説明

ハイブリッド車両の冷却装置

【課題】 内燃機関を停止させた状態であっても、冷却水を循環させてモータやその制御装置の冷却を行うことができ、内燃機関を停止させた状態で走行する領域を拡大させて燃費の向上を図ることができるハイブリッド車両の冷却装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関と共に車両の駆動源とされるモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、前記内燃機関を冷却する内燃機関冷却回路と、前記モータおよび前記モータ制御手段を冷却するモータ冷却回路とを共通の冷却水で冷却するハイブリッド車両の冷却装置である。前記冷却水を放熱させるラジエータ内に、前記冷却水の流通経路が異なる複数の流路を備え、前記モータ冷却回路に、前記モータにより作動する冷却水循環手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関と共に車両の駆動源とされるモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、前記内燃機関および前記モータ制御手段を共通の冷却水により冷却する冷却回路とを備えるハイブリッド車両の冷却装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の駆動源として内燃機関(エンジン)とモータを備え、車両の運転状態に応じて内燃機関とモータとを使い分けることにより、燃料消費量や排出ガス量を低減するハイブリッド車両が開示されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、内燃機関の駆動力をオートマチック制御のマニュアルトランスミッションおよびディファレンシャルギヤを介して駆動輪に伝達するとともに、モータの駆動力を前記マニュアルトランスミッションを介さずにデファレンシャルギヤを介して駆動輪に伝達する技術が提案されている。
【0004】
この種のハイブリッド車両において、内燃機関の冷却に加えて、モータやモータに電力を供給するインバータ等からなる高圧系の電気機器の冷却が必要になる。このような観点から、特許文献2には、内燃機関用冷却系内の水温とモータ用冷却系内の水温に応じて、両冷却系の間で冷却水のやりとりを行うことにより、内燃機関および電動モータの冷却性能の向上等を図る技術が提案されている。また、特許文献3には、ディファレンシャルのケースに形成される歯車が出力軸と回転軸の両方にそれぞれ係合するように構成されることで、変速機とディファレンシャルとの間にハイブリッド車両特有の部品を設ける必要をなくして、駆動源が内燃機関のみである車両の駆動装置に対して大幅な変更を行うことなくハイブリッド車用駆動機構を構成する技術が提案されている。
【特許文献1】特開2004−278522号公報
【特許文献2】特開平11−22460号公報
【特許文献3】特開2002−160540号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両の燃費向上を図る観点から、モータの駆動力で走行したり、減速時に走行エネルギーを電気エネルギーとして回収する回生処理を行って、内燃機関を停止させた状態で走行する領域を拡大させることが望ましい。
しかしながら、内燃機関やモータ、モータの高圧系の電気機器を冷却する冷却水を、内燃機関により駆動する循環ポンプにより循環させる構成のハイブリッド車両では、内燃機関を停止させるとそれに伴い循環ポンプも停止してしまう。ゆえに、内燃機関が停止した状態では、冷却水が循環されず、その結果、モータやその制御装置を十分に冷却できなくなると、循環ポンプを駆動するために内燃機関を駆動せざるを得なくなってしまう。このため、内燃機関を停止させて走行する領域が制限されてしまい、燃費の向上の障害になるという問題がある。
【0006】
従って、本発明は、内燃機関を停止させた状態であっても、冷却水を循環させてモータやその制御装置の冷却を行うことができ、内燃機関を停止させた状態で走行する領域を拡大させて燃費の向上を図ることができるハイブリッド車両の冷却装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、内燃機関と共に車両の駆動源とされるモータ(例えば、実施の形態におけるトラクションモータ16)と、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態におけるパワードライブユニット14、ダウンバータ15)と、前記内燃機関を冷却する内燃機関冷却回路(例えば、実施の形態における各流路30a〜30g)と、前記モータおよび前記モータ制御手段を冷却するモータ冷却回路(例えば、実施の形態における各流路30a〜30h)とを共通の冷却水で冷却するハイブリッド車両の冷却装置であって、前記冷却水を放熱させるラジエータを備え、前記モータ冷却回路に、前記モータにより作動する冷却水循環手段(例えば、実施の形態におけるウォータポンプ17、35)を設けたことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、前記内燃機関が停止した状態のときには、前記冷却水循環手段を前記モータにより作動させて、前記モータ冷却回路に冷却水を循環させることで、前記モータおよび前記モータ制御手段に冷却水を流通させることができる。従って、内燃機関が停止した状態であっても、前記ラジエータで放熱された冷却水を前記モータや前記制御手段に流通させて十分に冷却することができるので、循環ポンプを駆動するために内燃機関を駆動する必要がなくなる。このため、内燃機関を停止させて走行する領域を拡大することができ、燃費の向上を図ることができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記冷却水循環手段は、前記内燃機関により作動するウォータポンプ(例えば、実施の形態におけるウォータポンプ21)とは別に、さらに設けたウォータポンプ(例えば、実施の形態におけるウォータポンプ17)であることを特徴とする。
この発明によれば、前記内燃機関の搭載位置に拘束されず、車両の種類や形状に応じた好適な位置に、前記冷却水循環手段であるウォータポンプを配設することができるので、該ウォータポンプのレイアウト自由度を向上することができる。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記冷却水循環手段は、前記内燃機関により作動するウォータポンプ(例えば、実施の形態におけるウォータポンプ35)であることを特徴とする。
この発明によれば、前記冷却水循環手段を、前記内燃機関により作動するウォータポンプと共用化することで、部品点数を低減できるとともに軽量化を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、内燃機関を停止させて走行する領域を拡大することができ、燃費の向上を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、前記冷却水循環手段であるウォータポンプのレイアウト自由度を向上することができる。
請求項3に係る発明によれば、部品点数を低減できるとともに軽量化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明であるハイブリッド車両の冷却装置の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の冷却装置10は、例えば図1に示すように、内燃機関11とモータ12と変速機(T/M)13とを直列に直結した構造のハイブリッド車両1に搭載されている。このハイブリッド車両1では、車輪Wの軸にデフ18やクラッチ19を介して連結されたモータ16をさらに備えている。モータ16はデフ18のリングギア部に接続され、クラッチ19を締結または解放することにより、内燃機関11等の駆動系に対してモータ16を接続または分離することができる。本実施の形態では、モータ16はトラクションモータとして主に機能し、モータ12にはジェネレータとして主に機能するので、適宜、トラクションモータ16、ジェネレータモータ12と称す。
トラクションモータ16はハイブリッド車両1の運転状態に応じて車両1を駆動する駆動力を発生するようになっている。また、ハイブリッド車両1の減速時に車輪W側からモータ16側に駆動力が伝達されると、モータ16は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0013】
モータ16の回生作動及び駆動は、モータECU(図示略)からの制御指令を受けてPDU(パワードライブユニット)14により行われる。PDU14は、例えば複数のトランジスタからなるスイッチング素子をブリッジ接続してなるインバータを備えて構成され、モータ16と電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ等を具備する蓄電装置(図示略)が接続されている。
また、この高圧系の蓄電装置には、ハイブリッド車両1の各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ(図示略)が、DC−DCコンバータからなるダウンバータ(D/V)15を介して接続されており、ダウンバータ15は蓄電装置の電圧を降圧して補助バッテリを充電するようになっている。
なお、このハイブリッド車両1において、PDU14およびダウンバータ15は、例えば変速機13の近傍に配置されている。
【0014】
本実施の形態によるハイブリッド車両の冷却装置10は、例えば図2に示すように、内燃機関11により駆動されるウォータポンプ(W/P)21と、トラクションモータ16により駆動されるウォータポンプ17と、ラジエータ22と、サーモスタット23と、内燃機関11内部のウォータジャケット25と、ヒータコア26と、温度センサ27とを備えて構成されている。
【0015】
このハイブリッド車両の冷却装置10では、例えば、ウォータポンプ21の下流側にウォータジャケット25が配置され、このウォータジャケット25を流通して相対的に高温となった冷却水は2つの第1および第2流路30a,30bに流通するようになっている。
第1流路30aにはヒータコア26が接続され、このヒータコア26は相対的に高温の冷却水を熱源として空気を加熱しており、このヒータコア26で熱交換された冷却水は第3流路30cによってウォータポンプ21へ還流する。
【0016】
また、第1流路30aにはヒータコア26を迂回して第3流路30cに接続されると共に、スロットルボディ31に冷却水を供給する第4流路30dが設けられている。
そして、第2流路30bは、ラジエータ22に冷却水を流通させるための第5流路30eと、例えばこの第5流路30eよりも内径が小さく形成され、第3流路30cに接続される第6流路30fとに分岐するようになっている。
なお、第2流路30bには、ウォータジャケット25から排出される冷却水の温度を検出する温度センサ27が備えられている。
【0017】
ラジエータ22は、例えば第5流路30eに接続された入口側タンク22Aと、サーモスタット23を介して第3流路30cに接続された第7流路30gに接続される出口側タンク22Bと、入口側タンク22Aと出口側タンク22Bとを接続するラジエータ内部の主流路22aと、出口側タンク22Bに接続されたラジエータ内部の副流路22bとを備えて構成されている。そして、副流路22bには、例えば対向配置されたPDU14およびダウンバータ15の各ヒートシンク部14a,15aと、トラクションモータ16の冷却流路12aとへ冷却水を供給する第8流路30hが接続され、この第8流路30hは第3流路30cに接続されている。
【0018】
すなわち、ラジエータ22の内部は仕切り板等によって主流路22aと副流路22bとに仕切られており、出口側タンク22Bにおいて主流路22aと副流路22bとが連通するように構成されている。
そして、第5流路30eからラジエータ22の入口側タンク22Aに導入された冷却水は、先ず、ラジエータ22内部の主流路22aを流通し、適宜の第1温度(例えば、約80℃程度等)まで冷却される。
次に、主流路22aを流通して出口側タンク22Bに導入された冷却水のうち少なくとも一部は、ラジエータ22内部の副流路22bを流通し、ラジエータ22内部での流通経路が相対的に長くなることで第1温度よりも低い適宜の第2温度(例えば、約60℃程度等)まで冷却可能とされている。
サーモスタット23は、冷却水の温度が所定温度を超える高温状態であるときに閉状態から開状態へと変化するように設定されている。
【0019】
本実施の形態によるハイブリッド車両の冷却装置10は上記構成を備えており、次に、ハイブリッド車両の冷却装置10の動作について説明する。
このハイブリッド車両の冷却装置10では、例えば内燃機関11の始動時等のように冷却水の温度が相対的に低い場合には、サーモスタット23が閉状態となり、ウォータジャケット25から排出される冷却水は、ラジエータ22を迂回するようにしてウォータポンプ21へ還流するようになっている。
すなわち、ウォータジャケット25から排出される冷却水は、順次、第1流路30a、ヒータコア26または第4流路30d、第3流路30cを流通して、または、第2流路30b、第6流路30fまたは第5流路30e、第3流路30cを流通して、ウォータポンプ21へ還流する。
【0020】
そして、冷却水の温度が所定の設定温度よりも高くなるとサーモスタット23が開状態となり、ウォータジャケット25から排出される冷却水は、さらに、ラジエータ22へ流通するようになり、ラジエータ22の主流路22aおよび副流路22bを流通する過程でいわば2段階的に冷却された後にPDU14およびダウンバータ15およびトラクション16へ供給される。
すなわち、ウォータジャケット25から排出される冷却水は、順次、第1流路30a、第5流路30e、ラジエータ22の主流路22a、副流路22b、第8流路30h、サーモスタット23、第3流路30cを流通して、ウォータポンプ21へ還流する。このとき、ラジエータ22の主流路22aを流通した冷却水は、さらに、第7流路30gから第1サーモスタット23を介して第3流路30cを流通し、ウォータポンプ21へ還流するようになる。
【0021】
また、トラクションモータ16の駆動力で走行したり、減速時に走行エネルギーを電気エネルギーとして回収する回生処理を行って、内燃機関11を停止させた状態で走行するときには、内燃機関11の停止に伴って、内燃機関11により駆動されるウォータポンプ21も停止される。このときに、ウォータポンプ21とは別に設けられたウォータポンプ17をトラクションモータ16により作動させて、ラジエータ22により放熱された冷却水を第8流路30hから第3流路30c以降の流路に循環させることで、トラクションモータ16や、PDU14やダウンバータ15等のモータ制御手段に、冷却水を流通させることができる。
【0022】
本実施の形態によるハイブリッド車両の冷却装置10によれば、単一のラジエータ22の内部に主流路22aと、この主流路22aに連通する副流路22bとを設け、いわば2段階で冷却水の温度を低下可能とすることにより、装置構成や冷却水の流通流路が複雑化することを抑制しつつ、複数の系、例えば内燃機関11と、高圧系(例えば、PDU14およびダウンバータ15およびトラクションモータ16等)とに対して、共通の冷却水によって冷却を行うことができる。
しかも、複数の系から排出される冷却水を単一のウォータポンプ21の上流側で合流させることにより、装置構成を簡略化しつつ、各系の温度状態が所望の状態から逸脱してしまうことを容易に抑制することができる。
また、サーモスタット23を具備し、例えば内燃機関11の暖機運転時等において、冷却水がラジエータ22および高圧系を迂回して流通するように設定されていることから、系の温度を所望の温度まで上昇させる際の昇温特性を向上させることができる。
【0023】
さらに、内燃機関11が停止した状態であっても、ラジエータ22で放熱された冷却水をトラクションモータ16やその制御手段に流通させて十分に冷却することができるので、ウォータポンプ17を駆動するために内燃機関11を駆動する必要がなくなる。このため、内燃機関11を停止させて走行する領域を拡大することができ、燃費の向上を図ることができる。
【0024】
そして、本実施の形態では、内燃機関11により作動するウォータポンプ21とは別に、トラクションモータ16により作動するウォータポンプ17をさらに設けている。これにより、内燃機関11の搭載位置に拘束されず、車両の種類や形状に応じた好適な位置に、トラクションモータ16の冷却回路をウォータポンプ17を配設することができるので、該ウォータポンプ17のレイアウト自由度を向上することができる。
【0025】
さらに、本実施の形態では、トラクションモータ16と車輪Wの軸との間にクラッチ19を介装しているため、トラクションモータ16を使用しない場合や高車速域などでトラクションモータ16を使用できない場合にクラッチ19を解放することでトラクションモータ16を駆動系から切り離すことができる。これにより、トラクションモータ16不使用時に無駄なフリクションの増加を抑え、燃費を向上させることができる。ここで、クラッチ19としてドグクラッチを用いると、クラッチの状態(締結または解放)を維持する際にはエネルギーを付与する必要がなく、切り換える時にのみエネルギーを付与すれば足りるため、燃費の向上に寄与し得る点で好ましい。
【0026】
次ぎに、本発明の第2の実施の形態におけるハイブリッド車両の冷却装置について、図3、図4を用いて説明する。以下の説明において、前実施の形態と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を適宜省略する。図3および図4に示すように、本実施の形態においては、前記内燃機関11により作動するウォータポンプ35をトラクションモータ16によっても作動するように構成している。
【0027】
すなわち、ウォータポンプ35は、プーリ38と、プーリ39と、ベルト40とからなる連結機構を介して、内燃機関11に接続されている。これにより、内燃機関11のシャフト41から前記連結機構38〜40を介してウォータポンプ35に回転力が伝達され、ウォータポンプ35を内燃機関11により作動することができる。
また、ウォータポンプ35は、シャフト36を介してモータ16に接続されている。これにより、トラクションモータ16からシャフト36を介してウォータポンプ35に回転力が伝達され、ウォータポンプ35をトラクションモータ16により作動することができる。
【0028】
さらに、図4に示すように、ウォータポンプ35のケース43内には、インペラ42を装着したシャフト44が軸心状に配置されている。ウォータポンプ35は、シャフト44の一端部(図4の左側端部)を、プーリ38にワンウェイクラッチ37aを介して接続され、かつ、シャフト44の他端部(図4の右側端部)を、トラクションモータ16に接続されたシャフト36にワンウェイクラッチ37bを介して接続されている。
【0029】
このように構成したので、内燃機関11のシャフト41から連結機構38〜40を介して回転力がウォータポンプ35に伝達されるときには、ワンウェイクラッチ37aが締結されてシャフト44に回転力が伝達され、シャフト44に装着されたインペラ42が回転する。このとき、ワンウェイクラッチ37bは、解放されており、シャフト36に対して空回りするのみでトラクションモータ16には回転力が伝達されない。
【0030】
一方、トラクションモータ16のシャフト36から回転力がウォータポンプ35に伝達されるときには、ワンウェイクラッチ37bが締結されてシャフト44に回転力が伝達され、シャフト44に装着されたインペラ42が回転する。このとき、ワンウェイクラッチ37aは、解放されており、シャフト36に対して空回りするのみで内燃機関11には回転力が伝達されない。
このように、内燃機関11により作動するウォータポンプと共用化することで、部品点数を低減できるとともに軽量化を図ることができる。
【0031】
なお、本発明の内容は上述の実施の形態のみに限られるものでないことはもちろんである。例えば、例えば自動変速機はAT(有段変速機)であってもCVT(無段変速機)であってもよい。また、実施の形態では、ラジエータ22内に冷却水の流通経路が異なる複数の流路を備える構成としたが、各流路に個別にラジエータを設けるようにしてもよい。また、トラクションモータ16とウォータポンプ17との間に、新たにクラッチを介装してもよい。こうすると、内燃機関11が作動中で冷却水が十分に循環している状態では、ウォータポンプ17を切り離して運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド車両の冷却装置の模式図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド車両の冷却装置の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるハイブリッド車両の冷却装置の構成図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるハイブリッド車両の冷却装置の要部構成図である。
【符号の説明】
【0033】
11…内燃機関
12…ジェネレータモータ
13…変速機
14…パワードライブユニット(モータ制御手段)
15…ダウンバータ(モータ制御手段)
16…トラクションモータ
17、35…ウォータポンプ(冷却水循環手段)
21…ウォータポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と共に車両の駆動源とされるモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、
前記内燃機関を冷却する内燃機関冷却回路と、前記モータおよび前記モータ制御手段を冷却するモータ冷却回路とを共通の冷却水で冷却するハイブリッド車両の冷却装置であって、
前記冷却水を放熱させるラジエータを備え、
前記モータ冷却回路に、前記モータにより作動する冷却水循環手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の冷却装置。
【請求項2】
前記冷却水循環手段は、前記内燃機関により作動するウォータポンプとは別に、さらに設けたウォータポンプであることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
【請求項3】
前記冷却水循環手段は、前記内燃機関により作動するウォータポンプであることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の冷却装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−169981(P2006−169981A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−360118(P2004−360118)
【出願日】平成16年12月13日(2004.12.13)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】