説明

パネルの連結構造

【課題】 パネルを連結してなる壁面等に形成される複数の目地に連続性を確保できるパネルの連結構造を提供する。
【解決手段】 隣接するパネル1間に目地2を形成したパネル1の連結構造である。一方のパネル1aの表面側側端部を凹設して側面部3aと底面部3bとでなる目地用段部3を形成する。目地用段部3の底面部3bを凹設して段差4を形成する。一方のパネル1aと他方のパネル1bとを連結する際にパネル1を連結方向に移動可能にする隙間5を設ける。パネル1を連結方向に移動させて他方のパネル1bの表面側側端部を一方のパネル1aの段差4に当接させることで隣接するパネル1間に目地2を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣接するパネル間に目地を形成したパネルの連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、パネル1の連結構造にはたとえば図8のように上下に隣接するパネル1間にパネル1の表面側に開口する目地2を形成したものがある(たとえば、特許文献1参照)。このパネル1の連結構造では、隣接する一方のパネル1aの側端部に嵌合凸部10が形成され、この嵌合凸部10を他方のパネル1bの側端部に形成した嵌合凹部11に嵌合させることで隣接するパネル1同士が連結されるのであり、この一方のパネル1aと他方のパネル1bとを連結した際に、他方のパネル1bの表面側側端部に凹設した目地用段部3に一方のパネル1aの表面側側端部に延設した被覆片30を被せることで目地2が形成されている。なお、図中19はパネル1を固定する胴縁等の下地材である。
【0003】
しかしながら、製造されたパネル1には寸法誤差や反り変形等があることから、被せた被覆片30と被さる目地用段部3の部位との間には隙間Sができてしまうことがあり、したがって、パネル1を連結してなる壁面等に形成された複数の目地2にあっては上記隙間Sの有無が区々の状態となって連続性が得られず、壁面等の良好な外観が得られないのであった。
【0004】
特に、図9のように表面に等間隔に複数条の化粧目地6を凹設したパネル1同士を連結させて壁面等を形成したときに、目地2に隙間Sが形成されてしまうと、隙間のない化粧目地6と隙間Sを有する目地2とが比較的近い位置で隣接するために化粧目地6と目地2との非連続性が顕著に現れてしまい、壁面等の外観が大きく悪化してしまうのであった。
【特許文献1】特許第2878729号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の問題点を解決するべく為したものであって、パネルを連結してなる壁面等に形成される複数の目地に連続性を確保できるパネルの連結構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明に係るパネルの接続構造は、隣接するパネル1間に目地2を形成したパネル1の連結構造であって、一方のパネル1aの表面側側端部を凹設して側面部3aと底面部3bとでなる目地用段部3を形成し、この目地用段部3の底面部3bを凹設して段差4を形成し、一方のパネル1aと他方のパネル1bとを連結する際にパネル1を連結方向に移動可能にする隙間5を設け、パネル1を連結方向に移動させて他方のパネル1bの表面側側端部を一方のパネル1aの段差4に当接させることで隣接するパネル1間に目地2を形成したことを特徴とする。
【0007】
これによると、一方のパネル1aと他方のパネル1bとを連結する際にパネル1を連結方向に移動可能にする隙間5を形成したことから、いずれか一方のパネル1a(1b)を連結方向に移動させて他方のパネル1bの表面側側端部を一方のパネル1aの段差4に当接させることができ、この段差4に当接させた他方のパネル1bの表面側側端部と一方のパネル1aの目地用段部3の側面部3a及び底面部3bとで隙間の無い目地2を形成できるのであり、したがって、パネル1を連結して形成した壁面等に形成した複数の目地2の連続性を確保でき、壁面等を良好な外観にできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、パネルの連結部位に形成される目地で隙間が発生することを回避できたことから、パネルを連結して形成した壁面等に形成される複数の目地に連続性を持たせることができ、壁面等の良好な外観を得ることができるといった利点を有しており、特に従来問題視された、表面に化粧目地が規則的に凹設されたパネルを連結させて壁面等を形成させる場合にあっても、隣接する化粧目地と目地とがいずれも隙間がなくて両者に連続性を持たせることができるので、化粧目地と目地との外観上の区別がつかないようになって壁面等に一体性のある良好な外観を確保できるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
【0010】
本例で用いるパネル1は、図3のように、表面側の金属外皮7と裏面側の金属外皮8との間に断熱性や耐火性に優れた芯材9を充填させてなるサンドイッチ構造の長尺板状の建築用パネルであって、長辺を構成するパネル1の幅方向の一側端部には外方に突出する嵌合凸部10が形成されると共にその他側端部には内方に凹没する嵌合凹部11が形成されており、このパネル1をその長辺同士を突き合わせるように隣接させたときには嵌合凸部10と嵌合凹部11との嵌合で隣接するパネル1同士が連結できるようにされている。また、パネル1の表面にはパネル1の長手方向に亙る化粧目地6が幅方向の所定間隔毎に複数条凹設されている。このパネル1はたとえば鉛直に立設した状態で連結させて建物の壁面を形成したり、水平に敷設した状態で連結させて建物の床面や天井面を形成したり等、建築物の様々な用途に用いられるのである。なお、詳しくは、芯材9にはたとえばロックウールやポリイソシアヌレートフォームなどが、各金属外皮7,8にはガルバリウム鋼鈑などがそれぞれ用いられている。ここで、嵌合凸部10が形成されるパネル1の幅方向の一側端部の表面側部位にはパネル1の裏面方向に凹設した目地用段部3が形成されており、隣接するパネル1同士を連結させたときには目地用段部3がパネル1の表面側に露出して隣接するパネル1間に目地2が形成されるようになっている。本発明は、隣接するパネル1間に目地2を形成したパネル1の連結構造に関し、目地2内での隙間の発生を回避して、パネルを連結してなる壁面等の外観に形成される複数の目地2に連続性を確保したことに特徴を有したものである。以下、詳述する。
【0011】
図1に示すように、本例のパネル1の目地用段部3は、パネル1の表面からパネル1の裏面方向に落ち込む側面部3aと、側面部3aの裏面側端部から連続してパネル1の表面側に面する底面部3bとで断面略L字溝状に形成されている。また、目地用段部3の底面部3bにはパネル1の裏面方向に落ち込む段差4が形成されている。本例では、この段差4によって目地用段部3の底面部3bにパネル1の裏面方向に凹没した挿入凹溝12を形成させており、またこの挿入凹溝12によって目地用段部3の底面部3bにはパネル1の表面側に突出した押圧凸部13が形成されている。つまり、目地用段部3は嵌合凸部10の表面側部位に形成されているのであるが、この目地用段部3の底面部3bにあっては嵌合凸部10の突出先端方向に挿入凹溝12、押圧凸部13が順に形成されているのである。なお、嵌合凸部10にあってはパネル1の表面側と裏面側とでその突出基部の位置が異なり、裏面側の突出基部の位置が表面側の突出基部の位置に比べてパネル1の内方位置に位置している。この嵌合凸部10の裏面側における突出基部にはたとえばエチレンプロピレンゴム(EPDM)などの良好な耐候性や弾性を有する合成ゴムからなる裏面側パッキン14が付設されている。
【0012】
また、本例のパネル1の嵌合凹部11にあってはパネル1の表面側と裏面側とでその開口縁部の位置が異なり、詳しくは表面側の開口縁部の位置が裏面側の開口縁部の位置に比べてパネル1の内方位置に位置しており、すなわち嵌合凹部11はパネル1の斜め表面側で且つ幅外方向に開口する開口部を備えている。ここで、パネル1の幅方向の他側端部の表面側部位は表面側の嵌合凹部11の開口縁部がこれを構成するのであるが、この表面側の嵌合凹部11の開口縁部にはパネル1の裏面方向に突出した挿入凸部15が形成されており、この挿入凸部15によって嵌合凹部11の表面側の奥部にはパネル1の表面側に凹没する収納凹所16が形成されている。この収納凹所16には裏面側パッキン14と同材料の表面側パッキン17が付設されている。また、嵌合凹部11の裏面側の開口縁部にはパネル1の表面方向に突出した押圧凸部18が形成されている。
【0013】
図4には、上記構成のパネル1の長辺を横方向に向くようにして並べ、横方向に隣接した一方のパネル1aと他方のパネル1bとを嵌合凸部10と嵌合凹部11との嵌合で連結させるといったパネル1の連結施工の途中におけるパネル1の連結部分の断面を示している。本例では、先に他方のパネル1bを下地材19に固定して配設しておき、この他方のパネル1bの嵌合凹部11に対して一方のパネル1aの嵌合凸部10を連結するようなパネル1の連結施工について説明する。ここで、パネル1の下地材19への固定は釘やビス等の固着具20を嵌合凹部11の開口部からパネル1の裏面側部位を貫通して胴縁材等の下地材19に打ち込ませて行われるのであって、つまり嵌合凸部10と嵌合凹部11の嵌合部分の裏面側部位で固着具20の打入が行われるから、パネル1を連結した状態では固着具20がパネル1の表面外観に現れない配慮がなされている。更に言うと、本例では嵌合凸部10と嵌合凹部11とを嵌合させたときには、図1のようにパネル1に打入された上記固着具20が裏面側パッキン14にて圧接されて固着具20に防水性も確保させている。
【0014】
上記のように一方のパネル1aを他方のパネル1bに連結する施工作業にあっては、まず、一方のパネル1aを表面側に向けて傾斜させてその嵌合凸部10を他方のパネル1bの嵌合凹部11に挿入し、次に、嵌合凸部10と嵌合凹部11との間を支点として一方のパネル1aを裏面側に回動させるべく押し込むといった一連の施工作業で行われる。施工者が一方のパネル1aの嵌合凸部10を他方のパネル1bの嵌合凹部11に挿入すると(矢印a)、裏面側パッキン14を介して一方のパネル1aの嵌合凸部10の突出基部の裏面側部位と他方のパネル1bの嵌合凹部11の開口部の裏面側部位とが接して支点部Oが形成される。本例では支点部Oは嵌合凹部11の開口部の裏面側部位にある押圧凸部18が構成している。なお、嵌合凹部11の開口部は斜め表面側且つ幅外方向に開口しているので、嵌合凸部10の嵌合凹部11への斜め表面側から裏面側に向けての挿入はスムーズに行われる。この後、施工者が一方のパネル1aの他側端部を裏面側に押し込むと(矢印b)、支点部Oを中心として一方のパネル1aが回動するのであり、このとき、支点部Oがてこの原理の支点として機能するのであり、施工者による一方のパネル1aの他側端部を裏面側に押し込む力によって、一方のパネル1aの一側端部にある嵌合凸部10が強い力で表面側パッキン17及び裏面側パッキン14を圧接させつつ他方のパネル1bの嵌合凹部11に嵌合させることができるようになっている。このように本例のパネル1の連結施工は、施工者がパネル1に加えた小さい回動力が支点を介して嵌合凸部10を嵌合凹部11に嵌め込む大きな力として作用するといったてこの原理を働かせることができたことからパネル1の連結施工を力の要らない施工作業で行うことができると共に、表面側パッキン17及び裏面側パッキン14の圧接と同時に嵌合凸部10と嵌合凹部11とが嵌合されるといった滞りのない一連の施工作業で簡単に行うことができるのであり、パネルの連結施工に良好な施工性が確保されているのである。
【0015】
図1には、上述のようにして横方向に隣接した一方のパネル1aと他方のパネル1bとを嵌合凸部10と嵌合凹部11との嵌合で連結したパネル1の連結部分の断面を示している。この図のように、横方向に隣接した一方のパネル1aと他方のパネル1bとの連結状態では、他方のパネル1bの挿入凸部15が一方のパネル1aの挿入凹溝12に挿入された状態で、一方のパネル1aの嵌合凸部10の突出先端部の表面側部位と他方のパネル1bの嵌合凹部11の奥部の表面側部位との間で表面側パッキン17がパネル1の表裏方向に圧接されると共に、一方のパネル1aの嵌合凸部10の突出基部の裏面側部位と他方のパネル1bの嵌合凹部11の開口縁部の裏面側部位との間で裏面側パッキン14がパネル1の表裏方向に圧接されている。なお、嵌合凸部10の突出基部の裏面側部位や嵌合凹部11の開口縁部の裏面側部位には押圧凸部13,18が形成されているので、押圧凸部13,18にて押圧圧力を高めて表面側パッキン17や裏面側パッキン14の強い押圧が可能にされているのである。また、この図のように、パネル1の連結部位では、パネル1の連結方向に対向する、嵌合凸部10の突出先端部と嵌合凹部11の奥部との間や、嵌合凸部10の突出基部と嵌合凹部11の開口縁部との間に、隙間5が設けられている。この隙間5はパネル1を連結する際にパネル1同士を相対的に連結方向に移動可能にさせる空間として機能する。つまり、パネル1を連結する際にパネル1同士を相対的に突き合わせるように移動させると(本例では一方のパネル1aを他方のパネル1bに対して連結方向に移動させている(矢印c))、図1のように挿入凸部15の側端部15aを段差4に確実に当接させることができるのであり、目地用段部3の側面部3a、底面部3b及び挿入凸部15の側端部15aとで隙間無く囲んで目地2を形成させることができるのである。なお、本例の目地2は、パネル1の表面に凹設された化粧目地6の形状と略同形状に形成されると共に、等間隔の化粧目地6のピッチと略同ピッチの位置に形成されるようにしている。
【0016】
図2のように、表面に化粧目地6が規則的に凹設されたパネル1を連結させて壁面等を形成した場合、隣接する目地2と化粧目地6とはいずれも隙間なく形成されたものであるから目地2と化粧目地6とに連続性を確保できるのであり、したがって、目地2があたかも等間隔に凹設された化粧目地6の1つであるような壁面等の一体性のある外観を現出することが可能にされている。従来では特に、表面に化粧目地6が規則的に凹設されたパネル1を連結させて壁面等を形成させる場合に目地2内に隙間Sが生じてしまうと、隣接する化粧目地6と目地2とで上記隙間Sに基く非連続性が際立ってしまって壁面等の外観の一体性が崩れることで外観が低下することが問題視されていたが、目地2内での隙間Sの発生を確実に回避できた本例ではこの従来の問題を解決できたのであり、壁面等の良好な外観が確保されているのである。無論、図5のように、化粧目地6が施されないパネル1を連結して壁面等を形成した場合にあっても、壁面等の表面に形成される複数の目地2には全て隙間Sが無いことからこれら目地2全てに連続性を確保でき、壁面等の良好な外観を確保できるのは言うまでもない。
【0017】
ところで、上記例示した各パネル1にあっては、パネル1の長手方向の両端部には、芯材9から突出した表面側の金属外皮7を断面略Z字状に折曲げてなる箱折り部21が形成されている。立設した複数のパネル1を縦横に並べて連結して外壁面24を形成する場合に、たとえば、横方向に隣接したパネル1同士は上述のように嵌合凸部10と嵌合凹部11との嵌合で連結させ、縦方向に隣接したパネル1同士は図6のように箱折り部21の重ね合わせで接続させ、この重ね合わせた箱折り部21で水平方向に伸びる集水経路22を形成し、図7のように嵌合凸部10と嵌合凹部11との嵌合部分に形成される上記隙間5に上記集水経路22を臨ませるようにしても好ましい。なお、図6中25は重ね合わせた箱折り部21をシールして集水経路22の建物内方への水漏れを防止するためのパッキンであり、図7中26は上下のパネル1間に裏面側から嵌め込まれて上下のパネル1の各隙間5を連通させるためのゴム製の連通部材である。ここで、便宜上、上下のパネル1の各隙間5が連通する部位を隙間連通部5aと称する。具体的に集水経路22を隙間5に臨ませるには本例では図7のように横方向に隣接した箱折り部21の端部同士の間に間隙27を形成し、この間隙27を隙間連通部5aに臨ませることで、集水経路22を流れた雨水を隙間5に流下させている。これにより、パネル1に降りかかった雨水を集水経路22で集水し、この集水した雨水を上記隙間5に流下、排水させることができる。つまり、上記隙間5を利用することでパネル1を縦方向に貫く排水経路23を簡単に形成できるのであり、外壁面24の排水能力を簡単な構成で向上できるのである。
【0018】
なお、上述の説明では、パッキン14,17をあらかじめパネル製造工場などで付設したパネル1を例示したが、パッキン14,17の配設形態はこれに限るものではなく、たとえばパネル1の連結施工時に施工現場においてパネル1間の所定位置に挟み込ませるようにして配設してもよいのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態の例であり、化粧目地を施したパネルの連結部位の断面図である。
【図2】同上のパネルで形成した壁面の断面斜視図である。
【図3】同上のパネルの断面斜視図である。
【図4】同上のパネルの連結施工を説明する断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の他例であり、化粧目地を施さないパネルで形成した壁面の断面斜視図である。
【図6】同上のパネルで形成した外壁面の縦断面図である。
【図7】同上の集水経路の排水を説明する分解斜視図である。
【図8】従来技術の例の断面図である。
【図9】同上の斜視図である。
【符号の説明】
【0020】
1 パネル
2 目地
3 目地用段部
3a 側面部
3b 底面部
4 段差
5 隙間
6 化粧目地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接するパネル間に目地を形成したパネルの連結構造であって、一方のパネルの表面側側端部を凹設して側面部と底面部とでなる目地用段部を形成し、この目地用段部の底面部を凹設して段差を形成し、一方のパネルと他方のパネルとを連結する際にパネルを連結方向に移動可能にする隙間を設け、パネルを連結方向に移動させて他方のパネルの表面側側端部を一方のパネルの段差に当接させることで隣接するパネル間に目地を形成したことを特徴とするパネルの連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−161487(P2006−161487A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−357290(P2004−357290)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(000207436)日鉄鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】