説明

ニューロペプチドFF受容体拮抗剤

一般式(I)


[式中、Rはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシまたは−NRを表し、Rは水素、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基等を表し、Rは、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ等を表し、Rは水素または−(CH−R12を表す]で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とするNPFF受容体拮抗剤等を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、インドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、ニューロペプチドFF受容体拮抗剤に関する。
【背景技術】
ニューロペプチドFF(以下、NPFFと略す)は、軟体動物の神経ペプチドであるFMRF−アミド(フェニルアラニン−メチオニン−アルギニン−フェニルアラニン−アミド)に対する抗体への反応性を指標にしてウシ脳から単離・同定された8アミノ酸からなるペプチドである[プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、1985年、第82巻、p.7757]。NPFFは、オピオイド受容体とは別のNPFF受容体に作用して[ペプチド(Peptides)、1889年、第19巻、p.727]、感覚システム、特に痛みとモルヒネ鎮痛に関与していることが示されている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1998年、第345巻、p.1]。脳室内へのNPFFの投与は、痛覚過敏や、モルヒネ鎮痛に対する拮抗作用を引き起こすことや、モルヒネ耐性を形成した動物で退薬症候群の症状を増強することが報告されている[プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、1985年、第82巻、p.7757;ペプチド(Peptides)、1993年、第14巻、p.919]。一方で、脳室内への抗NPFF抗体の投与は、モルヒネ鎮痛を増強することや、モルヒネ耐性を形成した動物で退薬症候群の症状を軽減することが報告されている[ペプチド(Peptides)、1989年、第10巻、p.741;ニューロサイエンス・レターズ(Neuroscience Lett.)、1991年、第132巻、p.29;ペプチド(Peptides)、1990年、第11巻、p.969]。また、脊髄腔内へのNPFFの投与は、侵害刺激に対する鎮痛作用を引き起こすことも報告されている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1993年、第237巻、p.73]。
NPFF受容体としては、2種類のG−タンパク結合型受容体(GPCR)であるNPFF1とNPFF2が知られている[WO00/31107;WO00/18438;ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、2000年、第275巻、p.25965;ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、2000年、第275巻、p.39324]。これらのNPFF受容体は、脊髄後角、外側視床下部、脊髄三叉核、視床核等の痛覚の制御に関連する部位等に発現していることからも、NPFFが痛覚の制御に関連している可能性が示されている。
したがって、NPFF受容体へのNPFFの結合を特異的に阻害する物質は、鎮痛薬、神経因性疼痛時の痛覚過敏やアロディニアの治療薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬に対する耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬への依存症克服薬、鎮痛作用増強薬等として有用であると考えられる。
NPFF1受容体またはNPFF2受容体といったNPFF受容体へのNPFFの結合を阻害する物質としては、ペプチド誘導体[WO93/06841;ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、2001年、第44巻、p.1623]、アルギニン誘導体BIBP3226[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、2002年、第451巻、p.245]等が報告されている。
一方、後述する一般式(I)で表されるインドール誘導体の一部については、脂肪酸合成酵素阻害剤(WO02/00646)、カンナビノイド受容体機能調節剤及び呼吸器、非呼吸器系疾患治療剤(WO01/58869)、骨粗しょう症治療剤[WO97/03965;特開2000−256286;ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリックケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、2000年、第37巻、p.1103]、第XA因子阻害剤(WO99/03380)、CCK−Aアゴニスト(WO98/51686)、グルタミン酸遮断剤(特開平3−14562)、CCK拮抗剤(特開平10−130147)、抗不整脈剤(WO01/62775)、ニコチン受容体作動薬(WO01/32622)、PPARガンマ作動薬の拮抗剤及び抗肥満薬(WO01/30343)、Cdc25阻害剤(WO01/27077)、抗菌剤(WO98/57931)、神経及び神経精神障害治療剤(US6191165)、抗炎症剤(WO00/46198;WO00/46199)、歯周病治療剤(WO00/10568)、ホスホリパーゼA2阻害剤(WO99/43672)、MCP−1由来疾患治療剤(WO99/07351)、5HT取り込み阻害剤(WO98/57953)、CホスホリパーゼA2阻害剤(WO98/08818)、洗浄剤(WO97/48786)、神経及び神経精神疾患治療剤(WO97/45115)、ニューロペプチドY受容体拮抗剤(WO97/09308)、cGMP−PDE阻害剤(WO96/32379)、植物用殺菌剤(US5994270)、HIV逆転写酵素阻害剤(特開平5−208910)としての用途が報告されている。
【発明の開示】
本発明の目的は、インドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、NPFF受容体機能亢進に由来する各種疾患(例えば神経因性疼痛時の痛覚過敏症、アロディニア、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬に対する耐性やモルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬への依存症等)に対する治療及び/または予防に有用なNPFF受容体拮抗剤を提供することにある。さらに、本発明の目的は、上記の特徴を有する新規なインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を提供することにある。
本発明は以下の(1)〜(52)に関する。
(1)一般式(I)

〈式中、Rはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシまたは−NR{式中、R及びRは、同一または異なって、水素または

[式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、kは0〜6(ただし、RがR中の窒素原子を介して(CHと結合するときは2〜6)の整数を表す]を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する}を表し、
は、水素、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、

(式中、Rはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールアミノまたは置換もしくは非置換のモノもしくはジ芳香族複素環アミノを表し、mは0〜6の整数を表す)、または

(式中、Rは水素またはヒドロキシを表し、R10及びR11は同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のモノアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のモノ芳香族複素環アミノまたは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、nは0〜6の整数を表す)を表し、
は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノまたは置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノを表し、
は、水素または

[式中、R12は水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ芳香族複素環アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、pは1〜6(ただし、R12がR12中の窒素原子を介して(CHと結合するときは2〜6)の整数を表す]を表す〉で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(2)Rが−NR(式中、R及びRはそれぞれ前記と同義である)である(1)記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(3)R

(式中、Rは前記と同義である)である(1)または(2)記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(4)R

である(1)または(2)記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(5)R

(式中、pは前記と同義である)である(1)〜(4)のいずれかに記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(6)一般式(IA)

[式中、R1Aは−NR5A6A(式中、R5A及びR6Aは同一または異なって、水素または炭素数3〜7の脂環式アルキルを表すか、またはR5AとR6Aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)を表し、qは3または4を表し、R3Aは前記Rと同義である]で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(7)一般式(IB)

(式中、R13Bは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、R3Bは前記Rと同義である)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(8)一般式(IC)

(式中、R5Cは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、R12Cは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表し、R3Cは前記Rと同義である)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(9)一般式(ID)

(式中、R5Dは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、
9Dは水素またはヒドロキシを表し、
10Dは水素を表すか、またはR9DとR10Dが一緒になってオキソを表し、
11Dは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の脂環式アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールを表し、
3Dは前記Rと同義であり、
rは2〜6の整数を表し、
14D及びR15Dは同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキルを表すか、またはR14DとR15Dが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(10)R5Dが脂環式アルキルである(9)記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(11)rが3または4であり、R14D及びR15Dが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する(9)または(10)記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(12)一般式(IE)

(式中、R2Eは置換もしくは非置換のアリールを表し、R5Eは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、R3Eは前記Rと同義であり、sは2〜6の整数を表し、R14E及びR15Eは同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキルを表すか、またはR14EとR15Eが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(13)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(14)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
(15)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤。
(16)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤。
(17)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の治療及び/または予防剤。
(18)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛剤。
(19)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬耐性克服剤。
(20)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛薬の鎮痛作用増強剤。
(21)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の治療及び/または予防剤。
(22)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛剤。
(23)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬耐性克服剤。
(24)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛薬の鎮痛作用増強剤。
(25)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬依存症克服剤。
(26)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬依存症克服剤。
(27)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防方法。
(28)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、神経因性疼痛の治療及び/または予防方法。
(29)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む鎮痛方法。
(30)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬耐性の克服方法。
(31)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、鎮痛薬の鎮痛作用増強方法。
(32)(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬の依存症の克服方法。
(33)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防方法。
(34)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、神経因性疼痛の治療及び/または予防方法。
(35)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む鎮痛方法。
(36)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬耐性の克服方法。
(37)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、鎮痛薬の鎮痛作用増強方法。
(38)(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬の依存症の克服方法。
(39)ニューロペプチドFF受容体拮抗剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(40)ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(41)神経因性疼痛の治療及び/または予防剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(42)鎮痛剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(43)麻薬性鎮痛薬耐性克服剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(44)鎮痛薬の鎮痛作用増強剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(45)麻薬性鎮痛薬依存症克服剤の製造のための、(1)〜(5)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(46)ニューロペプチドFF受容体拮抗剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(47)ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(48)神経因性疼痛の治療及び/または予防剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(49)鎮痛剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(50)麻薬性鎮痛薬耐性克服剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(51)鎮痛薬の鎮痛作用増強剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
(52)麻薬性鎮痛薬依存症克服剤の製造のための、(6)〜(12)のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
以下、一般式(I)、(IA)、(IB)、(IC)、(ID)及び(IE)で表される化合物をそれぞれ化合物(I)、(IA)、(IB)、(IC)、(ID)及び(IE)という。他の式番号の化合物についても同様である。
一般式(I)の各基の定義において、
(i)低級アルキル、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数1〜6のアルキルがあげられ、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等があげられる。ジ低級アルキルアミノにおける2つの低級アルキル部分は、同一でも異なっていてもよい。
(ii)低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜6のアルケニルがあげられ、より具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、メタクリル、クロチル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、5−ヘキセニル等があげられる。
(iii)低級アルキニルとしては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜6のアルキニルがあげられ、より具体的にはエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等があげられる。
(iv)脂環式アルキルとしては、例えば炭素数3〜10のシクロアルキルがあげられ、より具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等があげられる。
(v)アリール、アリールオキシ、モノアリールアミノ及びモノもしくはジアリールアミノのアリール部分としては、例えば炭素数6〜14のアリールがあげられ、より具体的にはフェニル、ナフチル、アントリル等があげられる。ジアリールアミノにおける2つのアリール部分は、同一でも異なっていてもよい。
(vi)芳香族複素環基、芳香族複素環オキシ、モノ芳香族複素環アミノ及びモノもしくはジ芳香族複素環アミノの芳香族複素環基部分としては、例えば窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基等があげられ、より具体的にはピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル等があげられる。ジ芳香族複素環アミノにおける2つの芳香族複素環基部分は、同一でも異なっていてもよい。
(vii)脂環式複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基等があげられ、より具体的にはピロリジニル、ピペリジノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオモルホリノ、チオモルホリニル、ホモピペリジノ、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフラニル等があげられる。
(viii)隣接する窒素原子と一緒になって形成される脂環式複素環基としては、例えば少なくとも1個の窒素原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環基(該単環性脂環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で少なくとも1個の窒素原子を含む縮環性脂環式複素環基(該縮環性脂環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)等があげられ、より具体的にはピロリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ホモピペリジノ、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等があげられる。
(ix)ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
(x)置換低級アルキル、置換低級アルケニル、置換低級アルキニル、置換脂環式アルキル、置換低級アルコキシ及び置換モノもしくはジ低級アルキルアミノにおける置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ(該置換モノもしくはジ低級アルキルアミノにおける置換基は)、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のモノアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環アミノ、置換もしくは非置換の脂環式複素環基等があげられる。
上記(x)において、ハロゲン、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、アリール、アリールオキシ及びアリールアミノのアリール部分、芳香族複素環基、芳香族複素環オキシ、芳香族複素環アミノならびに脂環式複素環基はそれぞれ前記と同義である。
上記(x)において、置換低級アルコキシ、置換モノもしくはジ低級アルキルアミノ及び置換脂環式複素環基における置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3のハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、アリール、脂環式複素環基、芳香族複素環基等があげられ、ここでハロゲン、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、アリール、脂環式複素環基ならびに芳香族複素環基はそれぞれ前記と同義である。
上記(x)において、置換アリール、置換アリールオキシ、置換モノアリールアミノ、置換芳香族複素環基、置換芳香族複素環オキシ及び置換芳香族複素環アミノにおける置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3のハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、脂環式アルキル、低級アルコキシ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ等があげられ、ここでハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、低級アルケニル、低級アルキニルならびに脂環式アルキルはそれぞれ前記と同義である。
(xi)置換アリール、置換アリールオキシ、置換モノアリールアミノ、置換モノもしくはジアリールアミノ、置換芳香族複素環基、置換芳香族複素環オキシ、置換モノ芳香族複素環アミノ及び置換モノもしくはジ芳香族複素環アミノにおける置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、メチレンジオキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルカノイルアミノ、置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルカルバモイル、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルカルバモイルオキシ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のモノアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールカルバモイル、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールカルバモイルオキシ、置換もしくは非置換のアロイル、置換もしくは非置換のアロイルオキシまたは置換もしくは非置換のアロイルアミノ等があげられる。
上記(xi)において、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、モノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、低級アルケニル、低級アルキニル、脂環式アルキル、アリール、アリールオキシ及びモノアリールアミノのアリール部分ならびに芳香族複素環基はそれぞれ前記と同義であり、低級アルカノイル、低級アルカノイルオキシ、モノもしくはジ低級アルカノイルアミノ、低級アルコキシカルボニル、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル及びモノもしくはジ低級アルキルカルバモイルオキシの低級アルキル部分ならびにモノもしくはジアリールカルバモイル、モノもしくはジアリールカルバモイルオキシ、アロイル、アロイルオキシ及びアロイルアミノのアリール部分はそれぞれ前記低級アルキル(i)及びアリール(v)と同義であり、ジ低級アルカノイルアミノにおける2つの低級アルカノイル、ジ低級アルキルカルバモイル及びジ低級アルキルカルバモイルオキシにおける2つの低級アルキル部分、ならびにジアリールカルバモイル及びジアリールカルバモイルオキシにおける2つのアリール部分は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記(xi)において、置換低級アルキル、置換低級アルケニル、置換低級アルキニル、置換脂環式アルキル、置換低級アルコキシ、置換モノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換低級アルカノイル、置換低級アルカノイルオキシ、置換モノもしくはジ低級アルカノイルアミノ、置換低級アルコキシカルボニル、置換モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル及び置換モノもしくはジ低級アルキルカルバモイルオキシにおける置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3のハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、アリール、脂環式複素環基、芳香族複素環基等があげられ、ここでハロゲン、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、アリール、脂環式複素環基、芳香族複素環基はそれぞれ前記と同義である。
上記(xi)において、置換アリール、置換アリールオキシ、置換モノアリールアミノ、置換芳香族複素環基、置換モノもしくはジアリールカルバモイル、置換モノもしくはジアリールカルバモイルオキシ、置換アロイル、置換アロイルオキシおよび置換アロイルアミノにおける置換基としては、例えば同一または異なって置換数1〜3のハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、脂環式アルキル、低級アルコキシ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、アリール、芳香族複素環基等があげられ、ここでハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分、低級アルケニル、低級アルキニル、脂環式アルキル、アリールならびに芳香族複素環基はそれぞれ前記と同義である。
(xii)置換脂環式複素環基及び隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換脂環式複素環基における置換基としては、上記(xi)であげた基に加え、オキソ等があげられる。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩は、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包含する。
化合物(I)の薬理学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の付加塩があげられる。
次に、化合物(I)、(IA)、(IB)、(IC)、(ID)及び(IE)の製造方法について説明する。
化合物(I)は例えば、以下の方法により製造することができる。
製造法1
化合物(I)のうち、R

(式中、p及びR12はそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−B)、及びR

(式中、pは前記と同義であり、R30及びR31は同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表すか、またはR30とR31が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する。ここで、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基及び隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換もしくは非置換の脂環式複素環基は、それぞれ前記と同義である)である化合物(I−C)は以下の工程によって製造できる。

(式中、R、R、R、R12、R30、R31及びpはそれぞれ前記と同義であり、X、X及びXは同一または異なって、塩素、臭素またはヨウ素を表す)
(工程1)
化合物(I−B)は、WO97/03965に記載の方法またはそれに準じて製造できる。すなわち、化合物(I)のうち、Rが水素である化合物(I−A)と1〜5当量の、好ましくは1〜2当量の化合物(a)とを、2〜10当量、好ましくは3〜4当量の適当な塩基の存在下、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることによって化合物(I−B)を製造することができる。用いられる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられ、中でも水酸化カリウムが好ましい。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができ、中でもジメトキシエタン等が好ましい。
ここで、原料化合物(I−A)は、市販品として得られるか、文献[オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions)、10巻、153頁、ジョン・ウイリィー & サンズ(JHON WILEY& SONS,Inc.);ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ(THE CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS)、25巻、第1部、232頁、ジョン・ウイリィー & サンズ(JHON WILEY& SONS,Inc.);ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1945年、第67巻、p.423;ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1974年、第17巻、p.1298;ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1989年、第32巻、p.1681頁;ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレタン(Chem.Pharm.Bull.)、1973年、第21巻、p.1481;ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、2000年、37巻、p.1103等]に記載の方法もしくはそれらに準じて得ることができる。
(工程2)
化合物(I−A)と1〜5当量の、好ましくは1〜2当量の化合物(b)とを、2〜10当量、好ましくは3〜4当量の適当な塩基の存在下、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることによって化合物(c)を製造することができる。用いられる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられ、中でも水酸化カリウムが好ましい。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができ、なかでもジメトキシエタン等が好ましい。
(工程3)
上記工程2で得られる化合物(c)と、1〜50当量、好ましくは6〜8当量の化合物(d)とを、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、通常0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−C)を製造することができる。このとき、2〜50当量、好ましくは2〜10当量の適当な塩基を存在させてもよい。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。また、用いることができる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられる。
製造法2
化合物(I)のうち、R

(式中、R32は、それぞれ前記と同義の置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表す)である化合物(I−E)、

(式中、R32は前記と同義である)である化合物(I−F)、

(式中、R32は前記と同義である)である化合物(I−G)、及び

(式中、R32は前記と同義であり、R33は前記と同義の置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表す)である化合物(I−H)は、以下の工程によって製造することができる。

(式中、R、R、R、R32及びR33はそれぞれ前記と同義であり、Mはリチウムまたはマグネシウムを表す)
(工程4)
化合物(I−E)は、市販品として、または製造法1記載の方法もしくはそれに準じた方法で得られる化合物(I−D)を用い、文献[ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレタン(Chem.Pharm.Bull)、1985年、第33巻、p.4707]に記載の方法またはそれに準じて製造することができる。すなわち、化合物(I−D)を1〜5当量の無水トリフルオロ酢酸、及び触媒量から1当量の適当な酸の存在下、1〜5当量の化合物(e)と無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは室温で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−E)を製造することができる。用いられる適当な酸としては、例えばポリリン酸、リン酸等があげられる。また、反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ニトロメタン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。
(工程5)
化合物(I−F)は、文献[ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、2000年、第37巻、p.1103;実験化学講座26、丸善、p.185]記載の方法またはそれらに準じて製造できる。すなわち上記工程4で得られる化合物(I−E)を、5〜100当量の、好ましくは20〜30当量のトリフルオロ酢酸等の溶媒中、2〜5当量のケイ素化合物、ホウ素化合物等の存在下、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間処理することにより化合物(I−F)を製造することができる。用いられるケイ素化合物またはホウ素化合物としては、例えばトリエチルシラン、トリクロロシラン、ジメチルフェニルシラン、水素化ホウ素ナトリウム等があげられ、好ましくはトリエチルシランがあげられる。
別法として、化合物(I−E)を反応に不活性な溶媒中、2〜5当量の水素化リチウムアルミニウムと通常−90℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることによっても化合物(I−F)を製造することができる。用いられる反応に不活性な溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。
(工程6)
化合物(I−G)は、文献[新実験化学講座15、丸善、p.158頁またはp.179]記載の方法またはそれらに準じて製造することができる。すなわち、上記工程4で得られる化合物(I−E)を反応に不活性な溶媒中、2〜5当量の適当な還元剤と、通常−90℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより、化合物(I−G)を製造することができる。用いられる適当な還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアン化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウム等があげられる。反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。特に好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素リチウムを還元剤として用い、反応に不活性な溶媒として水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を単独でまたは混合して用いるとよい。
(工程7)
上記工程4で得られる化合物(I−E)と、1〜5当量の化合物(f)とを、反応に不活性な溶媒中、−90℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−H)を得ることができる。用いられる反応に不活性な溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。また、用いられる化合物(f)は、市販品として得られるか、文献[新実験化学講座12、丸善、p.47、p.49またはp.62]記載の方法またはそれらに準じて得ることができる。特に、Rが置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換のアリールオキシの場合、化合物(f)は化合物(I−E)に対して1当量用いるのが好ましい。
製造法3
化合物(I−E)及び(I−F)のうち、R

(式中、R30、R31及びpはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−I)及び(I−J)はそれぞれ以下の工程によっても製造することができる。

(式中、R、R、R30、R31、R32、X及びpはそれぞれ前記と同義である)
(工程8)
製造法1工程2に記載の方法によって得られる化合物(c)のうち、Rが水素である化合物(c−1)を用い、製造法2工程4記載の方法に準じて化合物(g)を製造することができる。
(工程9)
上記工程8で得られる化合物(g)を用い、製造法1工程3記載の方法に準じて化合物(I−I)を製造することができる。
(工程10)
上記工程8で得られる化合物(g)を用い、製造法2工程5記載の方法に準じて化合物(h)を製造することができる。
(工程11)
上記工程10で得られる化合物(h)を用い、製造法1工程3記載の方法に準じて化合物(I−J)を製造することができる。
製造法4
化合物(I)のうち、RがOHである化合物(I−L)及びNR(式中、R及びRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−M)はそれぞれ以下の工程によっても製造することができる。

(式中、R、R、R、R及びRはそれぞれ前記と同義である)
(工程12)
市販品として、または上記製造法1〜3記載の方法もしくはそれらに準じて得ることができる化合物(I−K)を、適当な溶媒中、1〜100当量の、好ましくは1〜5当量の適当な塩基の存在下、通常0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間処理することによって化合物(I−L)を製造することができる。用いられる適当な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、アセトン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。中でも水を上記他の溶媒と混合して用いることが好ましい。また、用いられる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。
(工程13)
上記工程12で得られる化合物(I−L)を、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、1〜5当量、好ましくは2当量の適当な縮合剤存在下、1〜5当量の化合物(i)と、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−M)を製造することができる。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ピリジン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。用いられる適当な縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドまたはその塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルアジド、カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−1−エキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン等があげられる。このとき、同時に1〜5当量の適当な添加剤を用いるとよい場合が多く、用いられる適当な添加剤としては、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン等があげられる。
化合物(I−M)はまた、以下の工程によっても製造することができる。
(工程14)
先の工程12で得られる化合物(I−L)を、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、1〜100当量の塩素化剤の存在下、通常−10℃から溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間処理することにより、化合物(j)を得ることができる。このとき用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ニトロメタン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。また、用いられる塩素化剤としては、例えば塩化チオニル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等があげられ、中でも塩化チオニルが好ましい。
(工程15)
上記工程14で得られる化合物(j)を、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、1〜5当量の化合物(i)と、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−M)を製造することができる。このとき、場合によっては添加剤として1〜10当量の適当な塩基を用いることもできる。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。また、用いることができる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられる。
製造法5
化合物(I)のうち、Rが置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシである化合物(I−N)は以下の工程によって製造することができる。

(式中、OR34はRの定義のうち置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシを表す)
(工程15)
上記製造法4工程14で得られる化合物(j)を、無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒中、1〜100当量の化合物(k)と、通常−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより化合物(I−N)を製造することができる。このとき、好ましくは添加剤として1〜100当量の適当な塩基を用いるのがよい。用いることができる反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等があげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。また、用いることができる適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン等があげられる。
製造法6
化合物(I)のうち、RがNRであり、R

(式中、R30、R31及びpはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−O)はまた、以下の工程によっても製造することができる。

(式中、R、R、R、R、R30、R31、p及びXはそれぞれ前記と同義である)
(工程17)
市販品として、または上記製造法1〜3記載の方法もしくはそれらに準じて得ることができる化合物(L)を用い、製造法5工程12記載の方法に準じて化合物(m)を製造することができる。
(工程18)
上記工程17で得られる化合物(m)を用い、製造法5工程13、または工程14及び工程15記載の方法に準じて中間体化合物(n)を製造することができる。
(工程19)
上記工程18で得られる化合物(n)を用い、製造法1工程3記載の方法に準じて化合物(I−O)を製造することができる。
製造法7
化合物(I)のうち、R

(式中、R35及びR36は同一または異なって、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表す。ここで、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換の芳香族複素環基はそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−P)は、WO97/03965記載の製造法またはそれに準じて製造することができる。
製造法8
化合物(I)のうち、R

(式中、mは前記と同義であり、R37及びR38は同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表すか、またはR37とR38が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する。ここで、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基及び隣接する窒素原子と一緒になって形成する置換もしくは非置換の脂環式複素環基は、それぞれ前記と同義である)である化合物(I−R)は以下の工程によっても製造することができる。

(式中、R、R、R、R37、R38及びmはそれぞれ前記と同義である)
(工程20)
製造法1もしくは4〜6に記載の方法またはそれらに準じて得ることができる化合物(I−Q)と、HR3738(式中、R37及びR38はそれぞれ前記と同義である)を用い、製造法4工程13、もしくは工程14及び15記載の方法またはそれらに準じて化合物(I−R)を製造することができる。
なお、各製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するかまたは方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入及び除去方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)]等を用いることにより、目的化合物を得ることができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
上記各製造方法における中間体及び目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)の中には、幾何異性体、光学異性体、互変異性体等の立体異性体が存在し得るものもあるが、本発明のNPFF受容体拮抗剤には、これらを含め、全ての可能な異性体及びそれら任意の比率の混合物を使用することができる。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)及びその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明のNPFF受容体拮抗剤に使用することができる。
本発明のNPFF受容体拮抗剤に使用される化合物(I)の具体例を第1表、第2表及び第3表に示す。






次に、代表的な化合物(I)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
In vitroでの評価としては、ラットNPFF受容体への結合実験を行った。また、In vivoでの評価としては、鎮痛効果を判断する試験法として古くから広く用いられているホットプレートテスト及びテイルピンチテストを行った。さらに、神経因性疼痛時の痛覚過敏に対する作用の評価として、神経因性疼痛病態モデルを用いた熱刺激テストを行った。
試験例1:ラットNPFF受容体結合実験
ラット脊髄膜標品(最終濃度2mg・protein/mL)、[125I]NPFF{トリス緩衝液[50mmol/L Tris−HCl、60mmol/L NaCl、1mmol/L MgCl、3μg/mlアプロチニン、30μmol/L ベスタイン、5mg/mLウシ血清アルブミン(pH=7.4)]で最終濃度0.1nmol/Lに希釈}、及び試験化合物(トリス緩衝液で最終濃度30nmol/L〜10μmol/Lに希釈)を混合し、25℃で60分間インキュベートした。セルハーベスター(Brandel、M−24)を用いて膜をG/F−Bフィルターに回収し、反応を停止させた。さらに4回洗浄後、フィルターの放射活性を測定した(Packard、Cobra)。なお、非特異的結合量は1μmol/L NPFF存在下での結合量とし、総結合量と非特異的結合量との差を特異的結合量とした。試験化合物の特異的結合に対する[125I]NPFF結合阻害率を第4表に示す。

試験例2:ホットプレートテストによる鎮痛作用の検討
ラット(SD系雄性、体重240〜280g)をホットプレート(温度53℃)上に乗せ、疼痛行動(後肢を舐める、または振り回す)を示すまでの時間(潜時)を測定した。肢裏の皮膚組織の損傷を避けるため、最大の熱刺激時間を20秒間とした。測定した潜時と体重を基に、偏りのないようにコントロール(対照溶媒投与)群と試験化合物投与群とに群分けをした。化合物30は生理食塩水に溶解し、腹腔内投与した。なお、対照溶媒は生理食塩水とした。試験化合物投与前、及び試験化合物投与15、30、45、60、75、90、120分後に疼痛反応を示すまでの潜時を測定した。有意差検定は、Student’s t−testを用い、コントロール群と試験化合物投与群との間で行った。
結果を図1に示す。化合物30は、3mg/kgの用量で投与30〜60及び90分後において潜時を有意に延長させた。このことから、化合物30が鎮痛作用を有することが示された。
試験例3:テイルピンチテストによるモルヒネ耐性に及ぼす影響の検討
試験は、Tail−pinch法(生体の科学、1994年、第45巻、474頁)に準じて行った。マウス(ICR系雄性、体重22〜26g)の尾根部をピンセットではさみ、疼痛行動(ピンセットへの噛みつき、または鳴啼)を示すまでの時間(潜時)を測定した。最大刺激時間は6秒とした。測定した潜時と体重を基に、偏りのないように三群に分けた。第1群及び第2群には蒸留水を、第3群には蒸留水に溶解した化合物30を腹腔内投与し、その15分後に、第1群には生理食塩水を、第2群と第3群には生理食塩水に溶解したモルヒネ(10mg/kg)を皮下投与した。モルヒネまたは生理食塩水投与前と投与後90分まで15分間隔でテイルピンチテストを行い、潜時を測定した。モルヒネまたは生理食塩水投与後90分までの潜時の曲線下面積(AUC)を算出し、鎮痛作用の指標とした。同様の操作を1日1回5日間行った。
結果を図2に示す。投与初日、第2群(蒸留水+モルヒネ)及び第3群(化合物30+モルヒネ)では、第1群(蒸留水+生理食塩水)に対するAUCの増加、すなわち、鎮痛作用が確認された。第2群(蒸留水+モルヒネ)では投与2日目より鎮痛作用の減弱を認めたが、第3群(化合物30+モルヒネ)では5日目まで鎮痛作用が減弱することはなかった。このことから、化合物30がモルヒネ耐性を抑制することが示された。
試験例4:絞扼性神経損傷ラットにおける神経因性疼痛抑制作用の検討
化合物30の作用を、神経因性疼痛モデルである絞扼性神経損傷ラットを用いて検討した。絞扼性神経損傷ラットの作製は文献[ペイン(Pain)、1988年、第33巻、p.87]を参考に行った。ラット(SD系雄性、体重190〜220g)に対して、ペントバルビタール麻酔下で左側坐骨神経を4−0絹糸にて軽く4回結紮した。術後14日目に以下の試験を実施した。
ホットプレートテスト(温度53℃)により、絞扼性神経損傷ラットの温熱性刺激に対する疼痛行動(後肢を舐める、または振り回す)を示すまでの時間(潜時)を測定し、その値と体重を基に、偏りのないようにコントロール(対照溶媒投与)群と試験化合物投与群とに群分けした。絞扼性神経損傷ラットでは、擬手術ラットと比べ、2〜3秒の潜時の短縮が認められた。化合物30は生理食塩水に溶解し、腹腔内投与した。なお、対照溶媒は生理食塩水とした。試験化合物投与前、試験化合物投与30、60、90、120分後に疼痛反応を示すまでの潜時を測定した。肢裏の皮膚組織の損傷を避けるため、最大の熱刺激時間を20秒間とした。有意差検定は、Dunnett−testを用い、コントロール群と試験化合物投与群との間で行った。
結果を図3に示す。投与60分後、化合物30は3mg/kgの用量で潜時を有意に延長させた。この結果から、化合物30が神経損傷による神経因性疼痛モデルでも有効であることが示された。
以上のことから、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、NPFF受容体拮抗作用を有しており、NPFF受容体機能亢進に由来する各種疾患(例えば神経因性疼痛時の痛覚過敏症、アロディニアやモルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬に対する耐性等)に有用であることが示された。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物及び人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内等の非経口をあげることができる。
投与形態としては、錠剤、注射剤等があげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤等は、乳糖、マンニット等の賦形剤、澱粉等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤の場合は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製する。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した希釈剤、防腐剤、フレーバー類、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤等から選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量及び投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度により異なるが、通常経口の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.05〜50mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与等の非経口投与の場合、成人一人当り0.001〜100mg、好ましくは0.01〜10mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量及び投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
以下に、本発明の態様を実施例及び参考例で説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
図1は、ホットプレートテストにおける、化合物30の鎮痛作用を示す図である。
−○−:コントロール
−●−:化合物30投与群
図2は、テイルピンチテストにおける、化合物30のモルヒネ耐性に対する抑制作用を示す図である。
−○−:蒸留水+生理食塩水投与群
−●−:蒸留水+モルヒネ投与群
−▲−:化合物30+モルヒネ投与群
図3は、絞扼性神経損傷ラットにおける、化合物30の神経因性疼痛抑制作用を示す図である。
−○−:コントロール
−●−:化合物30、0.3mg/kg投与群
−▲−:化合物30、1mg/kg投与群
−■−:化合物30、3mg/kg投与群
【発明を実施するための最良の形態】
実施例1:錠剤(化合物30)
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。
化合物30の40g、ラクトース286.8g及び馬鈴薯澱粉60gを混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液120gを加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム1.2gを加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物30 20 mg
乳糖 143.3mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.7mg
200 mg
実施例2:錠剤(化合物21)
化合物21の40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物21 20 mg
乳糖 143.3mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.7mg
200 mg
実施例3:注射剤(化合物3)
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。
化合物3の1gを精製大豆油に溶解させ、精製卵黄レシチン12g及び注射用グリセリン25gを加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mLとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物3 2 mg
精製大豆油 200 mg
精製卵黄レシチン 24 mg
注射用グリセリン 50 mg
注射用蒸留水 1.72mL
2.0 mL
実施例4:注射剤(化合物22)
化合物22の40gを用い、実施例3と同様にして、標記注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物22 2 mg
精製大豆油 200 mg
精製卵黄レシチン 24 mg
注射用グリセリン 50 mg
注射用蒸留水 1.72mL
2.0 mL
以下に、化合物の製造法を具体的に説明する。ここで用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)において、シグナルの多重度の表記としては通常用いられるものを用いるが、brとは見かけ上巾広いシグナルであることを表す。
参考例1:N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物1)の合成
段階1
WO97/03965記載の方法に準じて得られるN−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミド(500mg、1.85mmol)のジメトキシエタン(10mL)溶液に室温で10mol/L水酸化カリウム水溶液(648μL)及び1−ブロモ−4−クロロブタン(320μL、2.78mmol)を順次攪拌しながらゆっくりと加えた。反応液を70℃に加熱し3時間攪拌した。反応終了後、2mol/L塩酸で中和した後、さらに水(100mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して、1−(4−クロロブチル)−N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミド(化合物aa)(300mg)を白色粉末として得た。
段階2
上記段階1で得られた化合物aa(260mg、0.722mmol)のエタノール(20mL)溶液にピロリジン(425μL、5.06mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応終了後、エタノールを減圧留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び酢酸エチルを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア水=100/10/1)で精製し、化合物1(246mg、0.623mmol)を白色粉末として得た(2段階総収率39%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.32(d,J=7.8Hz,1H),7.60(d,J=8.1Hz,1H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.22(t,J=8.1Hz,1H),7.06(t,J=8.1Hz,1H),7.01(s,1H),4.53(t,J=7.3Hz,2H),4.06−3.95(m,1H),2.35−2.30(m,4H),1.82−1.28(m,24H)
Mass(m/z):396(M+H)
実施例5:3−ベンゾイル−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物2)の合成
段階1
ポリリン酸(470mg)及び安息香酸(1.94g、15.86mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に室温で無水トリフルオロ酢酸(2.2mL、15.4mmol)を加え、室温で5分間攪拌後、インドール−2−カルボン酸エチル(1.00g、5.29mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液をゆっくりと加え、室温でさらに2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、室温で30分間放置した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し3−ベンゾイルインドール−2−カルボン酸エチル(化合物bb)(617mg、1.91mmol)を白色結晶として得た(収率36%)。
段階2
参考例1と同様にして、N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミドの代わりに上記段階1で得られた化合物bb(500mg、1.55mmol)を用い、3−ベンゾイル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボン酸エチル(化合物cc)(238mg、0.569mmol)を無色油状物として得た(2段階総収率37%)。
段階3
上記段階2で得られた化合物cc(203mg、0.486mmol)のエタノール(3mL)溶液に室温で2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(730μL、1.46mmol)を加え2時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、2mol/L塩酸で液性を酸性にし、析出した結晶を濾取し、減圧乾燥することで3−ベンゾイル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボン酸(化合物dd)(93mg、0.238mmol)を白色結晶として得た(収率50%)。
段階4
上記段階3で得られた化合物dd(80mg、0.214mmol)をジクロロメタン(4mL)に懸濁させ、氷冷下1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(以下、EDCと表記)(82mg、0.428mmol)及び1−ヒドロキシベンズトリアゾール(76mg、0.428mmol)を順次加え、30分間攪拌した後、シクロオクチルアミン(44μL、0.321mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製することで、化合物2(106mg、0.212mmol)を薄褐色固体として得た(収率99%)。
H−NMR(δppm,CDCl):8.32(d,J=7.8Hz,1H),7.79(d,J=7.6Hz,2H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.42(t,J=7.0Hz,1H),7.31−7.21(m,2H),7.09(t,J=7.0Hz,1H),4.48(t,J=7.3Hz,2H),4.03−3.92(m,1H),2.73−2.63(m,6H),1.96−1.53(m,22H)
Mass(m/z):500(M+H)
実施例6:N−シクロオクチル−3−(2−メトキシベンゾイル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物3)の合成
段階1
参考例1の段階1と同様にして、N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミドの代わりにインドール−2−カルボン酸エチル(3.00g、15.85mmol)を用い、1−(4−クロロブチル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物ee)(3.96g、14.19mmol)を白色固体として得た(収率89.5%)。
段階2
実施例5の段階1と同様にして、インドール−2−カルボン酸エチル及び安息香酸の代わりに上記段階1で得られた化合物ee(156mg、0.56mmol)及び2−メトキシ安息香酸(256mg、1.68mmol)を用い、1−(4−クロロブチル)−3−(2−メトキシベンゾイル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物ff)(189mg、0.458mmol)を無色油状物として得た(収率82%)。
段階3
実施例5の段階3と同様にして、化合物ccの代わりに上記段階2で得られた化合物ff(150mg、0.363mmol)を用い、1−(4−クロロブチル)−3−(2−メトキシベンゾイル)インドール−2−カルボン酸(化合物gg)(135mg、0.351mmol)を白色固体として得た(収率97%)。
段階4
実施例5の段階4と同様にして、化合物ddの代わりに上記段階3で得られた化合物gg(131mg、0.340mmol)を用い、1−(4−クロロブチル)−N−シクロオクチル−3−(2−メトキシベンゾイル)インドール−2−カルボキサミド(化合物hh)(120mg、0.245mmol)を無色油状物として得た(収率72%)。
段階5
参考例1の段階2と同様にして、化合物aaの代わりに上記段階4で得られた化合物hh(60mg、0.13mmol)を用い、化合物3(40mg、0.087mmol)を無色油状物として得た(収率67%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.49(d,J=7.3Hz,1H),7.87(d,J=7.3Hz,1H),7.63(d,J=8.1Hz,1H),7.41(t,J=7.3Hz,1H),7.30(t,J=8.1Hz,1H),7.25−7.17(m,2H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),6.95(t,J=7.3Hz,1H),4.17(t,J=7.3Hz,2H),3.63(s,3H),3.51−3.37(m,1H),2.43−2.35(m,6H),1.79−1.35(m,22H)
Mass(m/z):531(M+H)
実施例7:N−シクロオクチル−3−(3−メトキシベンゾイル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物4)の合成
実施例6と同様にして、段階2で2−メトキシ安息香酸の代わりに3−メトキシ安息香酸を用いることで、化合物4(64mg、0.121mmol)を無色油状物として得た(総収率16%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.57(d,J=7.8Hz,1H),8.03(d,J=8.1Hz,1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.66−7.12(m,6H),4.33(t,J=7.3Hz,2H),3.78(s,3H),3.53−3.42(m,1H),2.45−2.35(m,6H),1.80−1.22(m,22H)
Mass(m/z):531(M+H)
実施例8:N−シクロオクチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物5)の合成
実施例6と同様にして、段階2で2−メトキシ安息香酸の代わりに4−メトキシ安息香酸を用いることで、化合物5(76mg、0.121mmol)を無色油状物として得た(総収率27%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.55(d,J=8.1Hz,1H),7.93(d,J=7.3Hz,1H),7.66(d,J=7.3Hz,1H),7.65(d,J=8.9Hz,2H),7.32(t,J=7.3Hz,1H),7.22(t,J=7.3Hz,1H),6.97(d,J=8.9Hz,2H),4.34(t,J=7.8Hz,2H),3.82(s,3H),3.58−3.50(m,1H),2.42−2.33(m,6H),1.75−1.14(m,22H)
Mass(m/z):530(M
実施例9:3−(2−クロロベンゾイル)−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物6)の合成
実施例6と同様にして、段階2で2−メトキシ安息香酸の代わりに2−クロロ安息香酸を用いることで、化合物6(73mg、0.137mmol)を無色油状物として得た(総収率21%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.63(d,J=7.3Hz,1H),7.88(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.47(m,2H),7.39−7.22(m,4H),4.17(t,J=7.3Hz,2H),3.42−3.33(m,1H),2.42−2.33(m,6H),1.79−1.33(m,22H)
Mass(m/z):534(M+H)
実施例10:3−シクロヘキシルカルボニル−N−シクロオクチル−1−(4−(1−ピロリジニル)ブチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物7)の合成
段階1
実施例5の段階1と同様にして、インドール−2−カルボン酸エチル及び安息香酸の代わりに化合物aa及びシクロヘキサンカルボン酸を用い、1−(4−クロロブチル)−3−シクロヘキシルカルボニル−N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミド(化合物ii)(172mg、0.366mmol)を無色油状物として得た(収率65%)。
段階2
参考例1の段階2と同様にして、化合物aaの代わりに化合物ii(107mg、0.228mmol)を用いることで、化合物7(101mg、0.20mmol)を無色油状物として得た(収率88%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):9.14(d,J=7.8Hz,1H),8.23(d,J=7.6Hz,1H),7.60(d,J=7.6Hz,1H),7.30(t,J=7.6Hz,1H),7.23(t,J=7.6Hz,1H),4.16(t,J=7.3Hz,2H),4.21−4.05(m,1H),3.08−2.97(m,1H),2.45−2.33(m,6H),1.98−1.23(m,32H)
Mass(m/z):506(M+H)
実施例11:N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物8)の合成
実施例10と同様にして、シクロヘキサンカルボン酸の代わりにトリフルオロ酢酸を用いることで、化合物8(12mg、0.024mmol)を無色油状物として得た(総収率9%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.97(d,J=8.1Hz,1H),8.03(d,J=7.8Hz,1H),7.78(d,J=7.3Hz,1H),7.45−7.36(m,2H),4.26(t,J=7.6Hz,2H),4.09−4.03(m,1H),2.40−2.33(m,6H),1.92−1.42(m,22H)
Mass(m/z):492(M+H)
実施例12:N−シクロオクチル−3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物9)の合成
実施例5で得られる化合物2(40mg、0.08mmol)のメタノール(0.4mL)溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(19mg、0.51mmol)の水溶液(2mL)をゆっくりと加え、60℃で15分間攪拌した。室温まで放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア水=100/10/1)により精製し、化合物9(30mg、0.06mmol)を無色油状物として得た(収率75%)。
H−NMR(δppm,CDCl):8.08(d,J=7.3Hz,1H),7.42−7.21(m,8H),7.00(t,J=7.3Hz,1H),6.38(s,1H),4.52(dt,J=14.5,7.2Hz,1H),4.41(dt,J=14.5,7.2Hz,1H),4.06−3.95(m,1H),2.35(t,J=7.6Hz,2H),1.88−1.18(m,26H)
Mass(m/z):503(M+H)
実施例13:N−シクロオクチル−3−[1−ヒドロキシ−1−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物10)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに実施例6で得られる化合物3を用いることで、化合物10(13mg、0.024mmol)を無色油状物として得た(収率28%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.36(d,J=7.6Hz,1H),7.80(d,J=7.6Hz,1H),7.42(d,J=7.6Hz,2H),7.21−7.07(m,2H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),6.90−6.81(m,2H),6.31(d,J=4.1Hz,1H),5.71(d,J=4.1Hz,1H),4.37−4.26(m,2H),4.17−4.08(m,1H),3.56(s,3H),2.47−2.32(m,6H),1.86−1.75(m,22H)
Mass(m/z):532(M+H)
実施例14:N−シクロオクチル−3−[1−ヒドロキシ−1−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物11)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに実施例7で得られる化合物4を用いることで、化合物11(36mg、0.068mmol)を無色油状物として得た(収率72%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.61(d,J=7.6Hz,1H),7.50(t,J=7.6Hz,2H),7.20−7.12(m,2H),6.98−6.93(m,2H),6.84(d,J=7.6Hz,1H),6.73(d,J=7.6Hz,1H),6.14−6.10(m,2H),4.42−4.30(m,2H),4.05−3.93(m,1H),3.69(s,3H),2.35−2.30(m,6H),1.82−1.35(m,22H)
Mass(m/z):532(M+H)
実施例15:N−シクロオクチル−3−[1−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)メチル]−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物12)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに実施例8で得られる化合物5を用いることで、化合物12(30mg、0.056mmol)を無色油状物として得た(収率41%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.64(d,J=7.8Hz,1H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.22(d,J=7.8Hz,2H),7.17(t,J=7.8Hz,1H),6.94(d,J=7.8Hz,1H),6.80(d,J=8.6Hz,2H),6.13(d,J=3.8Hz,1H),6.06(d,J=3.8Hz,1H),4.40−4.30(m,2H),4.03−3.92(m,1H),3.69(s,3H),2.45−2.38(m,6H),1.90−1.38(m,22H)
Mass(m/z):532(M+H)
実施例16:3−[1−(2−クロロフェニル)−1−ヒドロキシメチル]−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物13)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに実施例9で得られる化合物6を用いることで、化合物13(25mg、0.047mmol)を無色油状物として得た(収率38%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.38(d,J=7.6Hz,1H),8.03(d,J=7.6Hz,1H),7.48−7.38(m,2H),7.29−7.20(m,3H),7.12(t,J=7.6Hz,1H),6.87(t,J=7.6Hz,1H),6.26(d,J=3.8Hz,1H),6.03(d,J=3.8Hz,1H),4.46−4.35(m,1H),4.29−4.18(m,1H),4.13−4.03(m,1H),2.40−2.34(m,6H),1.90−1.36(m,22H)
Mass(m/z):537(M+H)
実施例17:3−[1−(3−クロロフェニル)−1−ヒドロキシメチル]−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物14)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに3−クロロ安息香酸を用い実施例5と同様にして合成した3−(3−クロロベンゾイル)−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミドを用いることで、化合物14(27mg、0.050mmol)を無色油状物として得た(収率61%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.61(d,J=7.8Hz,1H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.50(d,J=7.8Hz,1H),7.41(s,1H),7.31−7.16(m,4H),6.98(t,J=7.8Hz,1H),6.27(d,J=4.0Hz,1H),6.17(d,J=4.0Hz,1H),4.40−4.27(m,2H),4.08−3.92(m,1H),2.34−2.29(m,6H),1.76−1.31(m,22H)
Mass(m/z):537(M+H)
実施例18:N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物15)の合成
実施例12と同様にして、化合物2の代わりに実施例11で得られる化合物8を用いることで、化合物15(57mg、0.115mmol)を無色油状物として得た(収率69%)。
H−NMR(δppm,CDCl):7.69(d,J=7.8Hz,1H),7.28−7.12(m,4H),5.40(dd,J=12.1,7.3Hz,1H),4.33−4.09(m,4H),2.33(t,J=7.6Hz,2H),1.83−1.23(m,26H)
Mass(m/z):495(M+H)
実施例19:3−シクロヘキシルメチル−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物16)
段階1
実施例10の段階1で得られる化合物ii(49mg、0.104mmol)のトリフルオロ酢酸(0.2mL)溶液に、室温でゆっくりとトリエチルシラン(64μL、0.396mmol)を加え、一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1−(4−クロロブチル)−3−シクロヘキシルメチル−N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミド(化合物jj)(45mg、0.099mmol)を白色固体として得た(収率95%)。
段階2
参考例1の段階2と同様に、化合物aaの代わりに上記段階1で得られた化合物jj(35mg、0.077mmol)を用い、化合物16(14mg、0.029mmol)を茶褐色固体として得た(収率37%)。
H−NMR(δppm,DMSO−d):8.34(d,J=8.4Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),7.16(t,J=8.4Hz,1H),7.01(t,J=8.4Hz,1H),4.23(t,J=7.3Hz,2H),4.08−4.01(m,1H),2.69(d,J=6.2Hz,2H),2.40−2.30(m,6H),1.75−1.52(m,29H),1.38−1.30(m,2H),1.17−1.02(m,1H),0.92−0.80(m,1H)
Mass(m/z):492(M+H)
実施例20:N−シクロオクチル−3−イソブチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物17)
段階1
実施例10の段階1と同様にして、シクロヘキサンカルボン酸の代わりにイソ酪酸を用い、1−(4−クロロブチル)−N−シクロオクチル−3−イソブチリルインドール−2−カルボキサミド(化合物kk)(107mg、0.25mmol)を白色固体として得た(収率45%)。
段階2
実施例19の段階1と同様にして、化合物iiの代わりに上記段階1で得られた化合物kk(74mg、0.174mmol)を用いることで、1−(4−クロロブチル)−N−シクロオクチル−3−イソブチルインドール−2−カルボキサミド(化合物ll)(46mg、0.116mmol)を白色固体として得た(収率67%)。
段階3
参考例1の段階2と同様にして、化合物aaの代わりに上記段階2で得られた化合物ll(43mg、0.106mmol)を用いることで、化合物17(39mg、0.086mmol)を無色油状物として得た(収率82%)。
H NMR(δppm,DMSO−d):8.34(d,J=7.8Hz,1H),7.54(d,J=7.8Hz,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),7.17(t,J=7.8Hz,1H),7.02(t,J=7.8Hz,1H),4.25(t,J=7.3Hz,2H),4.08−4.00(m,1H),2.69(d,J=7.3Hz,2H),2.33−2.28(m,6H),1.74−1.53(m,22H),1.36−1.30(m,1H),0.82(d,J=6.5Hz,6H)
Mass(m/z):452(M+H)
実施例21:N−シクロオクチル−3−フェニル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物18)
段階1
実施例5の段階3及び4と同様にして、文献[ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、2000年、第37巻、p.1103]記載の方法で得られる3−フェニルインドール−2−カルボン酸エチル(479mg、1.81mmol)を化合物ccの代わりに用いることで、N−シクロオクチル−3−フェニルインドール−2−カルボキサミド(化合物mm)(387mg、1.12mmol)を白色固体として得た(総収率62%)。
段階2
参考例1と同様にして、N−シクロオクチルインドール−2−カルボキサミドの代わりに上記段階1で得られた化合物mm(300mg、0.867mmol)を用いることで、化合物18(106mg、0.224mmol)を白色固体として得た(総収率37%)。
H NMR(δppm,DMSO−d):8.20(d,J=8.1Hz,1H),7.66(d,J=7.8Hz,1H),7.58(d,J=7.8Hz,1H),7.51−7.40(m,4H),7.31−7.24(m,2H),7.12(t,J=7.8Hz,2H),4.27(t,J=7.3Hz,2H),4.07−3.92(m,1H),2.48−2.41(m,6H),1.78−1.47(m,22H)
Mass(m/z):472(M+H)
実施例22:3−ベンジル−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド・1マレイン酸塩(化合物19)
実施例20と同様にして、イソ酪酸の代わりに安息香酸を用い、3−ベンジル−N−シクロオクチル−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(84mg、0.221mmol)を無色油状物として得た(総収率3%)。
次いで、得られた該化合物(48mg、0.099mmol)とマレイン酸(11.5mg、0.099mmol)をエタノール(1mL)中で15分間加熱還流した後、溶媒を留去し、残渣をイソプロピルアルコール−ジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、化合物19(33mg、0.054mmol)を白色結晶として得た(収率55%)。
化合物19(遊離塩基として)
H NMR(δppm,CDCl):7.54(d,J=8.1Hz,1H),7.40−7.10(m,8H),5.90(brs,1H),4.42(t,J=7.6Hz,2H),4.30(s,2H),4.12−4.05(m,1H),2.74−2.56(m,6H),1.94−1.25(m,22H)
Mass(m/z):486(M+H)
参考例2:3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボン酸(化合物20)
WO97/03965記載の実施例89に従って化合物20を得た。
参考例3:N−シクロオクチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物21)
WO97/03965記載の実施例92に従って化合物21を得た。
実施例23:N−シクロヘプチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド・1マレイン酸塩(化合物22)
化合物20(200mg、0.442mmol)をジクロロメタン(8mL)に懸濁させ、氷冷下1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(169mg、0.884mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、0.884mmol)を順次加え、30分間攪拌した後、シクロヘプチルアミン(84μL、0.663mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、N−シクロヘプチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(180mg、0.33mmol)を得た(収率75%)。
得られた該化合物(180mg、0.33mmol)とマレイン酸(38mg、0.33mmol)をエタノール(5mL)中で15分間加熱還流した後、溶媒を留去し、残渣をイソプロピルアルコール−ジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、化合物22(163mg、0.24mmol)を白色結晶として得た(収率73%)。
化合物22(遊離塩基として)
H NMR(δppm,CDCl):7.34−7.15(m,12H),6.88−6.80(m,2H),5.92(s,1H),5.77(d,J=8.1Hz,1H),4.30(t,J=6.5Hz,2H),4.07−3.99(m,1H),2.89(t,J=8.1Hz,2H),2.05−1.90(m,12H),1.58−1.44(m,10H),1.30−1.20(m,2H)
Mass(m/z):548(M+H)
実施例24:N−シクロヘキシル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物23)
化合物20(200mg、0.442mmol)をジクロロメタン(8mL)に懸濁させ、氷冷下1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(169mg、0.884mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、0.884mmol)を順次加え、30分間攪拌した後、シクロヘキシルアミン(76μL、0.663mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア水=100/10/1)で精製することで、化合物23(160mg、0.30mmol)を得た(収率68%)。
H NMR(δppm,DMSO−d):8.27(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.29−7.11(m,11H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),6.85(t,J=7.6Hz,1H),5.88(s,1H),4.23(t,J=6.5Hz,2H),3.83−3.72(m,1H),3.18−2.97(m,2H),2.92(t,J=6.5Hz,2H),1.90−1.56(m,18H),1.33−1.23(m,2H)
Mass(m/z):534(M+H)
実施例25:3−(1,1−ジフェニルメチル)−2−(モルホリノカルボニル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール(化合物24)
実施例24と同様にして、シクロヘキシルアミンの代わりにモルホリンを用い、化合物24(30mg、0.06mmol)を得た(収率26%)。
H NMR(δppm,CDCl):7.36−7.13(m,13H),6.98(t,J=7.8Hz,1H),5.71(s,1H),4.36−4.30(m,1H),3.89−3.83(m,1H),3.72−3.55(m,6H),3.49−3.40(m,1H),3.30−3.21(m,1H),3.09−2.97(m,1H),2.86−2.63(m,5H),2.18−1.65(m,8H)
Mass(m/z):522(M+H)
実施例26:3−(1,1−ジフェニルメチル)−2−(ピペリジノカルボニル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール・1マレイン酸塩(化合物25)
実施例23と同様にして、シクロヘプチルアミンの代わりにピペリジンを用い、化合物25(66mg、0.13mmol)を得た(収率47%)。
H NMR(δppm,CDCl):7.34−7.11(m,13H),6.94(t,J=7.8Hz,1H),5.68(s,1H),4.29−4.21(m,1H),3.96−3.83(m,1H),3.73−3.53(m,2H),3.00−2.92(m,1H),2.78−2.63(m,5H),2.54−2.48(m,2H),2.17−1.43(m,12H),1.23−1.12(m,1H),1.00−0.91(m,1H)
Mass(m/z):520(M+H)
実施例27:3−(1,1−ジフェニルメチル)−2−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]カルボニルインドール・1マレイン酸塩(化合物26)
実施例23と同様にして、シクロヘプチルアミンの代わりにピロリジンを用い、化合物26(98mg、0.16mmol)を得た(収率71%)。
化合物26(遊離塩基として)
H NMR(δppm,CDCl):7.34−7.11(m,13H),6.94(t,J=7.0Hz,1H),5.73(s,1H),4.32−4.19(m,1H),3.94−3.83(m,1H),3.59−3.30(m,2H),2.97−2.83(m,1H),2.62−2.43(m,7H),2.17−1.55(m,11H),1.55−1.39(m,1H)
Mass(m/z):506(M+H)
実施例28:3−(1,1−ジフェニルメチル)−N−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物27)
実施例24と同様にして、シクロヘキシルアミンの代わりに2−オキソピロリジン−1−イルエチルアミンを用い、化合物27(22mg、0.04mmol)を得た(収率4%)。
H NMR(δppm,CDCl):7.33−7.17(m,12H),6.91−6.82(m,2H),6.47−6.42(m,1H),5.92(s,1H),4.31(t,J=7.0Hz,2H),3.47−3.34(m,5H),2.89(t,J=7.3Hz,4H),2.69(t,J=7.9Hz,2H),2.22(t,J=7.9Hz,2H),2.00−1.65(m,11H)
実施例29:3−(1,1−ジフェニルメチル)−N−(2−ピペリジノエチル)−1−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]インドール−2−カルボキサミド(化合物28)
実施例24と同様にして、シクロヘキシルアミンの代わりに2−ピペリジノエチルアミンを用い、化合物28(360mg、0.64mmol)を得た(収率26%)。
H NMR(δppm,CDCl):7.42−7.13(m,12H),6.94(d,J=8.1Hz,1H),6.85(dd,J=8.1,7.0Hz,1H),6.16(t,J=4.9Hz,1H),6.00(s,1H),4.35(t,J=7.3Hz,2H),3.44(dt,J=6.1,4.9Hz,2H),2.37(t,J=6.1Hz,2H),2.54−2.21(m,12H),1.91−1.22(m,12H)
参考例4:3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]インドール−2−カルボン酸(化合物29)
WO97/03965記載の実施例74に従って化合物29を得た。
参考例5:3−(1,1−ジフェニルメチル)−N−(2−ピペリジノエチル)−1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル)インドール−2−カルボキサミド・2塩酸塩(化合物30)
WO97/03965記載の実施例78の合成法を用いて、N−(2−ピペリジノエチル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]インドール−2−カルボキサミド(2.13g、3.89mmol)を得た(収率43%)。該化合物を用いて、実施例23に記載のマレイン酸塩合成法と同様にして、マレイン酸の代わりに4mol/L塩酸・酢酸エチル溶液2.5mL(10mmol)を用いて、化合物30(1.18g、1.90mmol)を得た(収率53%)。
化合物30(遊離塩基として)
H NMR(δppm,CDCl):7.39−7.15(m,12H),6.98−6.83(m,2H),6.71(t,J=5.3Hz,1H),6.04(s,1H),4.42(t,J=6.9Hz,2H),3.43(dt,J=6.3,5.9Hz,2H),2.50−2.40(m,6H),2.39(t,J=6.3Hz,2H),2.35−2.25(m,4H),2.12−2.04(m,2H),1.80−1.70(m,4H),1.45−1.30(m,6H)
Mass(m/z):548(M)
参考例6:N−シクロオクチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]インドール−2−カルボキサミド(化合物31)
WO97/03965記載の実施例77に従って化合物31を得た。
参考例7:N−シクロヘプチル−1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物32)
WO97/03965記載の実施例11に従って化合物32を得た。
参考例8:N−シクロオクチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物33)
WO97/03965記載の実施例69に従って化合物33を得た。
参考例9:N−シクロオクチル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物34)
WO97/03965記載の実施例85に従って化合物34を得た。
参考例10:1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)−N−(2−ピペリジノエチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物35)
WO97/03965記載の実施例19に従って化合物35を得た。
参考例11:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−(1,1−ジフェニルメチル)−N−(2−ピペリジノエチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物36)
WO97/03965記載の実施例70に従って化合物36を得た。
実施例30:N−シクロオクチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)−1−(ピリジン−4−イルメチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物37)
段階1
文献[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1974年、第17巻、p.1298]記載の方法で得られた3−(1,1−ジフェニルメチル)インドール−2−カルボン酸(750mg、2.29mmol)をジクロロメタン(8mL)に懸濁させ、氷冷下1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(880mg、4.59mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(815mg、5.32mmol)を順次加え、30分間攪拌した後、シクロオクチルアミン(473μL、3.45mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することで、N−シクロオクチル−3−(1,1−ジフェニルメチル)インドール−2−カルボキサミド(化合物nn)(627mg、1.44mmol)を得た(収率63%)。
段階2
上記段階1で得られた化合物nn(61mg.0.14mmol)のジメトキシエタン溶液に、氷冷下10mol/L水酸化カリウム水溶液(63μL、0.63mmol)を加え30分間攪拌した。次いで氷冷下で4−ピコリルクロリド塩酸塩(36mg、0.21mmol)を加え、室温まで昇温した後70℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア水=100/10/1)で精製することで、化合物37(27mg、0.05mmol)を得た(収率36%)。
H NMR(δppm,DMSO−d):8.45(d,J=6.2Hz,2H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),7.40(d,J=8.6Hz,1H),7.32−7.17(m,10H),7.12−7.06(m,1H),7.02(d,J=6.2Hz,2H),6.90−6.81(m,2H),5.97(s,1H),5.49(s,2H),3.90−3.83(m,1H),1.65−1.40(m,14H)
Mass(m/z):528(M+H)
【産業上の利用可能性】
本発明により、インドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、NPFF受容体機能亢進に由来する各種疾患(例えば神経因性疼痛時の痛覚過敏症、アロディニア、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬に対する耐性やモルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬への依存症等)に対する治療及び/または予防に有用なNPFF受容体拮抗剤が提供される。さらに、本発明により、上記の特徴を有する新規なインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩が提供される。
【図1】

【図2】

【図3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)

〈式中、Rはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシまたは−NR{式中、R及びRは、同一または異なって、水素または

[式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、kは0〜6(ただし、RがR中の窒素原子を介して(CHと結合するときは2〜6)の整数を表す]を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する}を表し、
は、水素、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、

(式中、Rはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールアミノまたは置換もしくは非置換のモノもしくはジ芳香族複素環アミノを表し、mは0〜6の整数を表す)、または

(式中、Rは水素またはヒドロキシを表し、R10及びR11は同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の脂環式アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のモノアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のモノ芳香族複素環アミノまたは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、nは0〜6の整数を表す)を表し、
は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノまたは置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノを表し、
は、水素または

[式中、R12は水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、アミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジアリールアミノ、置換もしくは非置換の芳香族複素環オキシ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ芳香族複素環アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、pは1〜6(ただし、R12がR12中の窒素原子を介して(CHと結合するときは2〜6)の整数を表す]を表す〉で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項2】
が−NR(式中、R及びRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲1記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項3】


(式中、Rは前記と同義である)である請求の範囲1または2記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項4】


である請求の範囲1または2記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項5】


(式中、pは前記と同義である)である請求の範囲1〜4のいずれかに記載のニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項6】
一般式(IA)

[式中、R1Aは−NR5A6A(式中、R5A及びR6Aは同一または異なって、水素または炭素数3〜7の脂環式アルキルを表すか、またはR5AとR6Aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)を表し、qは3または4を表し、R3Aは前記Rと同義である]で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項7】
一般式(IB)

(式中、R13Bは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、R3Bは前記Rと同義である)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項8】
一般式(IC)

(式中、R5Cは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、R12Cは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表し、R3Cは前記Rと同義である)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項9】
一般式(ID)

(式中、R5Dは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、
9Dは水素またはヒドロキシを表し、
10Dは水素を表すか、またはR9DとR10Dが一緒になってオキソを表し、
11Dは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の脂環式アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールを表し、
3Dは前記Rと同義であり、
rは2〜6の整数を表し、
14D及びR15Dは同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキルを表すか、またはR14DとR15Dが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項10】
5Dが脂環式アルキルである請求の範囲9記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項11】
rが3または4であり、R14D及びR15Dが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する請求の範囲9または10記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項12】
一般式(IE)

(式中、R2Eは置換もしくは非置換のアリールを表し、R5Eは置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の脂環式アルキルを表し、R3Eは前記Rと同義であり、sは2〜6の整数を表し、R14E及びR15Eは同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキルを表すか、またはR14EとR15Eが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する)で表されるインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項13】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
【請求項14】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体拮抗剤。
【請求項15】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤。
【請求項16】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤。
【請求項17】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の治療及び/または予防剤。
【請求項18】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛剤。
【請求項19】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬耐性克服剤。
【請求項20】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛薬の鎮痛作用増強剤。
【請求項21】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の治療及び/または予防剤。
【請求項22】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛剤。
【請求項23】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する麻薬性鎮痛薬耐性克服剤。
【請求項24】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する鎮痛薬の鎮痛作用増強剤。
【請求項25】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防方法。
【請求項26】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、神経因性疼痛の治療及び/または予防方法。
【請求項27】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む鎮痛方法。
【請求項28】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬耐性の克服方法。
【請求項29】
請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、鎮痛薬の鎮痛作用増強方法。
【請求項30】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防方法。
【請求項31】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、神経因性疼痛の治療及び/または予防方法。
【請求項32】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む鎮痛方法。
【請求項33】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、麻薬性鎮痛薬耐性の克服方法。
【請求項34】
請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、鎮痛薬の鎮痛作用増強方法。
【請求項35】
ニューロペプチドFF受容体拮抗剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項36】
ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項37】
神経因性疼痛の治療及び/または予防剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項38】
鎮痛剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項39】
麻薬性鎮痛薬耐性克服剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項40】
鎮痛薬の鎮痛作用増強剤の製造のための、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項41】
ニューロペプチドFF受容体拮抗剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項42】
ニューロペプチドFF受容体の機能亢進に由来する疾患の治療及び/または予防剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項43】
神経因性疼痛の治療及び/または予防剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項44】
鎮痛剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項45】
麻薬性鎮痛薬耐性克服剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。
【請求項46】
鎮痛薬の鎮痛作用増強剤の製造のための、請求の範囲6〜12のいずれかに記載のインドール誘導体もしくはその薬理学的に許容される塩の使用。

【国際公開番号】WO2004/080965
【国際公開日】平成16年9月23日(2004.9.23)
【発行日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−503594(P2005−503594)
【国際出願番号】PCT/JP2004/003273
【国際出願日】平成16年3月12日(2004.3.12)
【出願人】(000001029)協和醗酵工業株式会社 (276)
【Fターム(参考)】