説明

ドア開閉装置、ドア開閉装置のドア駆動機構

【課題】ドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉する。
【解決手段】ドア開閉装置1においては、ケーブル案内部32が、長尺状であってドア部材10の左右端それぞれにスライダー337,338および連結アーム341,342を介して連結された一対のギヤードケーブル31,31それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士をギヤケース323内で互いに対向配置させた状態で案内しており、駆動モータ33が、一対のギヤードケーブル31,31の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合する歯車323dを回転駆動させることで、歯車323dに係合する一対のギヤードケーブル31,31を互いに反対方向へ移動させる。このことにより、ドア部材案内部20に案内されるドア部材10の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、ドア部材10を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドア部材を案内して構造物の開口部を開閉するドア開閉装置、およびドア開閉装置においてドア部材を駆動するドア駆動機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、冷凍車等の貨物自動車の荷役用開口部やガレージの出入口等の開口部を開閉するオーバードア開閉装置が知られている。
この種のオーバードア開閉装置は、例えば、複数のパネルを主な構成部材とするドア部が、垂直レールと水平レール部を備えてL字状をなす左右一対のガイドレールに沿って移動可能になっており、水平レール部の後方に配置された巻取り機構によってドア部の下端部から導出された索条が巻き取られることでドア部がガイドレールの水平レール部に移動して開口部を開放し、一方、巻取り機構に巻き取られた索条が巻き出されることでドア部がガイドレールの垂直レール部に移動して開口部を閉鎖する開閉動作を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭63−130884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述のオーバードア開閉装置においては、ドア部が左右一対のガイドレールに沿って移動するため、ドア部の左右端の一方が他方よりも先に進むと、ドア部のガイドレールに案内される箇所がガイドレール内でガイドレールの内壁に当接して抵抗となり、ドア部が円滑に移動しなくなる虞がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた請求項1に係るドア開閉装置は、一枚以上の板材を構成部材とするドア部材と、前記ドア部材を案内して構造物の開口部を開閉させるドア部材案内部と、を備えるドア開閉装置であって、長尺状であり、前記ドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材と、前記一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内する長尺材案内部と、前記一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合し、その係合する前記一対の長尺材の部位同士を回転時に互いに反対方向へ移動させる係合部材と、前記係合部材を回転駆動することで、前記係合部材に係合する前記一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる回転駆動部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
このように構成された本発明のドア開閉装置によれば、長尺材案内部が、長尺状であってドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内しており、回転駆動部が、一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合する係合部材を回転駆動させることで、係合部材に係合する一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる。このことにより、ドア部材案内部に案内されるドア部材の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、ドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。
【0008】
請求項2に係るドア開閉装置は、請求項1に記載のドア開閉装置において、前記長尺材にはその長手方向に沿って凹凸が交互に形成され、前記係合部材には前記長尺材の前記凹凸に対応する凹凸が形成されていることを特徴とする。
【0009】
このように構成された本発明のドア開閉装置によれば、長尺材と係合部材との噛み合い具合がより確実となり、更にドア部材の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、更にドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。
【0010】
請求項3に係るドア開閉装置は、請求項2に記載のドア開閉装置において、前記長尺材は、複数本の素線を撚り合わせた芯線の外周に噛合線を螺旋巻きしてなるギヤードケーブルであることを特徴とする。
【0011】
このように構成された本発明のドア開閉装置によれば、長尺材としてギヤードケーブルを採用することにより、噛合線が凸部を形成して長尺材と係合部材との噛み合い具合がより確実となるとともに、長尺材としてのギヤードケーブルによってドア部材を押す場合であっても引く場合であっても確実に行うことができ、更にドア部材の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、更にドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。
【0012】
請求項4に係るドア開閉装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のドア開閉装置において、前記一対の長尺材、前記長尺材案内部、前記係合部材および前記駆動部は、前記ドア部材案内部によって前記開口部を開放する位置に案内された前記ドア部材と前記構造物との間に配置されることを特徴とする。
【0013】
このように構成された本発明のドア開閉装置によれば、ドア部材がドア部材案内部によって構造物の開口部を開放する位置に案内された際に、一対の長尺材、長尺材案内部、係合部材および駆動部が、その開放位置のドア部材によって隠蔽されるので、当該ドア開閉装置の意匠性を良好とすることができる。
【0014】
請求項5に係るドア開閉装置のドア駆動機構は、一枚以上の板材を構成部材とするドア部材と、前記ドア部材を案内して構造物の開口部を開閉させるドア部材案内部と、を備えるドア開閉装置に用いられ、前記ドア部材を移動させるドア駆動機構であって、長尺状であり、前記ドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材と、前記一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内する長尺材案内部と、前記一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合し、その係合する前記一対の長尺材の部位同士を回転時に互いに反対方向へ移動させる係合部材と、前記係合部材を回転駆動することで、前記係合部材に係合する前記一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる回転駆動部と、を備えることを特徴とする。
【0015】
このように構成された本発明のドア開閉装置のドア駆動機構によれば、長尺材案内部が、長尺状であってドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内しており、回転駆動部が、一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合する係合部材を回転駆動させることで、係合部材に係合する一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる。このことにより、ドア部材案内部に案内されるドア部材の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、ドア部材を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】ドア開閉装置を示す側断面図(1)
【図2】ドア開閉装置を示す側断面図(2)
【図3】(a)ドア開閉装置の平面図、(b)ドア開閉装置の背面図
【図4】(a)AA断面図(上部)、(b)AA断面図(下部)
【図5】(a)B部詳細図、(b)C部詳細図
【図6】D部詳細図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
[1.ドア開閉装置1の構成の説明]
図1,2に示す本実施形態のドア開閉装置1は、構造物の開口部を閉鎖するためのドア部材10を、開口部を閉鎖する閉鎖位置(図1参照)と開放する開放位置(図2参照)との間で移動させる装置である。
【0018】
なお、本実施形態では、ドア開閉装置1が、例えば冷凍車等の貨物自動車の荷役用開口部やガレージの出入口等の開口部などの開口部を有する壁体に囲まれた床面の上方を天井が覆う構造物に取り付けられ、ドア部材10を用いて構造物の開口部を開閉する例を説明する。
【0019】
また、以下の説明においては、床面に対する天井側を上側とし、その反対側を下側とし、構造物の内部に対する開口部側を前側とし、その反対側を後側とする。また、左右については、構造物の内部から開口部を見た際の左右とする。
【0020】
上述のドア開閉装置1は、ドア部材10、ドア部材案内部20、ドア駆動機構30などを備えている。
[1.1.ドア部材10の構成の説明]
ドア部材10は、複数枚の短冊状のパネル11の隣接する長辺同士をヒンジ12によって回動可能に連結した構成を有している。また、複数枚のパネル11のうち最上部に位置するパネル11の短辺には、ドア部材10とドア部材案内部20とを連結するための左右一対のブラケット14,14がそれぞれ取り付けられており、それ以外のパネル11の短辺には、円盤形状のガイドローラ13が回転可能に取り付けられている(図5参照)。
【0021】
なお、ドア部材10のその他の構成については公知技術に従うのでここではその詳細な説明は省略する。
[1.2.ドア部材案内部20の構成の説明]
ドア部材案内部20は、ドア部材10の左右端を構造物の開口部および構造物の室内の天井面に沿って案内する構成であり、内側に開口する断面C字形状のチャンネル部材で構成された左右一対のガイドレール21,22を備える。
【0022】
なお、本実施形態においては、ガイドレール21,22は略L字形状に形成されており、略垂直方向に延出して構造物の開口部の左右端に沿う垂直レール部21a,22aと、垂直レール部21a,22aの上端から後方の略水平方向に延出して構造物の室内の天井面に沿う水平レール部21b,22bとから構成されている。
【0023】
そして、ガイドレール21,22には、ドア部材10の左右端のガイドローラ13がそれぞれ内挿され、ガイドローラ13が垂直レール部21a,22aおよび水平レール部21b,22bを移動可能となっている。
【0024】
なお、図1では、ドア部材10のガイドローラ13が垂直レール部21a,22a側に移動してドア部材10が閉鎖位置にある状態を示し、図2では、ドア部材10のガイドローラ13が水平レール部21b,22b側に移動してドア部材10が開放位置にある状態を示す。
【0025】
[1.3.ドア駆動機構30の構成の説明]
ドア駆動機構30は、ドア部材案内部20によって案内されるドア部材10を駆動して閉鎖位置と開放位置との間で移動させる機構であり、長尺材としての一対のギヤードケーブル31,31と、長尺材案内部としてのケーブル案内部32と、回転駆動部としての駆動モータ33と、を備える。なお、ギヤードケーブル31はケーブル案内部32に内挿されているため、図1,2ではその図示を省略している。
【0026】
[1.3.1.ギヤードケーブル31の構成の説明]
ギヤードケーブル31は、複数本の素線を撚り合わせた芯線の外周に噛合線を螺旋巻きした構成を有する。なお、ギヤードケーブル31の長さ寸法については、ドア部材10の幅寸法に応じて設定される。
【0027】
[1.3.2.ケーブル案内部32の構成の説明]
ケーブル案内部32は、図3に示すように、ギヤードケーブル31を内挿可能な一対の略C字形状の中空部材321,322の各部位同士を対向配置させた構成を有している。なお、中空部材321,322の中央部分がギヤケース323となっており、中空部材321の両翼部分がそれぞれガイドレール部324と直線パイプ部325になっており、中空部材322の両翼部分がそれぞれガイドレール部326と直線パイプ部327になっている。そして、ガイドレール部324とガイドレール部326とが対向配置されており、直線パイプ部325と直線パイプ部327とが対向配置されている。
【0028】
このうちのギヤケース323は、駆動モータ33の回転出力を変換してギヤードケーブル31を移動させる機構である。このギヤケース323は、図6に示すように、略直方体の筐体323a内部に互いに平行な一対の貫通孔323b,323cが形成されるとともに、これら一対の貫通孔323b,323cの間に歯車323dが回転可能に配置された構成を有している。なお、貫通孔323b,323cそれぞれの両端部は、筐体323aからパイプ状に突出するよう形成されている。そして、一対の貫通孔323b,323cにはギヤードケーブル31,31がそれぞれ内挿されて、ギヤードケーブル31,31の噛合線と歯車323dが噛み合っており、歯車323dを回転させると、歯車323dに噛み合うギヤードケーブル31,31が互いに反対方向へ移動するようになっている。
【0029】
図3に戻り、ガイドレール部324,326は、内側に開口する断面C字形状のチャンネル部材で構成される。なお、本実施形態では、ガイドレール部324,326は、ドア部材案内部20の水平レール部21b,22bにそれぞれ沿うように配置され、レール取付ブラケット333,334を介して構造物の天井面にそれぞれ取り付けられている。
【0030】
また、ガイドレール部324,326は、チャンネル部材の開口同士が対向しており、内挿されるギヤードケーブル31,31の移動時に、ギヤードケーブル31,31の先端に取り付けられたスライダー337,338に応力が作用する場合でも、摺動しにくくなっている。
【0031】
なお、ギヤケース323の貫通孔323bとガイドレール部324とは、湾曲する中空のパイプ材からなる湾曲パイプ部328を介して連結されている。このとき、貫通孔323bと湾曲パイプ部328とはパイプジョイント332を介して連結されている。また、ギヤケース323の貫通孔323cとガイドレール部326とは、中空のパイプ材からなる直線パイプ部345および湾曲する中空のパイプ材からなる湾曲パイプ部329を介して連結されている。このとき、貫通孔323cと直線パイプ部345とはパイプジョイント332を介して連結されており、直線パイプ部345と湾曲パイプ部329とはパイプジョイント332を介して連結されている。
【0032】
直線パイプ部325,327は、中空のパイプ材で構成されている。なお、本実施形態では、直線パイプ部325,327は、ドア部材案内部20の水平レール部21b,22bにそれぞれ沿うように配置されている。
【0033】
なお、直線パイプ部325,327は、クランプ335,336を用いてレール取付ブラケット333,334にそれぞれ取り付けられており、このことにより、直線パイプ部325,327は、レール取付ブラケット333,334を介して構造物の天井面にそれぞれ取り付けられている。
【0034】
なお、ギヤケース323の貫通孔323bと直線パイプ部325とは、中空のパイプ材からなる湾曲パイプ部344および湾曲する中空のパイプ材からなる湾曲パイプ部330を介して連結されている。このとき、貫通孔323bと直線パイプ部344とはパイプジョイント332を介して連結されており、直線パイプ部344と湾曲パイプ部330とはパイプジョイント332を介して連結されており、湾曲パイプ部330と直線パイプ部325とはパイプジョイント332を介して連結されている。また、ギヤケース323の貫通孔323cと直線パイプ部327とは、湾曲する中空のパイプ材からなる湾曲パイプ部331を介して連結されている。このとき、ギヤケース323の貫通孔323cと湾曲パイプ部331とはパイプジョイント332を介して連結されている。
【0035】
また、直線パイプ344,345の長さ寸法については、ドア部材10の幅寸法に応じて設定される。
また、ガイドレール部324,326には、スライダー337,338がそれぞれ内挿され、スライダー337,338がガイドレール部324,326上をそれぞれ移動可能となっている。また、スライダー337,338には、円盤形状のガイドローラ339,340がそれぞれ回転可能に取り付けられている。ガイドローラ339,340は、ドア部材案内部20のガイドレール21,22の水平レール部21b,22bに内挿されており、水平レール部21b,22b上を移動可能となっている。また、ガイドローラ339,340には、連結アーム341,342の一端がそれぞれ回動可能に取り付けられている。なお、連結アーム341,342の他端は、ドア部材10の上部左右端のブラケット14,14に回動可能に取り付けられている。
【0036】
以上により、ガイドレール部324、湾曲パイプ部328、ギヤケース323の貫通孔323b、直線パイプ部344、湾曲パイプ部330および直線パイプ部325が中空部材321を構成し、ガイドレール部326、湾曲パイプ部329、直線パイプ部345、ギヤケース323の貫通孔323c、湾曲パイプ部331および直線パイプ部327が中空部材322を構成する。
【0037】
また、ケーブル案内部32は、ギヤケース323がドア部材案内部20の垂直レール部21a,22aの上方に位置するとともに、ガイドレール部324,326がドア部材案内部20の水平レール部21b,22bにそれぞれ沿うように配置されている。
【0038】
そして、ケーブル案内部32の中空部材321,322それぞれにはギヤードケーブル31,31が内挿されており、さらに、ギヤードケーブル31,31の先端にはスライダー337,338が取り付けられている。
【0039】
[1.3.3.駆動モータ33の構成の説明]
駆動モータ33は、ギヤケース323の上部に取り付けられ、出力軸がギヤケース323の歯車323dに取り付けられている。
【0040】
また、駆動モータ33は、モータ取付ブラケット343に取り付けられている。なお、モータ取付ブラケット343は、構造物の室内の天井面に取り付けられており、駆動モータ33およびギヤケース323を支持する。
【0041】
そして、駆動モータ33は、出力軸を回転させて歯車323dを回転駆動することで、ギヤケース323の内部で歯車323dに噛み合うギヤードケーブル31,31を互いに反対方向へ移動させることできる。
【0042】
[1.4.その他の構成の説明]
ドア開閉装置1は、光電管40および制御ユニット50を備えている。
光電管40は、光電管取付ブラケット41を介して構造物の開口部の端部に取り付けられており、ドア部材10の閉動作時において、ドア部材の可動範囲内にある障害物を検知して、検知結果を制御ユニット50に出力する。一方、制御ユニット50は、光電管40からの出力信号が入力されたら、駆動モータ33に対して回転停止及び反転上昇を指示する旨の信号を出力するようになっている。
【0043】
[2.ドア開閉装置1の動作]
次に、ドア開閉装置1の動作を説明する。
[2.1.ドア部材10が構造物の開口部を閉鎖する状態(初期状態)の説明]
初期状態では、図1に例示するように、ドア部材10のガイドローラ13が垂直レール部21a,22a側に移動して、ドア部材10が構造物の開口部を閉鎖する閉鎖位置にある。
【0044】
[2.2.構造物の開口部を開放する動作の説明]
構造物の開口部を開放するには、利用者が図示しない操作部を操作して駆動モータ33を始動させ、出力軸を上から見て反時計回りに回転させる。すると、出力軸に取り付けられたギヤケース323の歯車323dも同じく上から見て反時計回りに回転し、歯車323dに噛み合うギヤードケーブル31,31のうちの前方のギヤードケーブル31を左方向に移動させるとともに後方のギヤードケーブル31を右方向に移動させる。
【0045】
このとき、前方のギヤードケーブル31がギヤケース323内で左方向に移動するため、ガイドレール部324内のギヤードケーブル31は後方へ移動してスライダー337を押し、連結アーム341を介してドア部材10の上部左端部を上方へ引き上げる。また、後方のギヤードケーブル31がギヤケース323内で右方向に移動するため、ガイドレール部326内のギヤードケーブル31も後方へ移動してスライダー338を押し、連結アーム342を介してドア部材10の上部右端部を上方へ引き上げる。
【0046】
引き続き駆動モータ33の出力軸が上から見て反時計回りに回転すると、ドア部材10が垂直レール部21a,22aから水平レール部21b,22bに移動して、構造物の開口部が開放される(開放位置)。
【0047】
ドア部材10が開放位置に到達すると、制御ユニット50が、駆動モータ33における過電流を検知して、駆動モータ33に対して回転停止を指示する旨の信号を出力する。駆動モータ33は、制御ユニット50からの信号を入力されたら、停止する。
【0048】
[2.3.構造物の開口部を閉鎖する動作の説明]
構造物の開口部を再び閉鎖するには、利用者が図示しない操作部を操作して駆動モータ33を始動させ、出力軸を上から見て時計回りに回転させる。すると、出力軸に取り付けられたギヤケース323の歯車323dも同じく上から見て時計回りに回転し、歯車323dに噛み合うギヤードケーブル31,31のうちの前方のギヤードケーブル31を右方向に移動させるとともに後方のギヤードケーブル31を左方向に移動させる。
【0049】
このとき、前方のギヤードケーブル31がギヤケース323内で右方向に移動するため、ガイドレール部324内のギヤードケーブル31は前方へ移動してスライダー337を引張り、連結アーム341を介してドア部材10の上部左端部を前方へ押す。また、後方のギヤードケーブル31がギヤケース323内で左方向に移動するため、ガイドレール部326内のギヤードケーブル31も前方へ移動してスライダー338を引張り、連結アーム342を介してドア部材10の上部右端部を前方に押す。
【0050】
引き続き駆動モータ33の出力軸が上から見て時計回りに回転すると、ドア部材10が垂直レール部21a,22aから水平レール部21b,22bに移動して、構造物の開口部が再び閉鎖される(閉鎖位置)。
【0051】
なお、ドア部材10の閉動作時において、光電管40が障害物を検知したら、その検知結果を制御ユニット50に出力する。制御ユニット50は、光電管40からの出力信号が入力されたら、駆動モータ33に対して回転停止及び反転上昇を指示する旨の信号を出力する。駆動モータ33は、制御ユニット50からの信号を入力されたら、直ちに停止するとともに反転してドア部材10を上昇させる。
【0052】
ドア部材10が閉鎖位置に到達すると、制御ユニット50が、駆動モータ33における過電流を検知して、駆動モータ33に対して回転停止を指示する旨の信号を出力する。駆動モータ33は、制御ユニット50からの信号を入力されたら、停止する。
【0053】
[3.実施形態の効果]
(1)このように本実施形態のドア開閉装置1によれば、ケーブル案内部32が、長尺状であってドア部材10の左右端それぞれにスライダー337,338および連結アーム341,342を介して連結された一対のギヤードケーブル31,31それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士をギヤケース323内で互いに対向配置させた状態で案内しており、駆動モータ33が、一対のギヤードケーブル31,31の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合する歯車323dを回転駆動させることで、歯車323dに係合する一対のギヤードケーブル31,31を互いに反対方向へ移動させる。
【0054】
このことにより、ドア部材案内部20に案内されるドア部材10の左右端の一方が他方よりも先に進みにくくなり、ドア部材10を円滑に移動させて構造物の開口部を開閉することができる。
【0055】
(2)また、本実施形態のドア開閉装置1によれば、ドア駆動機構30が、ドア部材案内部20によって開放位置に案内されたドア部材10と構造物との間に配置されるので、ドア駆動機構30が開放位置のドア部材10に隠蔽され、当該ドア開閉装置1の意匠性を良好とすることができる。
【0056】
[4.他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
【0057】
(1)上記実施形態では、ドア部材10が、複数枚の短冊状のパネル11の隣接する長辺同士をヒンジ12によって回動可能に連結した構成を有しているが、これには限られず、ドア部材10を、1枚の矩形のパネルによって構成してもよい。
【0058】
(2)また、緊急時に手動操作を可能にするため、連結アーム341,342をドア部材10のブラケット14,14またはスライダー337,338から取り外し可能にしてもよいし、駆動モータ33をギヤケース323から取り外し可能にしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1…ドア開閉装置、10…ドア部材、11…パネル、12…ヒンジ、13…ガイドローラ、14…ブラケット、20…ドア部材案内部、21…ガイドレール、21a…垂直レール部、21b…水平レール部、30…ドア駆動機構、31…ギヤードケーブル、32…ケーブル案内部、33…駆動モータ、40…光電管、41…光電管取付ブラケット、50…制御ユニット、321,322…中空部材、323…ギヤケース、323a…筐体、323b,323c…貫通孔、323d…歯車、324,326…ガイドレール部、325,327,344,345…直線パイプ部、328,329,330,331…湾曲パイプ部、332…パイプジョイント、333,334…レール取付ブラケット、335,336…クランプ、337,338…スライダー、339,340…ガイドローラ、341,342…連結アーム、343…モータ取付ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚以上の板材を構成部材とするドア部材と、
前記ドア部材を案内して構造物の開口部を開閉させるドア部材案内部と、
を備えるドア開閉装置であって、
長尺状であり、前記ドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材と、
前記一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内する長尺材案内部と、
前記一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合し、その係合する前記一対の長尺材の部位同士を回転時に互いに反対方向へ移動させる係合部材と、
前記係合部材を回転駆動することで、前記係合部材に係合する前記一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる回転駆動部と、
を備えることを特徴とするドア開閉装置。
【請求項2】
請求項1に記載のドア開閉装置において、
前記長尺材にはその長手方向に沿って凹凸が交互に形成され、
前記係合部材には前記長尺材の前記凹凸に対応する凹凸が形成されていること
を特徴とするドア開閉装置。
【請求項3】
請求項2に記載のドア開閉装置において、
前記長尺材は、複数本の素線を撚り合わせた芯線の外周に噛合線を螺旋巻きしてなるギヤードケーブルであることを特徴とするドア開閉装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のドア開閉装置において、
前記一対の長尺材、前記長尺材案内部、前記係合部材および前記駆動部は、前記ドア部材案内部によって前記開口部を開放する位置に案内された前記ドア部材と前記構造物との間に配置されることを特徴とするドア開閉装置。
【請求項5】
一枚以上の板材を構成部材とするドア部材と、前記ドア部材を案内して構造物の開口部を開閉させるドア部材案内部と、を備えるドア開閉装置に用いられ、前記ドア部材を移動させるドア駆動機構であって、
長尺状であり、前記ドア部材の左右端それぞれに連結された一対の長尺材と、
前記一対の長尺材それぞれを途中から内側へ湾曲させてその先端側同士を互いに対向配置させた状態で案内する長尺材案内部と、
前記一対の長尺材の対向配置される部位の間に配置されて双方と係合し、その係合する前記一対の長尺材の部位同士を回転時に互いに反対方向へ移動させる係合部材と、
前記係合部材を回転駆動することで、前記係合部材に係合する前記一対の長尺材の部位同士を互いに反対方向へ移動させる回転駆動部と、
を備えることを特徴とするドア開閉装置のドア駆動機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−127055(P2012−127055A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277025(P2010−277025)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000210986)中央発條株式会社 (173)
【出願人】(000239714)文化シヤッター株式会社 (657)
【Fターム(参考)】