説明

パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

【課題】アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造するための触媒、その触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供する。
【解決手段】触媒構成元素として、パラジウムと、該パラジウム1.0モルに対して0.001〜0.04モルのアルミニウムとを含有する触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して、α,β−不飽和カルボン酸を製造する。この触媒は、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程とを有する方法により、好適に製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
α,β−不飽和カルボン酸は工業上有用な物質が多い。例えば、アクリル酸やメタクリル酸は合成樹脂原料などの用途に極めて大量に使用されている。
【0003】
α,β−不飽和カルボン酸を製造する方法として、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して製造する方法について研究がされている。オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒としてパラジウム触媒が知られており、さらにパラジウム以外の金属元素を含む触媒として、特許文献1では、パラジウムと、鉛、ビスマス、タリウムまたは水銀との金属間化合物を含有するパラジウム含有触媒が提案されている。また、オレフィンからα,β−不飽和アルデヒドおよびα,β−不飽和カルボン酸を製造、またはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒として、特許文献2では、パラジウム金属1.0モルに対してテルル金属0.001〜0.40モルを含有するパラジウム含有触媒が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭56−59722号公報
【特許文献2】国際公開2005/118134号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に触媒の開発に際して考慮される事項としては、触媒反応に使用した場合の目的化合物の生産性が挙げられるが、必ずしも生産性だけで触媒が選定される訳ではない。それ以外に考慮されることとしては、触媒構成元素の原料の価格、供給安定性、および取扱い性などが挙げられる。
【0006】
そして、オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒として、このような事項を考慮して開発されたものが、従来から知られているパラジウム触媒であり、上記の特許文献1および2に記載された組成のパラジウム含有触媒である。しかしながら、工業的にはそのようにして開発された触媒について生産性をさらに高めることが望まれている。
【0007】
従って本発明の目的は、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造するための触媒、その触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、触媒構成元素として、パラジウムと、該パラジウム1.0モルに対して0.001〜0.04モルのアルミニウムとを含有するパラジウム含有触媒である。
【0009】
また本発明は、パラジウム含有触媒を製造する方法であって、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程とを有するパラジウム含有触媒の製造方法である。
【0010】
さらに本発明は、前記パラジウム含有触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造するためのパラジウム含有触媒、その触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<パラジウム含有触媒>
本発明のパラジウム含有触媒(以後、略して「触媒」ともいう。)は、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素で液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する(以後、略して「液相酸化」ともいう。)ための触媒であって、触媒構成元素としてパラジウムおよびアルミニウムを含有する。触媒がアルミニウムを含有することで、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造することが可能な触媒となる。
【0013】
触媒中のパラジウム1モルに対するアルミニウムのモル数、すなわちアルミニウムとパラジウムのモル比(Al/Pdと略すこともある)は、0.001〜0.04であり、0.005〜0.03が好ましく、0.01〜0.02がより好ましい。
【0014】
本発明の触媒は、触媒構成元素として、パラジウムおよびアルミニウム以外の金属元素を含んでいてもよい。その他の金属元素としては、例えば、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、オスミウム、銅、テルル、鉛、ビスマス、タリウム、水銀、アンチモン等が挙げられる。他の金属元素は、1種または2種以上含有することができる。高い触媒活性を発現させる観点から、触媒に含まれる金属元素のうち、パラジウムおよびアルミニウムの合計が60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
【0015】
特に、本発明の触媒は、触媒構成元素としてテルルを含有することが好ましい。触媒中のパラジウム1モルに対するテルルのモル数、すなわちテルルとパラジウムのモル比(Te/Pdと略すこともある)は、0.001〜0.4が好ましく、0.005〜0.35がより好ましく、0.01〜0.3がさらに好ましい。
【0016】
Al/PdおよびTe/Pdは、パラジウム含有触媒の製造に使用するパラジウムを含む化合物、アルミニウムを含む化合物およびテルルを含む化合物の配合比等により調整可能である。なお、本明細書において、パラジウム含有触媒の製造に使用するパラジウムを含む化合物を「Pd原料」、アルミニウムを含む化合物を「Al原料」、テルルを含む化合物を「Te原料」ともいう。
【0017】
Al/PdおよびTe/Pdは、それぞれ、触媒に含まれるアルミニウムとパラジウムの質量および原子量、触媒に含まれるテルルとパラジウムの質量および原子量から算出できる。触媒に含まれるパラジウム、アルミニウムおよびテルルの質量は元素分析により定量できる。また、ポアフィリング法のようにPd原料、Al原料およびTe原料に含まれるパラジウム、アルミニウムおよびテルルの実質的に全量が触媒に含まれる方法で触媒を製造した場合には、使用するPd原料のパラジウム含有率と配合量、使用するAl原料のアルミニウム含有率と配合量、使用するTe原料のテルル含有率と配合量から、各元素の質量を算出してもよい。
【0018】
元素分析法による触媒中のパラジウムとアルミニウムの質量の定量方法としては次のA処理液とB処理液を調製して分析する方法が例示できる。テルルも同様に測定できる。
A処理液の調製:触媒0.2g、および、所定量の濃硝酸、濃硫酸、過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管に取り、マイクロ波加熱分解装置(CEM社製、MARS5(商品名))で溶解処理を行った。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とする。
B処理液の調製:A処理での不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融した。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とする。
【0019】
得られたA処理液およびB処理液に含まれるアルミニウムとパラジウムの質量を、ICP発光分析装置(サーモエレメンタル社製、IRIS−Advantage(商品名))で定量し、両処理液中の各元素の質量合計から、触媒中の各元素の質量を求めることができる。
【0020】
また、本発明の触媒は、非担持型でもよいが、触媒構成元素の少なくとも1種が担体に担持されている担持型が好ましい。担体としては、例えば、活性炭、カーボンブラック、シリカ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニアが挙げられる。中でも、シリカ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニアが好ましく、シリカ、チタニアおよびジルコニアがより好ましい。担体は、1種でもよく、2種以上でもよい。
【0021】
担体の好ましい比表面積は担体の種類等により異なるので一概にいえないが、シリカの場合、50〜1500m2/gが好ましく、100〜1000m2/gがより好ましい。担体の比表面積は、小さいほど有用成分(パラジウムおよびアルミニウム)がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、大きいほど有用成分が多く担持された触媒の製造が可能となる。担体の細孔容積は特に限定されないが、0.1〜2.0cc/gが好ましく、0.2〜1.5cc/gがより好ましい。
【0022】
担体の形状やサイズは、触媒製造に用いる反応装置の形状、サイズ等によって好ましい形態が異なり、特に制限されないが、例えば、粉末状、粒状、球状、ペレット状など種々の形状が挙げられる。中でも、ろ別等の操作性が容易な粒状、球状が好ましい。担体が粉末状や粒状の場合の粒径は、0.5〜200μmが好ましく、1.0〜100μmがより好ましい。担体の粒径は大きいほど触媒と反応液の分離が容易になり、小さいほど反応液中における触媒の分散性がよくなる。
【0023】
担持型触媒の場合、担体に対するパラジウムの担持率は、担持前の担体質量に対して0.1〜40質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、1.0〜20質量%がさらに好ましい。
【0024】
担持型触媒の場合の担持率は、前述の方法等で求められる各元素の質量と、使用する担体の質量から算出できる。また、担体の質量は、次のような方法で定量することもできる。すなわち、触媒を白金るつぼに取り、炭酸ナトリウムを加えて融解する。その後、蒸留水を加えて均一溶液として、ICP発光分析で試料溶液中の特定元素の定量をする。例えばシリカ担体の場合、Si元素を定量する。
【0025】
<パラジウム含有触媒の製造方法>
本発明の触媒は、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Pd還元工程」ともいう。)と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Al還元工程」ともいう。)とを有する方法で好適に製造できる。
【0026】
酸化状態のパラジウムを含む化合物としては、例えば、パラジウム塩、酸化パラジウム、酸化パラジウム合金等が挙げられる。中でも、パラジウム塩が好ましい。パラジウム塩としては、例えば、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物およびビス(アセチルアセトナト)パラジウム等が挙げられる。中でも、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物が好ましい。酸化状態のパラジウムを含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0027】
酸化状態のアルミニウムを含む化合物としては、例えば、アルミニウム塩、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム合金等が挙げられる。中でも、アルミニウム塩が好ましい。アルミニウム塩としては、例えば、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等が挙げられる。酸化状態のアルミニウムを含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0028】
上記のような酸化状態のパラジウムを含む化合物および酸化状態のアルミニウムを含む化合物を適宜選択して、触媒を製造するための原料として用いる。これらの化合物の配合量は、Al/Pdやパラジウムの担持率が目的とする値となるように適宜選択する。
【0029】
テルルを含む触媒を製造する場合には、Pd還元工程、Al還元工程、および酸化状態のテルルを含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Te還元工程」ともいう。)を有する方法で好適に製造できる。ただし、テルルを含む触媒を製造する場合にTe還元工程は必ずしも必須ではなく、Te還元工程の代わりに、酸化状態のテルルを含む化合物またはテルル金属を混合する工程を行ってもよい。
【0030】
酸化状態のテルルを含む化合物としては、例えば、テルル塩、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルル等が挙げられる。中でも、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルルが好ましい。テルル塩としては、例えば、テルル化水素、四塩化テルル、二塩化テルル、六フッ化テルル、四ヨウ化テルル、四臭化テルル、二臭化テルル等が挙げられる。テルル酸塩としては、例えば、テルル酸ナトリウム、テルル酸カリウム等が挙げられる。亜テルル酸塩としては、例えば、亜テルル酸ナトリウム、亜テルル酸カリウム等が挙げられる。酸化状態のテルルを含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】
テルルを含有する触媒を製造する場合には、上記のような酸化状態のテルルを含む化合物またはテルル金属を適宜選択して、触媒を製造するための原料として用いる。これらの化合物の配合量は、Te/Pdが目的とする値となるように適宜選択する。
【0032】
パラジウム、アルミニウムおよびテルル以外の金属元素を含む触媒を製造する場合には、触媒を製造するための原料として、その他の金属元素を含む化合物(以後、「その他原料」ともいう。)を併用すればよい。その他原料としては、例えば、その他の金属元素を含む、金属、金属酸化物、金属塩、金属酸素酸、金属酸素酸塩等が挙げられる。なお、その他原料の酸化数は任意である。
【0033】
パラジウム、アルミニウムおよびテルル以外の金属元素を含む触媒を製造する際に、その他原料を還元剤で還元する工程が必要な場合は、その還元工程は、Pd還元工程、Al還元工程およびTe還元工程と同時または任意の順序で行うことができる。
【0034】
還元の際に用いる還元剤は特に限定されないが、例えば、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、水素、蟻酸、蟻酸の塩、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、アリルアルコール、メタクリルアルコール、アクロレインおよびメタクロレイン等が挙げられる。中でもヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素、蟻酸、蟻酸の塩が好ましい。また、これらを2種以上併用することもできる。
【0035】
液相中で還元する際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、担持型触媒を製造する場合の担体の分散性によっては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸、n−吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の有機溶媒を単独または複数組み合わせて用いることができる。これらと水の混合溶媒を用いることもできる。
【0036】
還元剤が気体の場合、溶液中への溶解度を上げるためにオートクレーブ等の加圧装置中で還元を行うことが好ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧することが好ましい。その圧力は0.1〜1MPa(ゲージ圧;以下圧力はゲージ圧表記とする)が好ましい。
【0037】
また、還元剤が液体の場合、還元を行う装置に制限はなく、溶液中に還元剤を添加することで行うことができる。この時の還元剤の使用量は特に限定されないが、還元する原料1モルに対して1モル〜100モルとすることが好ましい。
【0038】
還元温度および還元時間は、還元する原料や還元剤等により異なるが、還元温度は−5〜150℃が好ましく、15〜80℃がより好ましい。還元時間は0.1〜4時間が好ましく、0.25〜3時間がより好ましく、0.5〜2時間がさらに好ましい。
【0039】
還元処理を複数回行う場合、還元剤の種類、還元温度および時間、液相で行う際の溶媒の種類等は、各回で独立して適宜設定できる。
【0040】
担持型の触媒を製造する方法としては、例えば、(1)酸化状態の金属元素を含む原料を担体上に担持してから還元剤を接触させて金属元素を還元する方法、(2)酸化状態の金属元素を含む原料の溶液またはスラリーと担体が接触している状態で還元剤を接触させて溶液またはスラリー中の金属元素を還元すると同時に担持する方法、(3)(2)の方法を実施した後、さらに他の原料を添加する方法等が挙げられる。中でも、金属元素の分散度が高い触媒が得られ易い(1)の還元方法が好ましい。
【0041】
(1)の還元方法としては、Pd原料、Al原料、Te原料およびその他の原料(以後、「金属原料」ともいう。)の1種または2種以上を溶媒に溶解した溶解液を担体に含浸した後、加熱処理して金属酸化物として担体に担持し、次いで還元剤を接触させて酸化物を還元する方法が好ましい。
【0042】
溶解液を担体に含浸する方法としては、溶解液を担体に吸収させる、いわゆるポアフィリング法が好ましい。溶解液の溶媒は金属原料を溶解するものであれば特に限定されない。金属原料の溶媒としては、例えば、水;酢酸、吉草酸等の有機カルボン酸類;硝酸、塩酸等の無機酸;エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の溶媒を単独または複数組み合わせて用いることができる。金属原料および還元剤の溶解性または担体の分散性の観点から、水、有機カルボン酸類が好ましい。
【0043】
溶解液を担体に含浸する操作は、全ての金属原料を含む溶解液を用いて1度だけ行うこともできるが、複数の溶解液を用いて複数回行うこともできる。複数回行う場合は、2回目以降の含浸操作は、前回の加熱処理後または還元処理後のいずれに行ってもよい。金属元素を担持する順序は特に限定されない。
【0044】
加熱処理の温度は、金属原料が酸化物に変化する分解温度以上とすることが好ましく、1〜12時間が好ましい。加熱処理の温度は、金属原料の少なくとも一部が金属酸化物に変化する時間であればよく、1〜12時間が好ましい。
【0045】
(2)の還元方法としては、例えば、金属原料の1種または2種以上を溶媒に溶解した溶解液を担体に含浸させた状態で還元剤を接触させて金属原料を還元する方法、溶解液中に担体を分散させた状態で還元剤を接触させて金属原料を還元する方法等が挙げられる。
【0046】
還元剤を接触させる操作は、全ての金属原料を含む溶解液を用いて1度だけ行うこともできるが、複数の溶解液を用いて複数回行うこともできる。複数回行う場合は、2回目以降の還元処理で前回の還元処理した担体を使用する。金属元素を担持する順序は特に限定されない。
【0047】
(3)の還元方法としては、例えば、担体の存在下で金属原料の一部を還元剤で還元した後の溶液またはスラリーに、残りの金属原料を水などの溶媒に溶解または分散させた溶液またはスラリーを添加する手法が好ましい。添加する溶液またはスラリーの溶媒としては、水が一般的であるが、前途したような種々の有機溶媒等を用いてもよい。他の金属原料を添加した後に、再度還元剤を添加して還元してもよい。
【0048】
さらに、還元を必要としない金属原料を用いて担持型触媒を製造する場合は、上記の還元を終えた担体に、その金属原料を担持させればよい。
【0049】
なお、各金属原料の担持、加熱および還元処理の全ての工程は、同時または任意の順序で行うことができる。ただし、Pd原料の場合には、加熱工程の後に還元工程を行うことが好ましい。
【0050】
得られた触媒は、水、有機溶媒等で洗浄することが好ましい。水、有機溶媒等での洗浄により、例えば、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の金属原料等に由来する不純物が除去される。洗浄の方法および回数は特に限定されないが、不純物によっては液相酸化反応を阻害する恐れがあるため、不純物を十分除去できる程度に洗浄することが好ましい。洗浄された触媒は、ろ別または遠心分離などにより回収した後、そのまま反応に用いてもよい。
【0051】
また、回収された触媒を乾燥してもよい。乾燥方法は特に限定されないが、乾燥機を用いて空気中または不活性ガス中で乾燥することが好ましい。乾燥された触媒は、必要に応じて反応に使用する前に活性化することもできる。活性化の方法は特に限定されないが、例えば、水素気流中の還元雰囲気下で熱処理する方法が挙げられる。この方法によれば触媒構成元素の表面の酸化被膜および洗浄で取り除けなかった不純物を除去することができる。調製した触媒の物性は、BET表面積測定、XRD測定、COパルス吸着法、TEM測定等により確認できる。調製した触媒の物性は、BET表面積測定、XRD測定、COパルス吸着法、TEM測定等により確認できる。
【0052】
<α,β−不飽和カルボン酸の製造方法>
本発明では、上記のパラジウム含有触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して、α,β−不飽和カルボン酸を製造する。
【0053】
原料のアルコールとしては、例えば、2−プロパノール、t−ブチルアルコール、2−ブタノール等が挙げられるが、中でも2−プロパノールおよびt−ブチルアルコールが好適である。原料のアルコールは2種以上併用することもできる。原料のアルコールには、不純物として水や飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒドを少量含んでも良い。アルコールを原料として用いた場合、脱水反応を経由してα,β−不飽和カルボン酸が得られる。従って、製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、アルコールの脱水反応で生成するオレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料が2−プロパノールの場合はプロピレンを経由するので、プロピレンと同一骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸が得られる。原料がt−ブチルアルコールの場合はイソブチレンを経由するので、イソブチレンと同一骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸が得られる。
【0054】
原料のオレフィンとしては、例えば、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン等が挙げられるが、中でもプロピレンおよびイソブチレンが好適である。原料のオレフィンは2種以上併用することもできる。原料のオレフィンは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。オレフィンから製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料がプロピレンの場合アクリル酸が得られ、原料がイソブチレンの場合メタクリル酸が得られる。また、通常オレフィンからはα,β−不飽和アルデヒドが同時に得られる。このα,β−不飽和アルデヒドは、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和アルデヒドである。例えば、原料がプロピレンの場合アクロレインが得られ、原料がイソブチレンの場合メタクロレインが得られる。
【0055】
原料のα,β−不飽和アルデヒドとしては、例えば、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド(β−メチルアクロレイン)、シンナムアルデヒド(β−フェニルアクロレイン)等が挙げられる。中でもアクロレインおよびメタクロレインが好適である。原料のα,β−不飽和アルデヒドは2種以上併用することもできる。原料のα,β−不飽和アルデヒドは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。α,β−不飽和アルデヒドから製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、α,β−不飽和アルデヒドのアルデヒド基がカルボキシル基に変化したα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料がアクロレインの場合アクリル酸が得られ、原料がメタクロレインの場合メタクリル酸が得られる。
【0056】
原料の組み合わせは、オレフィンとアルコールの組み合わせが好ましい。原料としてアルコールを用いる場合は、アルコールを原料兼溶媒として用いることが好ましい。
【0057】
液相酸化反応は連続式、バッチ式のいずれの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
【0058】
液相酸化反応に用いる分子状酸素源は、空気が経済的であり好ましいが、純酸素または純酸素と空気の混合ガスを用いることもでき、必要であれば、空気または純酸素を窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。分子状酸素は、オートクレーブ等の反応容器内に加圧状態で供給することが好ましい。
【0059】
液相酸化反応に用いる溶媒としては、例えば、t−ブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチルおよびプロピオン酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒を用いることが好ましい。中でも、t−ブタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸およびiso−吉草酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒がより好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸をより選択率よく製造するために、これら有機溶媒に水を共存させることが好ましい。共存させる水の量は特に限定されないが、有機溶媒と水の合計質量に対して好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。有機溶媒と水の混合物は均一な状態であることが望ましいが、不均一な状態であっても差し支えない。
【0060】
液相酸化の反応系中に存在する原料(アルコール、オレフィンおよびα,β−不飽和アルデヒド)の合計濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましい。ただし、原料を溶媒と兼用する場合はこの限りではなく、原料の合計濃度は50質量%を超える濃度であってもよい。
【0061】
また、反応系中に酸性物質が共存していても差し支えない。酸性物質としては、無機酸、ヘテロポリ酸およびその塩、ならびに固体酸等が挙げられる。酸性物質は、2種以上を併用することもできる。
【0062】
分子状酸素の使用量は、反応系中に存在する原料(アルコール、オレフィンおよびα,β−不飽和アルデヒド)の合計1モルに対して0.1〜20モルが好ましく、0.2〜15モルがより好ましく、0.3〜10モルが特に好ましい。ただし、原料を液相酸化反応の溶媒と兼用する場合はこの限りではなく、分子状酸素の使用量は、原料の合計1モルに対して0.1モル未満であってもよい。
【0063】
触媒は液相酸化を行う反応液に懸濁させた状態で使用することが好ましいが、固定床で使用してもよい。触媒の使用量は、反応器内に存在する溶液に対して0.1〜40質量%が好ましく、0.5〜35質量%がより好ましく、1〜30質量%が特に好ましい。
【0064】
反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および原料によって適宜選択される。反応温度は、30〜300℃が好ましく、50〜200℃がより好ましい。反応圧力は、大気圧(0MPa)〜10MPaが好ましく、2〜7MPaがより好ましい。
【実施例】
【0065】
以下、本発明について実施例、比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。下記の実施例および比較例中の「部」は質量部である。
【0066】
Al/Pd、Te/Pd、パラジウムの担持率の算出に用いるパラジウム、アルミニウムおよびテルルの質量は、使用するPd原料のパラジウム含有率と配合量、使用するAl原料のアルミニウム含有率と配合量、使用するテルル化合物のテルル含有率と配合量から算出した。また、担体質量に対するパラジウムの質量の比を「パラジウムの担持率」とした。
【0067】
担体質量は次のように定量した。まず、触媒を白金るつぼに取り、炭酸ナトリウムを加えて融解した。そして、蒸留水を加えて均一溶液として、ICPで試料溶液中のSi原子を定量した。
【0068】
(α,β−不飽和カルボン酸の製造における生成物の分析)
α,β−不飽和カルボン酸の製造における生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、生成するα,β−不飽和カルボン酸の生産性は、以下のように定義される。
α,β−不飽和カルボン酸の生産性(g/(gPd×h))=A/(B×C)
ここで、Aは生成したα,β−不飽和カルボン酸の質量(単位:g)、Bは触媒に含まれるパラジウム金属の質量(単位:g)、Cは反応時間(単位:時間)である。
【0069】
[実施例1]
(触媒調製)
塩基性酢酸アルミニウム(Al2O(CH3COO)4・nH2O〈Al2O(CH3COO)4=81.0wt%〉)0.009部に硝酸5部を加え溶解させた。この溶液と純水35部に、粒状のシリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)20部を完全に浸漬した後、エバポレーションで浸漬溶媒を除去した。このような浸漬担持法で溶液を含浸させた担体を空気中400℃で3時間(昇温速度=1℃/分)焼成して、Al原料がシリカ担体に担持された触媒前駆体(A)を得た。
【0070】
一方、テルル酸0.11部を純水に溶解させた水溶液に硝酸パラジウム硝酸溶液(パラジウム23.33wt%)4.3部を加え、全体で40部の均一溶液を調製した。この溶液に上記の方法で得られた触媒前駆体(A)を加えて完全に浸漬した後、エバポレーションで浸漬溶媒を除去した。このような浸漬担持法で溶液を含浸させた担体を空気中200℃で3時間(昇温速度=1℃/分)焼成して、Pd原料、Te原料およびAl原料がシリカ担体に担持された触媒前駆体(B)を得た。
【0071】
得られた触媒前駆体(B)を37質量%ホルムアルデヒド水溶液40.0部に加え、70℃に加熱し、2時間攪拌保持する還元処理を行った。吸引ろ過後、温水1000部でろ過洗浄して、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。この触媒のAl/Pdは0.005、Te/Pdは0.05、パラジウムの担持率は5.0質量%であった。
【0072】
(反応評価)
上記の方法で得られた触媒のうち2.1部(パラジウムとしては0.1部)を内容積200mlのオートクレーブ(東洋高圧製、型式:TPR−1)に仕込み、反応溶媒としての75質量%t−ブタノール水溶液75部と、ラジカルトラップ剤としてp−メトキシフェノールを反応溶液に対して200ppmを入れ、オートクレーブを密閉した。オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、110℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.1MPa(4.7MPaまで)低下した時点で、酸素を0.12MPa導入する操作を繰り返した。反応時間は30分とした。ここで、t−ブタノールはこの反応条件では実質的に反応せず、単に反応溶媒としてのみ機能する。
【0073】
反応終了後、氷水浴にてオートクレーブ内を冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表1に示した。
【0074】
[実施例2]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.018部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
【0075】
[実施例3]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.036部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
【0076】
[実施例4]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.054部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
【0077】
[比較例1]
(触媒調製)
テルル酸0.11部を純水に溶解させた水溶液に硝酸パラジウム硝酸溶液(パラジウム23.33wt%)4.3部を加え、全体で40部の均一溶液を調製した。この溶液に粒状のシリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)20部を完全に浸漬した後、エバポレーションで浸漬溶媒を除去した。このような浸漬担持法で溶液を含浸させた担体を空気中200℃で3時間(昇温速度=1℃/分)焼成して、Pd原料およびTe原料がシリカ担体に担持された触媒前駆体(E)を得た。
【0078】
得られた触媒前駆体(E)を実施例1と同様の操作で還元処理およびろ過洗浄を実施し、パラジウムおよびテルルがシリカ担体に担持された触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.05、パラジウムの担持率は5.0質量%であった。
【0079】
(反応評価)
上記の方法で得られた触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
【0080】
[比較例2]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.090部とした以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、テルルおよびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表1に示した。
【0081】
[実施例5]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.009部とし、またテルル酸を使用しなかった以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、およびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
【0082】
[実施例6]
塩基性酢酸アルミニウムの使用量を0.018部とし、またテルル酸を使用しなかった以外は、実施例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウム、およびアルミニウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
【0083】
[比較例3]
テルル酸を使用しなかった以外は、比較例1と同様の操作で触媒調製を行って、パラジウムがシリカ担体に担持された触媒を得た。そして、この触媒を用い、実施例1と同様の操作で反応評価を行った。結果を表2に示した。
【0084】
以上、実施例1〜4、比較例1と2の結果から、パラジウムとテルルを含む従来の触媒に、アルミニウムをパラジウム1.0モルに対して0.001〜0.04モル含有させることによってメタクリル酸の生産性が向上することが分かった。また、実施例5と6、比較例3の結果から、パラジウムだけを含む従来の触媒についても同様に、アルミニウムを含有させることによってメタクリル酸の生産性が向上することが分かった。
【0085】
【表1】

【0086】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、触媒構成元素として、パラジウムと、該パラジウム1.0モルに対して0.001〜0.04モルのアルミニウムとを含有するパラジウム含有触媒。
【請求項2】
さらに、触媒構成元素としてテルルを含有する請求項1記載のパラジウム含有触媒。
【請求項3】
触媒構成元素の少なくとも1種が、担体に担持されている請求項1または2記載のパラジウム含有触媒。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか記載のパラジウム含有触媒を製造する方法であって、酸化状態のパラジウムを含む化合物を還元剤で還元する工程と、酸化状態のアルミニウムを含む化合物を還元剤で還元する工程とを有するパラジウム含有触媒の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか記載のパラジウム含有触媒を用いて、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。

【公開番号】特開2010−179281(P2010−179281A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27442(P2009−27442)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】