記ユーザを含む乗員がドアノブの操作を行ったときに、該ドアノブの操作に連動してドアロックが解除できる状態にすることを特徴とする請求項1に記載のドアロック制御装置。
【請求項3】
前記制御装置(25)は、前記ドアロック制御を実行するか否かのカスタマイズ設定を判定する手段を(130)を有し、前記カスタマイズ設定が行われているときにのみ前記ドアロック制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のドアロック制御装置。
【請求項4】
前記車載装置(2)は、前記車両(3)の車速を検出する車速検出部(24)を有し、前記制御装置(25)は、前記車速検出部(24)にて検出された前記車速が閾値(Vth)以下のときにのみ、前記ドアロック制御を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のドアロック制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−68227(P2009−68227A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−236584(P2007−236584)
【出願日】平成19年9月12日(2007.9.12)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】